タグ

2013年10月25日のブックマーク (20件)

  • 高倉健さん文化勲章、文化功労者は槙文彦さんら : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文化勲章には、電子工学の岩崎俊一(87)、映画の高倉健(82)、書の高木聖鶴(せいかく)(90)、日文学・比較文学の中西進(84)、医化学・分子免疫学の庶(ほんじょ)佑(たすく)(71)の各氏が選ばれた。 文化功労者は、日画・文化財保護の上村淳之(あつし)(80)、短歌の岡野弘彦(89)、邦楽の山勢松韻(80)、国文学の久保田淳(80)、ゲノム科学・国際貢献の榊佳之(71)、洋楽・文化振興の堤剛(71)、評論・翻訳の中井久夫(79)、細胞分子生物学の広川信隆(67)、建築の槙文彦(85)、半導体工学・電子産業技術の舛岡富士雄(70)、比較認知科学の松沢哲郎(63)、生物物理学の柳田敏雄(67)、社会心理学の山岸俊男(65)、中国思想史・中国史・国際貢献の吉川忠夫(76)、詩の吉増剛造(74)の各氏。

    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    "評論・翻訳の中井久夫" すごいなあ。でも"・精神医学" も付いてて欲しかったなあ。
  • 医療・医学ニュースサイト メディカルトリビューン | Medical Tribune

  • スウェーデンのエーデル革命 医療制度:北欧モデルの光と影(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    黒川清・日医療政策機構代表理事監修 1. スウェーデンの高齢化対策 前回は、スウェーデンの医療提供体制について、概観した。今回は、その中でも、特に日にも示唆があると思われる高齢化対策、そして医療ITの活用について見ていきたい。 スウェーデンでは、2005年時点で人口に占める65歳以上の高齢者の割合が17.3%に上り、80歳以上の割合はEU加盟国で最も大きくなっている。 今後も高齢化が進むと予測され、高齢者が可能な限り自宅での生活を続けていける社会を目指し、様々な改革・取り組みを進めている。 まず、その提供体制だが、スウェーデンでは、高齢者介護に関する責任は、国(社会保健省)が担っており、高齢者および障がい者の介護サービスを含む福祉サービスは、コミューン(Kommun; Municipalities)によって供給されている。 コミューンとは、全国に290ある基礎自治体であり、日の市町村

    スウェーデンのエーデル革命 医療制度:北欧モデルの光と影(2) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本と正反対の問題に悩むスウェーデン 医療制度:北欧モデルの光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    黒川清・日医療政策機構代表理事監修 1. 北欧モデルの実際 福祉、医療、社会保障の先進国―――。そんな形容句と共に紹介されることの多い北欧諸国。特にスウェーデンの社会保障政策は日でも言及されることが多い。では、実際のところどうなのか。どんな政策が日の参考になるのだろうか。 シリーズでは、これまで「国民の健康を考える」と題して、様々な視点から医療政策、健康政策について議論してきた。前回、オランダの医療保険制度改革を紹介したことに続き、これから2回にわたり、スウェーデンの医療制度を概観してみたい。 第1回の今回は、その制度の概要を述べ、第2回では、特に日にも示唆となり得る医療ITの活用と、高齢化対策について見ていく。 2. 国と地方自治体 スウェーデンの医療と保健を担う機関は、国(社会保健省)、ランスティング、コミューンの3つである。社会保健省は医療保健政策全般の責任を負い、管轄下に

    日本と正反対の問題に悩むスウェーデン 医療制度:北欧モデルの光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 若者の自殺の増加(続)

    前回みたように,近年のわが国の自殺率は低下しているのですが,若者の自殺率だけは上昇しています。今回は,この点について分析を深めた2つの図表をご覧に入れようと思います。 まずは,性別の変化図です。今世紀以降,20代の自殺率が高まっていることを知ったのですが,それが顕著なのは男性と女性のどちらでしょう。私は,1999年と2012年について,20代の各年齢男女の自殺率を計算し,それをつないだ折れ線を描いてみました。 自殺率とは,自殺者数をベースの人口で除した値です。分母の人口は総務省『人口推計年報』,分子の自殺者数は厚労省『人口動態統計』から得ています。双方とも,1歳刻みの細かい数値が公表されています。 この13年間の自殺率の伸びが著しいのは男性のほうです。23歳男性の自殺率は,1999年の23.4から2012年の35.4へと,10ポイント以上も増えています。学校から社会への移行期ですが,おそら

    若者の自殺の増加(続)
    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    "予想通り,最も増えているのは「就職失敗」という動機での自殺者です" / “データえっせい: 若者の自殺の増加(続)”
  • PKAnzugせんせいの○○○○プレイ

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 思うところを書いたらド長文になってしまった。。。ちょっと連投しますね。「あの人」のケアネット登場と、それに対する医師の反応について。「あんなの(武田某も)を引っ張り出した人たち」については自分らで落とし前つけるべきなんで、ケアネットそのものには特に言及してません。 2013-10-25 11:52:35 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug キチガイ医を自称しちゃってる例の人に対する医師の反応について、「自分の分野に踏み込んできて初めて怒り出した。精神科分野に対してやってる時は何も言わなかったのに」的な話が出てるけど、違うと思う。やはり踏み込まれた分野の人間こそがまず声を上げるべきなんですよ。適切な反論を行うためにも 2013-10-25 11:52:47 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 特に、精神科分野の話はかなり特殊で他科からは口は挟みにくいんです。精神科の医

    PKAnzugせんせいの○○○○プレイ
    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    .@Dr_yandel さんの「PKAnzugせんせいの○○○○プレイ」をお気に入りにしました。
  • 公立小中一貫校が急増100校 9割「学力向上狙い」:朝日新聞デジタル

    【編集委員・氏岡真弓、斉藤純江】小中学校の9年間を通じたカリキュラムで教育する公立の小中一貫校が急増し、今春までに全国で100校開校していることが朝日新聞の調査でわかった。政府の教育再生実行会議が6・3制を見直す学制改革の議論を次回以降に始めるが、ほぼ半数の48校の校長が学制改革を求めた。一貫校を「義務教育学校」として制度化することには、3分の1の29校が賛成した。 小中一貫校は国により制度化されていないため、自治体ごとに定義や呼び方もさまざまだ。そこで京都産業大の西川信廣教授(教育制度学)の助言を受け、(1)小中の敷地が同じ(2)9年間を見通したカリキュラムを持つ――という最も一体化が進んだ学校を対象とし、校長に教育内容や成果、課題などを聞いた。 その結果によると、2005年段階では4校だったが、08年に23校に。その後は毎年10校以上増え続け、11年で61校、12年で81校となり、今春

  • NHK「保育士希望せず 理由の半数は『賃金』」で訂正 | GoHoo

    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    結構話題になってた報道の訂正記事。
  • edcenterjp.org

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! edcenterjp.org 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    こんな会ができてるんだ。
  • 精神・知的障害の受刑者らも体験宿泊…再犯防止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は、刑務所や拘置所にいる精神・知的障害者が、グループホームに体験宿泊できる制度をスタートさせる。 出所したり釈放されたりする前に、住居や働く場所を確保することで将来社会復帰しやすくし、再犯も減らすのが狙いだ。刑務所長や拘置所長が外泊を認めた人に限り、刑務官が同行するなどの安全策も検討している。11月中に省令を改め、来年4月から始めることを目指す。 障害者のグループホーム体験宿泊は、精神科の病院に入院している人を対象にした地域社会への移行の支援制度があり、受刑者などにも対象を拡大する。 警察庁の統計によると、2012年に検挙された精神・知的障害者(その可能性がある人を含む)は3460人。このうち窃盗容疑が1313人と約4割を占めている。法務省の調査によると、知的障害者(同)の犯行動機の約4割は「困窮・生活苦」で、出所後に帰る場所がなかった元受刑者の約6割は1年未満で再犯に及んでいる

    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    "障害者のグループホーム体験宿泊は、精神科の病院に入院している人を対象にした地域社会への移行の支援制度があり、受刑者などにも対象を拡大する"
  • 帰ってきた統合失調症 ―― 100人に1人のよくある話/松本ハウス×功刀浩×荻上チキ - SYNODOS

    紫のパンツを履いた男が身体を大袈裟に動かしながら「か・が・や・でーす!」と叫ぶ――その強烈な姿を覚えている人も多いだろう。人気番組「ボキャブラ天国」シリーズや「電波少年」で一世を風靡したお笑いコンビ・松ハウスは、ハウス加賀谷が持病の統合失調症を悪化させたことをきっかけに活動を長らく休止していた。その後、2009年に無事活動を再開し、自らの体験談を綴った『統合失調症がやってきた』(イースト・ブレス)を2013年8月出版する松ハウス。どのような思いで彼らはこのを綴ったのか。シノドス編集長・荻上チキがメインパーソナリティーを務めるTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」からの抄録をお送りする(構成/金子昂) 南部 日のゲストは、統合失調症を乗り越えてお笑い芸人に復帰したハウス加賀谷さんとその相方の松キックさんです。お二人は8月に、実体験を綴った『統合失調症がやってきた』(イースト

    帰ってきた統合失調症 ―― 100人に1人のよくある話/松本ハウス×功刀浩×荻上チキ - SYNODOS
  • 神戸新聞NEXT|社会|両親が特別支援学校を提訴 男子生徒の転倒死で 神戸地裁

    神戸市立青陽須磨支援学校(同市須磨区)で昼中に男子生徒=当時(16)=が転倒し死亡したのは、学校側が適切な処置を怠ったためとして、同市内の男子生徒の両親が市に対し、慰謝料など計2385万円を求める訴えを神戸地裁に起こした。 提訴は9月20日付。訴状によると、男子生徒には重度の知的障害やてんかんなどがあったといい、2010年10月、付き添いの教諭が離れた際、いすごと後ろに倒れて後頭部を強打。担任教諭らは保健室で保冷剤をあてた後、事を再開させようとしたところ、生徒の容体が急変、119番したが搬送先の病院で死亡した。 両親側は通報が転倒から約47分後だったことなどを問題視。「転倒の予防措置や応急処置を怠った過失がある」と主張している。神戸市教育委員会は「訴状の内容をよく精査の上、適切に対処したい」としている。

    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    詳細はわからないけど、極めて悩ましい事例。ルシッド・インターバルの可能性、訴える力の弱さなどなど考えると、学校にこれ以上の対応ができたかとうか、よくわからない。全例即時救急搬送も非現実的だし。
  • SAGE Journals: Your gateway to world-class research journals

    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    J Atten Disord。小1の時に不注意症状があると後の学力が低下するが、小2で不注意症状が出現した子どもでは低下を認めない、と。まあ、そうかも。いろいろ連想が膨らむ研究。
  • Home - UWC ISAK Japan

  • 国際バカロレアについて:文部科学省

    文部科学省では、グローバル人材育成の観点から、我が国における国際バカロレア(IB)の普及・拡大を推進しています。ここでは、IBの概要とその推進に向けた我が国の取組について御紹介します。 なお、平成30年度から、文部科学省IB教育推進コンソーシアムを立ち上げました。国際バカロレアの概要、認定校等については、こちらをご覧ください。 文部科学省IB教育推進コンソーシアムホームページ

    国際バカロレアについて:文部科学省
  • 小林りんさん「世界を変えるアジアのリーダーを」 軽井沢に世界中の子供があつまる高校をつくる

    2014年の夏、軽井沢に新しい学校が誕生する。その名も「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(以下、ISAK)」。アジア太平洋地域で幅広く活躍できる、リーダーシップを発揮できる人材の育成を目指すインターナショナルスクールだ。その設立に情熱をそそぐのがISAK設立準備財団代表理事の小林りんさん。2012年に、世界経済フォーラムのYoung Global Leadersに選出。今年は日経ビジネス「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー2013」やアエラ「日を立て直す100人」などに選ばれた。自ら変革を起こす小林さんに、グローバル教育を目指すISAKのミッションや、学校設立を志した小林さんの原体験を聞いた。

    小林りんさん「世界を変えるアジアのリーダーを」 軽井沢に世界中の子供があつまる高校をつくる
  • 米無人機攻撃の実際、操縦者が語る 退役後はPTSDに

    (CNN) 米空軍で無人機の操縦を担当していた男性が、米誌GQのインタビューに応じ、モニター画面ごしにミサイルを発射して人を殺害し続けてきた経験を語った。軍を退役した今は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされているという。 米軍の無人機を巡っては、訪米中のパキスタンのシャリフ首相が23日に行ったオバマ米大統領との会談で、無人機攻撃をやめるよう求めたことを明らかにした。 その前日の22日には国際人権団体が、パキスタンとイエメンでの無人機攻撃に関して住民の証言などをまとめた報告書を発表。民間人多数が犠牲になっており、戦争犯罪に当たる可能性もあると指摘している。 無人機の操縦を担当していたブランドン・ブライアントさん(27)のインタビューは、GQの11月号に掲載された。初めて人を殺したのは2007年。ネバダ州の空軍基地にある管制室からアフガニスタンの無人機を操り、ミサイル「ヘルファイア」

    米無人機攻撃の実際、操縦者が語る 退役後はPTSDに
  • 精神科治療、日米の違い

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    精神科治療、日米の違い
    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    強制的入院の制度について。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    AFCP
    AFCP 2013/10/25
    双生児研究の威力はすごいな。それでも統制しきれない部分はもちろん残るわけだけど。"高校の質は学力に影響を与えないものの、大学卒業後の賃金には影響を与えることが明らかになった"
  • 自殺ドキュメンタリーを作った外国人が「すぐに死にたがる日本人」を語る

    著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 日の社会現象について外国人監督が取り上げたドキュメンタリーが続いて公開されている。直近では米国人監督による日うつ病に関するドキュメンタリーが公開されたばかりだ。でも注目度の高さでいえば、日の自殺について描いた『Saving 10,000(自殺者1万人を救う戦い)』(2012年末公開)だろう。『Saving 10,000』は現在、ネット上で完全版が無料視聴できる(参照リンク)。 外国人が日の国内問題についてドキュメンタリーを製作したことで、この作品は日メディアだけでな

    自殺ドキュメンタリーを作った外国人が「すぐに死にたがる日本人」を語る