タグ

2009年11月24日のブックマーク (7件)

  • 穴吹工務店、会社更生法を申請 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身や第三者の利益を図って日産に損害を与えていたとして、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕した。自身の資産管…続き ケリー役員が保釈請求 地裁、21日中にも判断 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気

    穴吹工務店、会社更生法を申請 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    サーパスマンション♪A! D! R!、A! D! R! え、やんないの?いいんだけどさ
  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    なんというか、企業の製品やサービスにつき、あくまで消費者目線でこういう「愛着」を語られる例が実に少なくなった気がするのだな
  • だじゃれGP「キムチ鍋を食べるときむちいい」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ダジャレのセンスを競う「D1だじゃれグランプリ」の全国大会が23日、東京・江戸川区立小松川さくらホールで開かれ、全国から集まった小学2年生〜55歳の28人が日一の座を競った。 同グランプリは、シンガー・ソングライター兼絵作家の中川ひろたかさんの呼びかけで、2004年から大阪や静岡など8か所で開かれてきた。今回は地区大会優勝者らによる初の全国大会。1対1のトーナメント方式で、お題をもとに30秒以内にダジャレを考えて発表し、審判3人が上げた旗の数で勝敗を決めた。 優勝は、秋田県大仙市の中学1年生高橋源さん(13)。決勝戦では「鍋」のお題に、「キムチ鍋をべるときむちいい」とやり、栄冠を勝ち取った。金メダルならぬ「キンメダイ」を贈られた高橋さんは「困った時にダジャレを言うとスカッとする。ダジャレは奥義です」と喜んでいた。

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    これはキムチ悪い結果だな。なぜ id:jt_noSke さんがいないのか?w
  • 役所叩きはクソ会社、クソ経営者の思うツボw。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    ちょっと話が変わるけど、今の状況を「鳩山不況」と言い叩くのもクソ経営者の思うツボという気がするのだな。そうやって政治の責任にすることで経営改善の理由に目隠しできるじゃん
  • 妻の浮気告白とか

    入籍1周年記念日が1週間程過ぎた昨日、から最近浮気した事を告白された。 最近、は飲みに行く事が多く、その行先を冗談交じりに聞いてみたところ、少し動揺していた。 妙に引っかかったので、ちょっと問い詰めたらあっさり告白。 ・・・この野郎、なんて誕生日プレゼントだ。 実家に帰省した時、女友達(こちらは独身)と二人で実家近くの居酒屋に飲みに行ったところ、 そこにいた客に目出度く二人ともお持ち帰りされた、と・・・それが今月月初の話。 それ以降その彼が少し気になっている、と言っていた。 二人で今後の話をした所、その相手とは今後逢わないから、僕とは別れたくないと言っていた。 今回はたまたま肉体関係を持ってしまったが為に情が移っただけです。 生涯あなたのそばが良いんです。あなたのそばにいれるなら、相手とも縁を切ります・・・と。 僕自身、嫁のことは大好きだし、今まで通り一緒にいたいと思ったので、それでも

    妻の浮気告白とか
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    ほら、キリストも言ってんじゃん。「浮気をしたことのない人がこの女に石を投げなさい」と。(違 いや、増田は妻を責めるべき要件で自分が責められるようなことが思い当たらないなら殴ってもいいと思うぜ
  • 自由とは「多様性を許容する設計」である - モジログ

    A:平日の午前9時から午後5時まで働いている人 B:休日もほとんどなく、毎日朝から晩まで働いている人 C:週に数時間だけ働いている人 この3人のうち、「もっとも模範的な人」はどの人だろうか。 その社会で何が「模範的」と考えられているかによるが、日ではAだろう。 この3人のうち、「もっとも幸せな人」はどの人だろうか。 それはわからない。それぞれの人の「幸せ」観や、仕事の内容による。 この3人のうち、「もっとも社会に貢献している人」はどの人だろうか。 それはわからない。それぞれの人が出している成果による。 Aが「模範的」であり、「望ましい」とその社会が考えるのは構わないが、だからといってBやCの労働形態を規制したり、罰していいものだろうか。 Bは仕事が面白くて、3人のうちもっとも充実しているかもしれない。 Cは最小の労働で、3人のうちもっとも大きな成果を出しているかもしれない。 逆にAは、労

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    分散投資やリスク回避の自由もけっこうだけど、ここで言う A/B/C のそれぞれの間を行ったり来たりする自由=分散投資とリスク回避に触れられてないのはなぜなんだぜ
  • 堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 地方振興策の話をする時に、江戸時代の藩の話をする人がいる。でも江戸時代は一部の例外を除き一般市民に移動の自由は保障されておらず、一生を同じ藩内で過ごすのが当たり前だった。当然外国は鎖国状態だから渡航できないし、日国内でも移動の自由が保障されたのは明治時代になってからだった。だから、便利で刺激も多い、成功する可能性も高い都市部に人口が移動するのは当然のことだし、それを無理やり地方に移動させようとしても無理な相談だ。 それを一部の利権を受け取る地方の土建業者などと結託した自民党田中派が日列島改造論などをぶちあげて支持を得て土建バラマキ国家

    堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/24
    道州制はまあけっこうだけど、それで地方の自主性が増すがごとく主張する根拠がわからない。弱いモンどうしがくっついてもロクな意思決定ができるとは思えない