タグ

災害に関するAsayのブックマーク (106)

  • 緑の防潮堤 議論噴出 :朝日新聞デジタル

    「復興」2014緑の防潮堤 議論噴出 大津波にも強い堤防をつくるとして、国土交通省が整備に乗り出した「緑の防潮堤」で、試行錯誤が続いている。最初に手がけた岩沼市で、植えた常緑広葉樹の半数程度が枯れてしまったからだ。従来海岸に植えられてきたマツ林か、鎮守の森のような広葉樹林か。同省は樹種の見直しを検討している。さきがけの岩沼、半数ほど枯れる 東日大震災で大きな被害を受けた岩沼市下野郷。海と陸側を隔てる高さ7・2メートルのコンクリート防潮堤のうち、約100メートルの区間で、斜面が土に覆われていた。目をこらすと、数十センチの細い枝がほぼ等間隔で立っている。緑の葉をつけたものは少なく、半数程度は地上部が枯れている。 昨年6月、市民が参加し約7千の苗木を植えた。タブノキやシラカシ、スダジイなど高木になる常緑広葉樹やマサキなど低木の広葉樹類。震災前、この海岸に植えられていたクロマツではない。宮脇昭

    緑の防潮堤 議論噴出 :朝日新聞デジタル
  • 放射脳がなぜ叩かれるのか分からない

    私は、放射脳ではない。 ただ、よく分からないものを怖いと思う人種がいるのは 当然だと思うんだがなぜそんなに叩かれるのか分からない。 放射脳は、不安のある品はべなければいいだけだし 逆に放射脳を叩いてる者は、その品を進んでべればいいだけの話。 それでカバーできないのか? 追記 放射能の「既知」の部分を全て無視して「主観的妄想を誰彼かまわず押し付ける」のが「放射脳」。言ってるやつがえも「主観押し付け」のひとつ。個々人が勝手に放射能を忌避してるだけなら、それは「趣味の問題」。 ふむ。 ということは、放射脳を叩いてるやつも 「主観押し付け」のひとつってことだな。 http://anond.hatelabo.jp/20140312223244 この記事が私の言いたいことを代弁してくれたので、張り付けておく。

    放射脳がなぜ叩かれるのか分からない
    Asay
    Asay 2014/03/13
    『よく分からないものを怖いと思う人種がいるのは当然だと思う』不安を表明する前に考えてみるべきことはないかな?と思います。以前こんなの書きました→椿の奇形と不安の種と http://d.hatena.ne.jp/Asay/20110708/1310053153
  • 鈴木みのる『あれから3年』

    鈴木みのるオフィシャルブログ「今日も明日も風まかせ~」Powered by Ameba 「世界一性格の悪い男」の異名を持つ“プロレスラー鈴木みのる”の、“笑いあり” “涙あり”のドタバタ日常日記 あの日から3年の月日が流れた。 今でも目をつぶると、あの時の光景が映る。 3/11 東日大震災があった日。 当時参加していた全日プロレス一行は、宮城県石巻市での試合の為に東北自動車道から乗継ぎ高速道路を走っていた。 仙台空港を過ぎ、もうすぐ石巻というところで異変は起きた。 「今日から東北巡業だ~」とのんきにバスに乗っていたら、 バスの中に聞いたことの無い音楽が流れた。 選手が持っている携帯電話からそれぞれ不思議なメロディが流れた。 そして一人の選手が叫んだ。 「地震が来るって携帯から警告が流れました!」 次の瞬間、突然バスの運転手が大声で叫んだ。 「地震です!緊急停止しますっ!」 ん?地震?

    鈴木みのる『あれから3年』
  • 2011年3月11日14時46分行きのタイムマシン : おち研

    2011年3月11日14時46分18秒。 東日大震災が発生したとされる時刻、現地では止まったきり動かない時計が沢山遺されている。 ただし、それぞれの時間で。 5分の温度差 あの日、自分の察した かすかな震えが遠方で発生した地震だと確信したとき、指してた時刻は14時51分に近かった。 だけどその後のテレビが繰り返し46分と伝えるから、東京や横浜の人までもが 熱っぽく「46分」の体験を語り始めた。 つまり、マスコミが彼らの時を5分巻き戻したのだ。 縁もゆかりもないはずの町並みや海岸沿いの様子を克明に語り出す人達。まるで山手線にでも乗って、さも見てきたかのような口ぶりで。 ただ、その彼らが見てきたという真実は浅学な私の理解を超えるものだった。どうやら、科学の波打ち際で水遊びをしただけの私には到底理解の及びもつかないない物理法則が世には存在しているらしい。 常識を覆す大量発電システム、画期的な除

    2011年3月11日14時46分行きのタイムマシン : おち研
  • 宮城県復興特区における漁民の自治の侵害について - 勝川俊雄公式サイト

    宮城県が復興庁に申請していた「水産業復興特区(水産特区)」について、所管の水産庁は、 1)地元漁民のみでは養殖業の再開が困難である 2)地元漁民の生業の維持 3)他の漁業との協調に支障を及ぼさない という要件を満たすと判断し、昨年4月にゴーサインをだした。これをうけて、復興庁は昨年4月23日付で、宮城県が申請していた水産特区を認定した。そして、今年の9月の漁業権の一斉更新によって、水産特区に申請をしていた有限責任会社「桃浦かき生産者合同会社(桃浦LLC)」が漁業権を得ることになった。漁業震災から、2年半が経過して、ようやくの船出である。一方で、未だに宮城県漁協は、特区に対して反対の姿勢を崩していない。 特区に関して、多くのメディアは批判的な報道を繰り返してきた。たとえば、これを読んでほしい。 視点・論点 「漁業再生」 これに対して、漁民らは漁場利用の秩序が乱れると猛反発しました。 水産特区

    宮城県復興特区における漁民の自治の侵害について - 勝川俊雄公式サイト
  • 被災地では本当に古着はいらないの?

    まとめ #被災地いらなかった物リスト まとめ #被災地いらなかった物リスト のハッシュタグから、ネタ、揶揄等を除く、具体的・実際的な投稿のみ収録しています。※随時更新します みなさんの #震災時に役に立ったもの http://togetter.com/li/322992 947365 pv 14527 835 users 2871 まとめ みなさんの #震災時に役に立ったもの #震災時に役に立ったもの というタグを作成したところ、たくさんの方から震災時に役に立ったもの、知識が寄せられたのでまとめさせていただきました。 145710 pv 1872 34 users 174 まとめ 災害時における支援ニーズとフューズを考えるー災害支援のミスマッチを避けるために。 ・#被災地いらなかった物リスト まとめ http://togetter.com/li/585312 ・みなさんの #震災時に役に立

    被災地では本当に古着はいらないの?
    Asay
    Asay 2013/11/12
    実際に必要とされているのが善意そのものではない、善意から発した行動が必ずしも役立つわけではない、という話。
  • 日吉ダムの異常洪水時防災操作

    二十人のろの夢 @drsteppenwolf 【桂川下流では、はん濫が発生(レベル5)】桂川右岸6.8km+50mから400mにかけて浸水を確認。 http://t.co/cf7ZVpmYMG 2013-09-16 09:21:41 林 衛 @SciCom_hayashi ダムの建設,放流による増水というのは,人災的側面の代表ですね。 RT @pririn_ 桂川流域の方達は速やかに逃げないと、日吉ダムの放流で冠水は結構な規模になるべさ @mansaku44 2013-09-16 10:11:41

    日吉ダムの異常洪水時防災操作
    Asay
    Asay 2013/09/17
    災害時の対策指針と、技術者の経験による判断が被害を少なくした例と考えていいと思う。防災分野も河川工学や気象なんかの科学に基づくことがわからないのだろうか?
  • 災害につけ込み、科学にタダ乗りする火事場泥棒

    布施純郎 @Drponchi 広島国際大学の佐々木健教授が、光合成菌によって放射能セシウムの放射能が急速に急速に減少することを発見した。http://t.co/uGui0FHTh3 2013-08-31 19:24:55 クロイヨシツネ @YoshitsuneK 記事のどこにもそんな事書いてませんよ、書いてあるのは微生物がセシウムを取り込んだ可能性の指摘 RT @Drponchi 広島国際大学の佐々木健教授が、光合成菌によって放射能セシウムの放射能が急速に急速に減少することを発見した。http://t.co/ROxBSacJDc … 2013-08-31 19:33:49 布施純郎 @Drponchi 宮崎で口蹄疫が広まったとき「えびの市」の農家さんは牛を殺処分せずに助かった。何故ならEMを使っていたからです。 EM開発者の比嘉照夫さんは当時農水大臣だった山田正彦さんから感謝状をいただいた

    災害につけ込み、科学にタダ乗りする火事場泥棒
  • 私たちがやってきたこと。そして、わかったこと。 | 写真でつながるプロジェクト

    かけがえのない思い出を守るために、富士フイルムでは写真救済プロジェクトの一貫として、さまざまな活動を行なっています。

    Asay
    Asay 2013/07/07
    読んでて泣きそうになった。昨年10月に石巻でお会いしたボランティアさんも、写真洗浄に来たと仰ってた。秋以降も続いてたのかな。
  • 「森の防潮堤」構想と宮脇昭氏への土木工学的観点からの批判(2012年3月-6月)

    ▽東日大震災の津波被害を受けて提唱されている「いのちを守る森の防潮堤」(「森の長城プロジェクト」)構想と、主唱者である宮脇昭氏の「潜在自然植生」概念に関する @MaystormJournal (寺山光廣)さんのtweetをまとめます。「森の防潮堤」の土木工学的な脆弱性の問題を中心に、「人命に関わる計画」として事前に検討されるべきさまざまな論点が提起されています。 (※なお、ダム災害の事例を参照している部分に関しては、まとめコメント欄での @f_zebra さんによる解説も参照ください。) ▼森(緑)の防潮堤について/強度の検証と郷土の設計図が見えない〔2012年06月25日〕|Maystorm Journal 寺山光廣 http://maystormj.exblog.jp/16132898/ ▼「いのちを守る森の防潮堤」「森の長城プロジェクト」と宮脇昭氏の「潜在自然植生」概念に関するまと

    「森の防潮堤」構想と宮脇昭氏への土木工学的観点からの批判(2012年3月-6月)
  • 女川つながる図書館に行ってきた - cloud9science

    女川町地域医療センターから女川町の市街地があったあたりを見渡したところ。 テレビでなんども見た風景がまだそのままに残っていました。 READY FOR?で支援に参加させていただいた女川つながる図書館に行ってきました。 7月の陸前高田コミュニティ図書室訪問に続く第二弾です。 新幹線を乗り継いで仙台へ。 仙台からレンタカーで女川へ。 高速を使って1時間半ほどで到着。 女川町勤労青少年センターの2階が図書館になっています。 このロゴは電通デザイナーの田村さんによるとのこと。かっこいい! ここは高台にあって,町の施設の中で生き残った3つのうちのひとつ。 311の直後は被災者がぎっしりすし詰めになって生活していたそうです。 スリッパに履き替えて階段を登ると右側に絵の部屋,左側が読書の部屋。 絵の部屋の様子。 今では小学生から英語を学ぶということで,絵も2種類の言語で読めます。 読書の部屋にあっ

    女川つながる図書館に行ってきた - cloud9science
  • 石巻百景: 被災地見学の注意点と、おすすめの見学ルート

    2012年10月6日 被災地見学の注意点と、おすすめの見学ルート 今日から3連休です。天気も良さそうですし、 石巻地方に「被災地見学」に訪れる方も、いらっしゃることと思います。 石巻は、被災地の中でも有名で、アクセスも良い方なので、 休日になると、団体・個人を問わず、たくさんの見学者が訪れます。 被災地区を、カメラを手にした人が見て回る風景も、日常の一部となった感があります。 とはいえ、被災地区の多くは、もともとは普通の住宅地や漁村で、観光地ではありません。 よそから、大勢の人が訪れることへの「とまどい」が、今も根強く残っています。 そこで今回は、「被災地を見学するにあたって、気を付けた方がよいこと」と、 「比較的、安心して見て回れる見学ルート」について、紹介してみたいと思います。 ▼目次 被災地見学の注意点 おすすめ見学ルート(1)日和山~門脇~中瀬 おすすめ見学ルート

    Asay
    Asay 2012/10/14
    「被災地を見学するにあたって、気を付けた方がよいこと」
  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
    Asay
    Asay 2012/04/01
    被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性について。
  • 100Bq/kgと8000Bq/kgの違い - 宮崎県議会議員 清山とものりブログ -清山知憲(きよやまとものり)公式WEBサイト-宮崎県議会議員

    特に放射線領域に関心があるわけではありませんし、誰かにお金を頂いているわけでもありませんが、「安全性」というリスク定量の話になると曖昧な議論を見ていてもやもやするので、もうちょっと取り上げていきたいと思います。私は地域住民の意向や各廃棄物処理場のキャパシティを無視して、岩手・宮城のがれきを受け入れるべきだという主張をしているのではありません。がれきの「安全性」について冷静に、正確に評価をし、その上で県としての見解を示すべきだと申し上げています。この「安全性」について、不当な評価や危険性を煽るような議論が起きてしまうと、それは福島・宮城・岩手をはじめとする東北の被災地へ不当な風評被害を招いてしまいます。受け入れ反対の立場に立たれる方は、「がれきを受け入れたくないから」安全性を認めないのではなく、安全性については受け入れに前向きだろうが後ろ向きだろうが冷静に評価して頂きたいと思います。 もちろ

    Asay
    Asay 2012/03/23
    「単純に、国の安全基準が100Bq/kgから8000Bq/kgへと80倍緩和されたわけではありません」
  • がれき(被災財)広域処理に関する誤解と理解+徳島県の拒否見解は神見解か?

    がれき(被災財)の受け入れ反対運動が盛んに行われています。被災地の痛みを分かち合う云々の議論以前に、この反対の前提には多くの誤解があるように思えます。 徳島県が目安箱で出した受け入れ公式拒否見解 ( http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652 )にも、賞賛が多い一方で見解自体に疑問な点や混乱を招く点が多いように思えます。 簡単には 続きを読む

    がれき(被災財)広域処理に関する誤解と理解+徳島県の拒否見解は神見解か?
    Asay
    Asay 2012/03/23
    徳島の見解について。①低レベル廃棄物の処理方法を誤解②クリアランスレベルを容認するか否かが曖昧③ヒトへの影響のリスクを検討せず数値の印象論に囚われている』
  • シンディー・ローパー記者会見 at日本外国特派員協会:全文掲載です | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東日大震災から1年に合わせて来日している、世界的なポップスターのシンディ・ローパーさんが、12日に日外国特派員協会で開いた記者会見の全文を掲載します。 無名時代に日料理店で働いていたこともあるというシンディさん、会見では日のファンや被災地への思いとともに、大ヒット曲「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハブ・ファン」の邦題名にまつわるエピソードなども披露しました。 シンディ・ローパーさん記者会見  3月13日13時から日外国特派員協会にて ~ニホンを忘れないで~ シンディ: こういう場は初めてなのでどんな感じになるのか分からないのですが、依頼があったのでどんな風になるかな?と思いながら依頼を受けることにしました。みなさん、元気ですか? 昨年私達は、地震のあと残りました。というのもこの国には1983年以来、長い関わりがありますし。日にいる仲間たちと一緒に密接に働いてきました。長い時間、実

    Asay
    Asay 2012/03/16
    ミュージシャンとして、ロッカーとしてできることを考えた結果、災害直後の日本に残って歌ってくれた、と。感謝!
  • 震災ボランティアに行って。 - 漂流する身体。

    スーダンの写真を加工するのが面倒がっている内に、スーダン南部は独立するわ、その前に行ったエジプトでは革命起きるわの騒ぎで、状況を注視していたら震災に原発が起きて旅ネタどころでは無くなり、しかもtwitterで書きもの意欲を小口ベントし続けたので、いまいちブログ書き圧力が自分の中の炉心で高まらなかった。半年か。スーダンの記憶はもう遙かに霞む。 震災から数えても既に100日以上が経過している。この間、ゴールデンウィークと、続いて6月上旬に被災地へ2度行った。いわゆるボランティアとしてだが、やはりこの記憶と経験は残して置くべきだろうと思ったので、ここに記すことにする。 バスで着いて、この風景。絶句した。no-man's land。 ボランティアは役に立つのか 阪神大震災で今ひとつボランティアが役に立たなかった事はよく知られている。これは、震災ボランティアそのものが阪神で始まった様なもので、受入体

    震災ボランティアに行って。 - 漂流する身体。
    Asay
    Asay 2012/02/19
    「会社の業務命令で来ている人より、自由意思で来ている人の方が偉いなんて事は無い。人の役に立てれば、その価値は等しい。ボランティアは何か高尚なもので無く、単なる作業なのだ。僕はそう信じている」
  • アルピニスト・野口健のブログ : 福島第一原発、20キロ圏内の世界 - ライブドアブログ

    防護服に身を包む。 6月20日、早朝、私は高邑勉議員(民主党・衆院議員)と福島原発20キロ圏内(警戒区域)に向かった。高邑議員とは以前から遺骨収集活動でご縁があり、エベレストから帰国後に再会した際に「野口さん、20キロ圏内に取り残されている家畜が政府の方針により殺処分されている。私は何度も現場に通っていますが、あの動物達の鳴き声が耳から離れないんです。何とか助けたい。殺さずに生かしていく方法があるはずです」と訴えていた。 震災後、何度か被災地入りしたものの、私が訪れたのは三陸地域(陸前高田市、気仙沼市、山田町など)であり、福島ではない。同じ被災地でも三陸地域と福島とでは被害の内容が大きく異なる。震災後(4月10日から)、エベレスト登山のためにしばらく日を離れたが、エベレストにいながらも気持ちは日にあった。私が訪れた被災地は今どうなっているのだろうか?そして原発事故が起きた福島県は?エベ

    Asay
    Asay 2011/08/01
    死骸写真あり。家畜の生産で命を奪うことがこういう形で可視化されると、乗じて語られることが多くなりそうではあるが、いずれにせよこれもひとつの現実なのだ、と思う。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Asay
    Asay 2011/07/25
    なにをもって福島の米農家を「殺す」としているのかはともかく、過激な発言だ、とだけ。読めないのでgoogleキャッシュ→ http://bit.ly/n4NTn8
  • サカナクションのニューシングル『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』について。 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます When we became indifferent to stay up all through the night.2011,Tokyo サカナクションのニューシングル『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のインナースリーブ1ページ目とCDの盤面には、この文字が大きく記されている。「indifferent」は「無関心、不感症、無頓着」という意味。訳すならば、「僕らが夜通し起きていることに無関心になった時に。2011年、東京」。という意味だろうか。 なるほど、と思った。雑誌のインタヴューなどで山口一郎がたびたび語っている通り、新作は今という時代を強く意識したシングルである。“バッハの旋律を夜に聴いたせいです。”と“years”という二つの曲が相互に補いあい

    Asay
    Asay 2011/07/21
    「僕らが夜通し起きていることに無関心になった時に。2011年、東京」という言葉と、ふたつの曲で歌われていることについて。「バッハの~」はこちら→ http://bit.ly/pb3EE0