タグ

ポイントカードに関するSuiJackDoのブックマーク (5)

  • ポイントバブル、早くも崩壊へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 飛行機に乗らないのにマイルをためることで旅行や買い物を楽しむ人、いわゆる陸(おか)マイラーに厳しい冬が訪れている。陸マイラーのお得な生活を支えてきたのが、クレジットカードや電子マネーを利用するたびに付与されるポイントだ。そのポイントに一気に見直し機運が高まっている。 チャージポイントも中止 1000円の買い物でたまった1ポイントを全日空輸(ANA)の10マイルに換えることができたのに、それがわずか3マイルに──。2008年4月にポイント制度を大きく見直すのはクレジットカード大手の三井住友カードだ。 年間6300円のマイル移行手数料は無料になるが、マイルに対するポイントの価値が下がり、なかなか積み上がらなくなる。お得感は、大きく後退してしまう

    ポイントバブル、早くも崩壊へ:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/27
    各社のマイレージプログラム/ポイントカードが還元率見直し。背景に貸金業法改正による過払い金返還。各社の財務基盤を圧迫。
  • Business Media 誠:山口揚平の時事日想: ビックカメラはヤマダ電機に勝てるのか?――家電量販店の再編が止まらない理由

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 家電専門店のM&A(吸収合併)が続いている。エイデンとデオデオの統合(現エディオン)、さらにはエディオンのサンキュー、石丸電気、ミドリ電化への出資、ベスト電器のさくらやへの出資、ケーズデンキ(ケーズホールディングス)のデンコードーの子会社化 、ノジマと真電の合併、2007年9月にはヤマダ電機のキムラヤ株取得など、まさに“M&Aラッシュ”といえる状況だ。 現在もベ

    Business Media 誠:山口揚平の時事日想: ビックカメラはヤマダ電機に勝てるのか?――家電量販店の再編が止まらない理由
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/06
    ビックカメラの対ヤマダ電機の戦略。Suicaによる集客を軸に立論。そもそも戦術的に見ると池袋東口の店舗比較ではヤマダよりビックの棚作りが一枚上。
  • リサーチエクスプレス~最新調査結果のサマリー~ - 矢野経済研究所

    矢野経済研究所では「2007年版 ポイントカードシステム・FSPの現状と展望」と称し、下記調査要綱にて、ポイントカードシステム市場等に関する調査を実施した。 調査対象:ポイントサービス提供企業100社、カードホルダー プレ10,063名 調査 709名、システムベンダー 17社、共通ポイント事業者 7社 調査期間:2007年6月~2007年9月 調査方法:ポイントサービス提供企業へは電話アンケート、カードホルダーへはインターネットアンケート調査、システムベンダー、共通ポイント事業者へは直接面接取材を実施。 ○ポイント提供による顧客囲い込み効果が「あり」とする企業は9割超と依然高い水準を維持 • ポイントサービスが顧客囲い込み効果として、「有効に機能している」と回答した企業が9割以上を占めている。2004年調査結果と比較してもほぼ同水準を維持している。 ○FSP実施企業は更に増加

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/29
    「ポイント提供による顧客囲い込み効果が「あり」とする企業は9割超と依然高い水準を維持」
  • 拡大するポイント・サービスの落とし穴:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 顧客の囲い込みなどマーケティング上の効果を狙って、航空会社や家電量販店がマイレージやポイントを発行するようになってから久しい。これらのマイレージやポイントは、当初は自社のサービスでの利用に限られていたが昨今は、他社が展開するポイントサービスや日では「エディ」「スイカ」といったいわゆる電子マネーに交換が可能になるなど、より利便性の増したものになっている。 こうしたポイントサービスやマイレージプログラムは、今や消費者にとっては普段の生活で当たり前の存在になっており、また企業にとっても収益力の強化に欠かせないツールになっている。だが同時に、無計画なポイントやマイレージの発行はその後の企業の財政上の負担となり、収益力の強化よりも、むしろ収益性を悪化

    拡大するポイント・サービスの落とし穴:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/01
    すでに日経ビジネスが1年ほど前にポイントプログラムの罠に関する特集を組み、ここで言われていることは指摘済みという皮肉さ。
  • 【不思議の国アメリカ】“顧客監禁管理”システムの最高峰はカジノにあり:ITpro

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 私は米国人の主人とラスベガスに住んでいる。実際に暮らしてみて、ラスベガスには世界で最も進んだものが二つあると知った。一つは言うまでもないがカジノビジネスだ。興味深いことに、ラスベガスのカジノは地域に密着した存在であり、観光客で賑わうストリップ通り近隣以外にも大規模施設が点在し、いずれも地元の住民が頻繁に訪れる場所になっている。 住民がカジノを訪れる目的は当然ギャンブルなのだが、そればかりではない。カジノには、レストラン、ファーストフード店、バー、映画館、ボーリング場、スケートリンク、美容室、スパ、プールなど、あらゆる娯楽施設が備わっており、地元民が家族揃って事をとり、憩う場所でもある。ラスベガスに住んでいながら、私はギャンブルに全く興味がない。にも関わらず、一家団欒のため、主人や

    【不思議の国アメリカ】“顧客監禁管理”システムの最高峰はカジノにあり:ITpro
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/09/18
    アメリカのカジノにおける高度なCRMの運営の実態を紹介。ちなみに日本のパチンコ店でも新装開店のDMを送り優先入場権を与える事例はある。が、いまパチンコやってる人は中毒なので何をやっても無駄。
  • 1