JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ
▽2013年11月3日(日)、大滝則忠・国立国会図書館長を講師とする公開講演会「記憶の伝承と図書館私感」(主催:図書館情報学橘会)が筑波大学キャンパス春日エリア(旧図書館情報大学)で開催されました。 ▽講演は、私たちの「記憶の伝承」という観点から「遺す」ことの意義を語り、戦前日本の出版検閲体制やそれによる発禁本の存在を通じて記憶の伝承を司る図書館の役割を、さらにデジタル時代を迎えた図書館の今後の課題と機能を考えるものでした。 Emonotos さんによる実況ハッシュタグ #記憶の伝承と図書館私感 を中心にまとめます。 ▼大橘会のお知らせ [ 開催:2013.11.3 ]〔2013.09.25〕|筑波大学 情報学群|知識情報・図書館学類 http://klis.tsukuba.ac.jp/758.html 続きを読む
フランス・パリのセーヌ川の辺にあるミッテラン国立図書館。本を90度の角度に開いたような4つのビルが四方の角にあり、誰が見ても図書館だと分かる。20階建のガラスの建物の名称は時間、法律、文字、数字。決して破壊できない人間の知識を象徴する。1988年、ミッテラン大統領が世界最大の立派な現代式図書館を建設すると約束し、7年かけて建てられた。文化大国フランスのプライドがにじみ出るここはパリの観光名所になった。 ◆世界初の図書館は、紀元前3世紀のアレクサンドリア図書館だ。多くの戦争で数回焼失したこの図書館は、2002年に再建された。地中海に向かって16度に傾いた白い円盤型の屋根は日時計を、建物の一部が水に浸かるようにしたのは、海から太陽が浮ぶ場面を形象化した。丸い花崗岩の外壁には、ハングルを含め世界の約120の文字が刻まれている。ユネスコの助成で建てられたこの壮厳で美しい図書館は、人類文明に対する献
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く