タグ

2019年6月13日のブックマーク (10件)

  • 引きこもり18年、去った老親…残したメモには「家族も限界」 | 西日本新聞me

    残暑も終わり、涼しくなり始めた朝。目覚めると、家にいるはずの両親が見当たらなかった。寝具や器は持ち出され、車もない。居間のテーブルには、わずか2行の書き置きが残されていた。 ≪後のことは市役所に相談してください≫ 大分県北部の海沿いの地域で、男性と同居していた両親の行方が分からなくなったのは2014年9月。男性は当時49歳、両親は70代だった。「今後どう生きればいいのか」。男性は途方に暮れた。 男性は20代の頃、東京で会社を起こし、広告関係の仕事に携わった。当初は順調だったものの、大きなプロジェクトの重圧に耐えられず、結婚を考えた女性とも破局。身も心も疲れ切って、31歳で故郷に戻った。 それからは定職に就かず、自宅で過ごす日々。知人の勧めで病院に行くと「不安神経症」と診断され、向精神薬を服用するようになった。経済的に余裕のあった両親に金銭を無心し、酒場に行く夜もあったが、ほとんど自宅にい

    引きこもり18年、去った老親…残したメモには「家族も限界」 | 西日本新聞me
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "親と本人を一定程度、物理的に引き離す-。こうした手法は、一部の支援団体が試みている" これはありだよなあと思う一方で、この書き方だとあまりにもいろいろな方法がここに含まれてしまうのはちょっと怖い。
  • 「少年だから甘くしよう」は誤解 少年法、年齢引き下げに反対…15団体が意見書 - 弁護士ドットコムニュース

    「少年だから甘くしよう」は誤解 少年法、年齢引き下げに反対…15団体が意見書 - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "少年法は「全件送致主義」のため、軽微な事件でも家庭裁判所で調査される。処分は、保護の必要性なども考慮して決められるため、成人では実刑にならないような事件でも少年院に送致されることがある"
  • カナダにおける知的障害者の脱施設化から日本が学ぶべきこと/鈴木良 - SYNODOS

    1.カナダと日 1980年代のカナダでは、100床以上の知的障害者入所施設(以下、施設)で、約1万名以上の人々が生活していた。オンタリオ州(以下、ON州)やブリティッシュコロンビア州(以下、BC州)には、2千床以上の施設すらあった。しかし、知的障害者の親の会や知的障害者人(以下、人)の会が、施設の暮らしに問題を感じはじめ、施設を閉鎖するための運動を起こした。そして行政も、運動団体の主張に応えて政策を実行した。 BC州では1981年に、障害者福祉を管轄する省庁長官が、州立施設3つを閉鎖すると宣言した。これらの施設では1980年代に、約1,500名の知的障害者が暮らしていたが、1996年に閉鎖された。またON州では、約6,000名の知的障害者が生活していた16の州立施設が、2009年に閉鎖された。これらの州では民間施設も閉鎖されている。しかし、マニトバ州、サスカチュワン州とアルバルタ州に

    カナダにおける知的障害者の脱施設化から日本が学ぶべきこと/鈴木良 - SYNODOS
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    読み応えのある記事だった。まずはこのあたりからかな。 "予算について比較すると、グループホーム全体のサービスの一人当たり年間平均報酬費は、日本ではカナダの五分の一程度である"
  • 小学生の自殺、最多は「家庭問題」 厚労省が原因分析:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- 24時間こどもSOS ESI-->\r\n<div id=\"kodomosos\">\r\n <h3>相談窓口</h3>\r\n <ul>\r\n <li><h4>24時間こどもSOSダイヤル</h4><p><a href=\"tel:0120078310\">0120-0-<ruby>78310<rt>なやみ言おう</rt></ruby></a></p></li>\r\n <li><h4>こどものSOS相談窓口<span>(文部科学省サイト)</span></h4><p><a href=\"http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/0611

    小学生の自殺、最多は「家庭問題」 厚労省が原因分析:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    元のデータなどを見つけられなかった。 "10~30代の死因で最も多いのが自殺で、政府は自殺防止対策の強化を図っている。近く閣議決定する自殺対策白書に盛り込む"
  • 施設利用の障害者が死亡 傷害致死の疑いで職員逮捕 大阪 茨木 | NHKニュース

    ことし3月、大阪 茨木市の障害者施設で、利用者の30歳の男性に暴行を加えて死亡させたとして、40歳の職員の男が傷害致死の疑いで逮捕されました。警察の調べに対して男は容疑を否認しているということです。 警察によりますと、伊住容疑者はことし3月22日の深夜から翌日の未明にかけて、施設をショートステイで利用していた30歳の男性の腹の上に繰り返し乗ったり首を絞めたりする暴行を加えて死亡させたとして、傷害致死の疑いが持たれています。 当時、施設では伊住容疑者が1人で男性の介助をしていたということで、警察が遺体を詳しく調べたところ、腹や胸に複数のあざがあったほか、のどの骨が折れていたことが分かったということです。 調べに対して「男性がなかなか寝つかないので体を引き倒して覆いかぶさるなどしたが、けがはさせていない」と供述し、容疑を否認しているということです。 警察がいきさつをさらに調べています。 「障が

    施設利用の障害者が死亡 傷害致死の疑いで職員逮捕 大阪 茨木 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "調べに対して「男性がなかなか寝つかないので体を引き倒して覆いかぶさるなどしたが、けがはさせていない」と供述し、容疑を否認しているということです"
  • 三重県議会 専門医不足で初診停止 県立子ども身心発達医療センター | 伊勢新聞

    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "増加する受診に専門医の確保が追いついていないことが理由" 三重県の特殊事情もありそうだけど。昨年度だけで数カ所の児童精神科クリニックが、閉鎖になったり初診の受付を停止したりしているからなあ。
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "支援の動きは、国会にも広がりつつあります。超党派の議員連盟が、「読書バリアフリー法案」の成立を目指しているのです"
  • 2030年までに世界の全成人に手頃なデジタルネットワークへのアクセスを--国連が提言

    国々が関税と貿易の協定について争っている最中、Bill Gates氏ので「Bill and Melinda Gates Foundation」を夫婦で運営するMelinda Gates氏と、Alibaba(アリババ)会長のJack Ma氏は、国際的な協力によってデジタルデバイド(情報格差)をなくせるという前向きな見通しを持っている。両氏の願いは、世界的な協力によって2030年までに全ての大人が手頃に「デジタルネットワーク」につながることができるようにすることだ。 国連の討論会は、社会の主流から取り残された地域でインターネットにアクセスできるようにすることを提言した 提供:Gawrav Sinha / Getty Images この高尚な目標は、米国時間6月10日に発表された国際連合(UN)の「The Age of Digital Interdependence Report」(デジタルな

    2030年までに世界の全成人に手頃なデジタルネットワークへのアクセスを--国連が提言
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "人々がインターネットを使えるようにしなければ、それはかつて電気を使えるようにしていなかった時代よりも深刻だ" "使える" の中にアクセスだけでなくリテラシーもとなるとハードルは上がるけど、必要だろうな。
  • 若者の斜視にスマートフォンなどが影響か 長期調査実施へ | NHKニュース

    瞳が内側に寄って戻らなくなる若者の斜視について、診察したことがある医師の多くが、スマートフォンなどの影響を指摘しているという調査結果がまとまり、日弱視斜視学会では全国の患者を対象に長期的な調査を進め、因果関係を調べたり予防方法に向けた提言を打ち出したりすることになりました。 日弱視斜視学会などは去年12月からことし2月にかけて全国の眼科医を対象にスマートフォンなどと斜視の関係を調べるアンケート調査を行い、369人から回答がありました。 それによりますと、去年1年間に後天的に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の若者を診察したと回答した医師が全体の42%に上りました。 このうち「スマートフォンなどの使用が関連していると思う症例があった」と指摘したのは77%で、学会ではスマートフォンなどの過剰使用が斜視に影響している可能性があるとして、全国の患者を対象に長期的な調査を進め因果関係を調

    若者の斜視にスマートフォンなどが影響か 長期調査実施へ | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "斜視の素因がある人にとってはスマートフォンの影響が強いという印象" これが本当だと確かめられたらどういう手立てを講じることになっていくのかな。
  • 「ドッジボールは子どもを非人間的にする」という専門家の意見から大激論が巻き起こる

    カナダの教育学の専門家が「ドッジボールは子どもたちに『他者を攻撃して良い』というメッセージを与え、 非人間的にしてしまう」と表明しました。これを契機に、カナダの教育現場からは賛否両論の声が上がっていると報じられています。 Dodgeball is a tool of ‘oppression’ used to ‘dehumanize’ others, researchers argue - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/sports/2019/06/07/dodgeball-is-tool-oppression-used-dehumanize-others-researchers-argue/ 'Legalized bullying': Stop playing dodgeball in schools, UBC pro

    「ドッジボールは子どもを非人間的にする」という専門家の意見から大激論が巻き起こる
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    どうだろう。確かに多くの球技とは少し性質が違うような気もするけど、検出できるほどの差があるようにも思わないけどな。ドッジボールそのものよりドッジボールを「やらされる」状況の方が有害そうな気もする。