タグ

ブックマーク / donabeneko.jp (8)

  • アクセス殺到を想定したサイトの対策に関して

    『お願い!ランキングGOLD|テレビ朝日』を観ていたのだけど、今回は『全国お土産総選挙』というお題で 47 都道府県における地元お土産のランキングを紹介していた。 この手の番組で興味を持ったらリアルタイムで検索したりするのだけど、同じことを考えている人は多いようで、やはりサイトには繋がらなくなるし繋がっても重くて閲覧は困難になるのが日常です。 今回私が興味を持ったお土産は石川県は株式会社まつやの『とり野菜みそ』と、宮城県は伊達の牛たんの『厚切り芯たん塩仕込み』ですかね。 先に検索したのは『とり野菜みそ』だったのだけど、放送中はやはりなかなかサイトに繋がらずタイムアウト。こういうのは慣れっこなので後でアクセスすることにしておいて、次に『厚切り芯たん塩仕込み』を検索してサイトへ。そうするとこちらはちゃんと「テレビ放送によるアクセス殺到でご迷惑を……」的な画面が表示された。 番組はもちろん録画放

    アクセス殺到を想定したサイトの対策に関して
  • 武雄市図書館サイトと Google Analytics の話とか

    ウェブページの制作者がリンクを設定する場合に、例えば「国債等の入札日程はこちら」、「発行予定額等はこちら」のように文章の一部の「こちら」のみにリンクを設定してしまうと、音声読み上げソフト等の利用者がリンクのみを読み上げた場合、「こちら」、「こちら」と読み上げられ、何のウェブページに移動するのか予測することができない(図)。 このため、文章全体にリンクを設定するなど、リンク部分を読んだだけでリンク先の内容が識別できるようにすることが望ましい。 ホームページのバリアフリー化の推進に関する調査結果報告書(HTML版、編) さて、上記を踏まえて武雄市図書館の『よくある質問』を読んでみる。ここは私の環境(Mac OS X Lion / Firefox 19.0.2)でどのように見えるか。 上記2点、回答文にある「こちら」にはリンクが張られているのだけど、ぱっと見ただけではそれがリンクされているかど

    武雄市図書館サイトと Google Analytics の話とか
  • 武雄市図書館に関するひどい記事とか図書館法の話とか

    読んで驚きの流れ 昨今の図書館に関する2ページに渡る記事なのだけど、1ページ目が武雄市図書館の話。で、ここに関しては Twitter 上だけでもかなりの批難が集まってるのだけど、そりゃぁそうだ。事実誤認しまくってるのだから。記事で取り上げられている3つのポイントに関しての突っ込みがなされているので、それらを引用してみる。 開架式と閉架式の2つの蔵書方式のうち、大半を開架式とした。従来は17万冊のうち、開架式は10万冊だったが、改装後は20万冊を開架式の書棚に並べた。膨大な数の書籍を開架式にすることで、利用者が自由にを取り出せるようになり、知らなかったに気づき、出会える空間が生まれた。 未知のと出合う空間を提供する、新しい図書館 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 「従来は17万冊のうち、開架式は10万冊だったが、改装後は20万冊を開架式」→誤り。改装前後で蔵書19万5千

    武雄市図書館に関するひどい記事とか図書館法の話とか
  • Kindle 本からの引用で悩む

    電車の中で Kindle Fire HD を開いてを読んでいたのだけど、ふと「引用したい時どうすりゃ良いのか」が頭の中をよぎった。現在(無料を含め)購入した電子書籍に関しては、画面上でわかる情報としては“位置 No.”と“進捗率”しか表示されないのである。 通常、書籍から引用するにあたりは引用箇所のあるページ番号の記述も必要かと思っているので、これはちょっと困ったなと。というわけで Amazon でのヘルプを調べてみたのだけど、以下のような記述があった。 位置No.とページ番号を表示する 位置No. Kindleでは、位置No.が画面下に表示されます。位置No.とは、文の各行に割り振られた番号です。位置No.はフォントの大きさを変更しても変わらないため、簡単に特定の部分を見つけることができます。 ページ番号 Kindleのページ番号は、印刷版ののページ番号と一致します。ページ番号

    Kindle 本からの引用で悩む
  • FB 良品に関する雑感

    『FB良品』という自治体運営型の通販サービスがある。商標そのものは現佐賀県武雄市長である樋渡氏のものらしいのだけど [01] 、個人的にはそう悪いものでもないとは思っている。 ところがまぁ運営に関してはいろいろと疑問が湧くような感じがあって、「当に真剣に取り組んでいるか」どうか首をひねってしまうことがある。そもそも Facebook 上で行う通販サービスだったのものが独自ドメインでのサイトに入れ替わるとかであるというのも謎なのだけど、ポータルを作るなら Facebook は関係ないよねと。 Facebook 関係であるような雰囲気をほのめかしつつ、ロゴは無印良品のものを思い出させるような感じなのだけど、どちらもまったく関係ないという部分が「うさんくさい臭」を醸し出して、「自治体主体のサービスとしてオリジナリティは出せないの?」という疑問が付いて回るのであった。 ポータルサイト公開時にはセ

    FB 良品に関する雑感
    Ariyosi
    Ariyosi 2013/01/19
  • ヨドバシカメラのコミック販売で地元レベルの書店は

    『銀の匙』の新刊が出ていたという話を Twitter で見かけたもので、仕事帰りは久々に駅前の地元書店へ。常にチェックしていなくても発売日がわかるので助かってます。でまぁ、カウンターに座っていた跡継ぎさんに声を掛けて購入。ついでなので、どうしようか悩んでいた『マギ』の全巻を取り揃えておくように依頼した [01] 。 他にお客さんがいなかったのでアレコレ喋っていたのだけど、やはり「書籍購入したら電子書籍の割引コードとか書いてあって、格安でダウンロードできたら良いになぁ」などといつも思っていることを言ってみたり。現実にどうするかまでは真剣に考えているわけではないけど、それやってくれたら自炊とか考えないでもうちょっと書店で買うかもなとか考えたりするのですよ。 そうした中でニュースになっていたのは『ヨドバシカメラ、マンガの取り扱いを通販サイトと一部店舗で開始 ポイントは3%還元 – はてなブックマ

    ヨドバシカメラのコミック販売で地元レベルの書店は
  • 労働者派遣法改正で現場はどうなったか

    先月より施行された労働者派遣法改正の話なのだけど、『労働者派遣法が改正されました|厚生労働省』を読むと労働者側にメリットがあるように書かれている。この法案改正のポイントは、日雇い派遣を含む短期派遣で就労している方の保護に関してのことなのだと思う。それはそれで問題ないような気もするのだけど、これが長期雇用されている派遣労働者にとっては(お役所側とすれば)想定外の事態を招いてるのだが、これに関して誰か言及していたか。 『派遣労働者・労働者の皆様|厚生労働省』の内容を読むと、派遣労働者に対する雇用側の説明義務等に関して書かれているのだが、第3項および第4項をポイントにして、雇用企業側に配慮を求めており、それが想定外の歪な状況を発生させるのである。 (3) 派遣先の社員との均衡(賃金など)が配慮されるようになります 派遣会社は、派遣労働者の賃金を決定する際、 [1]派遣先で同種の業務に従事する労働

    労働者派遣法改正で現場はどうなったか
  • Amazon アソシエイト・プログラムと登録 URL の話

    Amazonにクレーム付けたら返す刀でばっさりと斬られたでござる』という記事を読んだ。ブログ等に Amazon を利用した商品紹介を行う場合、初めてアカウントを作成するときに「どのサイトで紹介するか」を申請する。その後サイト移転を行った場合は Amazon に対してその由連絡して、新しいサイトの URL を申請して許可をもらわないと規約違反になる……ということなのだけど、私もこれを失念していたのでごめんなさい。 というわけで慌てて最初に登録したはてなダイアリー以外のリンクは一旦すべて消して、このブログの URL も申請して無事承認をいただいた次第。通常であればこれでめでたしめでたしなのだけど、カスタマーサービスとメールをやり取りして確認できたことが数点あるので備忘録として。 サイト URL を申請するときは、Amazon に用意されているフォームから申請を行う必要がある。アカウントサービ

    Amazon アソシエイト・プログラムと登録 URL の話
  • 1