タグ

ブランドに関するSuiJackDoのブックマーク (45)

  • 404

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/10/16
    「メーカーの開発担当者は高級感、高級感と言うのだけれど、そういう時代は終わったんじゃないだろうか。高級感ではだめ。高級/普及/廉価の3層で考えるべき」
  • Triumph Visual Brand Identity - CIガイドライン

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/04
    バイクメーカー「トライアンフ」のディーラー向けCIガイドライン。参考になる。
  • 野菜にだって、ヒトは伝えたいことがある: 『不易流行通信』@web

    名前:小出正三 職業:「みんな大学」言い出しっぺ メールアドレス:mindai(あっと)brand-ing.jp 一言:長岡を、地域ブランド(モノの品質づくり)から、ブランド地域(人生の品質づくり)へ。 その為に長岡の「みんな力」を育てる社会人学校を目指しています。 一緒に長岡の未来の豊かさ、考え・創る人を募集しています。 名前:小出正三 性別:男性 職業:ブランドコンサルタント ウェブ:http://www.brand-ing.jp メールアドレス:info@brand-ing.jp 一言:2000年にブランドコンサルタントとして独立しました。この世界の草分けですが、まだまだ新しい時代の新しいブランディングに挑戦していきたいと思っています。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/05/22
    東急ストアの「手紙のついた野菜」。パッケージに印刷されたQRコードを読みとると生産者(農事法人組合)からの手紙を読むことができる。
  • あの企業のロゴに使用されているようなフォント集 | コリス

    font.comのエントリーから、adidasやAppleなどの有名企業のロゴに使用されているようなフォントを紹介します。 ※実際に使用されているものをあるとのことです。 Famous Fonts 右側のタイポは、紹介されている各フォントの「Try Font」で、プレビューしたキャプチャです。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/05/19
    この中ではMorgan StanleyとMobilが好み。
  • 新しいドコモのロゴってなんかに似てね? - *mohri++

    報道発表資料 : 新しいドコモブランドについて | お知らせ | NTTドコモ これか? ちょっと違うなー こっちはどうだろ? Dunkin' Donuts - Wikipedia, the free encyclopedia やっぱ違うなー でも「どっかで見た感」がすっごいあるロゴなんだよな<ドコモ それだけ親しみやすいってことか?(たぶん違う) 追記 おーナムコか! ドコモ2.01 namco ver - 微毒ぶろぐ ブクマより 2008年04月18日 id:hasenka なんかVodafoneみたい あーたしかに 追々記 コメント欄より やはり『メグミルクではないでしょうか』 あーこれもなー さらにブクマより 2008年04月19日 id:hidematu 似たロゴまとめ。→ Canon, au, HONDA, Kodac, TECMO, TOYOTA, namco, Vodafo

    新しいドコモのロゴってなんかに似てね? - *mohri++
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/04/19
    2chでビモータ(bimota)を挙げている人がいてあっと思った。いずれにせよこの中で群を抜いて垢抜けないのだが。
  • EMOTIONAL-PROGRAM.com -top-

    EMOTIONAL-PROGRAM.com」では、株式会社ウォータースタジオ並びにブランドデータバンク株式会社が提供するEMOTIONAL PROGRAMがダウンロードできるサイトです。各市場における商品イメージのポジショニングや、企業イメージのポジショニングを1枚のマップで視覚的に見ていくことができます。 初めてご利用になる方は、画面右上の「新規会員登録」のボタンをクリックし、会員登録をしてください。ご登録いただいたメールアドレスに確認のメールが送られますので、メールに書かれた内容にしたがって登録を完了してください。 会員登録された方はとして無料でEMOTIONAL-PROGRAM.comのダウンロードサービスがご利用いただけます。 (別途ブランドデータバンクにご契約いただいた方は、全てのジャンルのエモーショナル・マトリックスがダウンロード可能となります。ブランドデータバンクについての

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/04
    坂井直樹のウォータースタジオが開発したEMOTIONAL PROGRAMのWebサイト。調査に基づくプロダクトごとのチャートのダウンロード、EP判定サービスなど。/やってみた。子供だましだった。
  • neutronllc.com - このウェブサイトは販売用です! - neutronllc リソースおよび情報

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    Coolなブランドエージェンシー、NeutronのWebサイト。
  • The Brand Gap

    How to bridge the distance between business strategy and designRead less

    The Brand Gap
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    フルサイズで閲覧したい、実にキレのあるプレゼンシート。「ブランドはスプレッドシート以来の戦略的ツールだ」。
  • http://www.optimizeandprophesize.com/jonathan_mendezs_blog/2008/01/presentation-on.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    ブランドについてのプレゼンテーションを埋め込み。ざっと見たところ英語だがわかりやすい。
  • Web 2.0の企業導入は有用だが慎重に--アクセンチュアが指摘

    ITコンサルタント企業のAccentureでは、Web 2.0を活用した業務慣行を取り入れる一方、そのことがIT部門に影響を及ぼす可能性について認識するよう企業に助言している。 Accentureで調査開発部門を率いるMartin Illsley氏は米国時間1月28日、従来のビジネスソフトウェアとウェブアプリケーションが融合したマッシュアップはますます有用になりつつあるが、その一方でIT部門への過度の負担が発生しないよう管理する必要がある、と企業に対し忠告した。 「マッシュアップを使用することで、システムを容易に統合することができる」とIllsley氏。「しかし、マッシュアップや同種のソフトウェアには十分な管理が必要だ、さもないとIT部門の負担がその他多くの部門にまで及んでしまう。多くのIT部門はそのことを認識し、膨大な時間を費やして作業に当たっている」 Illsley氏は、従業員に自分の

    Web 2.0の企業導入は有用だが慎重に--アクセンチュアが指摘
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/30
    「クラウドソーシング」手法は、企業にとって非常に有益な手段となり得るが、データの構造化を保証できない。ブログのエントリーは企業ブランドに沿ったものかどうかチェックできない。何をいまさら……。
  • 「かしこ」の背景にあるストラテジー: 『不易流行通信』@web

    名前:小出正三 職業:「みんな大学」言い出しっぺ メールアドレス:mindai(あっと)brand-ing.jp 一言:長岡を、地域ブランド(モノの品質づくり)から、ブランド地域(人生の品質づくり)へ。 その為に長岡の「みんな力」を育てる社会人学校を目指しています。 一緒に長岡の未来の豊かさ、考え・創る人を募集しています。 名前:小出正三 性別:男性 職業:ブランドコンサルタント ウェブ:http://www.brand-ing.jp メールアドレス:info@brand-ing.jp 一言:2000年にブランドコンサルタントとして独立しました。この世界の草分けですが、まだまだ新しい時代の新しいブランディングに挑戦していきたいと思っています。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/29
    消費者調査の3倍の価格付けを正当化する戦略。徹底的な差別化、消費者との関係構築。
  • デザインはローコストでハイリターンの経営資源:日経ビジネスオンライン

    坂井 “アップデート”するというのがデザインの特徴の1つではないでしょうか。例えば日では携帯電話の新製品が1年間に4回、市場に投入されます。1回ごとに電話会社1社から10台ぐらいの新製品が出ますから、年間で140から160のデザインが投入されている。消費者は自分が使っている携帯のデザインに飽きてしまうから、買い替えるわけです。 飽きるということは、言い方を変えれば、市場を再生しているんですよ。まだ着られるのに新しい洋服を買う。まだ使える腕時計や携帯電話があるのに、買い増したり、買い替える。こうした消費行動を引き起こすのが、デザインが持っている社会的機能だと思います。 例えば、ドイツの自動車メーカーのアウディ。クルマの前面のグリルを上下に分けていましたが、これを上から下までつなげて1つの大きなグリルにしたんです。こうなると前のデザインが古くさく感じられ、乗っている人は気恥ずかしくなる。誰も

    デザインはローコストでハイリターンの経営資源:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/18
    おおむね正しいと思うのだが冒頭の携帯電話の例示はおかしくないか? 真に優れたデザインは長期所有を促し買い替え需要を奪うはず。
  • スケールの大きなユニークな広告【トレンドブログ】

    ケンタッキーの巨大カーネルサンダース広告! これなんだか分かりますか? なんと、宇宙を意識したケンタッキーの広告らしいです。 その名も「巨大カーネルサンダース」? この広告の狙いは、今までのブランドイメージを、より庶民的にするために、カーネルサンダース氏の服装を、科学者の服装からエプロン姿に変えたとか?? これ、大きなスケールなのでわかりにくいですが、1フィート四方のタイルを、なんと6万5000個使用して、表現しているらしいです。 スケールが大きいですな~。 ちなみに場所は、UFOの目撃が多い「エリア51」という地域。 グーグルアースの検索ボックスに「37°38'45.66"N,115°45'3.44"W」と入力してみてください・・・

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/10
    Google Earthに表示されることを狙って作られたカーネル・サンダースの地上絵。「1フィート四方のタイルを、なんと6万5000個使用して、表現しているらしい」。
  • マス広告に頼らない現在形ブランディング―illumeの画期的リニューアル | エキサイト ウェブアド タイムス

    マス広告に頼らない現在形ブランディング―illumeの画期的リニューアル [ illume ][ サイトリニューアル ][ トラフィック増加 ][ サンプル応募増 ][ ブランディング ][ P&G ][ MAX FACTOR ][ ビーコン コミュニケーションズ ][ 豊浦洋祐 ][ 新野文健 ] 2007年9月1日、MAX FACTORのスキンケアブランド「illume」のサイトがリニューアルを果たした。画文家・大田垣晴子さんのほっこりしたイラストで綴る「365日・絵こよみ」を毎日更新、メールマガジン発行、ブログパーツ配布など、意欲的な試みを多角的に展開。従来まで行っていたテレビCMなどのマスマーケティングから、Web、雑誌を中心としたマーケティングへスムーズにシフトした。その結果――サイトのトラフィックは3倍増。さらに、サンプル商品の請求も1カ月で予定の半分以上がはける盛況ぶり。マ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    MAX FACTORのスキンケアブランド「illume」のブランディング。「マスマーケティングから、Web、雑誌を中心としたマーケティングへシフト。サイトのトラフィックは3倍増。さらに、サンプル請求も1カ月で予定の半分以上」。
  • GE Japan Home Page | GE Japan

    Building a world that works. Our technology, global network, and exceptional team is fueled by a mission—building a world that works.

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/03
    GEの4つのアクションと8つのバリューからなるミッションステートメント。
  • エンゲージメント、エンゲージメント・マーケティングとは何か?

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 最近のマーケティングにおける、 最もホットな「バズワード」(流行り言葉)のひとつに 「エンゲージメント」 がありますね。 (実は「エンゲージメント」は、 人材マネジメント業界においてもホットなバズワードですが!) ところが、さまざまな情報に当たってみても 未だにその正体ははっきりしません。 先日参加した某勉強会でも 「エンゲージメント・マーケティング」 が、旬のテーマとして取り上げられてました。 しかし、現時点では言葉だけが独り歩きしていて、 中身はまだ空虚なままであるということがはっきりしました。 そこで、今日は私なりの「エンゲージメント」に

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/27
    エリック・ピーターソン界隈でもWeb Analyticsの文脈でしばしばengagementの単語を見かける。人材マネジメント/マーケティング/ブランドなど幅広くエンゲージメントを素描する良編。
  • 緑茶飲料市場のブランド競争が面白い : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年11月06日11:30 緑茶飲料市場のブランド競争が面白い カテゴリブランディング kinkiboy Comment(4)Trackback(5) 2003年に、サントリーが京都のお茶の老舗「福寿園」とのコラボレーションで『伊右衛門』を投入したことは衝撃的なマーケティングであり、伊藤園の「おーい お茶」とキリンの「生茶」が圧倒する市場に風穴をあけ、あっという間に二位となりました。 ブランドという視点で見ると、サントリーというブランドをもってしてもお茶の市場では優位性がなく、むしろ規模としては圧倒的小さいけれど、歴史のある老舗の暖簾を借りてはじめてブレークスルーできたことは注目に値する出来事でした。 今年に入って、その緑茶飲料でJTが春に「天晴(あっぱれ)」を発売したばかりにもかかわらず、「天晴」の販売は終了し、9月からは2年間かけて開発した「辻利」にブランドを統一するというマーケ

    緑茶飲料市場のブランド競争が面白い : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/07
    緑茶飲料市場も所詮自販機の数でコカコーラが圧倒するわけで面白くない。個人的に「人」を機軸に立ち上げたアサヒ「若武者」が取り上げられないあたり、ブランドより流通上位を再認識。
  • 富士通、子供向け広報活動で「ペルソナ」手法を導入:日経ビジネスオンライン

    富士通は、同社が今年から着手した子供向けの企業広報活動に、具体的な顧客像を設定して関係者間で共有する「ペルソナ」手法を活用していく方針であることを明らかにした。 ペルソナとは、商品やサービスを開発する際に、あたかも実在の人物であるかのように具体的に設定する架空の顧客像のこと。名前や年齢、住所はもとより、価値観や考え方を表すエピソードや発言を盛り込んだりすることで、どのような顧客をターゲットにするのか、関係者間でイメージがブレないようにするのが同手法の狙いだ。ペルソナのプロフィールには顔写真を張り付けたりすることもある。 小学生向けの広報活動で利用者像を明確化 富士通のコーポレートブランド室は昨年春から、小学生向けの企業広報活動を検討開始した。「子供たちの理数離れについてコンピューターメーカーとして何かできないかと考えていた。ウェブサイトを通じて、子供たちにものづくりや技術の楽しさを伝えてい

    富士通、子供向け広報活動で「ペルソナ」手法を導入:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    ペルソナ策定のバックデータの公開が社内で説得力を得るために活用された。
  • FujiSankei Business i. / Bloomberg GLOBAL FINANCE:生かせ!知財ビジネス

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    「真のブランド化を達成するには地域イメージの確立やマーケティング能力に加え、農林水産物の場合は品質の良さが重要。品質をどう確保、管理し、さらには実際に検証するかを考えることだ」
  • 大変な、そして残念なお知らせ!!: 『不易流行通信』@web

    名前:小出正三 職業:「みんな大学」言い出しっぺ メールアドレス:mindai(あっと)brand-ing.jp 一言:長岡を、地域ブランド(モノの品質づくり)から、ブランド地域(人生の品質づくり)へ。 その為に長岡の「みんな力」を育てる社会人学校を目指しています。 一緒に長岡の未来の豊かさ、考え・創る人を募集しています。 名前:小出正三 性別:男性 職業:ブランドコンサルタント ウェブ:http://www.brand-ing.jp メールアドレス:info@brand-ing.jp 一言:2000年にブランドコンサルタントとして独立しました。この世界の草分けですが、まだまだ新しい時代の新しいブランディングに挑戦していきたいと思っています。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/22
    出版社が会社整理し、在庫をワゴン車で引き取り。現在amazon経由で残部を販売中。そんなことできるんだ……。出版社の営業力を考えれば実売5000部超はなかなか。本自体の魅力で売ったとみてよい。