タグ

2015年4月8日のブックマーク (8件)

  • 「この子は障害児じゃない」が否定するもの - 泣きやむまで 泣くといい

    なんで「この子は障害児じゃない」とか軽々しく保護者に言う「事業所」があるのだろう。さらに親の育て方を責めはじめるとか、自分の理解を超えている。 「障害」を診断のように「客観的」な基準に基づこうとするものとしてとらえずに、個人の主観が入り込むことをひとまず認めるとしよう。その支援者からみて「障害児」でない子どもがいたとして、それを「障害児じゃない」ということにいったいどんな意味があるのか。 事業所に来るのは、親が悩んでいるからであり、子どもが困っているからだ。「障害じゃない」なら当事者の感じている困難さは幻なのか。親は「うちの子が障害児だから支援してほしい」と願っているわけではなく、ただ「困っているから支援してほしい」のである。 にもかかわらず、ただ「困っている」と訴えるだけでは十分な支えが得られずに、あれやこれやと責任を問われる。そこで、支援を得るための根拠として「障害」というラベルを徐々

    「この子は障害児じゃない」が否定するもの - 泣きやむまで 泣くといい
    AFCP
    AFCP 2015/04/08
    "それを言ったのが、この業界にはけっこうたくさんいる「保護者から支援者になった人」である、ということに、改めて「私は自分の子どもをちゃんと育てた」という自信は、本当に支援者としての成長を阻むと感じる"
  • gohoo.org

    This domain may be for sale!

    gohoo.org
    AFCP
    AFCP 2015/04/08
    "日本報道検証機構の調査で、掲載直後から2年余り、外部の読者が朝日新聞社広報部などに事実誤認などの指摘を続けた結果、今回の訂正に至ったことがわかった"
  • お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版

    編集局 (055)231-3111 広告局 (055)231-3131 販売局 (055)231-3132 事業局 (055)231-3121 デジタル推進局(Web担当) (055)231-3141 データベース部(写真・記事使用)(055)231-3158 出版部 (055)231-3105 広報・見学(山梨文化会館) (055)231-3051 記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 2014- 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN. HELLO KITTY © 2021 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L627211

    お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
    AFCP
    AFCP 2015/04/08
    本田秀夫先生のコラム。 "僕は「人に迷惑をかけてはいけない」ということを大人が子どもに教えるべきではない、とあえて述べたい"
  • 医療・医学ニュースサイト メディカルトリビューン | Medical Tribune

    AFCP
    AFCP 2015/04/08
    "高齢者虐待も転倒やフレイルと同様に老年症候群の1つとして捉えるべき"
  • NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 - プレスリリース - 苦手なコミュニケ...

    【概要】 奈良先端科学技術大学院大学(奈良先端大、学長:小笠原直毅)情報科学研究科知能コミュニケーション研究室の中村 哲教授、戸田智基准教授、Graham Neubig(グラム・ニュービッグ)助教、Sakriani Sakti(サクリアニ・サクティ)助教、博士後期課程の田中宏季氏らの研究グループは、奈良教育大学(学長:長友恒人)特別支援教育研究センターの岩坂英己教授、根來秀樹教授らと共同で、これまで臨床心理士などが実施していた、対人関係や集団行動を円滑にするための認知療法「ソーシャルスキルトレーニング」をコンピュータで自動化する技術を開発した。この技術により自閉スペクトラム症などのコミュニケーションを苦手とする人が、いつでもコンピュータを用いてトレーニングを受けることが可能となり、実験でも被験者の能力の向上が確認された。 【研究成果】 コミュニケーションが苦手な人をトレーニングする対話シス

    AFCP
    AFCP 2015/04/08
    "苦手なコミュニケーションを円滑にする訓練の自動化システムを開発~人とコンピュータの音声対話で指導~" 岩坂先生と根來先生が参加されてるんですね。
  • 障害者基本計画(第3次)「わかりやすい版」 - 内閣府

    障害者基計画(第3次)「わかりやすい版」は、平成25年9月に決定された「障害者基計画」の内容を、誰にでもわかりやすくなるよう、特別支援学校の先生や生徒さんと話し合いながら作られたものです。

    障害者基本計画(第3次)「わかりやすい版」 - 内閣府
    AFCP
    AFCP 2015/04/08
    「わかりやすい版」が出てた。わかりやすくない版はこちら http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonkeikaku25.html に。
  • 認定こども園:1年で倍増 補助金決定遅れで認定返上1割 - 毎日新聞

  • 障害者権利条約の実施状況は 来年2月までに国連へ報告|福祉新聞

    委員会の様子 障害者権利条約を批准してからの実施状況を国連へ報告するため、内閣府の障害者政策委員会(委員長=石川准・静岡県立大教授)でモニタリングの議論が始まった。条約を結んだ国は4年に1度報告書を提出するが、初回は2年以内にという規定がある。昨年1月に批准し2月に発効した日は、2016年2月までに提出しなければならない。それを基に国連の審査を受けることになる。 3月27日の会合では、外務省が政府報告の準備を説明。各省と協力して6~7月ごろ1次案をまとめ、8~9月に政策委員会の意見を聴取。さらに各省と調整し、パブリックコメントをへて英訳、完成させたいという。 審査するのは国連の障害者権利委員会で、条約に反する実態や法制度に不備があれば勧告される。ただ報告書の審査を待っている国が多く、提出してから数年待ちと見られる。 条約は、障害種別や性別、年齢、都市と地方の差などで比較できるデータを収集

    障害者権利条約の実施状況は 来年2月までに国連へ報告|福祉新聞