タグ

若者に関するriku_mioのブックマーク (105)

  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由

    riku_mio
    riku_mio 2008/10/17
    私はパソコンを使い慣れているのでたまに携帯電話を触ってみると画面の小ささとキーの少なさで使い辛いと感じてしまう。
  • 10代の小遣いの遣い道、約6割は「CD/DVD購入費」

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    私が中高生だった1990年代とあまり変らない。
  • やっぱり休刊決定! 「『ヤングサンデー』休刊を検討」の真相

    今月19日、各メディアにおいて「小学館が『ヤングサンデー』の休刊を検討」との一報が打たれた。『1ポンドの福音』や『海猿』、最近では、『Dr.コトー診療所』や『クロサギ』など、映像化された人気作品が多数連載されていたが、下げ止まらない部数を受けてか、同社広報部は「将来を見据えた経営判断に基づき、今後のあり方を検討している。休刊も視野に入れているが、最終的な決定には至っていない」と各紙にコメントしている。 質の高い人気連載を抱えるもものの、群雄割拠の青年マンガ誌界において、「『ヤングサンデー』の発行部数は約19万部、実売はその5~6割程度」(事情通)と言われるように、かなり厳しい数字だったようだが、それは“検討”に留まらなかったという。前出・事情通が続ける。 「実は、“検討”ではなく、“休刊”ということでほぼ決まりだという話です。というのも、最近行われた小学館上層部らによる会議で“『ヤングサン

    やっぱり休刊決定! 「『ヤングサンデー』休刊を検討」の真相
    riku_mio
    riku_mio 2008/05/22
    グラビアタレントの写真を表紙に載せる青年誌の手法は古臭く感じる。
  • 教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」 - ライブドアニュース

    「学校裏サイト」など小中学生がケータイでアクセスする「有害コンテンツ」が問題化するなか、「子どもにはケータイを持たせるな」という声が大きくなりつつある。特に、政府の教育再生懇談会が「ケータイ禁止提言」を中間報告書に盛り込む方針を決め、禁止への流れが加速する可能性もでてきた。その一方で、専門家からは「これまでは『ケータイを持たせた上でどう使うか』の検討が進んできたはず」と、提言の唐突、拙速さを指摘する声もあがっている。 「ロクなことがない。悪い大人に利用されるだけだ」   が07年3月に行った調査によると、ケータイやPHS経由でインターネットに接続しているのは、小学生の27.0%、中学生の56.3%、高校生の95.5%。高校生はもちろん、小中学生でも多くがケータイ経由でネット接続を行っていることがわかる。 これにともなって、小中学生がネットを舞台にした犯罪に巻き込まれるという「負の側面」も相

    教育再生懇の「ケータイ禁止」 これまでの議論無視した「思いつき」 - ライブドアニュース
  • Browser.js m9っ`・ω・´)ネタです12:私が衝撃を受けた10の事柄 -大学生のPC事情

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 最近、ひょんなことから、現役大学生と話す機会がありました。そこでいろいろと話したのですが、そのやりとりの中で、個人的にちょっと衝撃を受けた事柄があったので、そのことをランキング形式にしてみました。 対象者は13人で、その内訳は文系12人、理系1人です。 まあ、これは大学生がどうだとか、統計的にどうだといったそういった話ではなく(そういう話にしたら母体の絶対数が少なすぎるよね)、また真面目な話でもないので、軽い気持ちで気楽に見ていただければよいかと思います。 (続きはこちら) ランキン

    riku_mio
    riku_mio 2008/05/17
    知らなくても当然のような気がする。
  • http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=15596

    riku_mio
    riku_mio 2008/05/02
    子供を育てるのにはお金がかかり過ぎる。
  • livedoor knowledge: カテゴリーを一覧表示するには?

    2012年12月3日をもちまして、livedoor ナレッジのサービスは終了いたしました。 livedoor ナレッジを長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともLINE株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

  • 国に泣きつく若者達 - Chikirinの日記

    “朝生”が貧困問題をやっていたので録画して見ました。 出演者の立場はいろいろなのですが、中でも次のふたつのグループの意見の違いがおもしろかったです。 Aグループ:貧困問題をなんとかしろ派の人たち。当事者側と、その支援団体の人たち。 Bグループ:元日経の記者、元コンサル、経営者など。自由主義経済の担い手側の人たち。 中でも驚いたのは、Aグループの人たちが予想以上に国家頼りだったことです。 Bグループの人の意見はよくわかります。私も同じ意見で、意外感や違和感は全然ないです。 でも、Aグループの人たちの意見がここまで国頼みだってことは、今回初めて認識しました。 国頼みというのは、彼らが主張する解決方法のすべてが社会保障である、ということです。生活保護にしろ失業保険にしろ最低賃金の引き上げなどの規制強化策にしろ、とにかく「国がこうしてくれるべき」という意見ばっかりでした。 もっと言えば、消費税も法

    国に泣きつく若者達 - Chikirinの日記
    riku_mio
    riku_mio 2008/05/01
    就職氷河期世代は勉強すればいい会社に入れるという価値観で育ってきたのが大きいような気がする。
  • 【連載】ケータイネット世代のきもち (1) PC世代が知らない、若者とケータイの密な関係 | ネット | マイコミジャーナル

    ケータイのことも、ケータイ世代のこともわからない。オトナ世代からタメ息と共にそんな声が聞かれる。「なぜわざわざインターネットをケータイで……」「なぜ文字を打ちづらいケータイで……」。一見、ケータイに依存しているようにも見える若者世代は、普段どんなコンテンツをどんなふうに使っているのか。どんなコミュニケーションの取り方をしているのか。サービス事業者や利用者の声を交えながら、いまどきの"ケータイでネットをするのは当たり前"な若者たちのケータイ事情に迫っていきたい。 PC世代とケータイネット世代の違いとは イラスト:3P3P 読者の皆さんは、ケータイのどんな機能を使っているだろうか。通話、メール、電車の乗り換え検索、SNSの閲覧や日記の更新、ワンセグ、ゲーム……。せいぜいこのくらいではないだろうか。ある限定的な処理をこなす道具としてケータイを使っている印象だ。しかし、同じ質問に対し、10代の若者

    riku_mio
    riku_mio 2008/05/01
    こんなに携帯電話を使いこなしているとは。スマートフォン好きとしては若者にもスマートフォンが普及してほしいが。
  • http://blog.goo.ne.jp/kansenkishi/e/c7b27f7116963fb56cafcf770f634bd4

    riku_mio
    riku_mio 2008/04/26
    愛国教育の弊害がよく分かる。
  • 決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    日経トレンディネットに注目すべき特集記事が上がっている。 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。 特集は、親世代の多くが普段触れることのない、携帯サイトにおける若者達の「日常の姿」を知ってもらうことを主旨とする。携帯サイトの悪い部分だけでなく、良い部分についてもよく理解し、フィルタリングをはじめとした「子供とケータイの付き合い方」について、改めて考えてもらうことができれば幸いだ。 まだ、途中までしか出てないが、携帯利用の「日常の姿」として、ポジティブなソーシャルサイトの事例がいく

    決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riku_mio
    riku_mio 2008/04/17
    少年犯罪報道の過激化で子供をそだてるにはリスクがともなうことが認識されるようになったからだとおもう。
  • 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット

    近年、出会い系サイトを介した若年犯罪や、いわゆる「学校裏サイト」に問題が大きく取り沙汰されている。その影響から、総務省がキャリア各社に対し、未成年に携帯サイトのフィルタリングを自動適用するよう要請するなど、近年人気を集めてきた携帯サイトの利用が大幅に制限されようとしている。 だが、若者の携帯サイト、特にコミュニケーションサービスの利用は、彼らがインターネットの世界を学び、リテラシーを向上する重要な機会となっている側面もある。最近では「ケータイ小説」のように、そうしたコミュニケーションから新しい文化が生まれる契機にもつながっている。 しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。

    親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット
    riku_mio
    riku_mio 2008/04/17
    マスコミはきちんと実態を把握すべき。
  • 20代がグラビア誌を買わなくなってきている、という話 - H-Yamaguchi.net

    小学館に「Sabra」という雑誌がある。たいてい表紙に水着のお姉さんの写真が出ていて書店で手に取るにはちょっと恥ずかしかったりするが、別にそういう内容ばかりというわけでもない。先日そこのインタビューを受けたのだが、それ自体は題ではなく、そのときに編集部の方から聞いて、思わずいすから飛び上がって「ほんとすか!?」と叫んじゃった話。 「Sabra」のようなグラビア誌の読者というと、典型的に想像するのは「血気盛ん」な若者、と考えるのがふつうではないかと思う。この雑誌は1999年創刊のため私自身の20代には間に合わず、私は買ったことがないのだが、想像するに、10代は「週刊プレイボーイ」あたりだから、「Sabra」は20代かな、みたいな。そういう先入観で世間話を始めたら、ちがうのだという。グラビア誌の中心的な読者層はいまや30代から40代あたりになっていて、20代の人たちはあまり読まなくなってきて

    20代がグラビア誌を買わなくなってきている、という話 - H-Yamaguchi.net
  • VIPPERな俺

    2024年03月13日12:01 すすきのの首切断事件、グロすぎる… 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 02:16:03 ID:gamb 「さらに、自宅では頭部から皮膚を剥ぎ取り、左右の眼球、舌および道気管を摘出して死体を損壊した。また、同7日に瑠奈被告は、頭部から右眼球を摘出する場面を父親にビデオ撮影させていたという。」 この猟奇殺人犯の減刑署名を集めてたバカがいたっけなぁ。庇う余地なしhttps://t.co/ePPzP4GTsO— ザ・ペーパー (@paper7802) March 12, 2024 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 02:16:46 ID:yAYM 文面からもうグロい 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 02:17:27 ID:Ao4V 被害者との関係は何なん 6

    VIPPERな俺
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3544504/

  • 若者たちは海外行きを敬遠している!? - OhmyNews:オーマイニュース

    若者たちは海外行きを敬遠している!? このままでは日の国際競争力は衰退する 木舟 周作(2008-03-07 16:30) 先日「旅をしない若者たち」という記事で、若い世代の海外旅行者数が減っている現状を紹介し、多くの反響をいただいた。今回はその続編である。昨今の若者たちが、単に旅行についてだけではなく、就労の面でも、海外を敬遠する傾向が見られるという現状について、考察したい。  下記のグラフは、産業能率大学による「新入社員のグローバル意識調査」を元に作成したものである。2001年、04年、07年と、3年ごとに行われた調査の結果を並べてみた。  まず表1は、「海外で働きたいか」という設問であるが、各年度とも回答数がもっとも多いのは、「国、地域によっては働きたい」であり、全体のおよそ半数を占める。具体的な国名が挙げられているわけではないが、先進国なら行きたいが途上国は嫌だと、そう考えてい

  • 旅をしない若者たち - OhmyNews:オーマイニュース

    若年層の海外旅行離れが暗示する日の将来的危機 最近の若者は旅をしない。この事実をどのくらいの方がご存じだろうか。 昔に比べると海外旅行は安価で容易になった。日に暮らす外国人の数も増えた。国際化時代に向けた教育の重要性が叫ばれ、子ども向けの英語教育も盛んである。インターネットなどを駆使して、海外の情報をいくらでも手に入れることができる。その当然の帰結として、若ければ若いほど海外経験が豊富で、国際感覚がはぐくまれているはずだと、そう思っている人は多いかもしれない。しかし、現実は少し違っている。 私がその傾向に気づいたのは、1年と少し前、学生時代に所属したサイクリング部のOB会に出席し、現役の学生たちと話す機会を持ったときだった。自転車で世界一周をしたときの体験談を披露する私に対し、「近ごろはあまり海外に走りに行くヤツはいないです」と彼らは答えたのだ。私は驚き、そして残念に思った。 当初私は

  • http://www.ohmynews.co.jp/news/20080301/21564

  • Amazon.co.jp購入者数の実に1/3以上が代引きで購入していた! - キャズムを超えろ!

    Amazonがショッピングカートをコンビニで販売! と聞いてびっくりしたが、ショッピングカー「ド」らしい(w ま、それはさておき目についたのが購入者の1/3が代金引換を使っているという事実だ。 同社によると、Amazon.co.jpユーザーの決済方法の利用割合は、クレジットカードが最多で5割以上を占め、代引きが3分の1以上という。決済はこのほかAmazonギフト券と、コンビニ・ATM・ネットバンキングに対応しており、ショッピングカードは5番目の決済手段となる。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/02/news046.html 年配の方がクレジットカードは嫌だ不安だとよく言うのは耳にしていたが、Amazonという比較的若い・先進的なユーザが多そうなイメージのあるオンラインショップにおいてすら、1/3以上もが代引きとは。ネットサービス企画の

    Amazon.co.jp購入者数の実に1/3以上が代引きで購入していた! - キャズムを超えろ!
  • YouTube+BlogでTVコンテンツの視聴形態が変わりそうなのは若い人だけ...か!? - キャズムを超えろ!

    先日、DVDレコーダーを作っている部門の偉いさん*1と話をしていたのだが、「(著作権問題を無視したとすれば)YouTubeとBlog, SNSを組み合わせたTV番組の視聴スタイルって最高だよね!」という話題をちぃいいいいっとも理解してもらえなかったのがものすごくショッキングだった。ショックを受けた要因は2つある。 一つはTVの新しい視聴方法を提案・推進しているはずのDVDレコーダー部門の方にもかかわらず、そういった使い方の魅力を認識しておられなかったこと。 もう一つはきちんと概念を説明してDEMOまで見せて説明したものの『私にとってはこの視聴スタイルのどこが魅力的なのかが正直よくわからない』という感想しか出てこなかったことだ。 YouTube + Blog,SNSによって得られる新しい視聴スタイルのメリットとして私が強く推した点は以下のとおり。 基理念 番組の面白いところだけが見れる C

    YouTube+BlogでTVコンテンツの視聴形態が変わりそうなのは若い人だけ...か!? - キャズムを超えろ!