タグ

2020年10月8日のブックマーク (16件)

  • 「EVANGELION FINALLY」発売記念特集 高橋洋子×林原めぐみ対談|戦友同士が語る「エヴァンゲリオン」の25年 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    骨は高橋洋子、肉はエヴァ 高橋洋子 「エヴァ」25周年ということで……あれから25年が経ったわけだよ? 林原めぐみ 個人的に25年経ってうれしいことは、私の中で「高橋洋子さん」だった人が「洋子ちゃん」になっていき、今ではツッコミも入れられるような距離感になれたこと。 高橋 そうだね。私も今は「めぐちゃん」って呼んでるし。私たち同学年だもんね。 林原 同学年だから人生の先輩でも後輩でもないんだけど、最初は距離感があったよね。出会いそのものは実は「エヴァ」よりももっと前で、洋子ちゃんがコーラスや仮歌のお仕事をしていた頃からご縁があったんだけど、それぞれ歌手と声優というまったく違う世界で活動していたから、お互いにすごく遠慮があった。でも私のラジオ番組にゲストで来てくれたり、いろいろ話をしたりする中で、人として共感し合えるところがあったから、当にゆっくりと「さん」が取れていって。クラスメイトです

    「EVANGELION FINALLY」発売記念特集 高橋洋子×林原めぐみ対談|戦友同士が語る「エヴァンゲリオン」の25年 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 今夜ノーベル文学賞発表 村上春樹はどうなる?受賞者を予想してみた(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ノーベル文学賞は「世界翻訳文学大賞」? 今夜発表の受賞者を予想してみたノーベル賞の栄えあるメダル。世界最大の翻訳祭り いよいよ10月8日(木)の今夜、日時間の午後8時に、ノーベル文学賞の発表がある。毎年毎年、村上春樹が獲る獲るとあおられて、みなさんいい加減、うんざりしているのではないか。 わたしは1990年代からもう25年ぐらい、ノーベル文学賞の「受賞者解説待機要員」としてウォッチャーをしているが、獲る獲ると言われながら何十年も受賞にいたらず亡くなった作家たちを何人も見ている。ウンベルト・エーコしかり、フィリップ・ロスしかり。世界にはそれぐらいたくさん同賞の「有力候補」がいるということなのだ。 だから、もう最初に言ってしまうと、今年というか当面、村上春樹が受賞する確率は高くないと思う。 「どうして? 今年は新しい短編集『一人称単数』も刊行されて好評なのに!」 と思われるかもしれない。とは

    今夜ノーベル文学賞発表 村上春樹はどうなる?受賞者を予想してみた(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • このまま終わるの? 石破茂氏に会いに行ってみたら… 語った「限界」と「次」 | 毎日新聞

    秋の風が吹いている。あの人は今、何を思うのか。自民党の石破茂・元幹事長である。国民の人気はダントツだったのに、4度目の挑戦となった9月の自民党総裁選、またも宰相の椅子に届かなかった。このまま終わるのか? 気になって会いに行った。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 戦国武将・山中鹿之介「我に七難八苦を」の心境 永田町を歩きながら考えた。秋の空も人の心も、何と移ろいやすいことか。 思えば石破さん、冒頭で「人気ダントツ」と書いたけど、それは菅義偉首相が総裁選出馬に名乗りを上げるまでの話である。 当初はポスト安倍の影が薄かった「令和おじさん」だけど、自民党の主要派閥が支持を表明するや、ワイドショーまでも「パンケーキ好き」などともてはやし、世論調査トップの座を石破さんから奪って、するりと宰相の椅子に座ってしまった。石破さんはといえば、岸田文雄前政調会長にまで敗れ、最下位である。 「石破は終わった

    このまま終わるの? 石破茂氏に会いに行ってみたら… 語った「限界」と「次」 | 毎日新聞
  • オバマ前大統領がベストムービーに選出した『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』

    『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』 (C)2019 A24 Distribution, LLC. All rights reserved. <サンダンス映画祭で監督賞と審査員特別賞をW受賞。監督の感性や実体験が結びついたリアルでしかも幻想的な魅力を持った作品だ...... > サンダンス映画祭で監督賞と審査員特別賞をW受賞した新鋭ジョー・タルボットの長編デビュー作『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』は、タルボットと主演のジミー・フェイルズの感性や実体験が結びついたリアルでしかも幻想的な魅力を持った作品だ。 サンフランシスコで生まれ育った幼なじみの二人 白人のタルボットと黒人のフェイルズは、サンフランシスコで生まれ育った幼なじみで、作には、ふたりが出会う以前のフェイルズの実体験が盛り込まれている。フェイルズは6歳まで黒人のコミュニティがあったフィルモア地区に家族と暮ら

    オバマ前大統領がベストムービーに選出した『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』
  • 少女マンガのヒロインは尽くし系から、嫌われ者に? 主人公の変化──ヒット連発のマンガ編集者に聞く | アル

    少女マンガのヒロインは尽くし系から、嫌われ者に? 主人公の変化──ヒット連発のマンガ編集者に聞く 2020/10/01 10:00 特集 「少女マンガは、それぞれの時代に生きる女の子たちの願望を反映しているものです」。そう語るのは、小学館「Sho-Comi」の編集長を務める畑中雅美さん。専業主婦になることが一般的だった時代から、女性も普通に働くようになった現在、少女マンガにはどんな変化が訪れているのでしょうか? 『僕は妹に恋をする』『カノジョは嘘を愛しすぎてる』などのヒット作を担当してこられた編集者である畑中さんに、少女マンガの変化について聞きました。

    少女マンガのヒロインは尽くし系から、嫌われ者に? 主人公の変化──ヒット連発のマンガ編集者に聞く | アル
  • 『ウルフウォーカー』レビュー/まばゆい友情とアツいバトルが眼福のアイルランド映画 | ムービーナーズ

    『ウルフウォーカー』レビュー!まばゆい友情とアツいバトルが眼福のアイルランド映画 2020年10月4日 海外アニメ 皆様はトム・ムーアというアニメ映画の監督をご存知でしょうか? 「ポスト・ジブリ」と称されるスタジオ「カートゥーン・サルーン」にて制作された『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』(14)をはじめとする作品のほとんどがアカデミー賞にノミネートされるなど、今最も注目を集める監督です。 独特の作画やキャラクターデザイン、優しい色使いとケルト神話をベースにしたファンタジーが大きな特徴となっています。 (C)WolfWalkers 2020 そんなトム・ムーア監督最新作『ウルフウォーカー』が10月30日より公開! 少女たちのまぶしい友情、大人たちの醜い差別心、眠ると魂が抜け出しオオカミとなる「ウルフウォーカー」の活躍を味わえる、大人も子どもも見るべき傑作となっていました! 映画『ウルフウォ

  • 映画『ブックスマート』 硬直した固定観念を解体する学園コメディ | CINRA

    青春コメディというジャンルは、長い間、ストレートの白人少年たちの王国だった 豪州の歌手ステラ・ドネリーが友人に強姦被害を告白された体験をもとにセカンドレイプや犠牲者非難を歌った2017年の楽曲、そして英国の歌手デュア・リパが帰宅途中に男子が近くにいたら鍵を指に挟んで自衛していたことを歌った2020年の楽曲は、どちらも同じ「Boys Will Be Boys」というタイトルが付けられている。「男の子だからイタズラはしょうがない」という身勝手な性的接触や加害性を糾弾した#MeToo時代のアンセムである。 青春コメディというジャンルは長い間、このようなレイプカルチャーを野放しにし続け、異性愛規範に基づいた童貞卒業を目論むストレートの白人少年たちの王国だった。1980年代、郊外に住む中産階級の白人のティーンエイジャーや変わり者の子どもたちを愛情深く描いたジョン・ヒューズは、映画評論家ロジャー・エバ

    映画『ブックスマート』 硬直した固定観念を解体する学園コメディ | CINRA
  • ついに実現「青森山田vs青森山田」 豪雨の中ぶつかるプライドと劣等感…涙の“直接対決”に密着(安藤隆人)

    青森山田vs.青森山田――。 10月4日、高円宮杯JFA U-18 サッカースーパープリンスリーグ2020東北・決勝。青森山田高校グラウンドで行われた「東北No.1」を決める試合は、少し異質なものとなった。グラウンドにあるスコアボードには「青森山田vs.青森山田セカンド」と書かれている。紅白戦ではなく、歴とした公式戦である。 セカンドもプリンスリーグで2度優勝 まず、この試合の経緯を説明する。来、この戦いは実現するはずのない試合だった。 ADVERTISEMENT 従来、青森山田は『高円宮杯U-18プレミアリーグ』に所属している。全国の強豪校やJクラブユース20チームが東西(EASTとWEST)に分かれ、2回総当たりのリーグ戦を行い、それぞれ東西の1位が一発勝負のチャンピオンシップで日一を決める、この世代の最高峰リーグだ。同校は2011年に創設された同リーグにおいて、高体連チームとして

    ついに実現「青森山田vs青森山田」 豪雨の中ぶつかるプライドと劣等感…涙の“直接対決”に密着(安藤隆人)
  • 料理講習に来た人がキャベツとレタスの区別がつかないレベルで、話を聞いてみると色んな事が見えてきた

    奏ママ @soukitty_guy 今日の料理講習依頼者くんが料理できないレベル完凸で、スーパーで「キャベツとレタスの区別がつかない」「鶏肉が白くないのはなぜ?」など、料理の前に教えなきゃならんコト盛りだくさんだったし、不安になって包丁や俎板の有無を聞いたら「包丁は分かるけど俎板がどれか分からないです‼︎」だって。 2020-10-05 23:49:05

    料理講習に来た人がキャベツとレタスの区別がつかないレベルで、話を聞いてみると色んな事が見えてきた
  • 『TENET テネット』物理学者が徹底検証!“逆行する”世界とは何だったのか? ※ネタバレ注意【CINEMORE ACADEMY Vol.9】|CINEMORE(シネモア)

    公開以来リピーター続出の、クリストファー・ノーラン監督作『TENET テネット』。時間軸を駆使するスタイルはいつも通りなのだが、今回ばかりは想像以上の難解さに、驚いた人も多かったのではないだろうか? 二度三度と鑑賞して、“逆行する世界”を理解しようとチャレンジする人も出てきているようだが、その助けになっているのが、劇場用パンフレットだ。そこに寄稿されている、物理学者の山崎詩郎先生の解説が非常に分かりやすく、パンフを熟読してから二度目の鑑賞に臨むと、映画の理解がかなり進むとも言われている。なお山崎先生は作字幕の科学監修も手がけている。 今回のCINEMORE ACADEMYでは、その山崎先生をゲストに迎え、ノーランが築いた“逆行する世界”の秘密を、物理学の視点から徹底検証する。山崎先生に話を伺ったのは、CINEMOREで『インターステラー』や『2001年宇宙の旅』などに関する記事を執筆した

    『TENET テネット』物理学者が徹底検証!“逆行する”世界とは何だったのか? ※ネタバレ注意【CINEMORE ACADEMY Vol.9】|CINEMORE(シネモア)
  • 『TENET』考察。「知っている / 知らない」は等しく孤立への道 | CINRA

    クリストファー・ノーランの作品には、人間が孤立してしまうことへの屈折した美学がある。 例えば『メメント』(2000年)では、10分しか記憶を保てない男が、過去の自分の行動を忘れてしまっているがために永久に満たされない殺しの犯人への復讐に衝き動かされ続ける。あるいは『インターステラー』(2014年)では、人類滅亡を打開する策を見つけるべく外宇宙へと旅立つ父と、地球でその帰還を待つ娘のドラマを軸とするが、冒頭で起きた超常現象がじつは量子世界に辿り着いた父からのメッセージだと判明する。それによって滅亡は免れたものの、再会した娘は父よりも遥かに年老いてしまっている。『TENET』同様のスパイ映画である『インセプション』(2010年)にしても、多重構造の夢の世界から帰還した主人公が当に現実の世界に戻って来れたのかを曖昧にしたまま終わる。 こうしたノーランの孤立へのオブセッションは物語にのみ見られ

    『TENET』考察。「知っている / 知らない」は等しく孤立への道 | CINRA
  • 日本学術会議に関してはツイッター上では任命拒否肯定派が批判派を上回りそうという話(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    学術会議任命拒否に関するツイッター上の反応の分類日学術会議が推薦した会員のうち6名を菅総理が任命しなかったことによって割と騒ぎになっているようです. では,ツイッター上ではどのような意見があったのかクラスタリングしてみます.2020年09月24日~2020年10月07日19:30まで,「学術会議,任命,学問の自由,学士院」等を含む3,426,543ツイートを収集して分類してみました.なお,クラスタリングの手法についてはこちらの論文をご参照ください. 日学術会議に関するツイートのクラスタ(著者作成)この図を見るとわかる通り,意見は大きく二つに分割されています.ざっくり言えば,菅総理の任命拒否を非難するツイート群と,日学術会議を非難するツイート群ですね. ・菅総理の任命拒否を非難するツイート群は,72,647アカウントによって339,107回リツイートされ,偏りは1.7でした. ・日

    日本学術会議に関してはツイッター上では任命拒否肯定派が批判派を上回りそうという話(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2020/10/08
    大学教員による学術会議を批判するツイートが「29,696アカウントによって69,028回リツイート」もあるの。自己批判? 何を抱えているのか。
  • イスラエルのSFを集めた、恐ろしく質の高い傑作アンソロジー──『シオンズ・フィクション』 - 基本読書

    シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選 (竹書房文庫) 発売日: 2020/09/30メディア: 文庫この『シオンズ・フィクション』は、イスラエルSFの傑作16篇を集めたアンソロジーである。訳者の一人である山岸真さんがの雑誌などで凄い凄いと書いていたので期待していたのだけれども、読み始めてみれば、たしかに恐ろしく質が高い作品が揃っている。それも、イスラエルの文化歴史を反映させた、あまり味わったことのない発想や表現が出てくるので、4篇ほど読んだところでイスラエルにこんなスゲーSFの書き手が存在していたとは……と幽遊白書の魔界トーナメントの気分を味わった。 しかし、それも不思議なことではないのかもしれない。編者二人による巻末に置かれた「イスラエルSF歴史」は、『イスラエルという国家は、質的にサイエンス・フィクション(SF)の国とみなしてもかまわない──地球上でただひとつ、一冊では

    イスラエルのSFを集めた、恐ろしく質の高い傑作アンソロジー──『シオンズ・フィクション』 - 基本読書
  • 自分らしくあればそれだけでいい。『mid90s ミッドナインティーズ』ジョナ・ヒル監督インタビュー

    数々の話題作を生み出しているスタジオ「A24」にて製作され、名俳優ジョナ・ヒルが初監督・脚を手掛けた映画『mid90s ミッドナインティーズ』が9月4日(金)から公開される。1990年代半ばのロサンゼルスを舞台に、シングルマザーの家庭で育った13歳の少年スティーヴィー(サニー・スリッチ)がスケートボードを通じて仲間と居場所を見つけ、呼吸のしやすい世界を広げていく。ジョナ・ヒル自身が90年代に体験した、感情、記憶をもとにつくりあげられた、愛すべき青春ドラマだ。3年かけてシナリオを練り上げた彼は、この映画以前、以後の自分をまるで別人のように感じる、と振り返る。誰もが実力派と認める30代になっても、デビュー当時の“モテない系コメディ俳優”としてのレッテルがついてまわっていた彼が、素晴らしいクリエイターであることを世界に知らしめた、まさにゲームチェンジとなった作について振り返る。 ──脚を書

    自分らしくあればそれだけでいい。『mid90s ミッドナインティーズ』ジョナ・ヒル監督インタビュー
  • 「ライバル政党は『恐怖』だ」 選挙を楽しむ国だったアメリカ、この亀裂はなぜ:朝日新聞GLOBE+

    トランプ集会で「米国を偉大なままに」とのメッセージを掲げる少女。父親に肩車されていた=2018年11月、オハイオ州クリーブランド、金成隆一撮影

    「ライバル政党は『恐怖』だ」 選挙を楽しむ国だったアメリカ、この亀裂はなぜ:朝日新聞GLOBE+
  • 【宮河社長対談連載】第一回 前編 『アイマス』坂上P&『鉄拳』原田Pと考える「リモート時代のエンターテインメントづくり」  | ファンファーレ

    【宮河社長対談連載】第一回 前編 『アイマス』坂上P&『鉄拳』原田Pと考える「リモート時代のエンターテインメントづくり」  | ファンファーレ