2015年5月8日のブックマーク (18件)

  • 【朗報】ムキムキは時代遅れ!? いま海外女子の間で “ぷるぷるビール腹男子” が猛烈大注目! 女子「安心感がある」「気持ちいい」

    » 【朗報】ムキムキは時代遅れ!? いま海外女子の間で “ぷるぷるビール腹男子” が猛烈大注目! 女子「安心感がある」「気持ちいい」 特集 【朗報】ムキムキは時代遅れ!? いま海外女子の間で “ぷるぷるビール腹男子” が猛烈大注目! 女子「安心感がある」「気持ちいい」 沢井メグ 2015年5月8日 ムキムキマッチョ男子と、ふっくらしたベイマックス男子。どちらがモテるかと聞かれれば、「もちろんマッチョメン!」……と答えているアナタ!! その認識はもう時代遅れかもしれない。 いま、海外ネットユーザー、特に米国ガールの間で猛烈に注目を集めているのは、プルルンぽっちゃりビール腹男子だというのである。「ビール腹男子ってホント最高にセクシーだわ! by アメリカ女子」なんて言われてるってこと? マジかよ、ぽっこりお腹がモテの時代、ついに来るかーッ!? ・ビール腹男子が大人気! もちろん以前から「ポッチ

    【朗報】ムキムキは時代遅れ!? いま海外女子の間で “ぷるぷるビール腹男子” が猛烈大注目! 女子「安心感がある」「気持ちいい」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    いやいや、俺は騙されんぞ。
  • 脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究:朝日新聞デジタル

    香ばしい匂い、こってりした脂……。ウナギのかば焼きに見えるが、実はナマズだ。近畿大学の研究者と鹿児島の養鰻(ようまん)業者が協力し、養殖ナマズのエサを一工夫したところ、ウナギに似た風味になった。9日からウナギ料理店で試験販売し、顧客の声をアンケートで集める予定だ。絶滅が危惧されるウナギに代わり、夏の主役になれる!? 「ウナギ風味のナマズ」作りに取り組むのは、近大水産経済学研究室(奈良市)の有路(ありじ)昌彦准教授(40)と同大学院1年の和田好平(こうへい)さん(22)。近大はクロマグロの完全養殖などの安全・安定を探る研究者が多い。有路准教授は約4年前に調査、研究を開始。昨年、鹿児島県・大隅半島でナマズとウナギの両方を育てる牧原養鰻の協力を得て試行錯誤を重ねてきた。 ナマズは川や湖沼にすむ淡水魚でウナギとは異なるが、ぬるぬるとした表面や生息地など似ている点もあり、有路准教授は「ウナギの代替

    脂こってり、ウナギ風味のナマズ 近大、業者と研究:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    完全養殖なら、ウナギ養殖の抱える大きな問題点はクリアしてる訳だな。それだけでもかなりマシだから、今後に期待したい。
  • 同性婚の一ノ瀬文香と杉森茜、婚姻届提出も不受理 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    同性婚を発表し19日に都内で挙式したタレントの一ノ瀬文香(34)と女優の杉森茜(28)が、婚姻届を提出したことをブログで報告した。 【写真】同性婚の一ノ瀬&杉森が会見 法整備願う  一ノ瀬は8日に更新したブログで「先日、杉森茜と区役所に婚姻届を提出しに行ってきました」と報告。区役所の窓口に書類を提出するも、担当者から「女性同士なので不受理になりますが、どうしますか?」と尋ねられたという。 その1週間後に担当者から連絡があり区役所を再訪した一ノ瀬。「女性同士を当事者とする件婚姻届は、不適法であるから、受理することはできない」と記載された不受理証明の一部画像を公開するとともに、「以前、青森で女性同士が婚姻届を提出した際の不受理証明には、憲法24条が理由として書かれていた。しかし、憲法24条は同性婚を禁じてはいないという専門家の意見があることから理由としておかしいのではと、ネット上でも話題に

    同性婚の一ノ瀬文香と杉森茜、婚姻届提出も不受理 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    同性婚を法的に認めるかどうかは色んな意見があってもいいと思うけど、差別丸出しのヤフコメたちを考慮に入れる必要がないことだけは確か。
  • わたしが飲食店はクレジットカード決済すべしという理由|More Access! More Fun

    ここ数日、飲店のカード導入について面白い論議があったので生温く見守っていたのだが、えふしんさんがズバリと切り捨てていた。 ブログで未来への希望を語ることと現実の乖離について 飲店はクレジットカードを導入して顧客サービスを計るべきという意見が炎上 ↓ クレカ導入でレジに列もできて顧客サービスにはならない。さらにはコスト負担が尋常ではない という反論が出てきたわけですが、これをえふしんさんは Suicaだクレカだのが使える使えないなどの話をしている間に、モバイル決済で革命を起こそうとしている、それこそスタバやApple Pay、そしてGoogleなどにがっつり持って行かれないと良いですね。 未来のことを語ってる人と、過去のことを語ってる人はそりゃ意見が乖離して当たり前ということでごもっとも。 で、わたしはどうかというと、儲ける気のある飲店は電子マネーなりクレカなりを絶対導入すべき派です。

    わたしが飲食店はクレジットカード決済すべしという理由|More Access! More Fun
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    常連客に便宜を図るのと違って、クレカ導入は全ての顧客に平等ではあるので、この記事の指摘は妥当な気がする。
  • モンキーにプリンセスの名前をつけることについて - Everything you've ever Dreamed

    (削除)

    モンキーにプリンセスの名前をつけることについて - Everything you've ever Dreamed
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    これは最低(褒め言葉)だ。
  • 内田樹氏「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」…それへの賛否

    著名な言論人である内田樹氏 ‏@levinassien が『江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと…(略)Back to Edo era!」とツイート。それへの賛否です。反応は@つきリプライ、「江戸時代は偉かった」のキーワードで基的に検索しています。誰でも編集可能なので、追加などは自由にどうぞ。

    内田樹氏「江戸時代は偉かった…Back to Edo era! 」…それへの賛否
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    全肯定も全否定も同じように知的に誠実ではない。を前提としてなお、例として挙げたことが間違いだらけだったという話。大変内田先生らしい。
  • 歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明:朝日新聞デジタル

    主に米国の日研究者、歴史学者ら187人が連名で「日歴史家を支持する声明」と題する文書を5日に公表した。戦後70年間の日と近隣諸国の平和をたたえつつ、歴史解釈の問題が「世界から祝福」を受ける障害となっていると指摘。過去の過ちについて「偏見なき清算」を成果として残そうと呼びかける。 声明に名を連ねているのは米国に加えて英豪日などの大学も含んだ日やアジア関連の研究者、歴史家ら。ハーバード大のアンドルー・ゴードン教授、同エズラ・ボーゲル名誉教授、同入江昭・名誉教授、マサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授、英国のロナルド・ドーア氏ら世界的に大きな影響力を持つ学者も多く含まれる。3月にシカゴであったアジア研究協会会合での議論を機に、研究者のメール会議から生まれたという。 声明は「戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さ」などは「全てが世

    歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    改めて、日本政府の振舞いが相当の危機感をもって受け止められてることに驚く。まだソフトな対応だけど、たぶんネオナチとかと同レベルの考えを持ってると思われてるっぽい。米政府に影響する可能性も無視できない。
  • エミコヤマ on Twitter: "あのリストを見て、無知な学者が騙されているとか、中韓に買収されているとか言う人は、もう根本的に海外の日本研究について何も知らないと言うしかないよ。別に知らなくてもいいけど、全くの無知で「歴史戦」なんてやっても勝ち目ないってことは分からないかな?"

    あのリストを見て、無知な学者が騙されているとか、中韓に買収されているとか言う人は、もう根的に海外の日研究について何も知らないと言うしかないよ。別に知らなくてもいいけど、全くの無知で「歴史戦」なんてやっても勝ち目ないってことは分からないかな?

    エミコヤマ on Twitter: "あのリストを見て、無知な学者が騙されているとか、中韓に買収されているとか言う人は、もう根本的に海外の日本研究について何も知らないと言うしかないよ。別に知らなくてもいいけど、全くの無知で「歴史戦」なんてやっても勝ち目ないってことは分からないかな?"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    何を勝利条件として、何と戦うのか、そもそもそこが分かってない自称保守の方々。
  • 日米歴史家、韓国メディアの"変化球"に困惑

    に対し「歴史の歪曲」を叫ぶ韓国メディア。そんな彼ら自らが、資料もきちんと読み込まず、「我田引水」としかいいようがない歪曲をしでかし、日米の研究者らがたいへん困惑している。 5月5日、日学や歴史学など、米国を中心に世界でも著名な研究者187人が「日歴史家を支持する声明」(原題:Open Letter in Support of Historians in Japan、米国のアジア研究者の交流サイト「H-ASIA」で読むことが可能)を発表した。これには、米マサチューセッツ工科大学のジョン・ダワー教授やハーバード大学のエズラ・ボーゲル教授、入江昭名誉教授など、日でも著名な研究者らが署名したものだ。 この声明は、「日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第二次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するもの」であり、「日と東アジアの歴史をいかに研究し

    日米歴史家、韓国メディアの"変化球"に困惑
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    えええ? 普通に声明読めば、この記事より聯合ニュースの方がはるかに原文を素直に解釈してるって分かりそうなもんだが。曲解して何かを守ろうとしてるのはこの記事の方。
  • ネパール地震で被災した女性たち、人身売買され韓国で売春婦として働かされていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    ネパール地震で被災した女性たち、人身売買され韓国で売春婦として働かされていた 1 名前: ブラディサンデー(愛媛県)@\(^o^)/:2015/05/07(木) 21:17:13.58 ID:e1GKpFXK0.net ネパール大地震、貧しい農村で被災した若い女性たちは人身売買のターゲットに―英紙 2015年5月5日、英紙ガーディアンは、ネパールで起きた大地震で被災した若い女性たちが人身売買のターゲットになっていると報じた。 同紙によると、7000人以上の死者が出ているほか、貧しい農村地帯に住んでいた数十万人が家も持ち物も失っている。それらの地域に住む若い女性や少女らは、これまでも人身売買のターゲットとなっており、韓国などで売春婦として働かされてきた。 国連や地元NGOによると、ネパールで人身売買の犠牲となっているのは毎年1万2000人から1万5000人に上るとみられており、韓国や遠くは南

    ネパール地震で被災した女性たち、人身売買され韓国で売春婦として働かされていた : 痛いニュース(ノ∀`)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    韓国の人身売買関与を批判しても日本の人身売買がなかったことになる訳じゃない。こんな簡単なことも分からないコメントの多さに呆れるばかり。
  • 日本の右傾化 左翼が夢物語ばかり掲げたからとウォルフレン氏

    ジャーナリストでアムステルダム大学名誉教授のカレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、30年以上にわたって日政治を研究し『人間を幸福にしない日というシステム』をはじめ数多くの話題作を発表してきた。「真の独立国」になれないまま戦後70年を歩んできた日には何が必要なのか、ウォルフレン氏が語った。 * * * (私は)京都精華大学人文学部専任教員の白井聡氏との共著で『偽りの戦後日』(KADOKAWA刊)を出版した。白井氏は『永続敗戦論』(太田出版刊)で注目された新進気鋭の学者であり、戦後の歪んだ日米関係をわかりやすく表現できる優れた有識者だ。 白井氏は「日の右傾化」について強い危惧を示していたが、私はそれを許した左翼の罪が大きいと考えている。戦後日では左翼が理想論ばかり唱えて現実的な対案を出せなかった。作家の大江健三郎氏や社会党の党首を務めた土井たか子氏が象徴的な存在だろう。ひたすら平和を唱

    日本の右傾化 左翼が夢物語ばかり掲げたからとウォルフレン氏
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    清和会の台頭を許したのは、どっちかというと自民党の主流だったはずのハト派だと思うけどな。
  • 安保法制巡る首相発言は「言論の自由」 自民幹事長 - 日本経済新聞

    自民党の谷垣禎一幹事長は7日、安倍晋三首相が新たな安全保障法制の今国会成立を米議会で約束したことについて「『言論の自由』からも別におかしいことではない」と強調した

    安保法制巡る首相発言は「言論の自由」 自民幹事長 - 日本経済新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    成立しなくても何も問題がないと解釈してよいのかな? あくまで個人の発言であり、対米公約ではないと自民党は判断しているという宣言としか思えないのだけど。
  • サルの名前で「付け方は自由」と英王室 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    そもそも、「あやかって名前をつける」ことのどこが失礼なのか、全く理解できないんだが。
  • 英王室広報「サルにどんな名前つけようと動物園の自由」:朝日新聞デジタル

    高崎山自然動物園(大分市)がメスの赤ちゃんザルに英王室の王女と同じ「シャーロット」と命名したところ、批判が殺到して園がおわびしている騒動について、英王室広報は7日、朝日新聞の取材に対し、「コメントは特にありません。赤ちゃんザルにどんな名前を付けようと、動物園の自由です」と答えた。(ロンドン=渡辺志帆)

    英王室広報「サルにどんな名前つけようと動物園の自由」:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    そもそも、「あやかって名前をつける」ことのどこが失礼なのか、全く理解できないんだが。
  • 京葉線 東京駅の秘密

    あまりにも知らない人が多すぎるので教えておく。 浦安にあるネズミーランドに電車で行くときは京葉線の東京駅が始発になるが、 東京駅の構内から京葉線ホームまでが尋常ではなく長い理由を知らない人が多すぎる。 あれはわざとああいった作りにしてあるのだ。 ネズミーランドの最寄駅である舞浜駅には、頭におかしな被り物をした奴らや、異様にテンションの高いネズミキ○ガイ共がたくさんいる。 特に帰りのホームたるやその尋常さはハンパではない。 ところが、東京駅の山手線や京浜東北線などではそういった連中はほとんど見かけない。 そう、ネズミーランドでは嘘ではなく当に魔法がかけられているのだ。 その魔法のせいで、普通ならおかしいと思うような異常行動やおかしなファッションも普通に思えてしまう。 あまりにも魔法が強力なため、現実社会に適合させるにはその魔法を解いてあげる必要が出てくるわけだ。 その魔法が解けるまでの時間

    京葉線 東京駅の秘密
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    新木場経由有楽町線には魔法を解く過程がないのか。道理で。
  • ホームページがフェイスブックページの店

    べログとか口コミサイト見てて 「ホームページはこちら」 ってクリックするとフェイスブックページだと一気に行く気なくす。 まだ無いほうがいい。 何だだろ。

    ホームページがフェイスブックページの店
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    ない方がいいとは思わないけど、多少萎えるのはたしか。アクセスとか、店舗情報にたどり着くのがめんどくさいとなおさら。
  • 日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル

    歴史家を支持する声明 下記に署名した日研究者は、日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるも

    日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    外国の研究者が日本の右派や政府の言い分を正確に認識していること、その上で人権問題として正面から捉えていること、放置すれば欧米の政府の対応に影響しかねないことに、もう少し危機感をもった方がいい>政府
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「適切な助言あれば状況は違っていた…」いじめ被害の父親、学校の初期対応の大切さ指摘・上越教育大学と新潟日報社アンケート、

    47NEWS(よんななニュース)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2015/05/08
    サルの名前として相応しいかどうかはともかく、「失礼」とか言うことそのものが失礼だと思うよ。大分市の対応も実に下らない。毅然と一蹴すればいいだけのこと。