タグ

2.0に関するSuiJackDoのブックマーク (6)

  • 「ヘイロー3」、バカ売れの意味:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Matt Vella (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年9月24日更新 「The Halo 3 Effect」 米マイクロソフト(MSFT)の「Xbox 360」用ゲームソフトである「Halo 3(ヘイロー3)」の発売を9月25日に控え、販売攻勢に熱が入ってきた。 大ヒットへの期待、最先端グラフィックス、高速レスポンスなどが鳴り物入りで喧伝される陰で、見逃されている要素が1つある。それは、「ユーザー同士をつなぐソーシャルネットワーキング機能」と「ユーザーがコンテンツを作成できる機能」を先駆けて取り入れている点だ。 大ヒットゲーム、3作目の戦略転換 開発元の米バンジー・スタジオがこの発想のヒントを得たのは

    「ヘイロー3」、バカ売れの意味:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/15
    ここまでの流れからするとけして革新的ではないが確信的。最大4人がMODをコラボレーションできるなど、その取り組みには徹底性が伺われる。このあたり、過去にhttp://suijackdo.seesaa.net/article/50523295.htmlで少し言及。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Life2.0を追うThe Metanomics Conference

    A feature Google demoed at its I/O confab yesterday, using its generative AI technology to scan voice calls in real time for conversational patterns associated with financial scams, has sent…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Life2.0を追うThe Metanomics Conference
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/15
    3.1までは様子見の法則発動か。
  • “2.0”で企業をハックしよう

    「ライフハックス」という言葉をご存じだろうか。効率よく生活や仕事を進めるためのアイデアや技術を指すといえばいいだろうか。最近では共同作業を効率化する「チームハックス」という言葉も使われ始めた。ハックで共通するこの考えは,いわゆる2.0の技術を活用すれば企業全体にも適用できると記者は考える。 今回はこのテーマで記者の眼を書いてみたい。関連してITpro読者の皆さんからのコメントも積極的にいただきたいと考えています。理由については記事の最後に示した通りである。 ちまたにあふれる「ハック」と「ハックス」 効率化の手法として,ハックやハックスといった言葉をよく耳にするようになったのはここ1年ちょっとのことだろうか。原尻淳一氏と小山龍介氏による「IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣」や小山氏単独の「TIME HACKS! 」といった書籍が話題になっている。それから大橋悦夫氏と佐々木

    “2.0”で企業をハックしよう
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/10
    記者の目は相変わらずこけおどしのタイトルにうわべをなでるだけの記事ばかりなのか。2.0とかハックとかいってみたかっただけじゃね? 君もクルートレイン不足なので読み直すように。
  • Web2.0? まずはクルートレインマニフェストを読み返すんだ

    ここのところ、Web2.0について読んだり書いたりしながら、サイボウズへの違和感をあからさまにしたり、はてなブックマークに色々コメントをつけたりしていると、今日までの数年間のバイラルマーケティングだのblogマーケティングだのナントカ2.0だのといった流れの源にあるのはクルートレインマニフェストなんじゃないのか、とふと思い至った。 1999年、「地球の人々へ……("people of earth...")」の書き出しではじまる、4人の「地球人」によってインターネットで公開された、前文と95のテーゼからなる、これまでのビジネスの終わりを高らかに告げる宣言。それが「クルートレイン宣言」("the cluetrain manifesto")だ。 「クルートレイン宣言」は一部の熱狂的な支持を受け、各国語に翻訳されインターネット上に広がっていった。当時ぼくは日語訳でこの宣言と95のテーゼを読んで、

    Web2.0? まずはクルートレインマニフェストを読み返すんだ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/03
    いまこそクルートレインマニフェストについて真剣に考える時代が来た。みんな忘れてしまっているけれど。Web2.0の思想的な背景としてもっとクローズアップされてしかるべきじゃないか?
  • 著作権侵害ファイルをダウンロードしていないのに金を払えと言われた - GIGAZINE

    で言うところの社団法人日音楽著作権協会「JASRAC」にあたるのが全米レコード協会、通称「RIAA」です。違法に流通しているもろもろの音楽ファイルを根絶することをネット上では主な活動としており、ファイル共有ソフトなどで音楽著作権を侵害している相手を片っ端から訴訟して裁判沙汰にしているので有名です。 しかしついにRIAAが暴走を開始、訴訟される前に金さえ払えば裁判しないでおいてやるという前代未聞のオンライン訴訟差し止めサイトを開設。さらに暴走して、著作権侵害ファイルをダウンロードしていない相手に対して「お前は著作権侵害ファイルをダウンロードした、裁判所に引きずり出されたくなければ金を払え、金さえ払えば告訴しないよ」という連絡を大学経由でしていることが発覚して大問題になりつつあります。 詳細は以下の通り。 まずは事の発端、RIAAが開設した「金さえ払えば告訴しないでやるよ」という驚愕のサ

    著作権侵害ファイルをダウンロードしていないのに金を払えと言われた - GIGAZINE
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/21
    これは新しいビジネスだ。規模の経済をベースにした、無から有を生む錬金術。日本でもてぐすね引いてサービス開始を待ち望んでる奴がいる。まちがいない。
  • 衰弱堂雑記: 「バカ2.0」の7つの原則

    「バカ2.0」のコンセプトは深夜の衰弱堂と銀弾丸氏のMSNメッセンジャーを通じたブレインストーミングを通じて生まれたものである。我々はそのとき、"Web2.0"の意味するもの、およびそれを超えて一般的に2.0として語られる諸事情についての意見を開陳しあった。そして今、私はここで「バカ2.0」の7つの原則について端的に語りたいと思う。 1.バカがプラットフォーム ……バカなので、適当に何でもつなぎ合わせて収拾がつかなくなっている状態ですごいすごいと喜んでいる。 2.集合痴の活用 ……とりあえずなんか2.0が流行っているので自分の肩書きや商売に2.0をつけてみる。 3.横文字は次世代の「インテル・インサイド」 ……とにかく横文字を使ってみれば2.0っぽいと思って何でもカタカナにしてみる。 4.バカ・リリースサイクルの終焉 ……2.0とつけただけで満足して永遠にバカのまま。 5.軽量なペーパーモ

    衰弱堂雑記: 「バカ2.0」の7つの原則
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/07
    ティム・オライリーの原文も参照すべし
  • 1