タグ

セグメンテーションに関するSuiJackDoのブックマーク (5)

  • EMOTIONAL-PROGRAM.com -top-

    EMOTIONAL-PROGRAM.com」では、株式会社ウォータースタジオ並びにブランドデータバンク株式会社が提供するEMOTIONAL PROGRAMがダウンロードできるサイトです。各市場における商品イメージのポジショニングや、企業イメージのポジショニングを1枚のマップで視覚的に見ていくことができます。 初めてご利用になる方は、画面右上の「新規会員登録」のボタンをクリックし、会員登録をしてください。ご登録いただいたメールアドレスに確認のメールが送られますので、メールに書かれた内容にしたがって登録を完了してください。 会員登録された方はとして無料でEMOTIONAL-PROGRAM.comのダウンロードサービスがご利用いただけます。 (別途ブランドデータバンクにご契約いただいた方は、全てのジャンルのエモーショナル・マトリックスがダウンロード可能となります。ブランドデータバンクについての

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/04
    坂井直樹のウォータースタジオが開発したEMOTIONAL PROGRAMのWebサイト。調査に基づくプロダクトごとのチャートのダウンロード、EP判定サービスなど。/やってみた。子供だましだった。
  • セグメンテーションの幻想

    最近、自分が怪しいマーケターだということを忘れそうなのでたまにはマーケティングについて語ろう。いや、ちょっと待てよ。語らないからこその怪しいマーケターなんじゃないのか? 余は如何にして怪しいマーケターになりしか? もういいから書くなら勝手に書けよ。 そもそもぼくがマーケティングを意識しはじめたのは、ドン・ペパーズ+マーサ・ロジャース「ONE to ONEマーケティング―顧客リレーションシップ戦略」(ベルシステム24・訳、ダイヤモンド社)をたまたま刊行直後に読んだあたりからだから、駆け出しみたいなものだ(十数年経ってまだ駆け出しかよ……)。 その後、インターネットを利用して特定のセグメントにメッセージをプッシュするサービスに関わり、小さなダイレクトマーケティングエージェンシーで紙やFAX、そしてWebサイトとメールをつかったダイレクトマーケティングに関わり、その後はほぼWebサイトを中心にし

    セグメンテーションの幻想
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/15
    セグメンテーションはもういらない論。
  • 広告が一切無いアダルトブログで月収40万。その収益はどこにあるのか? * ホームページを作る人のネタ帳

    広告が一切無いアダルトブログで月収40万。その収益はどこにあるのか? * ホームページを作る人のネタ帳
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/25
    アダルトサイトでパーソナライズ広告により収益を上げた実例のスキームを紹介。これはアダルトに限らずビジネス一般においても耳を傾けるべき考え方。
  • http://japan.internet.com/column/wmnews/20070912/8.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/12
    セグメンテーションにしてもRFM分析にしても、セグメント別の施策立案能力がなければやるだけ無駄。単なる一律値引きとしてしか機能しないポイントカードバブルがそのいい例。
  • 第4回 属性情報から行動情報へ | WIRED VISION

    第4回 属性情報から行動情報へ 2007年8月30日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」第3回より続く) ■属性ターゲティング 現在のマーケティングの基は「ターゲティング」にある。それはデモグラフィックな属性(性別、年齢、職業等)を基とし、例えば都内在住、30歳の独身男性、金融業界に勤めている人であれば、こんなライフスタイルを過ごしており、こういう商品が欲しいはずだというアンケートなどから統計的に生み出されるパーソナリティの標準モデルを中心に組み立てていくものである。 そして、80年代頃から日人の豊かさへの欲求が、物質的なものから精神的なものへと変化していく中で、画一的なデモグラフィックアプローチからサイコグラフィック的(心理学的属性。ライフスタイル、好み、価値観など)な因子に分けて多変量解析し、クラスターによるタイプ分類が

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/08
    属性に基づくにせよ行動に基づくにせよ著者の考えるマーケティングはどうも古臭い。価値創造を置き去りにしてどう客を捕捉するかを既存の枠組みで説明しようとしているからだろう。もう過去の人だな。
  • 1