タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (13)

  • 中学生が授業でeスポーツ大会を実施! 大阪市立新巽中学校、生徒と教師の挑戦

    2021年2月、大阪市立新巽中学校の生徒が作成した、1枚のプレスリリースが届きました。内容は、新巽中学校の生徒たちが自ら企画・運営するeスポーツ大会や、「ゲームは悪なのか?」をテーマとしたプレゼンテーションを実施するというものです。 今回は、このイベントをオンラインで取材できたので、その模様をお届けします。また、イベントの実現に向けて取り組んだ山昌平先生へインタビューし、取り組みの背景や目的について伺いました。 開催までの準備は、大人への合意形成が9割 取り組みのきっかけになったのは、2020年10月に開催された「脱獄ごっこ×生野っこeスポーツチャレンジ!」という、小中学生対象のeスポーツイベント。ロート製薬・大阪市生野区役所・デジタルハーツによる共催で行われたイベントで、大阪市生野区にある新巽中学校も招待を受けた学校の1つでした。 このイベントについては、ロート製薬で未来社会デザイン室

    中学生が授業でeスポーツ大会を実施! 大阪市立新巽中学校、生徒と教師の挑戦
    AFCP
    AFCP 2021/04/02
    "背景を聞けば聞くほど、学校でeスポーツ大会を開催するという試みは、生徒だけでなく先生にとっても、大きなチャレンジであったことがわかります" この取り組みも、この記事も、力が入っているなあ。
  • 精神疾患の患者が増加、カウンセリング費用は保険適用?医療費控除の対象になる? | マイナビニュース

    AFCP
    AFCP 2020/12/22
  • 自閉症の根本治療にマウスで成功 - 東京薬科大

    自閉症などの発達障害統合失調症などの精神疾患の研究は、その発症要因や治療法の確立に向けて遺伝子や分子レベルで研究が進められ、微小管骨格や中心体関連のタンパク質の異常が精神疾患の発症に関与することが報告されているが、神経細胞の移動と精神疾患の発症の分子メカニズムの関連は良く分かっていなかった。 これまで東京薬科大学生命科学部の福田敏史講師、柳茂教授らの研究グループは、精神疾患関連タンパク質「DISC1」に結合する新規タンパク質「CAMDI」を発見していたが、その後の別の研究グループより、CAMD1遺伝子が重篤な精神疾患のリスク遺伝子である可能性が報告されるなど、CAMDIの異常が精神疾患様行動に関与する可能性が示唆されていた。 研究グループは今回、CAMDI遺伝子の欠損マウスを作成し、解析を行ったところ、同マウスでも発達障害の原因の1つと考えられている大脳皮質の神経細胞移動の遅延を観察した

    自閉症の根本治療にマウスで成功 - 東京薬科大
    AFCP
    AFCP 2016/10/15
    見出しがなあ、と思ったら、もとの東京薬科大学のプレスリリース htn.to/2XjX5nU も……。中身は真っ当だと思うけど。元論文 http://embor.embopress.org/content/early/2016/10/12/embr.201642416 は EMBO reports 。
  • 自社雇用プログラムを自閉症者に開放していくMicrosoft

    2月9日(現地時間)、Microsoftは自社の雇用プログラムに自閉症者が参加し、社内で働いた結果を公式ブログで公表した。同プログラムは国連が定めた毎年4月2日の世界自閉症啓発デーに合わせて、2015年4月3日(現地時間)に発表したものだ。同社はプログラム開始後、数カ月で11人の新入社員を雇用している。 Xbox Software EngineerのKyle Schwaneke氏は、アスペルガー症候群および自閉症スペクトラムの診断を受けているが、ゲームコンソール用のCortanaに関する開発に努めている。同氏は高校生時代にコンピューター技術のクラスに参加してプログラミングを学んだ時、「初めて他の人を理解する場所に感じた。そして彼らも私を理解した」と語り、Microsoftでの新しい仕事に活かされるとMicrosoft creative content strategistのJennifer

    自社雇用プログラムを自閉症者に開放していくMicrosoft
  • 障害者差別解消法、内容を知らない企業が4割超 - LITALICO調査

    2016年4月に施行予定の「障害者差別解消法」に関して、対応策を実施または検討していると回答した企業は合わせても2割に満たない実態が、LITALICOが11月18日に発表した調査結果で明らかになった。 同調査は、同社が運営する就労支援事業所「ウイングル」を通して障害者雇用を行った企業や同事業所に実習先を提供している企業など400社の雇用部署担当者を対象として、2015年10月に実施したもの。有効回答数は157社。 「障害者差別解消法」に対する内容把握と取組状況を尋ねたところ、内容を把握している企業は計54.8%と過半数に達したが、具体的な対策に関しては「既に実施している」が5.7%、「検討している」が13.4%であり、何らかの対策を実施・検討している企業は全体の2割弱にとどまっている。また「名前程度なら聞いたことがある」「知らない」が計44.5%に上り、法施行まで半年を切る状況でも依然とし

    障害者差別解消法、内容を知らない企業が4割超 - LITALICO調査
  • 東京都・青山で発達障害の早期療育を行った保護者の話を聞けるイベント開催

    「自閉症」は発達障害の1つで、心の病気ではなく先天的な脳機能の障害である。米国疾病管理予防センター(2010年)によると、「人と目を合わせない」「名前を呼んでも振り向かない」「なかなか言葉が出ない」「特定の物へのこだわりが強い」などの症状があり、発症率は68人に1人とも言われているという。 同団体は、自閉症がある子どもとその保護者が、早期の適切な支援によって可能性を最大限に広げられる社会の実現を目指すため、サポート活動を行っている。家庭で取り組める早期療育プログラムを開発し、2009年から約140家庭に提供してきた。その結果、子どもの知能指数や適応行動の向上、保護者の自己効力感の向上など大きな成果が出ているとのこと。 同団体によると、自閉症に対する療育は、「応用行動分析(Applied Behavior Analysis: ABA)」という理論体系に基づいて早い段階で行うと、その症状が劇的

    東京都・青山で発達障害の早期療育を行った保護者の話を聞けるイベント開催
    AFCP
    AFCP 2015/10/25
    "同じ境遇にあった先輩保護者がカフェスタッフ、ネイリスト、手作りワークショップの講師に扮(ふん)し、おもてなしをしながら悩みを聞き、早期療育に対する情報提供を行う" これは面白い趣向だな。
  • 脳科学から見るネット上での異常行動の配信行為 - 行き過ぎた本能的な欲求が引き起こす「Look at me 症候群」とは?

    レポート 脳科学から見るネット上での異常行動の配信行為 - 行き過ぎた能的な欲求が引き起こす「Look at me 症候群」とは? 「私の存在に気づいて」は能に近い欲求 2014年あたりから、レストランで裸になった写真を投稿したり、スーパーでスナック菓子につまようじを混入する動画をネット上に投稿したりする行為がしばしば話題になる。だがそうした彼らの多くがふだんから悪いことをして目をつけられていたかと言えば、そうとは限らない。 周囲から見れば「おとなしく」、「目立たない」存在であり子供の頃は「手のかからない子」だったはずなのに、急に金髪にしたり、異常な行動を起こしたりする。匿名性の高いSNSの急速な普及も大きく関わっていると考えられる。 自然科学研究機構 生理学研究所の柿木隆介教授は、このような行為に共通する感情は「『私を見て』『私の存在に気づいて』という、病的なほどの心の叫びによるもの

    脳科学から見るネット上での異常行動の配信行為 - 行き過ぎた本能的な欲求が引き起こす「Look at me 症候群」とは?
    AFCP
    AFCP 2015/07/02
    またなにやら新しい芽が出てきたな。既存のパーソナリティ障害概念とも若干重なりそうでもあるけれど。これはシロクマ先生案件だろうか。
  • ホームレス、知的障害疑いが3割 - 名古屋市で調査 | マイナビニュース

    ホームレスの調査に加わった支援団体が名古屋市内で行った炊き出し=5月 名古屋市中心部で生活する路上生活者(ホームレス)の3割に知的障害が疑われるとの調査結果を医療関係者や支援団体でつくるグループが13日までにまとめた。2009年の東京での調査でも同様の結果が出ており、支援団体は「障害者が多いことを前提とした国レベルの政策や支援が必要」としている。  14日に名古屋市で開かれる精神保健調査報告会で発表する。  調査は昨年11月、精神科医らが駅近辺などで暮らすホームレスに直接対面して実施。男性106人、女性8人の計114人に知能検査を受けてもらった結果、約34%に当たる39人が、知的障害が疑われる知能指数70未満の人だった。 記事は「共同通信社」から提供を受けております。 著作権は提供各社に帰属します。

    ホームレス、知的障害疑いが3割 - 名古屋市で調査 | マイナビニュース
  • 慶大、レット症候群患者からiPS細胞を樹立 - 神経発生異常を特定

    慶応義塾大学(慶応大)は5月27日、小児神経発達障害であるレット症候群患者からiPS細胞を樹立し、神経発生過程における異常を明らかにしたと発表した。 同成果は慶大医学部生理学教室の岡野栄之 教授、山梨大学大学院総合研究部環境遺伝医学講座の久保田健夫 教授、順天堂大学大学院医学研究科ゲノム・再生医療センターの赤松和土 特任教授の共同研究グループによるもので、5月27日付(現地時間)の英医学雑誌「Molecular Brain」オンライン版に掲載された。 レット症候群は女児の1万5000人に1人の確率で発症する疾患で、6カ月~18カ月は通常の発達経過をたどるものの、徐々にそれまでに獲得した言語・運動能力を失うとともに特徴的な手もみ運動やてんかん、自閉症といった症状が現れる。この疾患の患者の約90%以上が2のX染色体上にあるMECP2遺伝子のどちらかに変異を有していることがわかっている。現在は

    慶大、レット症候群患者からiPS細胞を樹立 - 神経発生異常を特定
    AFCP
    AFCP 2015/05/28
    元論文 http://www.molecularbrain.com/content/8/1/31 は Molecular Brain 。
  • 容疑者の「刑事責任能力」とは 心神喪失者はなぜ無罪? /早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語 | マイナビニュース

    神戸の小1女児遺棄事件で「刑事責任能力」という言葉が取りざたされています。逮捕された容疑者は知的障害者が持つ手帳を持っていて、警察が刑事責任能力の有無について調べていると報じられていますが、ネット上では「責任能力なしで無罪になるのか」などの書き込みが見られます。 今回の事件は別にしても、心神喪失状態だと不起訴や無罪になるとされます。それはなぜなのか、容疑者の刑事責任能力とはどういう考え方なのか、見てみましょう。 「心神喪失」と「心神耗弱」 [図表]心神喪失と心神耗弱 刑法39条は 1項 心神喪失者の行為は、罰しない。 2項 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。 としています。行為に対して人は責任を持ちます。罪と裁かれれば罰(報い)を受けます。犯罪者は非難されるべきだからです。罰もまた責任です。報いを果たさせて「もうこりごりだ」と思いこませるのが刑罰の基。物事の良し悪しの判断がま

    容疑者の「刑事責任能力」とは 心神喪失者はなぜ無罪? /早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語 | マイナビニュース
    AFCP
    AFCP 2014/10/03
    確かにわかりやすい解説だな。
  • 理研、毛根に統合失調症や自閉症を診断する指標となる遺伝子を発見

    理化学研究所(理研)は9月12日、ヒトの頭皮から採取した毛根の細胞に、ヒトの脳の細胞と共通する遺伝子が発現していることを発見し、これらの遺伝子の発現量の変化が、統合失調症や自閉症などの精神疾患の早期診断を補助する指標となる可能性を示したと発表した。 この成果は理研脳科学総合研究センター 分子精神科学研究チームの前川素子 研究員、同 吉川武男 チームリーダー、東京都医学総合研究所、浜松医科大学、山口大学、慶応義塾大学からなる共同研究グループによるもので、米科学雑誌「Biological Psychiatry」のオンライン版に掲載された。 統合失調症や自閉症などの精神疾患では、遺伝子の発現状態を含めて脳に何らかの変調が生じることが原因と考えられている。しかし、脳の一部を採取することはできないため、現在の診断は患者の行動や体験、家族の情報などに基づくところが大きく、客観的な「生物学的診断ツール」

    理研、毛根に統合失調症や自閉症を診断する指標となる遺伝子を発見
    AFCP
    AFCP 2014/09/17
    理研のプレスリリース http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140912_1/ と、 BP の元論文 http://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(14)00570-8/abstract 。
  • 幼児の自閉症や発達遅延のリスクを見極めるネットサービス、スタンフォード大が開発 | マイナビニュース

    インターネットが浸透するにつれ、最新技術を活用したネット上の健康チェックサービスや診断アプリが登場しつつある。そしてこのほど始まったのが、幼児の自閉症や発達遅延のリスクを評価する「Cognoa」だ。 Cognoaは米スタンフォード大のDennis Wall助教授(小児・精神医学専門)らが開発した。背景にあるのは、症状が出るようになってから診断を受けるまでの“タイムラグ”をなくし、早期に適切なセラピーなどを受けてもらいたいという思いだ。 というのも、診断が遅れることで、セラピーや療育を受けるチャンスを逃すケースが往々にしてあるからだという。専門家によるセラピーや療育は、早期であればあるほど効果が高いとされる。 このCognoaは、まずは我が子がリスクを抱えていないかを両親が分析するためのツールで、リスクが高いとなった子どもの受診を促すのが目的だ。 使うには、サイトでまず子どもの行動に関する質

    幼児の自閉症や発達遅延のリスクを見極めるネットサービス、スタンフォード大が開発 | マイナビニュース
    AFCP
    AFCP 2014/04/26
    サイトはこちら https://www.cognoa.com 。子どもを撮影した動画を使うというのがミソ。時代は変わっていくなあ。
  • 名称変更から10年、統合失調症への意識はどう変わったか?

    6月15日、大手町レベル21にて、世界最大級のトータル・ヘルスケア・カンパニー、ジョンソン・エンド・ ジョンソングループの製薬会社・ヤンセンファーマ株式会社による「第4回ヤンセンファーマ メディアセミナー」が開かれ、国立精神・神経医療センターの高橋清久名誉総長が統合失調症に関して報告を行った。 名称変更から10年、「統合失調症」の現状は この日のセミナーは「統合失調症の現在-名称変更から10年、意識の変化と最新治療-」と題して開催された。同社は先月、統合失調症に関する理解と認識について、一般生活者に調査を実施。今回のセミナーは、その調査に基づく報告と提言が主題である。 また、今回の調査を監修した、国立精神・神経医療研究センターの名誉総長であり、財団法人精神・神経科学振興財団理事長を務める高橋清久氏が登壇した。 高橋名誉総長によると、統合失調症は10代後半から30代半ばまでの発症が多く、成人

    名称変更から10年、統合失調症への意識はどう変わったか?
    AFCP
    AFCP 2012/06/21
    名前を変えても、それが浸透するには相当時間がかかるんだなあ。
  • 1