タグ

gtdに関するSuiJackDoのブックマーク (7)

  • MOONGIFT: GTDをはじめる人に「GTD-Free」:オープンソースを毎日紹介

    GTDをこれからはじめよう、または以前にやっていて頓挫してしまったという人はいるだろうか。筆者はどちらかと言えば後者に属するのだが、GTDの真髄はレビューにあると聞く。 タスク登録 まずタスクをきちんと登録し、分類分けをする。そして定期的にレビューをし、見直しをかける。そして気持ちを新たに取り組んでいく…という訳だ(たぶん)。そんなGTDによる生産活動を補助してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGTD-Free、ローカルアプリケーション型のGTDソフトウェアだ。 GTD-Freeは初回はタスクの題名しか入力できない。そのために分かっているタスクをどんどん登録でき、一つのタスクにかまっている時間は少なくできる。そして出来上がったタスクのそれぞれについて、アクションやプロジェクトを設定していく。 プロセス 参考になるURLや、リマインダー設定を行うことも

    MOONGIFT: GTDをはじめる人に「GTD-Free」:オープンソースを毎日紹介
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/28
    Windows用のGTDソフト。あとで試してみる
  • Remember The Milk を徹底的に使い倒す!! -- Forgot the Milk

    最強のTODO管理(タスク管理)ツールとして話題の「Remember The Milk」 を徹底解剖!!Ajaxを駆使した神秘的とも言える脅威のインタフェースを備える操作性、atomフィード・rssフィード・iCalなどのアウトプット や公開APIを利用した他Webサービスとのマッシュアップなど、拡張性に富んでいるところも、今後の発展を期待させます。特に「Google Calendar(カレンダー)」や「Gmail」との連携はスケジュール、タスク管理を飛躍的に効率アップしてくれます。さらに、昨今ストレスフリーの仕事術(life-hack)で注目されている GTD(Getting Things Done)にも最適なツールなのです。そんな Remember The Milk の魅力をより多くの人に知ってもらうため、徹底的に掘り下げて紹介します。 ※牛さんアイコンのある記事は、Remember

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/24
    RTMの使い込みTips。いまのところThunderbird+Lightningぐらいしか使ってないな……
  • Remember The Milk 日本版 公式ブログ » Remember The Milkで快適GTD (ゲストポスト)

    rememberthemilk.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/06/13
    remember the milkの活用事例。
  • GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法

    あらかじめ太字で大書しておきますが、私は GTD のエキスパートではありません。自分ほど GTD を失敗している人もいないだろうと思うくらい、日常的に GTD の鞍から滑り落ちてはまたよじ上ってを繰り返しています。 しかしこの3年で失敗も数多く経験してきましたので、「多分、理想的にはこうすればいいのかな?」とか「きっと、ここがヒントになりそうだ」というツボはやっと分かってきた気がします。そんなわけでいつか「GTD 駆け込み寺」という不定期連載を作ろうと思って実例を集めていました。 そんな折に、先日の記事のコメント欄にこんな質問がやってきました。すばらしい質問だと思いましたので、まずはここから、この不定期連載をはじめて見ようかと思います。 質問:プロジェクトが多すぎる 昨日の記事のコメント欄に質問がありましたが、ここにコピーしておきたいと思います。 就活中の焦りを何とかしようと思い、学生なが

    GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    「よし、自分にはやりたいと思っている事がいま 70 近くある、そのうち現実に手を動かさないといけないものは今はこの7つだけ。あとはまだホールド」と交通整理。
  • GTD の生みの親、David Allen が教える極意とは? | Lifehacking.jp

    David Allen gives the keys to GTD on YouTube GTD の生みの親 David Allen が Google で行なったプレゼンのビデオが Youtube にアップされています。今まで音声ではけっこう聞いてましたが、生の動く David は初めて見るかもしれません。 40分あまりのこのビデオで David はでは読む事のできない「 GTD の哲学」について時間をかけて解説していて、見応えがありました。身振り手振りに 時には大げさな声をまじえて、まるでハイスクールの学生のようなひょうきんなプレゼンテーションなのも面白かったですが。 ビデオの中で David は GTD の考え方が東洋武術のような「即応力」にあると語っています。 たとえば武術の達人なら暗い路地で4人の暴漢に突然襲われても自分を守ることができるはずですが、それはどんなパンチを繰り出そう

    GTD の生みの親、David Allen が教える極意とは? | Lifehacking.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/10
    知的生産性をコントロールとパースペクティブの2軸で切ったマトリクスがわかりやすい。読むべき。
  • 未来の自分にメモを送るタイムマシン、Tickler File の応用 | Lifehacking.jp

    43Folders 経由で知りましたが、家 David Allen Co. からオフィシャルの 43Folders、もとい、Tickler File が発売になりました。 オフィシャルの Tickler File は $40 で重さも2kg と、送料も含めてちょっと高いですが、見たところ非常に強靱に作られているみたいですので長持ちしそうです。 Tickler File は、12ヶ月のフォルダと、日付用の 31 日のフォルダの合計 43冊の個別フォルダーを利用した、将来の自分にむけてメモを送るタイムマシンのような仕掛けです。GTD を読んでいる人にはおなじみでしょうけれども、GTD に不可欠なものではありませんし、それ自体として便利なものですので、を読んでいない人向けに仕組みと、使い方の例を書いてみました。 作り方・使い方 Tickler File を作るには最低 43 冊の個別フォル

    未来の自分にメモを送るタイムマシン、Tickler File の応用 | Lifehacking.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/20
    未来の日付のフォルダでメモを保管、というアイデアは何か使えそう。
  • GTD の創始者、David Allen のプロフィール | Lifehacking.jp

    Wired Manazine に GTD の創始者 David Allen の詳しい来歴、GTD の簡単な要約と、現代のナレッジ・ワーカーにとっての重要性をまとめた見事な記事が載っていました。 David が若い頃にヘロインの常用をしたり、精神的に不安定になって精神病院に短期間入院したこと。彼がその後 MSIA という新興宗教に入信し、いまもその会士であることなど、GTD ファンにとっては意外な David の私生活の来歴などが、意地悪にではなく、ちゃんとジャーナリスティックにまとめてあります。 43folders のフォーラムなどには一部「こうした新興宗教の人を信じられるのか?」という疑念の声もあるそうですが、David は自分の信条を隠すつもりはないものの、自分の教えている GTD のメソッドとは区別してほしいと説明しているそうです。「マリオット家はモルモン教を支持しているけど、だから

    GTD の創始者、David Allen のプロフィール | Lifehacking.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/01
    「GTDのような自己管理術は「価値観」から始める「7つの習慣」のような教えを、一連のフローチャートに置き換えることで多くの人に自由な解釈を許しつつ広まった。」
  • 1