タグ

2008年8月12日のブックマーク (10件)

  • 三省堂書店 公式ブログ 新書ガールズ - 【新書ガールズ142】「昭和」を点検する

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    昔の日本がはっきりとしたビジョンを持たず、成り行きに任せて戦争に突入していったことがよく分かる。
  • LDH、堀江元社長ら旧経営陣を提訴 - ライブドアニュース

    ライブドアの持ち株会社「」(ライブドアホールディングスから社名変更)は2008年8月11日、会社に損害を与えたとして元社長の堀江貴文被告(35)ら旧経営陣7人に対して約35億2000万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴した。訴えでは、旧証券取引法違反の罰金などで損害を受けたとしている。 ■とは?従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実! 期間限定で「」も実施中!

    LDH、堀江元社長ら旧経営陣を提訴 - ライブドアニュース
  • 「新書マップ」が本になった! - WEBマガジン[KAZE]風

    キーワードや文章から関連する情報をひろく探し出す「連想検索」機能をつかった「新書マップ」。この新書のデータベースをもとにして若いビジネスパーソン向けに編集した“新書の案内”が書籍になった! Webサービスと補完しながら利用する、新しいかたちの読書ガイドを紹介する。 4月23日、Webサービス「新書マップ」と連動した、新書のテーマ別読書案内が出版された。タイトルは『3時間で読める!ビジネス新書900冊』(光文社ペーパーバックス、定価1,000円)。「新書マップ」1050のテーマのなかから、この春、社会人としてスタートをきった若いビジネスパーソンをはじめ、ビジネス情報を広く、効率よく把握したいと思っている人に必須と思われる80のテーマに絞って、お勧め新書のリストと読書ガイドを掲載している。 時事問題や話題の出来事、ビジネスパーソンとしての教養、スキルなど、社会人として知っておくべきことはいろい

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    『「新書マップ」が本になった!』
  • 理不尽スクープ     : 堀江元社長らに35億円請求

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    どの民事裁判も検察の捜査手法を問題にしていないのが気になる。
  • グランド エンペラー | マカオナビ

    マカオ旅行の情報ポータルサイト マカオってどんなところ?メニューを開く マカオってどんなところ? 私がはまった!マカオの魅力 お金と両替 マカオのグルメ マカオのお土産 マカオの歴史年表 マカオ内の移動方法、乗り物 お薦めガイドブック、マカオ関連 マカオ旅行に使えるサイトリンク集 いろいろな渡航方法メニューを開く いろいろな渡航方法 香港国際空港とマカオをフェリーで入出国する方法 香港からフェリーで入出国する 香港駅から徒歩で上環の香港マカオフェリーターミナルまで歩く順路 マカオ国際空港攻略マニュアル マカオ歴史市街地区の歩き方メニューを開く 媽閣廟からセナド広場へ続く道 聖パウロから路地裏を抜けてセナドへ 民政総署からザビエルの遺骨へ ポルトガルを感じるギアと聖ラザロ マカオの下町『三盞燈』で路地歩き 番外編 中国珠海市で半日遊ぶ 漢字読替表-主要観光地 管理人hiroのマカオブログ

  • 10代の小遣いの遣い道、約6割は「CD/DVD購入費」

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    私が中高生だった1990年代とあまり変らない。
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • 8月1日に設立された任意団体「日本インターネット報道協会」について。 - agehaメモ

    ネット報道の質向上へ、「インターネット報道協会」設立 - ITmedia NEWS(岡田有花氏) もしもこの団体が『インターネット上の報道コンテンツの質向上を目的』としているなら、活動第1弾を『設立記念イベント』というコトバで表現するのは練り込み不足なように思う。せめて基調講演のテーマくらいは示して欲しかったところ。 現状では任意団体との事だが、数年後には官庁の認可を得て「公益社団法人」となり、天下りを受け入れるギョーカイ団体になっているように思う。 活動内容など 活動内容: (1)講演会やシンポジウム開催 (2)優秀なコンテンツや活動の表彰 (3)会員相互や他団体との交流 (4)ネット技術やコンテンツ品質向上に関する研究 (5)ネットに関する相談や提言 (6)関係企業や団体、官庁との連絡や調整 ←たぶんこれが最重要 (7)ネットを使った記者会見の開催 など。 最初の活動 第1弾として 9

    8月1日に設立された任意団体「日本インターネット報道協会」について。 - agehaメモ
    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    設立に参加しなかったPJニュースには同協会がきちんと活動しているかチェックしてほしいところ。
  • 「日本インターネット報道協会」について再考 - コデラノブログ 3

    先日「日インターネット報道協会」についてのエントリーを書いたあと、ニュースの出所を注意して見るようになった。 そんな中、昨年の記事だが、こういうものがあった。 『あるある』渦中フジ社長、記者クラブ員と豪華宴会 記事は上中下の3部作であるが、昨年のCXの「あるある問題」に対して、記者クラブがらみで取材できなかったという経緯があったようだ。これに奮起して、ネットニュース各社でも記者クラブを、という気持ちは、個人的にはわからなくもない。 ただそれが当に必要かという点は、難しいところだ。例えば仮にこの懇談会に入れたとしよう。そして一般の記者と同じような饗応を受けたならば、彼らは記者クラブの連中と違った記事が書けただろうか。むしろネットニュース社の意義とはこの記事のように、旧態然とした癒着の構造の外側で、粘って粘って張り込みをして情報を取るほうに、価値があるのではないか。 ネットニュースが独自

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    記者クラブを開放することは首相官邸や警察、検察といった公権力に市民の監視の目を増やすことに寄与するはず。
  • 久々に筋の悪さを見た気がする - コデラノブログ 3

    ネット上の報道コンテンツの質向上を目的として、「日インターネット報道協会」なるものが設立されたそうである。 寡聞にして参加企業のうち、ちょっと見たことあるなというのはオーマイニュースぐらいで、正直ネットの報道サイトとしてはマイナーなところの集まりという印象を持った。そもそもほとんどの報道機関はネットに進出しているし、自分たちのコンテンツの向上を目指すというのなら「がんばれ」と言うしかないが、人のところまで口出しするようなことになれば、お前が言うな状態になること必至だと思う。 ちょっと見たことあるといったオーマイニュースは、以前僕がITmediaに書いたコラムに対して、「検証する」という題目で記事を起こされたことがある。いや批判は結構なことだが、普通そういうのはもっと大物に対してやるもんじゃないか? 大前研一とか。いやわかんないけど。 大抵こういう批判記事というのは、大物を批判することによ

    riku_mio
    riku_mio 2008/08/12
    記者クラブの特権とは政治や犯罪といった国民の人権を左右する分野で公権力に直接質せることだと思う。