タグ

2009年7月14日のブックマーク (9件)

  • 宮崎医大を心底バカにしている朝日新聞・・・・ | 内科開業医のお勉強日記

    ”朝日新聞社は、見解を踏まえて、河津医師と宮崎大医学部の名誉や信用を傷つけたことを認めるべき!” 全国の医療機関は朝日購読禁止すべきなのかもしれない。 宮崎版「医師不足の現場から㊦」についての申し立てに対する見解 2009年7月10日 http://www.asahi.com/shimbun/prc/20090711.pdf ・・・これをみると予想以上の朝日新聞記者たちの性根が分かる。 ・「・・・という風に言う人もいますよね」と誘導回答 で、「そういう風に言う人もいます」、しかし 「ネガティブな思いはありません」 → 「宮大は医師免許取得の合宿所」は断定発言記事 ・「大学受験だから、自分の学力に合ったところを選んだ。宮崎大か佐賀大かで迷った」と答えた。「熊大」は口にしていない。 → )出身地の熊大学医学部を志望したが、「(入試が)ちょっと難しかった」。と捏造。 牧野記者は、宮崎大医学部学

    宮崎医大を心底バカにしている朝日新聞・・・・ | 内科開業医のお勉強日記
  • 朝日の捏造ではなく誤報記事 - 新小児科医のつぶやき

    元記事のURLは、 http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000904130005 これなんですが、既に消去されており「お探しの記事はみつかりませんでした。」しか読むことができません。また魚拓を探して見ても4/14付記事で、 2日付の連載「医師不足の現場から 下」の記事には事実誤認があるなど、取材、紙面化の過程に問題があったことが分かりました。研修医の河津英里さんに関する記述については削除します。河津さんや宮崎大学などの関係者の方々にご迷惑をおかけしたことをおわびします。宮崎総局は、報道にかかわる人権侵害を救済するための朝日新聞社の第三者機関「報道と人権委員会」(PRC)にこの問題の解決を求めて、申し立てを行うことにしました。結果については、後日、紙面でご報告します。 これだけしかなく、現在はこれも削除されています。朝日新聞

    朝日の捏造ではなく誤報記事 - 新小児科医のつぶやき
  • 疫学批評:若年女子の摂食障害、祖母の高学歴、父母の高学歴と高収入、本人の好成績でリスク上昇。

    2009年07月14日 若年女子の摂障害、祖母の高学歴、父母の高学歴と高収入、人の好成績でリスク上昇。 1952−89年に生まれたスウェーデン若年女性13,376人の、12歳以上での摂障害(拒症や過症等)による入院リスクについて調べたところ、、母方の祖母が高学歴(6.49倍)、父母の高学歴と高収入(約2倍)、人の15歳の時の学業成績が良好な場合(国語9.28倍、歴史5.34倍、数学4.79倍)に、リスクが高かった。論文はAmerican Journal of Epidemiologyのサイトに2009年7月9日掲載された。 摂障害による入院は55人に生じ、その約半分が拒症だった。 父母の学歴と収入が高いほうがリスクは約2倍高かった。また、兄弟の存在はリスクを下げ、妹の存在はリスクを上げた。しかしこれらの結果は、いずれも統計的には誤差の範囲の結果に留まった。 摂障害の

  • スウェーデンのとある夫婦、2歳児のジェンダーを完全に隠して育て、賛否両論を呼ぶ - みやきち日記

    Swedish parents keep 2-year-old's gender secret - The Local スウェーデンのある夫婦が、2歳半の子供Pop(仮名)のジェンダーを出生以来完全に秘密にして育てているというニュース。「子どものジェンダーを秘密にしておけば、人は性別によってどう扱われるべきかという先入観を持たずに育つことができる」という考えからそうしているとのことですが、この育て方には各方面から賛否両論が巻き起こっているようです。 この夫婦はSvenska Dagbladet紙のインタビューに対し、ジェンダーは社会的構築物であるというフェミニスト的観点からこの育て方を選んだと答えています。 「私たちはPopにより自由に育ってほしいし、最初から特定のジェンダーに押し込まれることを回避してほしいんです」とPopの母親は語った。「子供のおでこに青かピンクのスタンプを押して生むだ

    スウェーデンのとある夫婦、2歳児のジェンダーを完全に隠して育て、賛否両論を呼ぶ - みやきち日記
  • ■開業つれづれ:ねつ造新聞 全角でリンクを書く 「研修医めぐる記事に「報道と人権委」見解」

    勤務医から田舎で個人医院を開業。医療ネタ、マンガやなど思いつくまま、気の向くまま。いつも読んでくださる皆さんに感謝、感謝で頑張っています。 ”宮大は医師免許取得の合宿所” とか捏造で書いちゃう朝日新聞。 なんか朝日って 当にせこいです。 謝罪記事にもかかわらず、 この記事中のPDFのリンク、 http://www.asahi.com/shimbun/prc/20090711.pdf これって、全角で コピペできないようにしてあるし。 研修医めぐる記事に「報道と人権委」見解 asahi.com 2009年07月11日 http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000907110002 朝日新聞社の「報道と人権委員会」(PRC)は10日、宮崎版の連載記事「医師不足の現場から(下)」(4月2日付)について、記事に登場する研修医の名

    ■開業つれづれ:ねつ造新聞 全角でリンクを書く 「研修医めぐる記事に「報道と人権委」見解」
  • What is the Heart of Behavior Analysis for Me?

    井垣先生と武藤の発表で話題となっていた「価値」についての最近の論文です。 (行動分析学的な) 1)ダイレクトに行動分析学における「価値」という概念とは? Maria R Ruiz and Bryan Roche Values and the Scientific Culture of Behavior Analysis Behav Anal. 2007 Spring; 30(1): 1-16. 2)ACTの「価値」と「正の強化」との関係とは? (Behavioral Activationとの対比で間接的に書かれています) Jonathan W Kanter, David E Baruch, and Scott T Gaynor Acceptance and Commitment Therapy and Behavioral Activation for the Treatment of D

  • 「自閉化」するウェブ - 池田信夫 blog

    著者は有名な経済ブログ、Marginal Revolutionの管理人。彼もインターネットの現状について怒るのは、「バカが多すぎる」ということだ。したがって今後のウェブの進化のフロンティアは、下らない情報を排除して必要な情報だけを見るしくみをつくることだろう。私が日常的に見るウェブサイトは、自分のブログと「アゴラ」以外は、RSSリーダー(20ぐらいしか登録してない)とグーグルニュースぐらいで、これで95%の用は足りる。著者も、FacebookやTwitterなどの新しいテクノロジーは、必要な情報だけを見る方向に進化しているという。 この傾向を彼は自閉症(autism)と表現する。これはかつては治療の必要な病気と考えられたが、最近では多くの人に共有される性格の一種と考えられている。人間関係がうまくいかないので社会的活動には支障をきたすことがあるが、逆に他の人間と共同作業する必要のない芸術家

    AFCP
    AFCP 2009/07/14
  • 「七田式超右脳教育法で自閉症の子が良くなる!」をあえて読み解く(6): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    AFCP
    AFCP 2009/07/14
  • 施設入所児童らの5割以上が「虐待受けた」4万人超が親元離れ生活 - MSN産経ニュース

    家庭の事情で児童養護施設に入所したり、里親に預けられた子供は昨年2月現在4万1602人で、5年前より3284人増えたことが13日、厚生労働省の調査で分かった。このうち「虐待を受けた経験がある」と答えた子供は5割以上もおり、厚労省家庭福祉課は「入所の際には表面化していない虐待が実際には多数あることが調査で把握できた。支援を充実させる」としている。 調査は昨年2月、全国の児童養護施設や児童自立支援施設の入所者、里親に育てられている子供らを対象に文書回答などで実施された。「虐待を受けた経験がある」と答えたのは、全体の50.9%に当たる2万1175人。情緒障害児短期治療施設に入所している子供と自立支援施設入所者で目立ちそれぞれ71.6%、65.9%だった。虐待の種類は「身体的虐待」と「子育ての怠慢・拒否(ネグレクト)」が多かった。