タグ

2014年4月10日のブックマーク (9件)

  • 特別養子縁組を支援 日本財団、民間団体に助成金:朝日新聞デジタル

    何らかの事情で生みの親と暮らせない子どもたちを、主に血縁関係のない夫婦がひきとり、法的にも親子となる「特別養子縁組」の普及を目指し、日財団は10日午後、支援策を発表する。先駆的な取り組みをする民間あっせん団体に最大1千万円の助成金を出すことが柱だ。6月から団体の申請を受け付ける。 子どもはできるだけ家庭的な環境で育てるのが国際的な流れだ。だが、生みの親が育てられず、施設で暮らす子どもは2歳未満だけでも国内に約3千人いる。財団は支援により、国内の特別養子縁組を現在の年400件程度から増やす狙い。育て親への研修や望まぬ妊娠に悩む女性の相談窓口も開く。 特別養子は民法で定められ、原則6歳未満の子どもが対象だ。一般的な養子(普通養子)は生みの親との法的関係は残り、相続権や扶養義務が生じるが、特別養子では生みの親との法的関係は解消される。戸籍には「養子」「養女」でなく「長男」「長女」などと記される

  • 自治体の「生活保護ホットライン」に漏給情報の提供を : みわよしこのなんでもブログ

    2014年04月10日08:53 自治体の「生活保護ホットライン」に漏給情報の提供を カテゴリ生活保護社会教育 miwachan_info Comment(0) 福岡市が「生活保護ホットライン」を開設するようです。 産経新聞の報道では、主目的は不正受給の告発を奨励することであるようです。福岡市のホンネはそうなんでしょうね。 産経ニュース:生活保護 不正受給は許さない! 福岡市が“たれ込み”ダイヤル開設 でも、濫給(不正受給)だけを問題にすることはできないはずです。たとえタテマエだけであっても、漏給(貧困状態なのに生活保護を利用していないこと)も問題にせざるを得ないはずです。田村憲久厚労相も厚労省も、一応、国会答弁では「必要な人には保護を」と繰り返しています。 このニュースをよく読むと、福岡市長も、やはりそう解釈できる内容のことを言っています。言わざるを得ないからポーズとしてだけ言っているの

    自治体の「生活保護ホットライン」に漏給情報の提供を : みわよしこのなんでもブログ
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    "たとえタテマエだけであっても、漏給(貧困状態なのに生活保護を利用していないこと)も問題にせざるを得ないはずです" なるほど。
  • 残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ

    2014-04-09 残さずべなくてもいいと言っていいのだろうか 考え方 生活 いま、子どものべ物の好き嫌いへのしつけについてちょっと悩んでいます。 私は個人的にはどうしてもべられないものは残してもいいんじゃないか派です。 たまに外とかでどうしてもべられないものを残した時に、友人に「ちゃんと全部べなよ!」と怒られることがあるのですが、正直なぜ全部べたほうがよいのかわからない。 嫌いなものをべてストレスを得るよりは残しておいた方が明らかによい。 残さずべた方がよい、という理屈がいまいちピンとこないんです。 好き嫌いがなくなる幼児 (はじめてBOOKS) 作者: 長澤池早子,牛尾理恵 出版社/メーカー: 成美堂出版 発売日: 2013/03/12 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 私は親から「べられなかったら残してもいいんだよ」と言って育てられました、という

    残さず食べなくてもいいと言っていいのだろうか - 指揮者だって人間だ
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    残さず食べるのは良いことだけど、残すのが悪いわけではない、という簡単な落ち着きどころにたどり着くのが案外難しい。
  • 暴発するアメリカの帰還兵:殺人事件194件をマップ化

    米陸軍の特技兵アイヴァン・ロペス(34歳)は4月2日、テキサス州フォート・フッド陸軍基地内で乱射。3人を射殺し、16人を負傷させ、その後自殺した。

    暴発するアメリカの帰還兵:殺人事件194件をマップ化
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    "戦場でのトラウマと帰還後の暴力の相関を直接裏付ける研究はない"
  • 2013年度の精神医学のベスト10 : 場末P科病院の精神科医のblog

    4月10 2013年度の精神医学のベスト10 カテゴリ:精神医学 今回は2013年度に発表された精神医学の論文やニュースのベスト10について紹介したい。今、精神医学は急速に進歩し変化を遂げていっている。時代遅れの精神科医にならないように2013年度のベスト10くらいは押さえておかねばならない。  ベスト10といっても、誰が選ぶかによって、様々な内容となる。今回は、時代の最先端をいっているNIHMの所長であるトーマス・インセル博士が選んだ2013年度精神医学のベスト10を紹介する。http://www.nimh.nih.gov/about/director/2013/ten-best-of-2013.shtml 10 ノーベル賞を受賞した神経伝達物質放出のメカニズム 2013年度のノーベル賞生理医学賞の1つは、神経伝達物質がシナプス前部終末からどのように放出されるのかを解明したトーマス ズー

    2013年度の精神医学のベスト10 : 場末P科病院の精神科医のblog
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    "時代の最先端をいっているNIHMの所長であるトーマス・インセル博士が選んだ2013年度精神医学のベスト10を紹介する"
  • 『母さんが死んだ』――27年前の餓死事件、そして更に広がる子どもの貧困。の巻‐雨宮処凛がゆく!

    4月。新しい年度の始まりであり、新学期の季節である。 晴れやかな気持ちで新年度を迎えた人も多いと思うが、この4月から「子どもの貧困」が更に深刻化するようなことが始まってしまった。 それは「就学援助」の縮小だ。 就学援助とは、経済的に苦しい家庭の子どもに学用品や給費を補助する制度。修学旅行費なども出る。現在、この制度を使っているのは公立小中学生の6人に1人、約155万人。自治体によっては、3人に1人がこの制度を使っているという地域もある。 就学援助を使っている子どもが多い地域というのは、それだけ「子どもの貧困」が深刻な地域ということだ。なぜなら、就学援助を受けるには「一定程度以下の年収」という所得制限がある。ある程度の収入がある人が受けようと思っても受けられるわけではないのだ。 それでは、その「基準」はどのようにして決められているかというと、「所得が生活保護基準の1.2倍未満」などの水準が

    『母さんが死んだ』――27年前の餓死事件、そして更に広がる子どもの貧困。の巻‐雨宮処凛がゆく!
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    "この4月から「子どもの貧困」が更に深刻化するようなことが始まってしまった。それは「就学援助」の縮小だ"
  • 主張/就学援助の対象減/「影響させぬ」の約束はどこへ

    経済的な理由で就学が困難な小中学生に学用品代などを支援する就学援助の支給対象を、4月から減らそうとする市町村が生まれています。安倍晋三政権が強行した生活保護基準引き下げに連動したものです。これまで利用できた低所得世帯が就学援助から締め出される危険が現実のものとなっています。お金がないために子どもたちが十分な教育を受けられない事態に、拍車をかけることは絶対に許されません。 生活保護削減と連動 就学援助は、学校教育法にもとづき、家計が苦しい世帯の小中学生に学用品、修学旅行、給、部活動などの費用を支給する仕組みです。2012年度は、生活保護世帯約15万人、市町村の独自基準で支給を決めた低所得世帯約140万人の合計約155万人が利用しました。利用率は過去最高の約16%、小中学生のおよそ6人に1人が援助を受けている計算です。親の低賃金や失業などで貧困が拡大するなか、子どもの教育を支えるために役割を

    主張/就学援助の対象減/「影響させぬ」の約束はどこへ
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    "地方自治体に財政的な裏づけもない「要請」しかしていないため、今回の就学援助の縮減という事態をもたらしているのです"
  • Exclusive: My Secret Struggle with Asperger's, By Susan Boyle

    Simple Susan, mad, odd, bizarre. Names I have been called over the last 53 years of my life. Born in a small Scottish village at a time where medicine and diagnosis was in its infancy and hadn’t made the great advancements that we see today, my parents were told not to expect much from me as they were led to believe I had been brain damaged at birth. But you see I’m not mad or simple or any of the

    Exclusive: My Secret Struggle with Asperger's, By Susan Boyle
    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    スーザン・ボイル氏の障害をテーマにしたドキュメンタリーが放映されたよう。この一文も読み応えがある。
  • Annual Health, Labour and Welfare Report 2012-2013

    AFCP
    AFCP 2014/04/10
    .@chronologic1 僕は厚生労働白書の英訳 を頼りにしてました。これだと自立援助ホームは Self-reliant assistance homes となっていますね。ただ公定訳ではないという断りがあるので、悩むところです。