タグ

読書に関するyucoのブックマーク (10)

  • 洋書を楽しむために心していただきたいこと

    人はとても真面目です。 ですから、楽しみのための読書も「勉強」になりがちです。 特に自国語ではない英語を読むときには、分からないと自分の英語力のなさを悲観して読む気をなくしますし、他人と比べたり、”向上”しようとして努力を始めます。 でも、それをしている限りは、「読書が好きで好きでたまらない。毎日読みたい」というレベルには達することができません。 私はもう15年以上ジョギングをしているのですが、レースはしません。どんなに調子が良くても距離は1日に12kmまで(わが家から町の中心街までの往復の距離)と決めていますし、調子が悪いときには、途中でUターンします。 鉄人レースにまで出てしまう同年代の知人がいますが、彼女たちと比べて悲観することもありませんし、私より遅い人と比べて得意になったりすることもありません。 ジョギングを始めてすぐに「マラソン大会が目標」とおっしゃる方がいます。それを

  • 洋書ファンクラブ

    洋書ファンクラブ は、4月に youshofanclub.com に移動しました。 トップページのお知らせリンクから訪問してください。 Amazon.comを使った超簡単な「初めての洋書」の選び方 前置きが長くなりましたのでこの辺でAmazon.comを使った「初めての洋書」の超簡単な選び方をご紹介します。 1.Amazon.comのBooksのページの左にあるカテゴリーから児童書(Children’s Categories)のページに行きます。Ages 9-12を選びます。(絵ではない理由はこれまでに書いたので省略します) 2.英語力というよりも好みを基準に「Ages 9-12」か「Young Adult(高校生対象)」を選びます。(9-12歳用では性的な表現がほとんどなく、人物描写はやや単純な傾向があります) 3.Avg. Customer Reviewで★4つ以上をクリックします。

    洋書ファンクラブ
  • シントピカル・リーディングについてみんなが誤解したままな理由:アドラー『本を読む本』

    アドラーの『を読む』は1940年に出ただが、ちかごろ大学生がを読めなくなってウンヌンという下りがある。 さらに、このの最後に出てくる(このの目標でもある)シントピカル読書=一つのトピックについて複数の書物から引っぱりだして比較対照する読書ができることが、学士号(大学卒業の資格)を条件じゃないだろうか、という下りもある。 タイトル、目次、索引を活用すること、ざっと読んでどんな事が書いてあるか「あたり」をつけること、その上で自分がそのにあたって解きたい疑問を作ること、その疑問を解決するために読むこと等、シントピカル・リーディングの前提である各段階の読書についても、ものすごく当たり前なの読み方が説明されている。 ところがこれを訳している人は、例によって解説にあてるべきスペースをいつものように自分のエッセイに使ってしまっているので、シントピカル・リーディングが何であり、どこでどのよ

    シントピカル・リーディングについてみんなが誤解したままな理由:アドラー『本を読む本』
  • 藤沢烈|暮らし百景

    次の時代はどうなるのか (清水宣晶:) みなさんこんばんは。 ちょっと、会場が大変な状態になっていますが・・。 非常に窮屈で申し訳ないんですが、このほうが会場の活気としては、いいんじゃないかと思っています。 (藤沢烈:) いいと思います! 今回の主旨を簡単に説明しますと、 私は、「ヒトゴト」というサイトで普段、1対1でお話しを聞かせてもらっているんですが、 初の試みとして、インタビューをおこなう過程をみなさんと共有して、そこから出てくる言葉を、臨場感を感じながら聞いていただこうと思っています。 その記念すべき第一回目として、藤沢烈さんに来ていただきました。 よろしくお願いします。 彼は、読書仕事にしているというわけではないんですけれども、一日に3冊ペースでを読みながら、書評を書いていまして。 どうしてか、とか、どうやっているのか、といったことをテーマに、私が聞き手をつとめさせていただい

    藤沢烈|暮らし百景
  • しあわせのかたち - 私家版(超有名作家なのに)好きな女性には愛読してほしくない作家ベスト5

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    しあわせのかたち - 私家版(超有名作家なのに)好きな女性には愛読してほしくない作家ベスト5
  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
  • Amazon.co.jp: プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?: メアリア&#

    Amazon.co.jp: プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?: メアリア&#
    yuco
    yuco 2008/10/23
    ビジスタニュースにて山形浩生おすすめ。
  • 「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • はてなリング - ノンジャンル読書者のウェブリング

    ノンジャンル読書者のウェブリング ジャンルで固定して読むなんてもったいない! の雑者のためのリングです。 このリングに参加する

    yuco
    yuco 2005/11/25
    入ってみた。
  • http://svslab.jp/0x0a/20051029.html

    yuco
    yuco 2005/10/29
    こういう読書会にはqwikWebを使うとやりやすそう。
  • 1