タグ

ブックマーク / neuropsychology.seesaa.net (34)

  • サイコパスは相手へ頭部を向けたままで、頭を動かすことが少ない

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    AFCP
    AFCP 2021/07/13
    うーん、これはどうなんだろうな。わりと解釈の難しそうな研究にも見えるけど。 J Res Pers.
  • 州知事が女性だと新型コロナウイルス感染症による死亡リスクが低い

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    AFCP
    AFCP 2021/06/28
    "州知事が男性の場合よりも女性の場合の方が、会見で共感や信頼、信用を強く示していました" 元論文は J Appl Psychol 。
  • 子育ては研究者の論文出版の負担となるか?

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    AFCP
    AFCP 2021/06/10
    "調査の結果、親の立場が論文生産性のジェンダーギャップのほとんどを説明しました"
  • ダンバー数は幻想で、無益な概念

    ダンバー数とは、ヒトは認知的限界のために、だいたい150人ぐらいが安定的な社会的関係を送る上での上限であるという数字のことです。社会的関係に新皮質が重要な役割を果たしているとされ、そのサイズが霊長類の脳によって維持できる安定的な社会的関係の上限数を決めるとされます。 ダンバー数の150という数字は、霊長類の集団サイズと新皮質の相対サイズとの間の関係をヒトにも当てはめて得られた値です。これまでの追試研究では実際に集団サイズと新皮質の相対サイズとの間に相関が見出されたものもありましたが、中には霊長類のメスだけしか相関関係が検出されなかったり、有意な関係さえ見いだせず、再現に失敗した研究もありました。そもそも多くの研究が同じ脳のデータを使っているので、追試研究の価値自体にも限度がありました。ダンバー数の提唱者、ロビン・ダンバーのこのような推論と似た方法で行われた研究は他にもありますが、新皮質の相

    AFCP
    AFCP 2021/05/20
    "最後の2文はさらに手厳しい批判で、おそらくダンバー数なんか無益で、科学や大衆メディアでダンバー数を使うのを止めろとまでいっています"
  • 初デートでの「あーん」が2回目のデート意図の高さを予測する

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    初デートでの「あーん」が2回目のデート意図の高さを予測する
    AFCP
    AFCP 2020/07/22
    しばらく更新が止まっていたけど、今月から再開しているんだな、このサイト。それはともかくリアリティ番組からの分析って、どの程度一般化してもよいものなのかな。まあ、番組の作り方次第なのかもしれないけど。
  • 非倫理的行動は2人の社会的絆を強める手段となる

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    非倫理的行動は2人の社会的絆を強める手段となる
    AFCP
    AFCP 2018/05/28
    いろいろ思い当たる。
  • 心理学の博士論文、どこへ行く?

    博士論文の内容が査読付きジャーナルに掲載されることがあります。今回は心理学分野において、どれだけの博士論文が査読付きジャーナルに掲載されたか、掲載されるまでにどれだけの時間がかかったか?その被引用数は?掲載ジャーナルのインパクトは?を下位分野ごとに調べた調査を取り上げます。 Evans, S. C., Amaro, C. M., Herbert, R., Blossom, J. B., & Roberts, M. C. (2018). "Are you gonna publish that?" Peer-reviewed publication outcomes of doctoral dissertations in psychology. PLoS ONE, 13(2): e0192219. doi:10.1371/journal.pone.0192219. アメリカのカンザス大学臨床

    心理学の博士論文、どこへ行く?
    AFCP
    AFCP 2018/02/27
    アメリカの心理学の現状を端的に示している……と言っていいのかな。ある意味、実用的な研究だねえ。
  • 心の理論の訓練後に高機能自閉症児のいじめ被害が低下

    心の理論の訓練後に高機能自閉症児のいじめ被害が低下するという研究があります。 Liu, M-J., Ma, L-Y., Chou, W-J., Chen, Y-M., Liu, T-L., Hsiao, R. C. Hu, H-F., Yen, C-F. (2018). Effects of theory of mind performance training on reducing bullying involvement in children and adolescents with high-functioning autism spectrum disorder. PLoS ONE, 13(1): e0191271. doi:10.1371/journal.pone.0191271. 台湾の国立高雄師範大学特殊教育研究室、長庚大学高雄市医学センター医療大学長庚記念病院児童青年精

    心の理論の訓練後に高機能自閉症児のいじめ被害が低下
    AFCP
    AFCP 2018/01/30
    「潜在的被害者への介入で被害が減ることを実証した研究」という表現をすると、この介入の持つ倫理的な課題が浮かび上がってくる……のかな。どうだろう。素朴に「まあ、そうだよね」とも思うけど。
  • 自尊感情が高い人にマインドフルネスは逆効果

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    自尊感情が高い人にマインドフルネスは逆効果
    AFCP
    AFCP 2018/01/15
    "出会い系サイトでの交流" が実験課題になるんだねえ。元論文は J Soc Clin Psychol 。
  • 2D:4Dが低い男性は峰不二子体型の女性と交際していることが多い

    2D:4Dというものがあります。2D:4Dとは、人差し指の長さと薬指の長さの比率のことです。日語では示指環指比です。digit ratioとも呼ばれます。finger ratioといえば、普通は2D:4Dを意味します。通常、男性は薬指よりも人差し指の方が短く、2D:4Dが低くなります。これは、胎児期に暴露されるテストステロン量が多いと、薬指が長くなることによるとされます。ただし、2D:4Dは胎児期のテストステロン暴露量だけでなく、テストステロンへの感受性の影響も受けると考えられています。対して、胎児期エストロゲン暴露量が多いと、薬指より人差し指の方が長くなるため、女性は2D:4Dが高くなります。 さて、今回は2D:4Dが低い男性はウエストが細い女性と付き合っていることが多いという研究です。特に、右手の2D:4Dが低い男性は、ウエストが細く、なおかつ巨乳の女性(峰不二子体型の女性)と交際し

    2D:4Dが低い男性は峰不二子体型の女性と交際していることが多い
    AFCP
    AFCP 2017/12/11
    元論文にはない用語なのに「峰不二子体型」という言葉だけで、ほぼ正しく読み取れるのが素晴らしいな。
  • 心の理論が読解力の発達に寄与するメカニズム

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    心の理論が読解力の発達に寄与するメカニズム
    AFCP
    AFCP 2017/11/22
    "初回の検査での心の理論→追跡後の言語能力→追跡後の読解力という媒介関係が検出されました。これは、年齢、非言語能力、decoding、実行機能、初回の検査での言語能力を統制した結果" J Exp Child Psychol 。
  • 他者をサポートすると自己制御が難しくなる

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    他者をサポートすると自己制御が難しくなる
    AFCP
    AFCP 2017/09/18
    これも面白いな。"日頃のサポート提供でその有効性についての関心が高かった人、情動制御が高かった人は、行動上も主観的にも自己制御資源が消耗しました"
  • サイコパシーが高いとPTSDのリスクが低い

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    サイコパシーが高いとPTSDのリスクが低い
    AFCP
    AFCP 2017/08/13
    確かに直感的にそうなりそうな気はするけど。サイコパシーの利点はいろいろあるんだろうな……。まあ、続報待ち案件ではあるがなあ。
  • ポケモンGOは場所への愛着を高める

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    ポケモンGOは場所への愛着を高める
    AFCP
    AFCP 2017/08/02
    うーん、自分の場合 Ingress の方が……。そっちは誰か研究しないんだろうか。
  • 1人より2人で決めた方が衝動的にならない

    1人で報酬を選択するより2人で合意を形成した上で報酬選択をした方が衝動性が低くなるという研究があります。また、1人より2人で合意選択をした方が有利な選択ができ、最終的に獲得する報酬金額が大きいという結果も得られました。さらに、最初に2人の間に意見の不一致がある場合でも、最終的には衝動的な選択をせず、獲得までに時間がかかる大報酬を待て、有利な選択が可能でした。 Schwenke, D., Dshemuchadse, M., Vesper, C., Bleichner, M. G., & Scherbaum, S. (2017). Let’s decide together: Differences between individual and joint delay discounting. PLoS ONE, 12(4): e0176003. doi:10.1371/journal.pon

    1人より2人で決めた方が衝動的にならない
    AFCP
    AFCP 2017/06/12
    もう一人増やして「三人寄れば文殊の知恵」を実証して欲しかったところ。
  • 恋人がいる大学生は授業を欠席することが多い

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    恋人がいる大学生は授業を欠席することが多い
    AFCP
    AFCP 2017/06/07
    "講義への出席状況が悪い場合には、大学関係者は学生の恋愛関係を考慮すべきだ" そう言われましても……。
  • 課題が難しい時、自己制御欲求は逆効果

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    課題が難しい時、自己制御欲求は逆効果
    AFCP
    AFCP 2017/05/09
    迂闊に拡大適用してはいかんのだろうけど。この結果、日本の子ども達によく当てはまるような気がするねえ。外部から(?)自己制御欲求を高めることを求められ過ぎて、要求水準が高い課題への効力感信念が低下……。
  • 心理学専攻生はダークトライアドが低い

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    心理学専攻生はダークトライアドが低い
    AFCP
    AFCP 2017/05/01
    わはは、実感にはあうな。ほんとにいい人多いもんなあ。ただ日本の心理業界全体がマキャベリズムが必要な局面に立たされている昨今、笑っている場合ではないのかも……。元論文は Personality & individual differences 。
  • 援助希求者は人助けにかかる労力を過小評価している

    科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む

    援助希求者は人助けにかかる労力を過小評価している
    AFCP
    AFCP 2017/03/07
    なるほど。これも面白い研究だなあ。
  • オキシトシンで集団での犯人当てゲームの成績が向上する

    オキシトシンの鼻孔投与で集団での犯人当てゲームの成績が向上するという研究があります。これは、オキシトシンで1人だけ知っている情報が皆で共有される割合が高くなることが(部分的な)原因となります。 De Wilde, T. R. W., Ten Velden, F. S., & De Dreu, C. K. W.(2017). The Neuropeptide Oxytocin Enhances Information Sharing and Group Decision Making Quality. Scientific Reports, 7:40622. doi: 10.1038/srep40622. オランダのアムステルダム大学心理学研究室、同大学実験経済学政治的意思決定センター、ライデン大学心理学研究所の研究者による論文です。 最終的にデータ解析したのは114人(女性78人,平均年齢

    オキシトシンで集団での犯人当てゲームの成績が向上する
    AFCP
    AFCP 2017/02/20
    ん、オキシトシンは人狼ゲームのドーピングに使えるのか?