タグ

論文に関するdonaldotamcoのブックマーク (13)

  • 【新しい習慣】脳は変わりたくない!|習慣をより簡単に手に入れる方法 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ みなさんは、どんな習慣を持っていますか? 寝る時間、べるもの、飲むもの、運動、仕事、家族、友人などなど。 習慣には、さまざまなものがありますよね。 『新しく習慣を作りたい!』 そう思った時、皆さんはどのように習慣を作りますか? ここでは、身体の特徴を踏まえて、どのように習慣を作るのが良いのか?についてご紹介しています。 今年新しく頑張りたいあなたの1つの参考になれたら嬉しいです^^ 生活習慣を整えるとダイエットにも効果的です▼ 【ダイエットフォロー】事で体内時計をコントロール!|時計遺伝子と時間栄養学 脳は変わりたくないと思っている! 出典:https://pixabay.com/ja/ まず、習慣を作る上で絶対にチェックしておくべきことがあります! それが、「脳の性格」です。 新し

    donaldotamco
    donaldotamco 2021/02/17
    『新しく習慣を作りたい!』と思った時、どのように習慣を作りますか?どのように習慣を作るのが良いのか?についてのご紹介記事です!遠回りのようにみえて、実は近道になる、習慣を手に入れるためのヒント達です。
  • 意外!?睡眠の最新情報3選!!|好きな人がいるメリット | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 最近しっかり眠れていますか? 睡眠はやっぱり大事です。 もちろん健康のためにも。お仕事・勉強を頑張るためにも。 そして、自分の気持ちをコントロールするためにも。 ここでは、最近私自身が「面白い!」と思った最近の研究論文を3つピックアップしてご紹介させていただきます! 「気持ち・感情」に影響があることや、恋人の香りを存分に活かすことができるそうなのです!! みなさんが少しでも元気な気持ちになったり、快眠する1つのヒントにしていただけたら嬉しいです^^ 「最高の睡眠」のレビューはこちらから︎ 【読書レビュー】スタンフォード式 「最高の睡眠」|身体のON/OFFボタンのありか ①ポジティブな気持ちが少なくなる 出典:https://pixabay.com/ja/ なんだか最近、ポジティブになる

    donaldotamco
    donaldotamco 2020/10/29
    睡眠はやっぱり大事です!健康のためにも。お仕事・勉強を頑張るためにも。自分の気持ちをコントロールするためにも!ここでは、最近私自身が「面白い!」と思った最近の研究論文を3つピックアップしています!
  • 【鉄不足じゃない原因!】貧血ってどんだけ種類あんの?|Part2

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tamu_hinketsu_soudan)です^^ 貧血と聞くと、「鉄分取らなくちゃ!」と思いますよね? 当にそれだけでいいでしょうか? 鉄分ばかり取っていても、貧血が改善しないことがあります! 貧血の種類【パート2】では、私が集めた「鉄分以外の原因で貧血」。 特に「タンパク質不足で貧血になる」をまとめてご紹介していきたいと思います! 貧血の種類「Part1」はこちら▼ タンパク質不足で貧血に!? 出典:https://pixabay.com/ 皆さんごはんはちゃんとべていますか? 中には、鉄欠乏だと思って鉄剤を飲んでも、回復しない人がいます。 なぜでしょうか? 鉄分だけじゃなく、タンパク質も重要です。 たんぱく質は、赤血球の中のヘモグロビンの材料となる栄養素ですので、鉄と同様に大切です。 これまでは貧血=鉄不足と考えられ

    【鉄不足じゃない原因!】貧血ってどんだけ種類あんの?|Part2
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/09/24
    貧血と聞くと「鉄分取らなくちゃ!」と思いますよね?本当にそれだけでいいでしょうか?貧血のいろいろな種類の中から「タンパク質不足」が原因の貧血についてご紹介しています!ちゃんとごはん食べていますか?
  • 痛みの原因は「ストレス」!?|根拠とメカニズムと応用(夫の教育は大事w)

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 日々なにかしらの「痛み」を感じること、、ありますよね? 女性は特に生理の時に感じるのではないでしょうか?(私も今、いつもよりしんどいです💦新生活だからしゃーないか。) この「痛み」の原因はストレスにもあります!(もちろん他に原因があることがあります。) また、ストレスで「痛み」がより強くなります! 今回は、痛みとストレスの関係と、応用編として①腰痛②陣痛についてご紹介します! もちろん、頭痛・肩こりなどの痛みにも関係の深いものなので、チェックして頂けたら嬉しいです♪ 今の女性は頑張っているということを証明した記事はこちら♪ 「生理」の難易度が上がっている⁉︎|生理を止める方法と改善策 痛みの原因は「ストレス」 出典:https://pixabay.com/ja/ 痛みの原因としては、血

    痛みの原因は「ストレス」!?|根拠とメカニズムと応用(夫の教育は大事w)
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/04/26
    「痛み」の原因はストレスにもあります!ストレスと痛みの関係について解説した上で、「①原因不明の腰痛」「②陣痛の痛みの違い」についてもご紹介しています♪夫を選ぶ時のポイントにしていただけたら嬉しいです♪
  • 【ダイエット対策】ストレスが多いと痩せるわけない!|根拠3選 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 皆さんは、どんなダイエットに取り組んでいますか? 「運動」「事」「生活習慣」「睡眠」 このようなことに注意を払っているのではないでしょうか? もっと重要なものがありますっ!!! それが、「ストレス対策」です。 ここでは、『どうしてそこまでストレス対策がダイエットに重要なのか?』について、根拠となる3つの情報をご紹介します♪ ここで紹介するものは「そもそも身体の仕組みが痩せないようになっているぜ?」という根拠となっております。 ダイエットに対して、いつもと違う考え方をするきっかけにして頂けたら嬉しいです♪ 「ストレスが空腹増強の1番の原因だ!」ということに関して、職場での上下関係内部事情で例えてご紹介した記事はこちら! 根拠1:脂肪が燃えん! 出典:https://pixabay.com

    【ダイエット対策】ストレスが多いと痩せるわけない!|根拠3選 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/04/11
    今トライしているダイエットは、自分に合っていますか?どんなダイエットをするか?よりもストレス対策!ここでは、どうしてストレスがダイエットに重要なのか?の根拠を3つピックアップしてご紹介しています♪
  • 「生理」の難易度が上がっている!?|「生理」を止める方法と改善策 | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/03/08
    「生理」は女性の多くがストレスに感じているものですが、昔と比べても難易度が上がっているんです!ここでは、生理の今と昔を比べて、生理を止める方法から、もっと生理を楽チンにする方法はないかを考えています!
  • 【医療曖昧多すぎ問題】論文を読むと得られるメリット3選!

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「論文」を読んだことがありますか? 堅苦しい感じや、難しい感じがして読まない方も多いのではないでしょうか? 当ブログの根拠としても多数使わせていただいている「論文」ですが、私自身も卒業論文以上にこんなに「論文」を読む日が来るとは思っていませんでしたw しかし、「論文」を読むことで、確かに変わったことや良い事も多かったので、「論文」を読むメリットをお伝えしたいと思います! 「論文」を読む多くのメリットの中から、 ①情報の取捨選択ができるようになる! ②新しい自分を見つけるチャンスになる! ③いろんな「シガラミ」に惑わされなくて済む! の3つをピックアップしてご紹介していきます! 私が読む論文は「医療もの」「健康もの」限定なので、その分野の論文に着目してご紹介します。 実体験や身近な出来事も含めて

    【医療曖昧多すぎ問題】論文を読むと得られるメリット3選!
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/21
    情報がたくさん溢れています。この情報社会の中で「論文」を読むメリットを、私自身の体験談も含めてご紹介しています!「論文」を読むだけでなく、より元気で健康になるための使い方も一緒にご紹介しています!
  • 【ダイエット】「朝ごはん」は食べるべき?抜くべき?|それぞれの主張と結論

    出典:https://pixabay.com/ 「朝ごはんは毎日べていますか?」 朝抜きダイエットというものがあるくらい、ダイエットをするには朝ごはんを抜いたほうがいいという意見もありますが、結局はどっちが良いのでしょうか? 最近、新しい論文が出て結論が出たのを見つけたので、「結局朝は取るべきなの?抜くべきなの?」の結論を考えていきます! 「朝ありvs朝抜き」を論文でバトルさせてみた! 朝をはべたほうがいい根拠が出た!? の2つについて書いていきます。 自分の状況に合わせてどっちを取るかも考えていますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪ ダイエットフォロー開始と、たむおさんの問題点についてはこちら! 「朝ありVS朝抜き」を論文でバトルさせてみた! 出典:https://pixabay.com/ 『朝あり?抜き?』のバトルを知っていますか? 朝について、ぞれぞれ

    【ダイエット】「朝ごはん」は食べるべき?抜くべき?|それぞれの主張と結論
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/20
    「朝ごはんは食べていますか?」ダイエットのためには、朝食は抜くべきなのでしょうか?この問題について、朝食抜き派と朝食食べる派の論文をまとめて比べることで、どちらがいいのかを考えています。
  • 【鉄不足の威力】どうして虐待が増えているのか?|母親と子どもの身体への影響 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 最近のニュースでは、毎日のように児童虐待事件が取り上げられていますよね。 「どうしてこんなに虐待が増えているんだ?」 原因はたくさんありますが、この記事ではとある1つの原因について書いていきます。 それは、環境や周りのフォローの有無などではなく、人間の仕組みそのものに影響が出ることについてです。 論文を元にご紹介することで、「鉄不足でもたらされる身体の変化」を知って頂けたらと思います。 (※根拠とともにご紹介しますが、いくつもある原因の中の1つをピックアップしているだけだということをご了承ください。) 今までご紹介してきた「鉄不足」の妊婦・子どもへの影響 出典:https://pixabay.com/ 「貧血」と聞くと、重大だと思わない方が多いですが、人間に与える影響力は血糖値より大きいとも

    【鉄不足の威力】どうして虐待が増えているのか?|母親と子どもの身体への影響 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/18
    虐待の原因はいろいろありますが、ここでは「そもそも人間の身体はこうできているから、増加するんじゃないか?」という1つの原因となる考えをご紹介します。論文を根拠において鉄不足の威力を知ってほしいです!
  • 鉄不足だけじゃない最新貧血とは!?|たんぱく質不足・遺伝子変異 | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/15
    鉄分を取らないから貧血になると思っていませんか?実はそれだけじゃないんです!❶鉄分以外の栄養不足でも貧血になりうる!?❷貧血になると遺伝子も変化してしまう!?という情報をご紹介しています!
  • 「AI vs 医師」ビッグデータ時代における医療の在り方について | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうもっ♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 医師は人間じゃなく、ロボットがするようになると思いますか? 今の時点で、「医師vsAI」どちらの方が上だと思いますか? 実は、、その結果はすでに出ています! とある情報を元に、どちらが勝つのか?今後どうなっていくのか?を書きました♪ 私自身の考えも素直に書いてみますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪ 人間の医師に苦戦した私自身の経験を元に、医師の探し方のコツをご紹介した記事はこちら! AIロボットvs医師…勝者は? 出典:https://pixabay.com/ とうとう、AIロボットと医師を戦わせてしまいました。 その結果は、予想を超えるくらいびっくりするものでした! まずは、こちらをご覧ください。 海外の医療に関するニュースを取り扱っている記事を抜粋して載せさせていただきます。

    「AI vs 医師」ビッグデータ時代における医療の在り方について | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/14
    診断されるならAI?医師か?勝つのはどっちなのか?どんな問題点があるのか?今後どうなっていくのか?そんなことを最新の研究結果、論文を引用して看護師で患者でもある自分の考えも含めて考えてみました!
  • コーヒーの凄すぎる驚きの効能・2選!|ダイエット&ストレス・疲労軽減

    出典:https://pixabay.com/ 「皆さんは日々コーヒーを何杯飲んでいますか?」 昔は「頭痛の元になるから。」「妊娠した時は飲んじゃいけない。」「お腹に悪い。」と言われた時代もありましたが、ウソです! すごく健康に良い飲み物であることが分かってきていますよ♪ 「肝臓病や糖尿病・心疾患予防」「死亡率低下」「の改善」「アルツハイマー予防」などなど、挙げるときりがないくらいです。 ここでは、その効能の中から、私が特に衝撃を受けた、 コーヒーで脂肪が燃えやすくなる!? コーヒーでストレス軽減!疲労も取れる!? の2つについてご紹介します。 海外論文を根拠に置いたので、Google翻訳通した引用になってしまっていますが、ご了承ください。 私が家でコーヒーを挽いている具体的な方法についてご紹介した記事はこちら▼ コーヒーで脂肪が燃えやすくなる!? 出典:https://pixabay.

    コーヒーの凄すぎる驚きの効能・2選!|ダイエット&ストレス・疲労軽減
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/08
    皆さんは、毎日どのくらいコーヒーを飲んでいますか?コーヒーにはすごい効果があるのを知っていますか?ここでは、そんなコーヒーの凄すぎる驚きの効能を2つピックアップしてご紹介しています!
  • 【ダイエットに適した季節】冬の方が夏よりやせる!?|自動ダイエット法

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 私は現在、ダイエットフォローをしています。 ある時、たむおさんは言いました。 「冬はやっぱり痩せないなぁ。太る季節だもんなぁ〜。 」 私は看護師の知識と、自分自身が冬に痩せる人です。(お腹が弱いからかなぁ?) 実は、一般的に「太りやすい」とされる冬は「痩せやすい」季節であります!! 科学的に証明されていることでもあるので、根拠を加えながらまとめていきます! このことを伝えるために、 冬は痩せやすい!? 冬のダイエットの敵 の2つについて書いていきます。 冬にダイエットを成功させるために、注意すべき点についても書いていきますので、最後まで読んで頂けたら嬉しいです♪ 現代のだるい疲れを取る方法について書いた記事はこちら! 冬は痩せやすい!? 出典:https://pixabay.com/ 「冬にな

    【ダイエットに適した季節】冬の方が夏よりやせる!?|自動ダイエット法
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/07
    ダイエットに適した季節があることをご存知ですか?『冬は夏より痩せる!』このことが、科学的に証明されています。最新の論文を読み解きながら、冬に痩せるための簡単ですぐに始められる対策を考えています。
  • 1