タグ

社会に関するAmanoJackのブックマーク (35)

  • 若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)

    3月初旬。学生の姿もまばらな関西学院大学のキャンパスに、鈴木謙介さん(33)を訪ねた。メッシュの入った茶髪にあごヒゲという出で立ち。重厚な研究室がまったく似合わない。 それもそのはず。気鋭の社会学者は、TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」、 NHK「青春リアル」でメイン・パーソナリティーを務め、若者の間では「チャーリー」の愛称で親しまれている。難解な社会学用語を駆使する一方で、誰にでも分かる言葉でも語りかけてくれる、頼れるアニキのような存在なのだ。 自らDJをやっていた経験もあり、サブカルから政治哲学まで、その守備範囲はとてつもなく広く、鈴木さんの師匠である宮台真司氏を彷彿(ほうふつ)とさせる。全3回でお送りする鈴木謙介さんへのインタビュー第1回目は「閉塞感」について。 閉塞感に直面する日 「銘々が自分の都合のいいイメージの中で社会というものをとらえて、例えば自己責任論にはまり込

    若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)
    AmanoJack
    AmanoJack 2010/04/27
    "社会の問題だと認識することによって、「社会は変えられるんだ」という風に考えることができるようになる"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AmanoJack
    AmanoJack 2010/02/12
    "死にたい人が、死にたいんだと十分に苦しめる・安心して苦悩して、死以外の選択肢にたどり着ける"死以外に辿り着けるかよりも「安心して苦悩できる」の重要/実際は、「甘えるな」っていう人の方が甘えてるよなー
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か:日経ビジネスオンライン
    AmanoJack
    AmanoJack 2010/02/10
    「孤独死」が問題なのは主に後片付けの面において。それ以前に「孤独」「孤立」が問題
  • 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【マスコミ】 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる★3」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/02/02(火) 16:01:07 ID:???0 ★“無縁死”を描いたNHK特番、ネットユーザーを精神的に追い込む ・引き取り手のいない孤独死が増えている現状を追った、NHKスペシャル「無縁社会 ~“無縁死” 3万2千人の衝撃~」。1月31日夜に放送されたこの番組、多くの ネットユーザーにとって他人事ではない未来として受け止められたようで、2ちゃんねるの実況スレでは1時間に14スレッドを消費する勢いに。放映終了後には「久しぶりに衝撃的な番組だった」「日曜になんつう番組流すんだよ」「生まれて初めて結婚したいと思っ

    AmanoJack
    AmanoJack 2010/02/03
    私が孤独死する頃には、孤独死がもっとたくさん起きてて何らかの処理方法が確立しているはずだ、多分。
  • 誰が誰を雁字搦めにしているんだ - 名無しの暇人のチラシの裏

    17:33次のエントリに期待↓http://d.hatena.ne.jp/gameover1001/20100115/1263500499 この方のブログは、ブクマ経由で最近知ったのだが、とても面白い。文章も面白いし、視点も私の目にはすごく斬新で面白い。ときどき微妙な日語のニュアンスのすれ違いなのか、コメントする人と話がちょっと噛み合わなくなって、それを丁寧にまたコメント欄で解消してゆく過程も面白い。自分なんかはその過程が面倒なので、コメントでなくブクマに走っちゃうんですけどね。 さて、日における男女仕事とか役割とか差別とか、そんな感じの話になってます。ブクマしようと思ったけど、100文字超えそうなんでこっちに書いてみる。 出産・育児のために、女性が仕事をある程度休むのは、避けがたいという前提で。従来の男性主体の職場での理論は、こうだ。「理由はどうあれ、仕事を他のメンバーよりしていな

    AmanoJack
    AmanoJack 2010/01/18
    "会社という存在の前提が「自社および社会全体の利益を追求するもの」となっているような気がする。会社だけじゃなく、個人もそうかも"個が集まって公をつくる社会と、公と個が別々にある社会、みたいな
  • 臭いによる排除に抗して - apesnotmonkeysの日記

    年末年始は(宅配の)新聞をろくに読んでなかったので今日になって気づいたのだが、朝日新聞(大阪社)朝刊で元旦から「探嗅」と題するシリーズが始まっており、その第4回である1月5日分は「路上で消臭 生きるため」という副題でホームレスの「臭い」をめぐるいくつかの情景を描いている。もちろん、以前にネットでも話題を集めた「図書館」も登場する。 大阪・梅田近くの公園に住んでいた男性(24)は、図書館での苦しい思いを忘れない。 (中略) 昨夏――。あてもなく歩き回り、あちこちトイレで時間をつぶした。限界だった。体を休めたい。たどり着いたのが、図書館。新聞の求人欄を見たかったし、阪神タイガースの結果だって気になる。 学生や主婦らの視線が突き刺さった。絶えられず、その場を離れた。心当たりは、においしかない――。 「僕のハートは、そんなに強くない。迷惑をかけてるとわかったから」。人が集まる場所を避けるようにな

    臭いによる排除に抗して - apesnotmonkeysの日記
    AmanoJack
    AmanoJack 2010/01/07
    生きるために飯より風呂・着替えを優先せざるを得ない状況……
  • Twitter / 五周: どなたかも言ってましたけど「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちに作られてます。

    どなたかも言ってましたけど「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちに作られてます。

    Twitter / 五周: どなたかも言ってましたけど「社会の厳しさ」の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちに作られてます。
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/12/25
    ↓?9割の人は多分、自分で作った妄想に忠実なだけだよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/12/19
    "「欧米の常識」というのは、まず第一に「人間は失敗するものだ」ということです"日本の場合、「だから細心の注意を払わねばならぬ」になるんですよね……orz
  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/12/18
    "こんなのがベストセラーになる当時の知的レベルをうかがい知ることができて(中略)今でも売れるぞ。"そ、それはつまり現在の知的レベルも(ry
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/10/21
    先にブクマを読んで、十二国記で楽俊が雁との国境で「雁には最低限の宿がない」と言ったシーンを思い出したが、記事とは関係なかった。
  • 「もってのほか(笑)」的な「柔軟さ」? - 猿虎日記

    へー知らなかった。用菊の品種に「もってのほか」というのがあって、それは、「菊のご紋をべるなんてもってのほか」てところからついた名前だという説があるとか。 しかし、「もってのほか」とかいいながらつまり結局べちゃっているわけで、つまりこれは「もってのほか!(怒)」とうより、「もってのほか(笑)」的なネーミングだ、ということなんですかね? ちょっとアブナいユーモア、みたいな?どうなんでしょうか。 で、そうだとして、それについて「いやそれは面白い!庶民が天皇のことを陰でテンちゃんとか呼んでバカにしてたのと同じで、そのネーミングも、〈もってのほかのものをべちゃう〉ていう庶民の遊び心というか、ひそかな反抗心をあらわしているのですねー」的なこと言う人が、なんか居そうですよね。 しかしそれってどうなんだろう。そのはなしって、まさに、つねのさんがここでしているジジェクのニワトリ話そのままなんじゃない

    「もってのほか(笑)」的な「柔軟さ」? - 猿虎日記
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/10/07
    差別のアウトソーシングの話で「私はそう思わないけど、世間ではそう思われるよ」って書いたのを思い出した
  • 妊娠も育児も家事も、フツーに仕事じゃんか - michikaifu’s diary

    週末になったので、「発言小町」解禁して読んでいた。昨日のアクセストップは、「混んだ電車で席を譲ってもらうように毎日周囲に頼んでいる、妊娠中幼稚園児連れのワーキングマザー」の話。この方は、あまりひどく混む前に乗れるように、朝5時半に幼稚園児をたたき起こして電車に乗るが、6時台でも席はいっぱいなので、いつも優先席で元気そうに見える人に「席を代わってもらえないか」と頼んでいるが、なかなか席を譲ってもらえない。そして、「周囲からはどう見られているものなのでしょうか」というお題である。 レスの半分ぐらいは「がんばれ」「当然」という応援、残りの半分は「なんてずうずうしい」「時間をずらすとか始発まで戻るとか自分で努力しろ(すでに相当努力してると私は思うが)」「見かけは元気そうでも内臓疾患とかがあってしんどい人かもしれないじゃないか」「出た、妊婦様」といった、まぁよくネットでありがちなネガコメである。 「

    妊娠も育児も家事も、フツーに仕事じゃんか - michikaifu’s diary
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/09/14
    フツーに仕事だ。かつ、もし仕事でないとしてもだからと言って下に見られる筋合いはない。/的な話に関するタグとして。あとでほかの円鳥にもつける。
  • 『「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley』へのコメント
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/09/09
    ↓「みんな助け合って」を実現するために、「助けあわない人はみんなではない」にしてしまうイメージが。
  • 無職か奴隷か選べや、オラ? 程々なんて甘い選択肢はないぞ! ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 いきなり題に入ろうw。俺も前職のクソ日系時代に経験したけど、日の会社では仕事の効率やらは二の次で、要は「どれだけ頑張ったか、努力したか、長い時間働いたか」という価値観(努力信仰wってヤツだね)でしかモノを見ないから、いつまで経っても理不尽だらけの我慢大会が当たり前のクソ労働環境が改善されない。 しかも日じゃ「みんな」頑張るのが大前提。人の数だけ仕事観はあるはずなのに、とにかく過労wが美徳、「仕事=プライベートや家庭を犠牲にし

    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/31
    ↓"皆こぞって大学行くから"日本は大学進学率低かったはずではなかったかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/25
    え、買い物って、父親が腕自慢を披露するために重いカゴを軽々と運んでみせるものじゃないの……?最近はカートだけど。
  • Gazing at the Celestial Blue 「選挙期間中でも自由に配布できる、政党の自由な政治活動」

    はてなブックマークで話題沸騰中(多分、、、ってか、私の見て回っている範囲で<ー狭っ!)の、自民党のコンテンツやパンフレットがある。そちらをチェックしていなくて見落としている方がいらしたらいけない(?)と、斜め上な使命感に駆られてしまうような情報である。 噂によると、来週の日曜日に何かあるらしいが、配布している当の自民党が「このパンフレットは、政党の自由な政治活動であって、選挙期間中でも、自由に配布できます。」と書いておいでなので、ブログにてご紹介したところで問題はないだろう。 しかも、このパンフレット等、『自由民主党|自民党の政策「みなさんとの約束」』からはリンクされていないから、きっと、選挙に関係はないのだろう。 そのコンテンツとは、『日の未来が、危ない』 このタイトルの下に、こうある安易な政権交代は、この国の将来に大きなダメージを残すかもしれません。 日を守れるのはどちらの政党か、

    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/23
    ←じゃないはず、なんだけど……
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/21
    昔、家電量販店でネットの送料持ち出してまけてもらった話が炎上したのを思い出した。
  • 度重なる「読み間違い」の何が問題か。 - la_causette

    麻生太郎首相が、長崎市で行われた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典において、「傷跡」を「きずあと」ではなく、「しょうせき」と読んだことが話題となっています。 私は、麻生首相による「読み間違い」騒動のうち、非難される度合いの高いものと低いものとがあり、この読み間違いは前者にあたると考えています。長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典における首相の挨拶は、国会における施政方針演説と同様、日国の行政府の長として行うべきものですので、番の前に、スタッフ等を前にして、全体を声を出して読んでみるべきものなのに(単に、漢字を間違いなく読めるかというだけでなく、読み終えるまでの時間が長すぎずかつ短すぎないか、同音異義語が多い日語において聞き手から誤解されることはないか等々、声に出すことによってチェックすべき事項はたくさんあります。)、それを怠っていたが故の事故だからです。 党首討論のように、アドリブで発言しなけ

    度重なる「読み間違い」の何が問題か。 - la_causette
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/12
    ちょっと納得。ただ、読めないからこそそういうシステムになってないことがあぶりだされたということだよな。
  • 『審理』公開停止への疑問 - 切通理作 中央線通信

    私は批評家、ノンフィクションライターをしております。 最高裁は酒井法子主演、故・原田昌樹監督の裁判員制度広報用映画『審理』の配信及び公共施設での貸し出し、および上映活動の中止を決定したというニュースを知りました。 私はただいま、ライターとして原田監督の遺された言葉を集め、関係者の証言をいただいたを作っております。 その過程で、原田監督の遺作である『審理』は癌で余命を宣告されていた中で、命を刻むようにして作っていった作品であることを知りました。毎日撮影が終わると、監督は自宅で倒れていたといいます。それでも、撮影現場の誰一人重い病気だと気づかなかったぐらい、気力を限界まで振り絞って作られたのです。 出来上がりは壮絶さのかけらも見せず、裁判を描いて、ここまで心がやわらかくなる映画が他にあっただろうかというようなテイストで、酒井法子演じるごく普通の主婦の視点で、裁判員制度に臨む人たちに、人が人を

    『審理』公開停止への疑問 - 切通理作 中央線通信
    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/07
    "人を裁くのではなく、罪を裁くのだということ"まさにそれを周知する絶好の機会だったかもしれない……
  • 「100円自販機」が拡大 80円、50円も 大阪から東京に飛び火 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「100円自販機」が拡大 80円、50円も 大阪から東京に飛び火 (1/3ページ) 2009.8.7 10:45 消費者の低価格志向が高まる中、缶ジュースなど清涼飲料水を1100円以下で売る自動販売機が急速に増えている。仕掛けているのは自販機の設置・管理会社。すでに大阪では自販機飲料市場の約1割を100円自販機が占め、今後、首都圏をうかがう勢いだ。その攻勢に、自社の専売自販機を展開する大手飲料メーカーも追随せざるを得ない状況に追い込まれている。(牛島要平) 「期間限定で100円」−大手飲料メーカーの専売自販機にこんな表示を見かける。多くの場合、少し離れた場所に100円自販機がある。 コンビニエンスストアや大手飲料メーカーの専売自販機は、缶飲料を1120円、500ミリリットルのペットボトル飲料は1150円の定価(メーカー希望小売価格)で販売するが、自販機では値下げ圧力が強まっている。

    AmanoJack
    AmanoJack 2009/08/07
    昔学校の近くにサ○ガ○アだけ50円とかいう自販機があったのを思い出した。ほかにも100円とか80円とかあったけど。