タグ

wikipediaに関するyucoのブックマーク (11)

  • アニリール・セルカン - Wikipedia

    アニリール・セルカン(Anılır Serkan[注釈 1]、1973年3月22日 - )は、トルコ系日人。工学者(建築学)を自称して、かつて東京大学大学院工学系研究科で助教を務めていたが、不正な手段によって博士号を取得したとして学位が取り消された[2][3]。 学位剥奪[編集] インフラフリーの学位取得論文に関して、後年の調査により全376ページのうち149ページに盗用が見つかり、2010年3月2日に学位剥奪処分を下された。この処分は東京大学としては史上初めてのことであった。この処分が報道されると、セルカンはブログで声明を発表し、この論文の問題点について「論文と参考文献のリストが照合できるよう番号を振る必要があるのに、それが振られていなかったという僕の単純なミスにより、コピーだと言われている」[4] との説明を行った。しかし東京大学では単なる出典不記載だけでなく盗用や改竄があったと指摘

    yuco
    yuco 2009/10/29
    wikipediaの執筆方針にはそぐわないかもしれないけど、皮肉満載で面白い
  • ウィキペディア、岐路に 英語版で書き込み承認制度 - MSN産経ニュース

    誰でも自由に編集できるネット上の百科事典「ウィキペディア」が曲がり角を迎えている。英語版で、主に人物に関する記述変更に特別な承認が必要となることが決まったのだ。誹謗(ひぼう)中傷などがあった場合、標的となった人物への影響が大きいためだが、日でもタレントの上戸彩さん(24)を紹介するページに殺害予告が書き込まれる事件が起きたばかり。日語を含む他言語でも同様の規制論議が起きる可能性がある。(大内清) ■自由か信頼性か 「ネットは現実の一部。サイト荒らしは一定の割合でいる」。ウィキペディアを運営するウィキメディア財団(米サンフランシスコ)のボランティア・スタッフ、デビッド・ジェラードさんは、同サイトの現状をこう説明する。 従来のシステムでは、ユーザーの互選で選ばれる「管理者」が、荒らし行為対策として書き込みを一時的にブロックするなどの措置をとれるが、書き込みは原則として自由だ。 英語版で今回

  • 落語立川流 - Wikipedia

    "丸に左三蓋松"は、立川流の定紋である 落語立川流(らくご たてかわりゅう)は、東京における落語家の団体の1つである。七代目立川談志[注釈 1]とその一門により創設された。 特徴[編集] 落語のいわゆる定席[注釈 2]へ出演できない。立川流が定席に出た例外として、末廣亭2006年4月中席の立川藤志楼(高田文夫、落語芸術協会の顔付けに加わる)、国立演芸場2006年6月上席の立川談笑(落語協会の顔付けに加わる)のみであったが、2017年8月に立川談之助が浅草の落語芸術協会の定席に出演したのを皮切りに、立川流所属の落語家が同協会の定席に客演する機会が多くなっている[注釈 3]。 そのため、立川流としては永谷商事所有の「お江戸上野広小路亭」や「お江戸日橋亭」での興行[注釈 4]や同場で開催される落語芸術協会、円楽一門会など他流との混合寄席、また浅草東洋館で行われるボーイズ・バラエティー協会や東京

    落語立川流 - Wikipedia
    yuco
    yuco 2009/02/03
    読書会関連。
  • Wikipedian人口、急激に減少中 | スラド オープンソース

    Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう。日語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る。しかし、その日語版Wikipediaに異変が起きている。 Wikipedia Statisticsによれば、日語版WikipediaWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。記事数の増加は英語版が16万articlesまでほぼ指数関数的に増加してきたのに対して、日語版は月刊の新着記事が毎月減少し、記事数は3万articles程度でほぼ頭打ちしている。現状でこの傾向が最も顕著なのは日語版のようだ。 かつては、ニュース性の高い記事もそれなりに作られ、まさに紙の百科事典ではできない百科事典たりえたWikipediaだが、このままWikipedianが減って

    yuco
    yuco 2009/01/18
    本当に人口減少しているかはともかく、書かなくなった(書けなくなった)理由いろいろが興味深い
  • 子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か | WIRED VISION

    子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か 2008年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 少し前に『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』というが刊行されたのを知りました。版元のミシガン大学のページを見ると、著者は Wiki と言えば Wikipedia ばかりが引き合いに出される現状に不満をもっており、大学で Wiki を利用した共同作業的な学習環境を実現するために書は書かれたようです。 ここで少し横道にそれますが、ブログや Wiki やポッドキャストといった、いわゆる Web 2.0 ツールを教育に活かすことを目指すアメリカではいくつも出ており、ワタシが知るだけでも以下の4冊があります。 John

    yuco
    yuco 2008/12/10
    正直今のwikipediaには大人でも参加する気がしないよ…山ほどの決まりごとがあるし。以前ちょっとした間違いを訂正しようと「編集」ボタンを押したら「あなたのIPアドレスはブロックされています」的なメッセージが。
  • Wikipedia:編集回数の多いページの一覧 - Wikipedia

    このページでは、ウィキペディア日語版で編集回数の多いページの一覧(1か月間の編集回数の順)を掲載しています。このページの一覧は、データベースダンプ[1]を元にコンピュータのプログラムで生成しています。具体的な方法については一覧データを生成する方法をご参照ください。 このページの一覧はウィキペディア日語版で活発に編集されているページの一つの指標です。 これまでの総編集回数の多い項目(記事)は、版の多い項目(特別:Mostrevisions)で確認ができます。 2006年 10月 - 11月 - 12月 2007年 1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月 2008年 1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月 2009年 1月 -

    yuco
    yuco 2008/11/13
    日本語版で最も編集されたページ
  • Articles les plus modifiés - Wikipédia

    yuco
    yuco 2008/11/13
    フランス語版で最も編集されたページ
  • Pages with the most revisions - Wikipedia

    For data relating to all the pages on the project, not just articles, see Wikipedia:Database reports/Pages with the most revisions (last updated 00:34, 6 March 2024 (UTC)). The following information is cached, and was last updated 03:36, 25 February 2024. A maximum of 5,000 results are available in the cache. Discuss this special page at Wikipedia talk:Special:MostRevisions.

    yuco
    yuco 2008/11/13
    英語版でもっとも編集されたページ
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%258

  • 都市伝説一覧 - Wikipedia

    フォント「Wingdings」の暗号 世界貿易センタービル(WTC)の住所である「ニューヨーク市クイーンズ通り33番地」を略した「Q33NY」をWingdingsで表示すると飛行機・二つのビル・髑髏・ダビデの星が表示されるように見えるため、アメリカ同時多発テロ事件と何らかの関係があるとする都市伝説がある。しかし、ビルとされる形の絵文字は見ようによってはビルにも見えるが、実際には書類を示すものであり、そもそも「Q33NY」はWTCの住所ではない[4][5]。そもそもマンハッタンに「クイーンズ通り」は存在しない。在りし日のWTCの所在地はニューヨーク市アルバニー通り1番である。 交通[編集] 道路[編集] 環状七号線戦車走行説 環状七号線は有事の際に軍事転用が可能で、戦車が走行できるよう高架が頑丈に作られている、というもの[6]。 自動車[編集] ヒュンダイ・ソナタIII ロールス・ロイスは壊

    都市伝説一覧 - Wikipedia
    yuco
    yuco 2008/10/08
    面白い。つい読みふけってしまう。
  • Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発 | WIRED VISION

    Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発 2008年3月 7日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Megan McCarthy Photo credit: Flickr/Thomas Wanhoff 3月に入って初の週末は、『Wikipedia』の創設者であるJimmy Wales氏にとってあまりいいものとは言えなかっただろう。まずは、何かと話題の多いカナダ出身のテレビキャスター、Rachel Marsdenさんとの交際、および泥沼の破局に関するニュースが、ブログ界に続いてWikipedia自体でも大きく取り上げられた。そして今、Wales氏は自分の創設した非営利団体、Wikimedia財団の経費でぜいたくな生活を送っているという非難の声までが登場している。 2月29日(米国時間)、夫人と別居中のWales氏が、Marsden

    yuco
    yuco 2008/03/07
    Jimmy "Jimbo" Walesのスキャンダル。この人日本人の奥さんと子供がいたはずだけど。あと写真はflickrのCCライセンスのものを使っているのね。
  • 1