タグ

2018年11月13日のブックマーク (10件)

  • 医師の働き方改革で優先すべきは「睡眠時間確保」:日経メディカル

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    医師の働き方改革で優先すべきは「睡眠時間確保」:日経メディカル
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    健康だけが目標なら睡眠時間確保でよいのかもしれないけど、働き方改革の射程はもう少し長くないといけないのではないかなあ。
  • 「心のバリアフリーノート」作成検討会(第1回)の開催について:文部科学省

    平成30年11月13日 文部科学省 このたび,標記の検討会を設置し「心のバリアフリーノート(仮)」の作成に向けた検討を行うこととなりました。平成29年12月,ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議において「ユニバーサルデザイン2020行動計画」が取りまとめられ,「心のバリアフリー」を実現するために政府が行うべき施策がまとめられました。その中で、学校教育において「心のバリアフリー」の教育を展開するための具体的施策として,「心のバリアフリーノート(仮)」の作成を検討することについて明記されました。検討会はこのことを受けて,学校関係者等の実務者による「心のバリアフリーノート」の作成に向けた検討を行うことを目的として設置するものです。つきましては,下記の日程で第1回会議を開催しますので,お知らせします。 2.場所 中央合同庁舎第7号館 文部科学省東館3階 3F2特別会議室 東京都千代田区霞が関

    「心のバリアフリーノート」作成検討会(第1回)の開催について:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    こんな施策が始まるのか。期待が半分、警戒も半分……という感じかなあ。どういう議論になるんだろ。
  • グレーゾーン学とアブノーマライゼーション

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    グレーゾーン学とアブノーマライゼーション
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
  • 障害者雇用、法定率超え常勤増へ 水増し問題で厚労省:朝日新聞デジタル

    中央省庁が障害者の雇用数を水増ししていた問題を受けて、厚生労働省は12日、省内の障害者雇用を進めるための推進部の初会合を開いた。厚労省は障害者の雇用数の再点検後も法定雇用率は満たしており、今後は常勤雇用を増やしていくことを決めた。省独自の採用を今年度中に実施する。非常勤で働いている障害者に常勤に移ってもらうことも進めるという。 また、障害者の上司となる人には、障害者の特性などを学ぶeラーニングによる研修を必修とするほか、部局ごとに職員の中から「障害者雇用推進支援員」を任命し、相談体制も整える。厚労省はこれらの取り組みについて、ほかの省庁にも情報提供していくとしている。

    障害者雇用、法定率超え常勤増へ 水増し問題で厚労省:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    "厚労省は障害者の雇用数の再点検後も法定雇用率は満たしており、今後は常勤雇用を増やしていくことを決めた"
  • 厚労省、障害者水増し処分せず 「違法行為ない」 - 共同通信 | This kiji is

    中央省庁の障害者雇用水増し問題を巡り、厚生労働省は12日、同省職員の処分を見送る方針を固めた。制度を担当する官庁として他省庁に対する実態把握が行き届いていなかったことや、厚労省自体の不適切計上いずれの面でも、同省は「道義的な責任はあるが、処分に値する違法な行為はなかった」としている。 厚労省以外で不適切計上があった27の行政機関で、12日までに関係者の処分を公表している機関はなく、今後、厚労省に追随して処分しない可能性もある。長年にわたりずさんな運用が行われたことへの責任が一切不問にされれば、野党や障害者団体からの批判は必至だ。

    厚労省、障害者水増し処分せず 「違法行為ない」 - 共同通信 | This kiji is
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    確かにどこまでを処分の対象とすべきか、難しいところはありそうだけど、それにしてもこれでいいのかなあ。他省庁の動向も気になるところ。
  • 今夏教採の最終合格平均倍率4.0倍 6年連続で低下 | 教育新聞 電子版

    減る受験者、増える合格者平成31年度(30年度実施)公立学校教員採用選考の実施状況を紙調べで集計。全国69県市の平均倍率は、前年度の4.6倍をさらに下回る4.0倍となった。受験者は14万7180人で、前年度(15万9294人)より1万2114人減少した。受験者は平成25年度採用から比べておよそ2割減(△18%)となり、同年度以降で最少となる。 一方で最終合格者は3万6777人で、同年度以降1割増(+12%)となった。受験者が減少の一途をたどる一方、合格者数は増加を続け、同年以降で最低の倍率となった。 背景にあるのは、新規学卒者における民間企業への流出だ。今年3月に文科省・厚労省が発表したように、平成30年3月大学等卒業予定者の就職内定率が9割を超え、就職売り手市場となっている。一方で学校現場では、団塊世代の退職が進み、採用側にはさまざまな層から実践力のある候補者を確保したい意図がある。

    今夏教採の最終合格平均倍率4.0倍 6年連続で低下 | 教育新聞 電子版
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    "背景にあるのは、新規学卒者における民間企業への流出だ。今年3月に文科省・厚労省が発表したように、平成30年3月大学等卒業予定者の就職内定率が9割を超え、就職売り手市場となっている"
  • 知られざる「医学部入試面接の世界」~彼らはこんな風に人を見ている(原田 広幸) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    知られざる「医学部入試面接の世界」~彼らはこんな風に人を見ている パワハラ・セクハラ質問は当たり前…? 圧迫面接…? 「あなたのお父様はサラリーマンだけど、6年間の学費は当に払えるの?」 「結婚しても仕事(医師)は続けますか?」 「(何年も受からなくて)医師に向いてないとは思わなかったの?」 これらがなんの質問だかわかるだろうか。これは、大学医学部の面接で当たり前に訊かれる質問である。1つ目の質問は、サラリーマン家庭の子息に対して、2つ目の質問は女性に対して、3つ目の質問は多浪生に対して。 面接は、ほぼすべての医学部の入試で行われる。その現場では、未だにこのような質問がまかり通っている。普通の会社であれば、「パワハラ・セクハラ発言」と認定されてもおかしくない。 今年は、東京医科大学に始まる、「不正入試事件」が発覚し、「自分も差別されるのではないか」、「どの大学を受ければ差別されないか」と

    知られざる「医学部入試面接の世界」~彼らはこんな風に人を見ている(原田 広幸) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    志望動機を質問されて「笠原嘉先生のもとで学びたくて受験しました」と答えたら、「もう退官されていますよ」と言われたのが医学部入試面接の思い出。その年は落ちた。
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    "今、共感を獲得すべく社会の様々な場所で競い合いが起きている。その争いは熾烈を極める。共感がある種の指向性を持ちやすい感情である以上、その限られたパイ(人々の関心)をどう獲得するかという構図になる"
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    "共感できない・共感されにくい人をなおざりにしないために、共感に代わるものが必要となる。私はそれこそが「権利」だと思うのだ"
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    AFCP
    AFCP 2018/11/13
    「共感にあらがえ」。これは大事なテーマだなあ。