タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/akihito (77)

  • 「Twitter では10%のユーザーが90%のメッセージを投稿している」は驚きか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末、ハーバード大学のビジネススクールが発表した、Twitter に関するある調査結果が注目を集めていました。ちょうど ITmedia でも紹介記事が出ていましたので、紹介しておきましょう: ■ Twitterユーザーの半数以上は「74日に1回」投稿 (ITmedia News) ハーバード大学経営学大学院は5月に、無作為に選んだ30万人のTwitterユーザーの公開エントリを調査した。これらユーザーがTwitterアカウントを開設して以降、投稿したメッセージを調べた。 その結果、Twitterユーザーの10%がメッセージの90%以上を投稿していることが明らかになったと、調査を指揮したミコラジ・ジャン・ピスコルスキ氏は語る。Twitterユーザーの半数以上は、74日に1回以下の割合でメッセージを投稿しているという。 Twitter で交わされるメッセージの9割は、1割のユーザーによって生み

    「Twitter では10%のユーザーが90%のメッセージを投稿している」は驚きか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/06/08
    id:ku__ra__ge さん、元論文見たのですが「ランダムに抽出したよん」としか言ってないようです。他に抽出方法について説明がないか、後でもう一度チェックしてみます。
  • 昨日のエントリに対する補足、そしてオープンにディスカッションするということ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    残念な話ですが、僕が昨日書いたエントリが誤解を生んでいるようです。問題とされたのは以下の部分: 実は日立製作所が開発した技術だったりするのですが、ウェブサービスに興味のある方なら画像解析技術は特に目新しい話ではないでしょう。 この箇所を読んで「親会社の技術を否定している、なんてことだ」というクレームがあったとのこと。何はともあれ、僕の書いた文章で不快感を感じさせてしまったことをお詫び致します。 しかし僕は「親会社の技術を否定」しているつもりはありません。この文章だけでもそうですし、更に文章全体を読んでいただければ明らかだと思いますが、「画像解析を応用したシステムは珍しくない」と述べたまでです(高度な技術かどうかという判断は含まれていません)。誤解を招くような書き方だったことは謝罪したいと思いますが、日立グループを誹謗しているように受け取られてしまったのであれば、それは僕の意ではないという

    昨日のエントリに対する補足、そしてオープンにディスカッションするということ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 村上春樹の最新作『1Q84』を読んでみた:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    販売前から増刷を重ねたという、村上春樹氏の最新作『1Q84』がついに発売されました(発売日時点で4刷68万部とのこと)。たまたま発売日に手に入れることができたので、週末を使って読んでみた次第です。 ■ 村上春樹氏の新作『1Q84』、発売前の段階でベストセラー (AFPBB News) 核心部分でのネタバレはしないつもりですが、印象からおおまかなストーリー(ハッピーエンドかバッドエンドか、など)が分かってしまうかもしれませんので、完全に新鮮な気持ちで読みたいという方はこの先を読み進めないで下さい。 ***** 普通ならばここで、あらすじは……と始めたところでしょう。しかしこのについては、ストーリーを云々するのは適切ではないような気持ちになっています。もちろん『1Q84』は小説であり、主人公たちがいて(青豆と天吾の2人)、彼らが織りなすストーリーが存在します。舞台は東京であり、中つ国のような

    村上春樹の最新作『1Q84』を読んでみた:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/06/01
    完璧なセルクマなどといったものは存在しない。完璧なネガコメが存在しないようにね。
  • 【書評】プログラマーのジレンマ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    『ベスト&ブライテスト』というをご存知でしょうか。大学などで政治学を学ばれた方にはお馴染みかもしれませんが、New York Times のデイヴィッド・ハルバースタムが著したで、米ケネディ政権がベトナム戦争の泥沼にはまっていく過程を追ったものです。「ベスト・アンド・ブライテスト」とは文字通り「最良にして聡明」という意味で、ケネディ大統領の下で政策決定に関与した優秀な人々のこと。そんな優秀なチームがなぜ誤りを犯すのか?という疑問について考える内容になっています。今日取り上げる『プログラマーのジレンマ』というを読み始めたとき、真っ先に思い出したのがこのでした。書はさながら、プログラム開発版の『ベスト&ブライテスト』と呼べるでしょう。 あえて一言で言ってしまえば、『プログラマーのジレンマ』はよくあるデスマーチのドキュメンタリーです。しかし他の類似書と異なるのは、取り上げられているチー

    【書評】プログラマーのジレンマ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/05/22
    個人的に id:dankogai さんの感想がすごく聞いてみたい本。日経BPは献本してないんだろうか。
  • いよいよ宇宙飛行士が宇宙から Twitter するらしい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末なので軽い話で。以前、NASAの火星探査機"Phoenix Mars Lander"が Twitter を更新していましたが、今度はいよいよ宇宙飛行士が、しかも宇宙から Twitter するそうです: ■ NASA astronaut will tweet, take YouTube questions ... live from space (Los Angels Times) @MarsPhoenix はもちろん火星から更新されていたのではなく「中の人」がいたわけですが、今回は正真正銘の宇宙飛行士が、宇宙滞在中に Twitter するとのこと。NASAの宇宙飛行士、Mark Polansky さんという方がその人物で、6月に予定されている国際宇宙ステーションでのミッション中に「Twitter するよ」と宣言されています: ちなみに更新される Twitter アカウントはこちら: ■

    いよいよ宇宙飛行士が宇宙から Twitter するらしい。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/05/14
  • Google が Twitter を買収すべきもう1つの理由:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    GoogleTwitter を買収する、というウワサは現時点では噂レベルに留まっているようですが、Twitter が検索エンジンとしても注目されるようになっており、Google としては早めに味方につけておきたい存在でしょう。特に Twitter はブログよりもリアルタイム性が強く、ニュースやトレンドを察知するのに格好の場ですから、Google (検索エンジン)では見つけられないものを手に出来る場所として認知されるようになるかもしれません。そうなれば「まずはググってみよう」が「Twitter 見て、質問を投げてみて、それからググろう」になってしまい、Google にとっては見過ごすことのできない状況になるはずです。 ただ、問題はそれだけではないことが最近指摘されています。ポイントは「短縮URL」。ご存知のように Twitter は140文字しか書き込むことができず、どこかにリンクを貼

    Google が Twitter を買収すべきもう1つの理由:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/04/14
    id:tinsep19 さん、ご指摘ありがとうございます。該当箇所は TinyURL ではなく DiggBar 型のケースで語ってしまっていました。混乱させてしまい申し訳ありません。
  • Twitter してはいけない企業の10の傾向:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ここ数日、再び不安定になってしまっている Twitter ですが、相変わらず何かと話題になっています。政治家が使い、セレブが使い、メディアが使い……と一時期のセカンドライフ・ブームを彷彿とさせる程ですが、流行っているからといって安易に飛び乗ってしまって良いのでしょうか。特に企業が使う場合にはリスクもあるはずということで、AdAge にこんな記事が掲載されています: ■ Top 10 Reasons Your Company Probably Shouldn't Tweet (AdAge) あなたの会社にこんな傾向が見られたら、たぶん Twitter には手を出さない方がいいよというポイントについて。よくある「○個のルール」的エントリなのですが、冗談をちりばめながらも結構重要な点を指摘しています。さっそくその10個のポイントを抜粋・翻訳してみましょう: (Twitter はツールに過ぎないに

    Twitter してはいけない企業の10の傾向:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/04/08
    id:myrmecoleon さん、(6)は「ちゃんと個人が更新していると感じられるようにせよ」的なニュアンスでした。個人ユーザーと同じ目線で語ろうね、といったアドバイスだと思います。
  • 居住空間にとけ込むロボットたち:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    松尾さんは初音ミクを想像したらしいですが、僕は素子が操るハダリ型ロボット(バトーにジャケットをかけてもらう前)を想像しました……って何のことか全然分からないですね(元ネタは文末に)。ともあれ、ネットでも話題騒然、新たな人型ロボットが登場したというニュースです: ■ 身長158センチ・超リアルな日人女性型ロボット、ファッションショーに出演へ (ITmedia News) 産業技術総合研究所が開発した新型ロボット「HRP-4C」に関する記事。ちなみに産総研の公式発表ページはこちら: ■ 人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功 (産総研プレスリリース) 産総研自らが認めていますが、ポイントはやはり「リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ」という点でしょう。この「リアルな頭部」が俗に言う「不気味の谷」を超えたかどうかという点ですが、静止画はそれほど違和感がないものの、ニュース

    居住空間にとけ込むロボットたち:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/03/17
    ちなみに原作で暴走したのはトムリアンデ型でした。どーでもいーけど
  • 今年の新入社員は「クラウド型」(仮):シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    みずほ情報総研の吉川さんが「新年度の新入社員のタイプを考えてみようという企画」を立てられているので、反応してみました。ずばり今年の新入社員タイプは「クラウド型」です。なにそのヒネリの無さ、と言われてしまいそうですが、人も自覚しているのでスピード勝負で書いてしまいます。またいつも以上に思いつきで書いていますので、ツッコミのある方はお気軽にコメントをどうぞ。 ネットを駆使して、スマートにその場その場で知識を手に入れる。また厳しい経済環境に揉まれてきたせいか、常にコストパフォーマンスを考え、当に必要なものしか買って持とうとしない。自動車ですら「カーシェアリングで十分」と割り切る思考回路の持ち主。 そんな彼らにとっては、会社ですら太い関係を結ぶ相手ではない。「派遣切り」や「内定切り」といった現象を目の当たりにしてきた彼らは、安定を求めつつも、会社がずっと守ってくれるなどという幻想を抱いてはいな

    今年の新入社員は「クラウド型」(仮):シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • ケータイが文化の多様性を守る?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「勉強ができなくなる」「ネットいじめを招く」など、日では様々な罪を被せられているケータイ。しかし携帯電話があることによって、失われつつある言語が保存されるという意見があるそうです: ■ How the Lowly Text Message May Save Languages That Could Otherwise Fade (Wall Street Journal) 皆さんお馴染み、携帯電話の予測変換機能。これがあることによって、ごく僅かな数のキーでもスラスラと文章を打つことができます。それは他の言語でも同様で、予測変換があれば携帯電話でのテキストメッセージが盛んに行われるようになる――ならば失われつつある言語の保存に携帯電話が役立つのではないか、というのが記事のおおまかな趣旨です。 実際、アイルランドではゲール語の、イギリスではウェールズ語の入力が可能な携帯電話が登場しており、若い

    ケータイが文化の多様性を守る?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 踊って年越しを:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    これはちょっと楽しくなる動画。Loïc Le Meur blog を読んでいて知ったのですが、投資会社の First Round Capital が自らが投資しているベンチャー企業達と共に、関係者向けのこんなビデオレターを作成したそうです(オリジナルのページはこちら): 冒頭の言葉だけ抜粋&翻訳してみるとこんな感じ: First Round Capital wishes you a happy and healthy holiday season... (First Round Capital から、ホリデーシーズンのご挨拶を申し上げます……) In these trying times it is more important than ever to remember that we have much to be thankful for... (この辛い時代、感謝の気持ちを忘れない

    踊って年越しを:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/19
    id:Yoshikawa さん、ぜひダンスが見たいです。ニコニコ動画で「踊ってみた」雄姿を見れる日を楽しみにしてますw
  • 「読者の声」と向きあう新聞社サイト:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    米国の Bivings Group という企業(ウェブを通じたコミュニケーション戦略についてコンサルティングを行う会社とのこと)が、米国の新聞トップ100紙のウェブサイトについて調査をまとめ、発表しています: ■ The Use of the Internet by America’s Largest Newspapers (2008 Edition) (The Bivings Report) 新聞社のウェブサイトにどのような機能が盛り込まれているか、100紙を調査した結果について(PDFファイルによるレポート全体はこちら)。恥ずかしながら僕はこの調査の存在を初めて知ったのですが、2006年から行われているとのことで、過去の傾向との比較も見ることができます。詳しくは中をご覧頂くのが早いのですが、取り急ぎ以下の2つの表だけでも見ていただけると面白いと思います(どちらもGIF画像へのリンク):

    「読者の声」と向きあう新聞社サイト:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/19
    id:kurima さん、情報ありがとうございます。ちょっと舌足らずでした、「日本の新聞社サイトでは過去記事がリンク切れしてしまうことが多い」と表現すべきでしたね。
  • 「この先ウェブは2つや3つに分かれていくのではないか」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    発表から1週間が経過した、Google のウェブブラウザ"Chrome"。予想通り(?)、携帯電話への対応も進んでいるようですが、その影響について面白い予測が出ています。 ■ グーグル、新ブラウザーに懸ける野望 (NBonline) この記事の2ページ目、ライバルの Microsoft 幹部の話として、こんな一節があります: だが、クロームに寄せられる高い期待には、マイクロソフト社も警戒感を抱いている。同社でインターネット・エクスプローラーを担当するゼネラルマネジャー、ディーン・ハチャモビッチ氏が懸念しているのは、グーグルのブラウザー開発により、その利用者と、それ以外のウェブ利用者との間に隔たりができてしまうのではないかということだ。「グーグルの参入で、残りの人たちはどうなってしまうのだろうか。この先ウェブは2つや3つに分かれていくのではないか」。 Chrome は単なるウェブブラウザで

    「この先ウェブは2つや3つに分かれていくのではないか」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/09/10
    期待しております>id:Yoshikawa/そういえばKNN神田さんが Chrome ネタで久々更新してる……
  • シロクマ日報 > 実家の母親に Google マップ ストリートビューを見せてみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    いよいよ日でも始まった、Google マップの Street View (ストリートビュー)機能。プライバシー問題に関して、さっそく賛否両論が出ているようです: ■ 知らない町でも360度の散歩気分──Googleマップ「ストリートビュー」 プライバシー対策は (ITmedia News) 大きな地図で見る ご覧のように、街角の風景を360度閲覧できるという画期的な機能。日ではまだ東京・大阪など一部都市に限定されていますが、かなり細い路地にまでカメラが入っており、「プライバシー侵害にあたるのではないか」という声が出ています。またネット上では早速、お宝画像(?)探しも始まっており、実際に「路上でいちゃつくカップル」などが見つかっているようですね。 僕も公開後すぐにチェックしてみましたが、現在の自宅と愛車がハッキリと写っていて、うわっ大丈夫かな?という思いが心に浮かびました。しかしそれは一

    シロクマ日報 > 実家の母親に Google マップ ストリートビューを見せてみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/08/11
    セルクマ失礼します/表現が足らなくてすみません。自分としては、「気持ち悪い」という意見も彼らにとってみれば至極まっとうだ、という理解でいます。『理不尽な』と括弧付きで書くべきでした>id:kwsmai/id:good2nd
  • 『小学一年生』のふろくがスゴイらしいので買ってみた。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    Twitter 経由で次の記事を知り、思わず『小学一年生』最新号(2008年4月号)を買ってしまいました: ■ 恐るべし「小学一年生」(NextReality) なんでも指につける電子楽器が付録になっている、とのこと。ホームページに動画までアップされているのですが、確かに腕に付けた装置から「ドレミ」の音が流れています。これは実物を見てみようと思い、早速書店に行ってきました: この表紙!そして、これでもかと言わんばかりの情報洪水(目がチカチカしてしまいました)。懐かしすぎます。まさか30を過ぎて、恥ずかしげもなく『小学一年生』を買うとは思いませんでした。 そしてこちらが問題の「どこでもゆびピアノ どれみくん」。どんな仕組みで音が鳴るのだろう?と思ったら、何のことはない、指に装着する部分の裏側がボタンになっていて、これを押すと音が出るというわけです(「ラシド」については、腕に巻く部分にボタンが

    『小学一年生』のふろくがスゴイらしいので買ってみた。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/03/05
    セルクマ失礼します。小六の「ぼかし」は、ジャニーズ系タレントはウェブで顔を晒さないってアレみたいです>id:lautenwerke さん|配線いじって直りましたw>id:waterperiod さん
  • フィードバック・マシンとしてのネット:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    僕は批判されるのが大キライです。なので[これはひどい]タグを付けられると激しく凹みます。 ……なのですが、それでもネット上で意見を言うことは止めないでしょう。「口、じゃなくてブログは災いの元だから、書かなきゃいいのに」ともよく言われるのですが、止めようと思ったことはありません。それは僕がマゾヒスティックだから、という訳ではなく、批判されない方が怖いと考えていることに理由があります。 何か「これはすばらしいことを思いついたぞ」としましょう。ただし残念ながら、その発想には致命的な欠点があるものでした。しかし思いついた初期の段階から「最近こんなこと考えているんだけど」と発言していれば、自分のことを気にかけてくれる人々から「それは間違ってるよ」と指摘してもらえることでしょう。それをせずに、思いつきを実行に移す段になって「ここにミスがあったのか!」と気づくことになれば、目も当てられません。 ところが

    フィードバック・マシンとしてのネット:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/02/05
    コメントありがとうございます。
  • シロクマ日報 > Twitter でつぶやけなくなる日 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    先日 Twitter 上で何人かの方々と会話した際に、ちょっと考えさせられることがありました(以下の内容と関連するので個人名を挙げることは避けますが、他の方々から発想を得たということを明記しておきたいと思います)。 ある方によると、その方が Twitter 上で発言されることが、他のサイトで引用・紹介されることがあるそうです。またその可能性もあるので、不用意な発言をして「炎上」的な状況にならないように注意されている方もいらっしゃいました。確かに個人的な経験としても、ある著名人の方(Twitter にも実名で登録していらっしゃいます)が発言した Twitter コメントにブックマークが集まり、人気記事になっている状況を目にしたことが何度かあります。そうなってくると、Twitter といえども扱いはブログと変わりません。 先日のエントリで、「Twitter 上で専門家による深い議論も始まってい

    シロクマ日報 > Twitter でつぶやけなくなる日 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/02/04
    仰る通り「ウェブで書いたら読まれると思え」感に欠けていました。なぜか「Twitter ならこういう人々が読者だから大丈夫だろう」と感じてしまう空気があります…>ID:manameさん/「内輪」感って表現はいいかも>ID:byoubuさん