タグ

ネットビジネスに関するyucoのブックマーク (8)

  • はてなは「ユーザの広報日記」をやるとよいのではないか - YAMDAS現更新履歴

    こないだの『週刊はてな』で「こんな人も書いてます」を紹介しているのを見て思ったのだが、はてなは広報日記をやるべきじゃないだろうか。 いや、既にはてな自体の広報日記はある。ワタシが言っているのはそれじゃなくてはてなユーザを広報する日記だ。 これはワタシが単著祭エントリで、「はてなの人たちは自分のとこのユーザにこれだけ優れた書き手がいる自覚あんのか、コラ!」と書いたこととつながる。以前近藤さんと話していて、書籍化もされた某はてなダイアリーのことを知らなかったと言うのに呆れたものだが、どこもそんなものなんだろうか。 ワタシが書いてるのは大掛かりな話ではなくて、対象とするユーザは実名、筆名、芸名を明らかにしているはてなダイアリー市民に限り、作家やライターであれば新刊が出たとか大きなイベントに出るといった情報、タレントさんであれば出演する新番組が始まるとか、映画が公開されるといった情報を宣伝する。

    はてなは「ユーザの広報日記」をやるとよいのではないか - YAMDAS現更新履歴
  • 「メールマガジン」という単語に要注意 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、メールマガジン登録の際に、「メールマガジン」や「メルマガ」という文言を表示することで、登録率が下がってしまうというユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)の結果をご紹介します。 その結果、「メールマガジン」という文言自体にネガティブな印象を持っているユーザも多く、テストでは次のような行動が観察されました。 ある商品購入フォームに、その店舗からのメールを受け取るか否かを選択するエリアがありました。 このエリアはタイトル名を「メールマガジン」としていたため、「メールマガジン」という言葉自体にネガティブなイメージを持っていたユーザは、「受信しない」を選択しました。 このユーザの場合、普段から好んで読んでいるメールマガジンもあったため、購読して中身を読めばニーズが発生する可能性もあります。 このように実際には、ユーザにとってメリットのある情報が送付されるとしても、「メールマガジン」という

    yuco
    yuco 2008/07/15
    個人的には「プレゼント情報」や「キャンペーン情報」の方がいかがわしい感じで読みたくなくなる。いずれにしてもECショップの定期発行メールっていらないんだよね
  • 国境なき記者団、中国事業を米ヤフー本社に抗議--報道番組の撮影クルーを連れ

    Yahoo中国事業について、中国警察当局との緊密な協力関係に対する批判が続いている。そんななか今週、米国のYahoo社において、異例の展開が見られた。 米国時間4月10日、フランスのパリを拠点とする言論の自由の擁護団体である国境なき記者団(Reporters Without Borders:RWB)のJulien Pain氏が「ABC World News Tonight」の撮影クルーとともにカリフォルニア州サンノゼのYahoo社を訪れた。Michael Moore氏の「Bowling for Columbine」を彷彿とさせるやり方で、Pain氏は同社幹部との面会を求めた。これに対し、Yahooは警備員が応対した。 緊迫した話し合いが続き、不法侵入で警察に逮捕させるという発言もあったが、やがてYahooは態度を軟化させ、幹部2名との会議を設定した。後にPain氏は「Yahooは広報

    国境なき記者団、中国事業を米ヤフー本社に抗議--報道番組の撮影クルーを連れ
    yuco
    yuco 2006/04/14
    >RWBは2005年9月、37歳のジャーナリストShi Tao氏が「国家機密を漏えい」したとして逮捕された際に、Yahooが提供した情報が使われたことを明らかにした。
  • 好むと好まざるとにかかわらず - 【修正】株式会社はてなの月次売上を妄想☆

    日頃より、楽天市場をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、メンテナンスを実施させていただいております。 【終了予定時刻】    毎日 3:00-4:30 【停止中のサービス】    楽天ブログ 【メンテナンス内容】    データの定期バックアップ お客様にはご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    yuco
    yuco 2006/04/12
    「はてなは月いくら儲けているか?」という面白い試算。「グーグル等成果報酬」って具体的にはグーグルとアマゾンだよね?月5000万もいくかなぁ?
  • 広告市場はゼロサムゲームなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今、インターネット広告の市場規模はだいたい広告市場全体の4%くらいです。電通総研の予測だとネット広告は2009年まで年率16%で伸びていくとなっています。しかし、その先はどうなってしまうのでしょうか?池田信夫氏の「電波利権」に広告市場は最大でもGDPの3%1%強くらいの規模の市場だと書いてありました。実際、ここ数年間広告市場全体のパイはそんなに拡大していないようです。そもそも、広告費は製品やサービスを売るための販管費ですから、自ずから上限があるはずです。(ところで、広告料の上限について考えると、諸星大二郎の「広告の町」というマンガを思い出してしまいます(マニアック過ぎ>自分)) AdSenseに代表されるロングテール指向の広告方式により、今まで広告主にならなかった(なれなかった)顧客を獲得できてパイが大きくなるということはあるのでしょうが、基的にインターネット広告は雑誌、ラジオなどの広告

    広告市場はゼロサムゲームなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • Yahoo! JAPAN - プレスルーム

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    Yahoo! JAPAN - プレスルーム
    yuco
    yuco 2006/04/04
    「クラリア」はスパイウェアの会社→http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/31/971.html via セキュリティホールmemo
  • キーワードポイントチェック結果

    ※順位やポイントが表示されなかったら・・ キーワードポイントチェックは、各検索エンジン50位以内の出現チェックを行います。50位以下〜500位までの検索はグーグルキャッチ(Googleのみの順位チェック)をご利用下さい。 ※Googleの検索結果におきましては、Google参照サーバーの違いにより、実際の検索結果と順位が異なることがあります。 ※Allthewebの検索結果におきましては、トラフィックの制限により結果が表示されないことがあります。時間をおいてご利用ください。

  • ザ・サーチ グーグルが世界を変えた: 本

    ザ・サーチ グーグルが世界を変えた: 本
  • 1