労働と社会に関するBUNTENのブックマーク (545)

  • asahi.com(朝日新聞社):節電ビズにも礼儀あり 周囲の視線に配慮を - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 節電ビズにも礼儀あり 周囲の視線に配慮を 節電の夏を迎えた日で、職場の服装のカジュアル化が進んでいる。スーツやネクタイから解放されて喜ぶ男性は多いが、極端なドレスコードの自由化・逸脱には異論もあるようだ。現在の日で「節電ビズ」「スーパークールビズ」は、どこまで許容されるのか。 ■短パン出勤/のぞく胸毛/うっすらと乳首 「ダボダボのポロシャツを着た中年男性が増えた。『日曜日のお父さん』になってしまい、女性の間で株を下げた人が相当います」 そう語るのは都市銀行の系列会社に勤めるA子さん(31)。6月中旬、スーパークールビズに関する通達がグループ内に流れ、7月1日から実施された。 年配者とは対照的に、若手には今まで通りの人が多い。「カジュアルのコーディネートを知っているだけに、パンツから、バッグまで新たにそろえるのが面倒みたい」。どちらの世代も努力放棄だと思う。 外資系企業に

    asahi.com(朝日新聞社):節電ビズにも礼儀あり 周囲の視線に配慮を - 文化トピックス - 文化
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/01
    ファッション音痴を助けるつもりでクールビズの制服作れよ。適切な服装って言われて理解できないから苦労するんだ。orz
  • 非常時のワークライフバランス

    原発事故、パニックで有給休暇 土浦市職員処分に賛否両論 (1/2) : J-CASTニュース 土浦市職員「が震災で弱っているので有給とりたいです」市長「おk」→1ヶ月後「非常時にサボるなんて情けない」 | ひねもす見えない敵と戦う@2ch 正規の申請手順を踏んで、きちんと承認されたのに、後から罰を受けるのはおかしい。市長の一存でルールもないのに処分ができるような社会では、みな安心して生活できない。誰だって多少は自分の「当たり前」と世間の「当たり前」がズレている部分を持っているだろう。 もう少し踏み込む。自衛官でも警察官でも市職員でも関係なく、有給休暇は自由に取れるべき。パニックになっている家族を放り出してまでやるべき仕事なんてないよ。「うちのことは大丈夫だから、お母さん、行ってらっしゃい」「お父さん、お仕事頑張ってね」と送り出された職員だけで仕事を回すべき。それで一時的に人手不足になる

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/23
    緊急時に人手不足になるなら特別手当てでも出す方法があると思う(金額によっては家族の世話を外注できる)が、原発事故ですら下請けは使い捨て価格が当たり前では、やっかまれの主力である公務員には通るまい。orz
  • SYNODOS JOURNAL : 日本の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也

    2011/7/2011:30 日の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也 東日大震災は日の社会・経済にとって大きなショック要因となっている。と同時に、電力不足という課題はより構造的な変化を社会の様々なところに要請している。多大な犠牲をともなう災害ではあったが、何かしら社会が良い方向に変わるきっかけになるのなら、それを活かさないことは誰にとっても意ではないだろう。 みなさんは、日の職場は世界でトップレベルに「窮屈」であるという事実をご存知だろうか? 窮屈というのは空間的な意味ではなく(それもありそうだが)、自分の自由裁量で働く余地が少ない、ということである。よくいわれる有給休暇の取得率の低さなどから日の職場の窮屈さを推し量ることができるが、もっと直接的にそれを示すデータあるので、紹介しよう。 データは代表的な国際比較可能なサーベイであるInternational Social Sur

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/20
    むしろこの不自由さが生産性を低下させてんじゃね?
  • 精神科医天ちゃんの研究室 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    精神疾患患者数・・・323万人、保健・医療政策として、やっと・・・当にやっと、エビデンスに基づいた位置づけがされることになりました(・へ・)。   ↓              ↓             ↓ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110710/t10014108751000.html-----------------------------------------------------------------------精神疾患加え「5大疾病」に7月10日 16時34分ここ数年、精神疾患の患者が急増していることを受けて、厚生労働省は、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病の「4大疾病」に精神疾患を加えて「5大疾病」として、重点的に対策を進めていくことを決めました。厚生労働省は、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病は患者数が多いことなどから、平成19年か

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/13
    「精神疾患をかかえた国民がかかりにくくなり...見えなくしてしまう、そんな対策は採られ」るだろう。行政はともかく企業は。▼アル中ですけどとか言った日には不採用確実だから。
  • サッチャー政策が英サッカーを衰退に? アラーダイス監督が批判 (ISM) - Yahoo!ニュース

    ウェストハム(イングランド2部)のサム・アラーダイス監督は現地時間8日、1980年代に保守党に下で行なわれた教育政策が原因でイングランドサッカーが衰退したと語り、マーガレット・サッチャー元首相を批判した。ロイター通信が報じている。 アラーダイス監督は8日付けの英『サン』紙に対し、「サッチャーが放課後のスポーツ指導に関して、教師に手当を支給しない政策を施行してから、英国はすべてのスポーツにおいて競争力が低下してしまった。これにより、近年は肥満児が増え、選手の質も下がってしまっている」とコメント。「サッチャーはサッカーを殺したんだ。それは疑いようがない」とサッチャー元首相の政策を激しく非難した。 また、現在56歳の同監督は、自身の幼少時代はサッカー以外にも陸上、水泳、クリケットなども熱心に行なっていたとコメント。そうしたことがプロとしての成功に結び付いたと語った。近年の統計によれば、英国内

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/11
    手当削ったら働かなくていいなんてなんて健全。日本の学校のクラブ活動とかだと無給がスタンダード。orz
  • 『ようやく得たアルバイト先 でも将来を考えると、続けるべきか、正社員を目指すべきか、悩ましい』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 発達障害部門 第9位 今日も当事者さんや親御さんとのお話からの記事です。発達障害があると、安定就労するのは容易なことではありません。そんな中で、アルバイトではあっても、2~3年続けてらっしゃる方がいます。この数年の日々は努力と我慢の結晶なのしょう。お話を聞いていて、ぼくも「良く頑張っておられるなぁ、苦労されてるなぁ」と、つくづく実感します。しかし、その方にとっても将来を考えると、このまま続けるべきか、正社員を目指すべきか非常に悩ましいそうです。今日はそんな記事です

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/08
    それなりの仕事で一家を構えて食っていける社会が望ましいと思うのだが、無理であると。orz
  • SYNODOS JOURNAL : ネクタイをはずさせる方法 清水剛

    2011/7/623:3 ネクタイをはずさせる方法 清水剛 7月4日、政府は37年ぶりに電気事業法27条にもとづく電力の使用制限を発動した。これにより、大口需要家については昨夏の使用最大電力から15%削減した値までに電力使用が制限されることになる。実際、6月下旬はこの50年間で最高の暑さとなり、7月に入っても暑い日がつづいている。電力供給がなお不十分な状況でのこの暑さであるから、電力の使用制限は必要な措置だろう。 ここだけ読むと冗談のようだが、実際にはかなり真剣な問題である。何せ、彼らがスーツとネクタイ姿で働くために、都心のビルでは膨大な電力を冷房に使うばかりか、その排熱でさらに気温をあげているのだから(いや、さすがにビルのなかではネクタイをはずしているかもしれないが)。そこで、この点を考えてみることにしよう。 ■なぜスーツを着てネクタイを締めるのか? ひとつの考えられる理由は、「たとえば

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/07
    「「暑いのにわざわざスーツを着てネクタイを締めてきた」ということ自体が訪問先に対して「あなたを大切にしていますよ」というメッセージになる」就活とかでもこれが作用しそうだ。明確かつ強い対応が必要。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/04
    「公的な職業訓練(能力開発)と雇用保険制度が充実しているという前提が必要です。」実態は、雇用保険のないことも多い労働契約(あっても短期受給)・実際的でない訓練・おまけに経験重視の採用姿勢のコンボで沈没。
  • 有休休暇の件でお尋ねします。(1/2) - OKWAVE

    こんにちは。 30代中盤、会社経営者です。 有休は労働者に与えられた権利です。 権利を行使することは「悪いこと」ではありません。 これは音ですので、ご理解下さい。 それから「始末書」って反省文みたいなイメージがあります。 言い方含めて、上司や会社に不適切な部分があったと思います。 これも心です。 その前置きをして・・・ 自分側のことを少し考えてみませんか。 権利を行使することで周囲に与える影響、という視点です。 もちろん会社(組織)にいて、同僚が有休を取ることは日常茶飯事です。 休んだ人の穴を皆でフォローするのも、当然の流れです。 明日は自分が休むかもしれないのですから。 ただ、それは支えあいの精神に基づく周囲の努力、だと思うんです。 自分が権利を行使するにあたって、周囲が支えるのが当然だ。 労働者はそういうつもりで良い、とは法律には謳っていません。 そこには配慮、とか感謝、とかが

    有休休暇の件でお尋ねします。(1/2) - OKWAVE
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/03
    労組に相談するのでなかったら"長い物に巻かれる"のが「現実的」だろうねぇ。orz▼こんなことばかり書いているからブラック人間(会社から見て)であることが周知となって就職できない。( ̄^ ̄)>俺
  • 独裁の相殺 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    秋さんのつぶやき: http://twitter.com/#!/sankakutyuu/status/86201711823298560 >資主義の国では企業が独裁で、社会主義の国では国が独裁で、なんでそうなるかと言うと、企業の独裁を殺すためには国の権力という仕掛けが必要だった。となると企業経営者が政治に関わるのは基的に間違いだと思う。 ちょっと、言い方が荒いけど、おおむねそんなところ。正確に言えば、企業の独裁にならないようにいろいろと仕組みを入れてきているわけですが。 国の独裁にならないように企業の権力をそこそこ強く保っておかないといけないし、企業の独裁にならないように国の権力もそこそこ強く保っておかないといけない。 どっちかの独裁にならないようにするためには、つまりどっちもそこそこ強くてそこそこ弱い程度にするために一番大事なことは、国の権力と企業の権力を引き離して、お互いに睨み

    独裁の相殺 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/30
    だから労組の力も削りすぎないようにして三すくみ…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • メンタルヘルス不調は「本人の性格に問題」3社に2社

    ある調査によると、「メンタルヘルスに問題を抱える社員がいる」と答えた事業所は全体の56.7%にのぼったという。不調者の数は3年前と比べて「増加傾向」から「ほぼ同じ」までを合わせると約8割となり、依然として減少に転じていないようだ。 この調査は、労働政策研究・研修機構が全国の民間事業者(従業員10人以上)5250件から回答を得たもの。 「会社に問題」30%台どまり メンタル不調者が現れる原因について、事業者に回答を求めたところ、「人の性格の問題」が最も多く67.7%(複数回答)となった。2位は「職場の人間関係」が58.4%。「家庭の問題」とした回答も29.1%あった。 一方で、会社や職場が責任を負うべき「仕事量・負荷の増加」は38.2%、「仕事の責任の増大」は31.7%と、ともに30%台にとどまっている。 この結果について臨床心理士の尾崎健一氏は、メンタル不調を「人のせい」にする会社には

    メンタルヘルス不調は「本人の性格に問題」3社に2社
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/30
    世をあげてこんな認識では、精神障害で一端ドロップアウトした場合社会復帰が難しくなりそうな気がする。▼俺の場合、ありがちな鬱と違ってアル中だから性格に負うところが大きいし救いもない。orz
  • 精神科医天ちゃんの研究室 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    検索かけてみましたら・・・H19までのグラフしか、当ブログではご紹介してなかったみたいです...(?)(^_^;)   ↓             ↓          ↓ http://blog.m3.com/tenchanoffice/20080524/2-----------------------------------------------------------------------精神障害による労災認定最多 10年度 いじめなど原因厚生労働省が14日まとめた2010年度の労災補償状況によると、過労やいじめが原因で精神障害になり、労災が認められた人は前年度から74人増の308人となり、過去最多だった。同様の請求全体の中で労災が認められた割合は29.0%で、2年連続で30%を下回った。 労災が認められた人のうち、対人関係のトラブルが原因だったのは65人で前年度から倍増した。内

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/30
    「認定割合は、ヒジョーに低い」世の中体育会系。orz
  • 47NEWS(よんななニュース)

    浦和美園の新病院開院条件巡り 医師派遣、続く綱引き 順大「毎年2人から」 埼玉県側「不十分、早期増加を」

    47NEWS(よんななニュース)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/25
    わけありの人が偽名使うのは基本と違うのか? そういう人を何人も"消費"しなくては成り立たない時点で、原発の存在に疑問符が付こう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    デフレ下で、派遣を辞めたら死ぬ自由しかない人も多いことを無視していないか?▼P.2 「雇用者はクビ切りを前提に貯金をしていただろう」食うのがやっとの給料でどうやって貯金しろと?
  • 『以前はまがりなりにも働けていたのに今はうまくいかない 複数の当事者さんからそういう声を聞きました』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 発達障害部門 第1位 最近、数名の当事者さんと話す機会があり、「以前はまがりなりにも働けていたのに、今はうまくいかない」という声を複数の方からお聞きしたのです。今日はそのあたりについて考えてみたいと思います。 【複数の方から聞いた声】 冒頭にも書きましたが、「以前はまがりなりにも働けていたのに、今は出来なくなった」という声があちこちから聞こえてきます。そうした方々のお話を聞いて、内の問題と外の問題・・・・、二つの問題があるように感じます。 外的要因としては、代表的

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/31
    俺的には、景気状況を最大の要因にあげるところか。
  • Kaien社長ブログ ~煉瓦の壁を越えるために~

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/20
    ええ、俺が就職できないのはかわいげがないからです。たまに顔差別反対とか履歴書の写真貼付や面接を廃止してペーパーテストだけで採用を決するべきだと口走る理由はそこにあります。(テストなら勝てるわけではない)
  • 女は風俗、男は原発 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日発売の『週刊ダイヤモンド』はでかでかと「原発」特集ですが、 http://www.diamond.co.jp/magazine/20243052111.html その中に、ジャーナリストの窪田順生さんの「大量の放射線を浴びながら低賃金 原発労働者たちの悲惨な現実」という見開き2ページの記事が載っています。 >「もうこの店で飲むのも最後かもな。福島ではかなり危ない場所に行かされるから」 >「やばい場所には東電社員は行かず、高い放射線をうのはいつもオレたち。それが原発の常識だよ」 というあたりは、まだ先日の『東洋経済』の記事と似たようなトーンですが、読み進んでいくとだんだんさらにやばくなってきます。 >例えば、ある原発から孫請けしている建設会社が、広域暴力団のフロント企業だというのは地元では有名な話だが、電力会社は知ってか知らずか問題視していない。 >「問題視どころかむしろ重宝している。

    女は風俗、男は原発 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/18
    「改正時にはそういう現実が遠いものに感じられるようになっていたのでしょう。」偉い方々はそゆのを復活させたかったんじゃないの? そうやって売春に追い込まれた人をいたぶってもバレないだろうからとか考えて。
  • 渡邊芳之先生@ynabe39による「「ニートがよくない」「ひきこもりがよくない」というのがそもそも誰のために「よくない」のか,具体的に想定されるその「損害」が誰にどのように生じるのかは明確に示されるべきだと思う。」

    自分が若くてバカだった時のことをきちんと覚えている人は,たいてい変わり者というラベルを貼られている そもそも別の世代間で「頭のよさ」なんて比べられるわけがない。 むしろ「いまの大学生がこんなに就職できないのは上の世代がバカで日をこんなにしちゃったからだ」というほうがまだ説得力がある。 続きを読む

    渡邊芳之先生@ynabe39による「「ニートがよくない」「ひきこもりがよくない」というのがそもそも誰のために「よくない」のか,具体的に想定されるその「損害」が誰にどのように生じるのかは明確に示されるべきだと思う。」
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/17
    奴隷労働力を買いたたけないブラック財界人にとって…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/03
    人間だと思っていないのではないかという疑いが消せない俺。
  • 説明が下手な人に欠けている3つの能力

    @takeshigoto 先生がすっきりと説明してくださいました。 『持論ですが、話が下手な人というのは概ね3つの能力に欠けていると考えています。1:相手の立場を考慮できない。2:精通しているジャンルの幅が狭く、適切な比喩が使えない。3:具体と抽象の行ったり来たりができないか、もしくは面倒がる。』by takeshigoto 「人生を変える「伝える」技術3つのカギ 『立場』『比喩』『具体』これだけでOK!」後藤武士─新刊ラジオ by 話題のや新刊を耳で立ち読み!新刊JP http://t.co/g1AgXrd

    説明が下手な人に欠けている3つの能力
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/02
    うーみゅ。やっぱこれ、ぶくま見てたらギフテッド(って何)な発達障害系の人と、定型発達の劣等生(?)のすれ違いのもにょもにょっぽい気もしてくる。▼例:文字の方がすっと頭に入るvs非言語情報たっぷりのトーク希望。