労働と技術に関するBUNTENのブックマーク (20)

  • ついにアレクサも - Arahabaki’s diary

    ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 そういえば数日前に話題になっていた話。ついにアレクサも頭よくなるのか😂私は、もう半分あきらめかけてたけど、このルートが開けてくるかも🤗。 www.youtube.com forbesjapan.com アレクサって、発展すればいろんな可能性があるんですよ😋。 私はいずれ、アレクサにいろいろお願いすると、やマンガを書いてくれたり、それを自動で出版してくれたり、そこまで行くと思ってます。 早く、そこまで引き寄せたいです😊😊。 いずれAIにお願いすると、いろんなことをやってくれる時代に、必ずなるとおもいます。 ただ、それを全力で邪魔してくる人たちもいるから、それがネックなだけです。 実際、アマゾンがアメリカで出してるアストロというロボットは、まだ日で発売されてません。たぶん、何かの規

    ついにアレクサも - Arahabaki’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/29
    日本の「人手不足」は介護などの、低賃金のわりにロボット技術的には高度な仕事をする労働者のなり手がいないという問題なので高い初期投資をかけてロボ作りする動機につながらないのです。
  • 父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ

    村井理子 @Riko_Murai 義母も義父も、コンビニには行けなくなってしまった。カードやポイント、画面操作が必要だから、怖くて行けないらしい。銀行もハードル高いらしく、毎度、予約して(!!)、行員さんに全部やってもらっているらしい。なんかもう、どうしたらいいのだろうな 2023-04-26 16:52:06 村井理子 @Riko_Murai 翻訳家・エッセイスト。愛犬は長い棒を回収する琵琶湖の至宝。『射精責任』(太田出版)『ラストコールの殺人鬼 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅣ)』(亜紀書房)、『未解決殺人クラブ 市民探偵たちの執念と正義の実録集』(大和書房)、『犬と会話する方法 動物行動学が教える人と犬の幸せ』(慶應義塾大学出版会) rikomurai.com/%e7%a7%81%e3%8…

    父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/29
    「高齢者はいくら教えてもできない人が多い」脳みそが硬化するから憶えられないんだよ。教えるんではなくいちいち付き添ってくれ。でないと対面小売店が絶滅危惧種の今、飢えて死にかねないから。
  • 足場は、すごく試されている。〜仮設足場マニアックス〜

    建設中の家やビルなどの施設を囲むように、ジャングルジムの親分のような巨大な鉄パイプの構造物がそびえている。 建築の作業用に作られる仮設の足場である。 現場での安全な作業をサポートしつつも建物が完成すると消えてしまうはかなき名脇役。その足跡をしっかりと刻む仮設足場の専門家に足場の深淵を聞いた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 「足場の展示室」へ行く 足場の話を聞きに行くのはいい。いいんだけどなんでそんな事が実現したのかというと、「デイリーポータルZをはげます会」の

    足場は、すごく試されている。〜仮設足場マニアックス〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/26
    (DPZ)建築足場の歴史と現在。「平成21年の労働安全衛生規則改正」電気工事をリタイアした後に改正があったのか。知らなかったはずだ。▼ちなみにうちの屋上散水機は単管パイプとクランプで自作。
  • 労働者を強化するパワードスーツの商業出荷がついに開始、年間1000万円超でレンタル可能

    人間が装着して肉体を強化し、生身では困難な作業を可能とするパワードスーツは、多くの労働者にとって夢のような存在といえます。ロボット開発企業のSarcos Roboticsが2020年1月から、ついにパワードスーツの商業出荷を開始すると、米国電気電子学会(IEEE)が出版する専門誌のIEEE Spectrumが報じました。 Sarcos Demonstrates Powered Exosuit That Gives Workers Super Strength IEEE Spectrum - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/industrial-robots/sarcos-guardian-xo-powered-exoskeleton IEEE Spectrumは2019年11月、Sarcos Roboti

    労働者を強化するパワードスーツの商業出荷がついに開始、年間1000万円超でレンタル可能
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/11
    介護用にぜひとも欲しい技術だが、日本政府は奴隷の輸入を押し切る方針。デフレのままだと人が来なくなるということがわからんのか?▼貧民要介護者を見捨てる方針なら辻褄は合うが貧民俺にはそれは恐い。
  • 介護現場へのロボット導入について「介護には人の温かみが必要!ロボットは冷たい!」という意見に対する落合陽一の返しに賛否両論

    みきたん⚡️ @miki0423small 介護にどれくらいロボットを取り入れるべきか論争で、「介護には人の手の温かみが必要!!ロボットは冷たい!」みたいな意見に対して「じゃあ、ウォシュレットと、おっさんにケツ拭いてもらうの、どちらがいいですか?」って聞いた落合先生、さすがとしか言いようがない。 pic.twitter.com/XWGCt2VlLa 2019-10-02 09:22:41 リンク Wikipedia 落合陽一 落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日の研究者、大学教員、博士(学際情報学)、メディアアーティスト、実業家。 東京都出身、六木育ち。開成高等学校、筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。 現在、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長、筑波大学 学長補佐・デジタル

    介護現場へのロボット導入について「介護には人の温かみが必要!ロボットは冷たい!」という意見に対する落合陽一の返しに賛否両論
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/05
    労賃が人為的に下げられている条件下ではロボット化は進まない。年金削減が行われず、デフレ化しないでバブルのままだったら介護の世界は大々的に機械化されていたはずだ。
  • Kimura says - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 増田の「要するに、古市さん、文芸誌に掲載されたが出版されていない佳作を探してきて、うまいこと翻案して小説書いたようである」という推測*2に対して、当の木村友祐氏曰く、 違いますよう。古市さんが窓拭きに興味をもち、取材依頼があり、応じました。窓拭きの達人を紹介しました。古市さんはその取材をもとに書いてます。 https://twitter.com/kimuneill/status/1160846661469405186 また、 木村友祐@kimuneill この件に関しては、「無名」のぼくのことを心配して下さるより、また小説云々より、街を歩いていて見かける、ガラスの反射熱を浴びながらビルに張り付いて窓を拭く人たちに想いを寄せてくれた方が、うれしいのです。こんなに機械化が進んでも、窓拭きは人力で、今も時には人が亡くなります。 Translate Tweet 11:29 PM · Au

    Kimura says - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/14
    ビルの窓ふき(外面)の自動化の試みもあったように記憶するが、労多くして益がないらしい。というか、人力の方が効率的で仕上げも綺麗だと聞いた(読んだ)ことがある。
  • 人生の節目に憧れのフォークリフトの資格を取りに行った

    私はフォークリフトの運転にあこがれています。工場 に勤めていたとき、材料の木材梱包後フォーク係に運搬を頼んでいたのですが、その操作姿がカッコよかったのです。 フォークリフトの資格を取得しようと何度も考えては「取得したところでデスクワークの私には生かす場所がない」と諦めていました。 しかし、 どうやら夫の実家の繊維工場を継ぎそうになり、また11月で30歳になる節目なのでこの機会に取りに行ってみることにしました。

    人生の節目に憧れのフォークリフトの資格を取りに行った
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/11/02
    「バックがうまくできずにフォークリフトを辞退する人が一定数いる」後輪操舵なので前進で車庫入れするようなものなんだが、そこを普通のクルマ感覚でハンドルを切るとうまく荷物の前で止まれないはず。
  • ロボットに法人格を@欧州議会 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    欧州議会が今年2月16日に採択した「ロボティクスに関する民法ルールに関する欧州委員会への勧告」決議の中に、興味深い項目があります。 http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?pubRef=-//EP//TEXT+TA+P8-TA-2017-0051+0+DOC+XML+V0//EN European Parliament resolution of 16 February 2017 with recommendations to the Commission on Civil Law Rules on Robotics 59.  Calls on the Commission, when carrying out an impact assessment of its future legislative instrument, to ex

    ロボットに法人格を@欧州議会 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/10/14
    「その引き起こしたいかなる損害を賠償する責任を負う電子的法人格の地位を有し」賠償の原資はロボットへの賃金で、賃金を原資に保険をかけさせるとかするのだろうか。
  • (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS on Twitter: "ロボット技術は日本が先行すると思ってたんだけど、商品化されないまま終わったの不景気が長く続いて買う人がいなくて 若者をブラック労働で使い捨てた方が安くついたからなんだろうな……。 / “配膳ロボットが中国で早く普及するワケ:日…” https://t.co/z0MuxYKVAl"

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/05
    人間の方が安くなっているからロボット導入が進まなくなった、に一票。
  • ロボットによる雇用破壊は不十分

    ロボットがこの世の終わりをもたらすという見方は確かに恐ろしいが、同時に不可解であり見当違いでもある。

    ロボットによる雇用破壊は不十分
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/16
    「クリーンエネルギーを支持する人たちは太陽光発電に従事している労働者の多さを自慢するが、本来は人件費の削減に努めるべきなのだ。」悔しいけど一票入れとく。
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 アフリカ牧畜民の携帯電話利用状況を調査するため、筆者は、ある集落の携帯電話端末保有者10名を対象として、2010年の8月下旬から9月上旬の17日間にかけて、携帯電話利用履歴調査を実施した。その結果、合計239の通信事例を収集することができた。 まず、携帯電話の通話相手との距離を分析すると、10km以内の相手が27%、集落内が23%を占めており、半分の通話例が比較的近距離の相手との通話であることがわかった。集落内なら、歩いて行けば、直接話せるのだが、その相手とも、結構、携帯電話で話しているのである。 また、通話の内容を分析すると、もっとも多かったのが「連絡」であり、28%を占める。連絡内容は、儀礼の召集から開発援助団体による支援の配分に至るま

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/13
    牧畜に使うとき、自分の位置を相手にどのように伝えているのだろうか。「今新宿にいるんだけど、そっちは?」「神田」とかではないことは確かのように思えるのだが…。
  • http://exdroid.jp/d/44455/

    http://exdroid.jp/d/44455/
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/12
    「帰宅時間に合わせてタイマー機能を使え」るのは、突発的な残業が入らないような仕事に就いているか、スイッチ入れてくれる人が家にいるかのどっちか限定だろ。orz
  • 脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー

    ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。あの311から、原発事故の現場に関わってきた先生の話だ。 先生の発表はとても熱かった。みんな資源エネ庁の公募に応じてくれと、国内の学者、技術者、国公立の機関、民間企業、あらゆる所から英知と技術を集めて、あのぶっ壊れた原子炉を何とかしようとしていた。なんか発表中ずっと、BGMに逆シャアのメインテーマが聞こえる気がしたよ。私はもう平常の研究開発、普段の企業の業務に戻った気でいたけど、その先生はまだ非常時モードで、まだまだ戦っていたんだ。 先生曰く、あのぶっ壊れた原子炉の中身、溶けてしまった燃料棒を全てきちんと片付けてしまうには、30年から40年かかるという計画がすでにたっている、のだそうだ。 建屋の最上階に人類が到達できるまで数年。もう一度格納容器を水で満たすまで10年。それからすこしずつ核燃料を取り出し、しかるべき所に処理を始め、終わるまで30年はか

    脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/11
    多機能ロボットを買うより派遣労働者を使い捨てる方が多機能で安いって国で汎用ロボット産業がまともに育つわけなかろう。▼深夜まで激しく動かして採算取れる(使い捨て人間に勝てる)分野限定で産業ロボが入る。
  • やっぱり無理か.. - yamada_radio_clinic

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/20
    「『スパナの柄は端っこ持たなきゃ力,入んないよ.』」最近は学校でテコを教えてないの?
  • 夕月(脱安倍晋三、脱自民党、脱官僚) on Twitter: "被曝労働の実体http://www.news.janjan.jp/living/0706/0705310440/1.php ( #dommune live at http://ustre.am/dhFr)"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/04
    周辺地域のガン発生増加は検知限界以下と思われるが、中に入って働く人については話が別であろうと俺も考えている。▼生殖年齢外れたし冥土のみやげに原発の中に入ってと思わないでもないが求人を見ない。
  • 箱入り老人🟡 on Twitter: "@yudukinikogare まさかその為に原発ジプシーとして働く浮浪者を増やす為に変な雇用政策を進めているのか?と疑いたくなりますね。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/04
    それとわかる求人は八幡のハロワでは見たことがない。落ちた派遣会社が、そういうのも扱っていると聞いたことが一度あるのみ。
  • La place de NINA ~児童精神科医NINAのひろば~ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    ∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.*∮゚:+。.* 「私たち、発達障害と生きてます」 好評発売中です♪ 発達障害をもつ当事者たちの貴重な体験談が満載! 私も読ませていただきました。 当事者のみなさんはきっと頷き,共感しながら読めて,たくさん勇気をもらえると思います。 支援者のみなさんにとっては,日々の支援活動に役立つ豊富な「活きたヒント」が見つかる1冊です。 このblogと連動するサイト児童精神科医NINAの診察室,少しずつ更新中です。 過去記事をテーマ別に振り分けて読みやすくまとめてありますので, (はやく3月前半分の記事のリンク作業を行いたいと思います…) 最近こちらに来ていただいた方も過去記事はサイトの方から読み返していただくと便利です♪   いつも読ん

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/19
    「コミュニケーションは得意ではないけれど」(中略)「そんな能力が重要視されるような職場は,どんどんオートメーション化によって奪われていっている」それに不況がダメを押し壊滅。orz http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20090309#p1
  • 産総研:人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

    リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボットを開発 人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現 エンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)知能システム研究部門【研究部門長 平井 成興】ヒューマノイド研究グループ 梶田 秀司 研究グループ長らは、人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボット(サイバネティックヒューマン、以下「HRP-4C」という)を開発した。 HRP-4Cは、身長158cm、体重43kg(バッテリー含む)で、関節位置や寸法は日人青年女性の平均値を参考に、人間に近い外観を実現した。歩行動作や全身動作はモーションキャプチャーで計測した人間の歩行動作や全身動作を参考にし

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/17
    人余り・デフレ状況が改善しない限り、この種のハイテクはわが国では介護用などの実用的な技術として開花することなく徒花ないし超金持ちの道楽用で終わるだろう。
  • 日本の家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    二月以降に納品された製品の初期不良率が並じゃない。*1 追記: 「言い過ぎ」ですが、かなり正直な私の感想です。 いろんな場所を検索してみて、関心の高まりみたいなものは感じますが、爆発的な不良品の発生で祭りになっているような状況はないようですので、限定的な事象だろうとは思います。 しかし、%というより「割」で数えるような不良に接すると、個人というのはこういう感想をもつものだろうと思います。 交換等については各社非常に丁寧に対応されています。その点は明記しておきます。 また、我が家に何度もリコール修理を経験した洗濯機がありますが、購入した事を後悔はしていません。合理的ではないですね。 あまりに反応が大きくて、この記事への対応が遅れました事をお詫びします。 追記2: オーブンについては丁寧な実験をして下さった方がいて、それをきっかけにして検索をかけたところ2社についてかなり良好な評価を得ている記

    日本の家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/07
    ここしばらくものを買えていないからわからんが、少なくとも国内では、労働者のモラルは地に堕ちるだろうねぇ。あれだけ気軽にクビになるんじゃ、尽くす気がわくわけがない。
  • 東京農工大の農作業用パワーアシストスーツ

    東京都小金井市の東京農工大学(Tokyo Agriculture and Technology University)で、同大の遠山茂樹(Shigeki Toyama)教授らが開発した農作業用のパワーアシストスーツを着用し、ミカン収穫のデモンストレーションを行う学生(2009年1月9日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【1月9日 AFP】(一部訂正)東京農工大学(Tokyo Agriculture and Technology University)の遠山茂樹(Shigeki Toyama)教授らは9日、東京都小金井市の同大学で農作業用のパワーアシストスーツを公開し、収穫作業のデモンストレーションを行った。収穫や剪定(せんてい)時の労力が軽減されるという。(c)AFP

    東京農工大の農作業用パワーアシストスーツ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/10
    手首から先のアシストはないっぽいが、握力方面をうまくアシストする方法はないものだろうか。
  • 1