タグ

ブックマーク / arecolle.hatenablog.com (17)

  • 来年もよろしくお願いします - U.G.R.R.

    私が無事にやっていることはひと月ほど前にお伝えしたところなので、改めてなにか申し上げる必要はないかな、という気もしたのですが、やはり暮れなので簡単にだけご挨拶を。 今年は仕事がいよいよ多忙となるとともに責任の重い立場に就くことともなった一年でした。多忙にかまけて自己研鑚という面では疎かになったところもあるように思うので、来年はなにか具体的な目標を定めて、キツくても研鑚を積まざるを得ない状況に自らをおくべきかもしれません。もっとも、若いころと同じ感覚で無理を続けた結果からだを壊すという例を仄聞しないでもないので、そのあたりは上手くバランスをとることが重要なのでしょうね。 久しぶりにはてなに接して、目をひいたのはColaboがらみの話題ですね。実社会ではまったくといってよいほど話題に上っていないのに、随分息ながく騒がれ続けているようなのは、いかにもはてならしいと感じた次第です。 この件を発端か

    来年もよろしくお願いします - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2022/12/31
    今年もありがとうございました
  • おくのほそ道を読みました - U.G.R.R.

    お久しぶりです。 私は変わらず元気でやっています。 近頃は多忙にかまけて趣味としての読書からは遠ざかりがちだったのですが、先日おくのほそ道を読む機会があり、同書がとてもよかったので、読書熱が少しだけ再燃しています。 ひとまず芭蕉の他の著作のほか、曾良日記、菅菰抄、それから芭蕉に大きな影響を与えている西行についての手ごろな新書あたりは読もうと思っているのですが、「芭蕉に手を出すならこれは読んでおけ」というをご存知の方がいれば教えていただけるとうれしいです。 朝晩冷え込む季節となりました。皆様どうぞご自愛ください。

    おくのほそ道を読みました - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2022/11/20
    お久しぶりです。私はかわらず元気にやっております
  • 元気でやっております - U.G.R.R.

    すっかりご無沙汰をしてしまいました。 もし心配してくださった方がいたら、申し訳ありません。私は元気でやっております。 この1年は、飛躍、というとおこがましいかもしれませんが、自分なりに一歩を進めることができたのではないかと感じています。 今後もはてなに顔を出す機会はあまり多くないかもしれませんが、戻ってきたときには温かく迎えてくださるとうれしいです。 ではよいお年を。

    元気でやっております - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2021/12/30
    特にご挨拶もないまますっかりご無沙汰してしまいました。ご心配をおかけしていたら申し訳ないです。私は元気です
  • 「思想の自由市場」という妄執 - U.G.R.R.

    はじめに 「思想の自由市場」について 正解は一つ、ではない 「思想の自由市場」という比喩が示唆するもの 自由市場は失敗する 「表現だけは特別扱い」でよいのか 大切でデリケートだから…… 表現は大切なのか 表現はデリケートなのか 萎縮効果について 是正の困難さについて すべての表現が大切でデリケートだとは言えないのでは おわりに はじめに 紙屋高雪 (id:kamiyakenkyujo)『不快な表現をやめさせたい!? こわれゆく「思想の自由市場」』*1を読みました。 不快な表現をやめさせたい!? 2019年に起きた企画展「表現の不自由展・その後」の中止騒動と献血ポスターの「炎上」問題という2つの事件を題材に、表現の自由について考える内容です。しかし、記事ではこれらの題材に必ずしもこだわらず、書に(またインターネット上でも頻繁に)見られる考え方の問題点について指摘してみたいと思います。 指

    「思想の自由市場」という妄執 - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2021/03/07
    紙屋高雪『不快な表現をやめさせたい!?』に対する批判。/ アドルノ風に言えば、いまや表現の自由を無邪気に言祝ぐのは野蛮である、というのが私のスタンス
  • トランス女性と女性専用スペースをめぐる問題の整理 - U.G.R.R.

    はじめに 書こうと思いながら、なかなか手をつけられず時間ばかりが経ってしまいました。この件についてです。 wan.or.jp できればきちんとしたものを書きたかったのですが、そうした心算でいるといつまでたっても手つかずのままになってしまいそうなので、不十分ではあってもともかく書き上げて公開してしまうことにします。 記事は、トランス女性による女性専用スペースの利用をめぐる「TERF」と「TERF」批判者との議論の整理を目的とするものです。この議論は、 性別による区分の是非 女性とはだれか 女性であることをいかに証明するか という3つの問題に分けることができると思います。以下、順に見ていきます。 なお、記事では便宜上「」付きでTERF(Trans Exclusionary Radical Feminist)の語を用いますが、私自身は「Trans Exclusionary」という形容が必ずし

    トランス女性と女性専用スペースをめぐる問題の整理 - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/09/02
    トランス女性と女性専用施設について。この件は問題設定のレベルで誤解があるので議論がかみ合わないのだと思う
  • 意味のない批判をやめよう - U.G.R.R.

    ネット上での誹謗中傷をなんとかしないといけない、という機運が生まれつつあるようです。 ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で - 毎日新聞 それ自体は誠に結構なことなのですが、しかし「誹謗中傷」だけに目を向けていては見落とされてしまうものがあると、私は考えています。 たとえば、この話題が注目されるきっかけとなった女子プロレスラー急死に関し、彼女を非難していたアカウントが急死のあと次々と削除されているというニュースを見かけましたが*1、そこで紹介されている非難のコメントというのは、「やめろ」「気分悪い」「消えろ」といったものでした。 率直に言ってこれらのコメントは、もちろん執拗さその他の条件にもよりますが、基的には、刑事はおろか、民事上の不法行為にあたるとすることも少し難しいのではないかという印象です。法的な意味に限定しない広義の「誹謗中傷」にあたる可能性

    意味のない批判をやめよう - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/05/27
    ↓ 問い合わせ等へのはてなの対応には興味があり、できるだけ多くの事例を知りたいと思っているので、よければ記事を書いてくれませんか?(おおっぴらにすると障りがあるなら限定公開等の方法もあります)
  • 勝部元気のツイートは本当に存在するのか - U.G.R.R.

    id:ohaoha01 さんの以下の記事に接しました。 2011年代の勝部さん - ohaoha01’s diary 私は、主としてDMを利用したクローズドな場での交流のために一応アカウントを持ってはいますが、つぶやくことはめったになく、ツイッターには詳しくありません。なので、なにか勘違いをしているのかもしれず、そうであるなら教えてほしいのですが……紹介されているツイート、見つからなくないですか? 記事では、「検索方法は @アカウント until:2011-12-31 などで調べると出てきます。」と書かれています。これは、ツイッターの検索欄に「@アカウント until:2011-12-31」を入力するという趣旨だと思うのですが、「@KTB_genki until:2011-12-31」と入力して検索してみても、紹介されているようなツイートは見つかりませんでした。念のため、グーグルでも「@K

    勝部元気のツイートは本当に存在するのか - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/05/02
    私の不手際であればいいが、「2011年代の勝部さん」という記事はデマ・誤情報の可能性があると思う。ツイッターに通じた方の検証をお願いしたい
  • キモい!!! - U.G.R.R.

    仁藤夢乃らの番組、「シリーズ キモいおじさん第1回」を見ました。 https://www.youtube.com/watch?v=ltu5e6rNKzM バスカフェ(居場所のない10代向けの無料カフェ)で2日間のうちに109件も集まった「キモいおじさん」エピソードなどを紹介していくという内容です。 いや……すごかったですね。当に気持ち悪いエピソードの連続で、少し鳥肌がたちました。もちろん、今回紹介されたエピソードは、一方の立場から、匿名で、少しぼかして語られたものですから、その全てをそのまま受け取ることはできないし、受け取るべきでもないでしょう。しかし、寄せられた多数の声が全て虚偽であるなどということもまた考えにくく、少なくとも似たような目にあっている女子がそれなりにいるのは間違いないのだろうと思います。そしてそれは、想像するだけで怖気だつようなことです。 10代女子が日ごろどれだけ気持

    キモい!!! - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/04/28
    仁藤(馳の視察に関連して話題になってる彼女)らの番組「キモいおじさん」の感想と、「キモい」への反発について
  • 川崎市新条例の明確性について - U.G.R.R.

    前回に引き続いて、ヘイトスピーチへの対策等を定めた川崎市の新条例*1についてお話しします。今回は、条例12条の明確性について簡単に検討したいと思います。 憲法31条が保障する罪刑法定主義は、刑罰法規が明確であることを要求します。 予め罪となるべき事項を明確に告知することによって、国家による恣意的な処罰を防ぎ、また国民において(問題のない行為についても「これは罪となるかもしれない」と考えて控えてしまうといった)無用な萎縮が生じることを防ぐためです。 もっとも、刑罰法規は不特定多数人を名宛人とした一般的な規範ですから、その内容がある程度抽象的になってしまうことは避けられません。そこで判例*2は、刑罰法規に求められる明確性について以下のように述べています。 ある刑罰法規があいまい不明確のゆえに憲法三一条に違反するものと認めるべきかどうかは、通常の判断能力を有する一般人の理解において、具体的場合

    川崎市新条例の明確性について - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/02/20
    もちろん川崎新条例の規定ぶりなら明確性に疑義など生じないけれど、ではこのレベルで明確でなければ違憲なのかというと、多分違うんだろうとは思ってる
  • 明確性なんていらない(いる) - U.G.R.R.

    はじめに 献血ポスターの話自体にはあまり興味がないのですが、先日来「過度に性的」をめぐって理解の足りないコメント等をたびたび見かけるので、この種の問題を語るうえで最低限必要な知識について簡単に説明しておきたいと思います。そもそもどういう話かについては、さしあたり以下のまとめを参照してください。 宇崎ちゃん献血ポスター批判派の「過度に性的」は言語化されていない - Togetter 要するに、献血ポスターを批判する者は、「過度に性的」であることを問題視しているようだが、「過度に性的」とはどのようなことをいうのか言語化されていない。規範を明確にするべきだ、という主張ですね。 そもそも、「過度に性的」であることを問題視している、という前提自体が誤訳に基づく誤った理解ではないか、との批判もなされているようですが*1、その点については記事では扱いません。記事では、原理的に規範というものを完全に明

    明確性なんていらない(いる) - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/02/11
    ↓この手の人はなぜこれほど自信満々なのか……。一応私は司法試験に合格してるので。/ ↑献血ポスター自体の話はしてませんが。一般論として公的性格のキャンペーン起用に際しより厳しいチェックはあって当然では
  • 京都新聞の広告にかかる千住博の声明 - U.G.R.R.

    なんかちょっととんでもない話が目に入ったので、取り急ぎ。 京都市長選にからんで、「共産党の市長は『No』」とかいう新聞広告が出されたらしいんです。とりあえずまとめとしてこちら。 今後「政党への批判(〇〇党市長はNO)」も『ヘイト』と認定されるかもしれない…(日共産党のえらい人の見解) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 共産党の志位や小池などはこれを「ヘイト広告」と表現しているようですね。どのような趣旨でそうした表現をしているのか現段階では分かりませんが、まあ「ヘイトスピーチ」という意味での「ヘイト」にはあたらないでしょう。個人的な感覚ですが、共産党支持者からもこうした表現への賛同はあまり集まらないと思います。私自身、共産党に対してはある程度好意的な評価をしていますが、あれを「ヘイト広告」と呼ぶことには賛成できません。少女像の問題でいきり立って

    京都新聞の広告にかかる千住博の声明 - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/01/27
    お知らせ:この記事は非公開としました。理由→http://arecolle.hatenablog.com/entry/2020/01/27/235648
  • 離婚後共同親権について - U.G.R.R.

    離婚共同親権(以下、単に「共同親権」といいます)についての以下の記事に接しました。 リベラルのための離婚共同親権に関する説明 - 誰かの妄想・はてなブログ版 正直なところ、共同親権を主張している方がどのような考えを持っているのかということについては、よく分からない部分もあります。scopedogさんは信頼できる論者だと思っているので、説明の記事を精力的にものしてくださるのはありがたいです。 上記記事については、「漏れがあれば、別途追加していくつもり」とのことなので、追加の際にいくらかでもとりあげられることを期待して、私が共同親権の主張について気になっているところをまとめておきます。 そもそも親権とは何か。 ご承知のとおり親権については民法818条以下に規定があります。それらを読むと、親権とは大ざっぱに言えば次の2つの権利だということが分かると思います。 子の監護・教育等を行う権利(民法

    離婚後共同親権について - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/01/25
    離婚後共同親権の主張は良くも悪くも「当事者の切実な感情」的なものに基づいたのが多くて、理屈の部分が見えづらいところがあると思う
  • センター試験当日を狙って痴漢するのは当然 - U.G.R.R.

    試験時間に遅れることができない受験生を狙って痴漢をしようと呼びかける輩がいるそうで。 センター試験 受験生を痴漢から守れ! | NHKニュース 私個人は心底下劣だと思いますが、しかし考えてみれば今日の社会が持て囃す「絶対的な正義/悪などない」「人の数だけ正義はある」といった類の思想(笑)から導かれる当然の帰結かもしれません。 「絶対的な正義/悪などない」のだとすれば、当然ながら痴漢についても悪だと決めつけられる謂れはありません。「人の数だけ正義はある」のならば、痴漢行為も人助けも、道義的には等価というべきでしょう。 痴漢は犯罪だから許されない? 犯罪かどうかを決めるのは多数派によって制定される法律です。それは今日の社会が持て囃す思想(笑)からすれば多数派の正義にすぎません。他者の権利を侵害する行為だから許されないという類の主張もほぼ同じです。そもそも保護されるべき権利とは何かということ自体

    センター試験当日を狙って痴漢するのは当然 - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2020/01/22
    正義は人の数だけあるとか言ってりゃこうなるよね / ↑結局程度問題なんですよね。「唯一絶対の正義」的な狂信も「正義は人の数だけ」的な極端な相対化も両方危ういのだけど、現状後者の危険があまりに軽視されてる
  • 無学の「フェミ」叩き - U.G.R.R.

    まともに勉強したこともない人が撒き散らす主張の数々は、当然のことながら基的に頓珍漢でとりあう価値のないものです。その理由についてはかつてやや詳しく述べましたが、簡単にまとめると、以下のような感じです。すなわち、社会科学系の学問においてある程度まともなことを言おうと思えば、過去の議論を参照し、自身の主張あるいは批判対象となる主張がその中でどのように位置づけられるのか、といったことを確認するのが必須の作業となるのですが、まともに勉強したこともない人にそんな作業ができるはずもなく、結果として彼らの主張は場当たり的な抽象化・相対化をくりかえすだけに終わってしまうからです。こちらの拙記事を参照してください。 「自称中立」でした - U.G.R.R. この文脈で語っていいものかどうか、門外漢なのでやや不安もあるのですが、先ほど見かけた上野千鶴子のハイヒールに関する発言への反発も、不勉強な人びとの頓珍

    無学の「フェミ」叩き - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2019/09/26
    ↓一応これでOKでしょうかね。修正はこちらから申し出たことなので、気に病まれる必要ありませんよ
  • 天皇は得する側だろ、という視点も持ちたい - U.G.R.R.

    はじめに やしお(id:Yashio)さんの以下の記事に接しました。 天皇個人への肯定と制度への否定が同居すること - やしお まだざっと目を通しただけですが、興味深い部分もあるので、おってきちんと読むつもりです。ただ、こうした話題は時機を失するとあまりよくないので、とり急ぎ気になった点だけ、先に記事にしておこうと思います。 法解釈にかかる部分について まず法解釈にかかる部分について。 やしおさんは、天皇や皇族に日国憲法第3章の「国民の権利及び義務」が適用されないと仰ります。しかしこのような見解は学説上一般的ではなく、裁判例もこうした見解をとってはいません。 たとえば、この点にかかる有名な裁判例として、富山地方裁判所平成10年12月16日判決(判タ995号76頁)があります。この事件は、天皇の写真を用いたコラージュ作品の扱いをめぐって争いとなったものですが、その中で天皇にプライバシー権な

    天皇は得する側だろ、という視点も持ちたい - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2019/05/08
    生活保護にふれてくださったブコメがあるので参考までに述べておくと、240億あれば年間の生活保護費不正受給による「損失」を全額おぎなってなお90億近い「おつり」が出ると思います、たしか
  • 不快を理由にした規制もありうる - U.G.R.R.

    ちょうどいいタイミングで以下のまとめ記事に接したので、このあたりで最近続けていた表現規制をめぐる話題について改めて要点を記しておきたいと思います。 「間接的に誰かを傷つけるかも知れない」を理由に規制すると創作物全滅の可能性。『not for me』の受容を大事に - Togetter なお、記事ではいつも以上に分かりやすさを優先したいと思っているので、やや不正確な表現をする場合もあります。きちんと知りたい、考えたい、批判したい、という場合には、以下の記事にあたってください。 表現規制とリベラル 危害原理という信仰 太宰メソッドを越えて 結局、表現の自由に関する極端な主張というのは、「他者の権利を侵害する場合でない限り、表現の自由を制約することは許されない」という「お花畑」的テーゼに支えられているんですよね。すでに述べたことですが。 現実には、まったくそんなことはない。美観や静穏、性道徳の

    不快を理由にした規制もありうる - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2019/02/06
    type-100さん、本文中に記載のとおりこの記事は分かりやすさに重きを置いており、これを前提とした精密な議論は生産性に乏しいかと。記事中に提示の別記事をご参照ください
  • 増田での個人攻撃の度が過ぎる - U.G.R.R.

    はじめに いや当に酷い。 以下のはてな匿名ダイアリー(通称「増田」)の記事とそれに対する反応の話。 まともなフェミニストはこれをどう思うの はてなブックマーク - まともなフェミニストはこれをどう思うの ネットリンチ的なふるまいはやめましょう まずは「反応」の方について簡単にふれておきますが、これ書いてて恥ずかしくないんですか、人として。 「アホ」「バカ」「ゴミ」「マジキチ」……ここぞとばかりに個人に対して罵詈雑言を投げつける。直接的な文言を用いていないものも、その過半は個人を愚弄する趣旨であり、残りも記事の主張を無批判に前提とした意味のない批判がほとんど。 あなた方の行為はきわめてネットリンチ的ですよ。大多数はいい年した大人なんでしょうから、もう少し節度を持ってください。なお、「ネットリンチ」や「意味のない批判」等については以下の記事を参照。 ネットリンチについて - U.G.R.R.

    増田での個人攻撃の度が過ぎる - U.G.R.R.
    Arecolle
    Arecolle 2018/10/15
    これ補足した方がいいな。増田等で行われる「フェミ認定」はほぼ認定者の思込みに拠っており、実際の立場と関係ないと考えています。私もフェミ認定されて驚いたことあるし(http://b.hatena.ne.jp/entry/371071540/comment/Arecolle
  • 1