タグ

2014年4月26日のブックマーク (7件)

  • 障害者のための職場環境の指針案 NHKニュース

    精神障害者を雇用する場合は静かな休憩場所を設けるなど、障害のある人が働きやすい職場にするための環境整備について、厚生労働省の研究会が25日、指針の案をまとめました。 去年改正され、再来年4月に施行される障害者雇用促進法は、企業に障害者の差別の禁止と障害に応じた職場環境の整備を義務づけています。 厚生労働省の研究会は具体的な環境整備の事例などを検討していて、25日案をまとめました。 それによりますと、障害者だけ求人や採用の対象から外したり、合理的な理由なく賃金に差をつけるなど、不利な雇用条件を設けたりすることが禁止される差別に当たるとしています。 また、求められる環境整備については、すでに取り組みを進めている企業の事例を参考にまとめたということで、聴覚障害者を雇用する場合は危険の発生を目で見て確認できるようにすることや、知的障害がある人のために図などを活用して分かりやすい作業マニュアルを作る

    障害者のための職場環境の指針案 NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2014/04/26
    この研究会 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000044807.html かな。報告書の素案が出てる。障害別の具体例が別表に列挙されている。
  • 科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信

    では平成7年に「科学技術法」が制定され、国の施策の基に科学技術を据えることにしました。5カ年ごとに「科学技術計画」が定められ、現在は平成23年に閣議決定された「第4期科学技術計画」の元に施策が立てられています。平成28年からは第5期の開始となるので、そろそろ次の計画をどうするか、という話も出始めているようです。 1990年代からいわゆる「大学院重点化」が開始され、科学技術を支えるには博士号を持った人材が必要であるという観点から、大学院生の定員が増やされてきました。そのような大学院生の次のキャリアパスとして博士研究員(ポスドク)がありますが、平成8年からの第1期の計画において「ポストドクター1万人支援計画」が策定され、ポスドクの数も増えることになりました。このようなポスドクの多くは、プロジェクトごとに雇用される有期雇用者です。したがって、5年などの任期が終了すると、次の就職

    科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信
    AFCP
    AFCP 2014/04/26
  • 看護のための認知行動療法研究会

    総会・セミナーのお知らせ(2024.02.09 更新) ■■■開催延期■■■ 2024年2月17日(土)オンライン開催「看護師のメンタルヘルスのためのCBTセミナー~コロナ専門病棟を持つ現場でのCBTセミナー~」を開催いたします。 2024年3月16日(土)オンライン開催「反すう焦点化認知行動療法セミナー」を開催いたします。 2024年9月7日(土)ハイブリッド開催 第8回総会「認知行動療法の提供方法を工夫し、様々な対象者にリーチする」を開催いたします。 会員募集について 研究会では、会員を募集しています。下記をご確認の上、研究会への入会をご希望の方は所定の手続きをお願いいたします。 1.会員になるための条件 看護師、保健師、助産師等の看護職の方、あるいはそれら以外の方で、研究会の目的に賛同いただける方 2.会員のメリット ・研究会主催のセミナー・年次総会等への参加費割引 ・研究

    AFCP
    AFCP 2014/04/26
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    介護の「K」と「一人ひとりが前進… ニュース・フォーカス介護界を面白くしよう 学びつながり「一歩前へ」後押し(2019/7/4) ■秋可愛さん(28)JoinforKaigo代表 夜景が美しい東京・池袋の「サンシャイン60」47階。土曜の夜、約80人が人工芝の床に…[続きを読む] 病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も[ニュース・フォーカス](2019/7/1)  がんのない乳房の予防切除を推奨 変わるか全額自己負担[ニュース・フォーカス](2019/6/29)  ギラン・バレー症候群に学ぶ 自己免疫疾患のやっかいさ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/1) いびきなくなり、シャキッと起きる 劇的に変わった生活[患者を生きる](2019/7/4)  1型糖尿病患者ら、国を再提訴 年金打ち切りは「不当」[ニュース・フォーカス](2019/7/4) 過疎地で活躍

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2014/04/26
    自分の守備範囲ではあまり出てこない課題だけど。確かにこういう視点も要るのかなあ。
  • PLOS ONE: The Potential of Accelerating Early Detection of Autism through Content Analysis of YouTube Videos

    AFCP
    AFCP 2014/04/26
    ちなみに。おそらくCognoaの背景にあるのは、この論文で開発されている技術だと思う。PLoS One。タイトルに "YouTube" が入っている論文も珍しい。
  • 幼児の自閉症や発達遅延のリスクを見極めるネットサービス、スタンフォード大が開発 | マイナビニュース

    インターネットが浸透するにつれ、最新技術を活用したネット上の健康チェックサービスや診断アプリが登場しつつある。そしてこのほど始まったのが、幼児の自閉症や発達遅延のリスクを評価する「Cognoa」だ。 Cognoaは米スタンフォード大のDennis Wall助教授(小児・精神医学専門)らが開発した。背景にあるのは、症状が出るようになってから診断を受けるまでの“タイムラグ”をなくし、早期に適切なセラピーなどを受けてもらいたいという思いだ。 というのも、診断が遅れることで、セラピーや療育を受けるチャンスを逃すケースが往々にしてあるからだという。専門家によるセラピーや療育は、早期であればあるほど効果が高いとされる。 このCognoaは、まずは我が子がリスクを抱えていないかを両親が分析するためのツールで、リスクが高いとなった子どもの受診を促すのが目的だ。 使うには、サイトでまず子どもの行動に関する質

    幼児の自閉症や発達遅延のリスクを見極めるネットサービス、スタンフォード大が開発 | マイナビニュース
    AFCP
    AFCP 2014/04/26
    サイトはこちら https://www.cognoa.com 。子どもを撮影した動画を使うというのがミソ。時代は変わっていくなあ。
  • いじめ対策に脳科学など活用を NHKニュース

    文部科学省の有識者会議は、いじめひきこもりの問題に脳科学や心理学の研究を生かしていくため、専門家と教育現場とで情報を共有する仕組みを作るべきだという提言をまとめました。 この有識者会議は精神医学の専門家や小児科の医師、保育園の園長などが参加して、2年にわたって検討を続けてきました。 25日まとまった提言では、いじめひきこもりなどの背景に子どもの脳の働きや発達の問題があるとして、脳科学や心理学などの最新の研究結果をデータベース化し、専門家と教育関係者が情報を共有する仕組みを作るべきだとしています。 そのために、国立教育政策研究所に「情動研究・教育センター」という新たな部署を作り、乳幼児から小学生にかけての子どもの発達を定点観測することや、研究成果を保護者などにも分かりやすく解説しインターネットで公開していくことを提言しています。 文部科学省は「教員の経験だけでは対応しきれない問題が増えて

    AFCP
    AFCP 2014/04/26
    たぶんこの会議 http://t.co/O16zKmBpt7 。メンバーはおおむね真っ当に見えますね。自分の知ってる範囲の人だけですが。 RT @sora_papa: 教育に脳がどうこうとかいってる時点でトンデモ臭しかしない。