タグ

人材に関するSuiJackDoのブックマーク (7)

  • 組織は人材が育つことができる場を提供できているか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ちゃんと育つかどうかは結局人の意思次第ですけど、そうはいっても育つことができる環境がなければ、どんなに人の意思が強くてもむずかしい面はあると思います。 「ウェブ人材として育つための3姿勢+5つの実践 前編|後編」では、自分で自分を育てるためにはどのような姿勢で普段から取り組めばよいか。また、そのためにはどんな実践が必要かについてのアイデアをいくつか紹介しました。 先の2つのエントリーに寄せられたコメントにもありましたが、そこで書いたことは「ウェブ」に限ったことではないと僕自身は思っています。エントリー中の「ウェブ」ってところを別の言葉に置き換えてよんでいただければ、結構、いろんな業界で通用するのかな、と。 ところで、最初に書いたとおり、人はまぁ自分で自分を鍛えていこう

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/13
    「経営層が将来のビジョンを明確に示せてない会社も、社員が自分自身の育成を長いスパンで考えられるようになるにはむずかしい環境にある」。頭が痛い。
  • ウェブ人材として育つための3姿勢+5つの実践(後編): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ウェブ人材として育つための3つの基姿勢について書かせてもらった「ウェブ人材として育つための3姿勢+5つの実践(前編)」に引き続き、この後編では、自分で育っていくための実践的な方法を5つばかりご紹介。 もちろん、僕が思う実践の方法ですので、これだけやっていればいいってもんじゃないでしょうし、中にはこういう方法が向かない人もいると思いますので、そのあたりはご了承を。あくまで僕自身の経験からいえる5つの方法だと考えていただき、真似してもいいかなと思う人だけ参考にしてくれるといいかなと思います。 Web人材として育つための5つの実践では、さっそく1つ1つ、実践的な「育ち方」を紹介していくことにします。 とりあえず5年間で300冊を目指そうウェブの情報を毎日せっせと収集するだけで、

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/10
    月5冊・5年で300冊の読書、美術館・博物館や旅行へ、人と話をする、仕事で積極的にチャレンジ、マニュアルに頼らず直感に頼る
  • Web適性診断テスト - 社会人基礎力診断

    昨今、企業が求める人材について、「基礎学力」や「専門知識」などの『技術的能力』に加え、「コミュニケーション能力」や「バイタリティー」、「積極性」、「協調性」などの『行動能力』が重要視され始めています。これは、入社後、OJTやOff−JTなどの社内教育を通して後天的に身に付けさせることが容易な『技術的能力』に対し、『行動能力』が、好みや興味、動機、姿勢、性格など、「人」の内面に根付いた特性であり、入社後の教育・研修で容易に行動変容に繋げることができない先天的な能力であることが要因の一つと言えます。 『社会人基礎力』は、「企業や組織の中で、多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要となる基礎的な能力」と定義され、具体的には、『行動能力』に通じる「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の能力要素によって評価されます。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/06
    社会人基礎力について診断してくれるサイト。
  • 「社会人基礎力」育成のススメについて〜社会人基礎力育成プログラムの普及を目指して〜(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では、平成17年7月、産学官からなる有識者を集めた「社会人基礎力に関する研究会」を設置以来、“職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事をしていくために必要な基礎的な力”を「社会人基礎力」と名付け、その定義や育成・評価、活用等のあり方について、集中的な議論を行ってきたところ。さらに、この度、若者・学校・企業が社会人基礎力の育成に取り組むメリットとそれぞれに期待される役割、及び社会人基礎力の育成・評価に取り組む際の参考としての基的な実施手順と留意点を整理した。 担当 経済産業政策局 産業人材参事官室 公表日 平成19年5月17日(木) 発表資料名 「社会人基礎力」育成のススメについて〜社会人基礎力育成プログラムの普及を目指して〜(PDF形式:20KB) 「社会人基礎力」育成のススメについて(レファレンスブック)(PDF形式:671KB) Acrobat Readerを

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/06
    「社会人基礎力に関する研究会」による「社会人基礎力」普及のための資料
  • 「人材マネジメントに関する研究会」報告書の取りまとめについて(METI/経済産業省)

    件の概要 企業の人材確保・育成・活用に関する問題がクローズアップされる中、経済産業省では、「人材マネジメントに関する研究会」(座長:守島基博 一橋大学教授)を開催し、これまでの成果主義を振り返るとともに、企業のあるべき人材マネジメントについて検討して参りました。今般、研究会の取りまとめ報告書を策定しましたので、公表致します。 担当 経済産業政策局 産業人材参事官室 公表日 平成18年8月10日(木) 発表資料名 「人材マネジメントに関する研究会」報告書の取りまとめについて(PDF形式:31KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書概要(PDF形式:130KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書のポイント(PDF形式:54KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書目次(PDF形式:75KB) 「人材マネジメントに関する研究会」報告書文(PDF形式:1,324KB)

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/04
    2006年8月公開。人材マネジメントに関わる問題点の整理と今後の指針を明確に打ち出している。経済環境の変化に対応し賃金と評価に関わる改革が先行し、人材に関わる面が弱体化。
  • IT企業の9割が人材不足、3K職場のイメージ定着――IPA調べ

    IT企業の9割が人材不足」「新卒採用の課題は3Kに代表される業界のイメージ」――IPAの調査で日IT企業の実態が明らかになった。 情報処理推進機構(IPA)は1月29日、IT企業の人材の実態を調査した結果の一部を公表した。日IT業界の現状を調査し、IT人材を育成するための情報を提供するもの。調査は2007年9月に実施し、IT企業357社の回答を集めた。 人材の過不足感について、「量と質のどちらも不足している」と答えたIT企業は約9割に上った。企業の規模が小さくなるほど不足感が強い。 IT企業の新卒採用について、「ほぼ目標どおり」の達成ができた企業は40.9%だった。中でも1000名以上の大企業は7割以上が目標に達したという。目標を下回った企業は35.8%で、100名~1000名の中小企業が目立った。 新卒で採用した人材に対する満足度では、「満足している」と答えた企業は半数程度。約

    IT企業の9割が人材不足、3K職場のイメージ定着――IPA調べ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/31
    人材の過不足感について、「量と質のどちらも不足している」と答えたIT企業は約9割に上った。企業の規模が小さくなるほど不足感が強い。
  • https://anond.hatelabo.jp/20071023213329

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    派遣の募集でオーバースペックな人材殺到。既存メディアの瓦解が見え隠れ。
  • 1