労働と社会に関するBUNTENのブックマーク (545)

  • Τακäħjrö Ιŋøüé on Twitter: "@Trinity_13 人事が障害の事を無知で、尚且つだれでもふとしたはずみで障害者になりえる社会で…企業は軽度の身体障害者を雇いたがる節はあるけど、そこらへんどう考えとるん?"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/26
    軽度身体障害は、大した配慮がいらない割に障害者を雇っていることが傍目に明らかで、障害者に優しい会社というアピール効果が配慮コストを上回る(雇った方が儲かる)からであるな。
  • Rouen on Twitter: "今日は障害者雇用について情報提供を行った。人事担当は障害について全く無知である。効率的な採用などできっこないので無難な人をとろうとする。障害者の能力を見極めるという視点をもっているようで、持っていない。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/26
    「効率的な採用などできっこないので無難な人をとろうとする。」それは障害者雇用に限らない、と、変人求職者のBUNTENは語った。
  • 書きたくなかったエントリー|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3 自己紹介: 四十代、男。幼稚園児のとき園内で側頭部陥没の怪我。後に大発作(失神)を起こして、てんかんと診断される...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月11日) メールアドレス/ コメントおよびアメブロのメッセージ以外で連絡を取り

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/26
    基本的にてんかんは薬で安定化できる病気なんだが、その常識が通じない日本という国の現状。▼特効薬が作られて完治するようになったハンセン病患者へのつい最近までの仕打ちや、薬を取り上げられた成人ADHDも。(続く)
  • コミュニケーション能力について定義を考えてみました。

    瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka RT @ynabe39: 「コミュニケーション能力」は「足りない人」だけがいて「十分な人」はどこにもいない。ようは「誰かに無能のラベルを貼って言うことを聞かせるための道具」なんだよね。 2011-04-25 21:16:40 瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka RT @ynabe39: 「あなたはコミュニケーション能力が不足している」といわれて「そうではない」と根拠を示して反論できる人などいない。それどころか「反論すること」自体が「コミュニケーション能力のなさ」の証拠として採用される。 2011-04-25 21:16:43

    コミュニケーション能力について定義を考えてみました。
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/26
    相手が目上なら追従し、目下なら恐れ入らせる能力。最低人のBUNTENに要求されるのは前者だけである。▼社内では黙って(=空気読んで)サービス残業をこなし、社外では自社製品を売り込む能力を指す場合もある。
  • なぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノート

    先日、栃木県にて、クレーン車が暴走し通学途中の小学生をはね死亡させてしまった事故があった。もちろん加害者を擁護することは出来ない。彼はてんかんを持っていた。そして以前にも「未遂」を起こし、かつ薬の服用を怠ったがためにこの事件は起きてしまった。報道の通り薬を飲み忘れたがゆえにこのような事故が起こってしまったのであれば、これは完全に彼の責任であると私は思う。しかし、多くの人がそれでも思うことは、「では、何故彼はクレーンに乗ることを選択したのか?」ということであろう。この事故に関連し、id:goldhead氏は、俺はたまたま子供を6人轢き殺していないだけ - 関内関外日記において、SASを患っているという観点から記事を書いていえる。その中で、次のような文章が目にとまった。 だから俺は、クレーン車で6人の子供を死なせてしまったやつのことを考えずにはいられない。彼が症状をおさえる薬を飲んでいなかった

    なぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノート
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/23
    仮定の話満載なので意見が割れているが、社会にこういう実態があるのは事実だと言いたい。規制があるから求人票には書かないが企業が若者ばかり採りたがる理由の一つは、一病息災すら認めたくないからだと思うぞ。
  • 京都・kyoto発達支援グループワーク::発達障害は「すぐに忘れてしまう」~大事なことでも「記憶に残らない」ことがある

    今回は、発達障害が「すぐに忘れてしまう」ところを、私のことで記事にします。 アスペルガーなどの軽度発達障害の特徴に、他者の名前が覚えられないことがあります。 名前を忘れるというのは、相手に対してとても失礼です。 でも、忘れないように気をつけていても、やっぱり忘れてしまう私です。 じつは、名前だけでなくて、なんでも、すぐに忘れてしまうのです。 これは、発達障害のワーキングメモリー(短期記憶)の容量の狭さに原因があります。 発達障害が、シングルタスクなのは、このワーキングメモリーの狭さに理由があります。 要するに、一度に脳へ記憶できる量が少ないわけです。 だから、2つ以上のことを同時にすることができないのです。 さて、私も発達障害の部分で、仕事でも困ることが多いです。 仕事が忙しい時などは、大事なことでも忘れてしまうようなことが起きるのです。 そこで起きるのが、プチ・パニックです。 どうしたら

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/19
    仕事上必要な短期記憶が揮発性で、嫌だったことはしつこく憶えているというのだったら、傍目にはすげーヤな奴以外には見えないな。
  • 中川秀直『「職場は従業員の心のよりどころ。工場稼働が生きる希望になる」(河北新報より)』

    秘書です。 「東北の企業、再興模索 東日大震災から1カ月」より 2011年04月11日 河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110411t72034.htm 東北の企業各社は、事業再開と雇用維持へ懸命の模索を続けています! ★再興への願いを託す言葉「西木の奇跡」-西木品★ 仙台空港に近い岩沼市の岩沼臨空・矢野目工業団地で、津波の直撃を受けたレトルト品製造の西木品に5日、待望の明かりがともりました。 「希望の光だ。工場再開に一歩近づいた」(菊池洋社長(61)) 被害状況=工場内にいた100人超の従業員は全て避難したものの、敷地はがれきに覆われ、横倒しのトラックも流れ着いた。建屋内は海水に漬かり、大量の汚泥が残った。 復旧作業=菊池社長は「稼働まで最低2、3カ月。半年を要する恐れもある」と長期戦を覚悟したが、震災の発生から3日後には取

    中川秀直『「職場は従業員の心のよりどころ。工場稼働が生きる希望になる」(河北新報より)』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/11
    職があってお客様がいて、って重要。そういう関係があるかないかで心のハリが全然違う。
  • 原発供養 - 内田樹の研究室

    昨日の話の続き。 それぞれの社会集団は、「恐るべきもの」と折り合うために、それぞれ固有の「霊的作法」を持っているという話だった。 日人は外来のものを排除せず、それを受け容れ、「アマルガム」を作る。 ユーラシア大陸の東端にあり、これから先はない、という辺境民が採用したのは、いわば、「ピジン型」の文明摂取方法だった。 これはヨーロッパの辺境、アイルランドの文明史的地位と構造的に似ている。 聖パトリキウスはケルトやドルイドの土着の神々たちとのまじわりの中でキリスト教を布教した。 そのときに土着の神々を「根絶」するというユダヤの神の苛烈さを避け、地祇たちを生き残らせた。 それがアイルランドに今も生き残る「妖精たち」である。 前に中沢新一さんとおしゃべりしたときに、『伊勢物語』に出てくる「在原業平」というのは固有名詞ではなく、ある種の「集団」ではなかったのか、という話になったことがある。 彼らは「

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/11
    下水トンネルの現場で働いたことがある。「地鎮祭を執行しなければ、建築現場には誰も入らない」のは、現場の危険性が高いことの裏返しなのであるから、危険を減らすべきなのであって、地鎮祭をすべきなのではない。
  • 京都・kyoto発達支援グループワーク::軽度の発達障害当事者の悩み~障害特性を「性格の問題だと言われる悔しさ」

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/30
    "障害があるようには見えない"の功罪について。
  • 『「子どもをしっかり叱らないから、なめられてるんじゃないか」定型の常識の押付けが母と子を追い込む』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 特別支援教育部門 第9位 自閉症育児部門 第8位 子どもの発達障害の受容が進み、理解が高まってくると、母親の子供へのかかわり方にも変化が現れます。子どもの特性を踏まえた教え方や、叱り方がわかってくるのでしょう。しかし、その姿が、世間からは「躾の甘さ」と映る事があります。世間の不理解で、折角進んだ障害理解が裏目に出るわけです。今日はそんなお話です。 【理解が進むと、子どもに無理強いが無くなる】 親の側に発達障害への理解が高まってくると、教育熱心な親であっても、子ども

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/16
    現実はこの通り。改善の見込みは、少なくとも俺には感じられない。
  • Twitter / 玉置沙由里(MG): 面接をしていて面白い学生がぜんぜんいない。すべて×を ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/05
    俺の連続不合格を持ち出すまでもなく、一般に変人の合格率は低いだろう。でもってこの不況。安全策を採る学生だらけになるのは当然。たとえ来たれ変人、とか言ってみても、罠と思われて終わるだろう。
  • 「働いたら負け」とは言うけれど… - umeten's blog

    Togetter - 「ニートホームレスの実態の深刻さ」 http://togetter.com/li/90543 その前に「働けるような条件」がそろってなかったらどうなるのっと。 新卒一発採用で、空白期間が一部でもあったら書類選考でスパッと切られて、あまつさえ何らかの精神疾患があることをうっかり知られでもしたら二度と「社会復帰」できない現状で、何をどうしたらその「勝ち/負け」のレールに「復帰」できるのっと。 だったら、やっぱり生活保護しかないんじゃないの? それとも障害者年金とか、自立支援医療で、ギリギリの社会にギリギリ「引っかかる」くらいしかできないんじゃないの? もう、「勝ち」とか「負け」とか言う以前の段階でふるい落とされたら、「やる気」だの「意欲」だのがバカバカしく聞えない方がどうにかしてるんじゃないの? どうせ誰も助けようとしないし、当に助けが必要な人間が現実現在すぐそばに存

    「働いたら負け」とは言うけれど… - umeten's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/27
    「空白期間が一部でもあったら書類選考でスパッと切られて、あまつさえ何らかの精神疾患があることをうっかり知られでもしたら二度と「社会復帰」できない現状で」アル中であることを公表しているDQNな俺。orz
  • Togetter - 「「障害者もあいさつする明るい職場」という言葉の背後にある問題」

    そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa 重い子でも社会に出るならあいさつが何より大事、とよく言われる。でも、実のところ企業のいう「あいさつが大事」は、使えない障害者を切り捨てるベンチマークになってるに過ぎないとも思う。重い子にはあいさつは難問だから。意味が分からないままにロボットのように娘に挨拶をさせていると痛感する。 2011-02-23 12:38:33 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic @sora_papa ベンチマークというより、「そういう障害者と仕事したくない」という音が出ているのでは。実際障害者に対してそういう態度ではいけないとしても、じゃあ障害者の人がどれだけの価値を生み出せるのか?という疑問はあります。 2011-02-23 12:39:55 そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @so

    Togetter - 「「障害者もあいさつする明るい職場」という言葉の背後にある問題」
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/23
    一部俺のつぶやきの選定に疑問もあるが、尖り(トゥギャり)ありがとうです。m(_@_)m
  • 『なぜ、当事者はあっちも立て、こちらも立てるような微妙な人間関係が苦手なのか:想像性の困難(12)』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 発達障害部門 第1位 特別支援教育部門 第9位 社会人にもなると、人間関係は複雑になります。敵味方がハッキリしている事はまれで、特に職場などは、互いに当たり障りの無い人づきあいが出来たほうがすごしやすいですが、こうした事は当事者さんには余り得意とは言えないようです。今日はそんな記事です。 【敵とも味方ともつかない微妙な人間関係】 さて、職場などの人間関係は非常に微妙です。 実際、いろいろな利害関係も交錯します。 ひたすら仕事のスキルを伸ばし、職人的に勤める人も居ま

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/23
    陰口を叩き合うグループが複数あって、その間を泳ぐことを強いられる社会ってのは障害者にとっての生きにくさ以前にその社会の方が破綻している気もするわけだが。
  • 「フリーター予備校」でのモチベーション - 泣きやむまで 泣くといい

    この時期だからなのか、大学生のことを書いたものが人気記事になることが多い。大学生にアルファベットの書き方を教えようとするシラバスは少なからず人々に衝撃を与えた。いったい大学とは何をするところなのかという根が問われたりもしている。 自分は臨時の非常勤講師として、1年だけゼミと卒論を受け持つ、という珍しい経験をしたわけだが、その大学の偏差値と例のアルファベット大学の偏差値を某予備校サイトで調べたところ、たった2しか違わなかった。ゼミ生にアルファベットを書いてもらおうとしたことはないが、もしかしたら書けない学生がいたのかもしれない。しかし、アルファベットが書けなくてもそんなに指導は困らない。意味のわかる日語が書けない学生はいたし、その卒論指導でいったいどこから手をつけたらいいのか途方にくれたこともあった。だからといって、その学生と話し言葉でのコミュニケーションが全く成立しないわけではない。む

    「フリーター予備校」でのモチベーション - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/22
    デフレ社会が向上心をなくすメカニズムとかについて。▼デフレによる労働力の価格低下を歓迎して(労働者を買いたたいて)いる経営者がいるとすれば、それは大きな間違いであると声を大にして言っておく。
  • 採用に積極的な業界ですから - 非国民通信

    光回線の強引勧誘に苦情増 クーリングオフ適用外が背景(朝日新聞) インターネットの光通信サービスの契約を巡る消費者トラブルが増えている。「強引な勧誘を受けた」などの苦情相談が、全国の消費生活センターに2010年度は11月までで3500件を超え、前年度同期の約1.6倍。クーリングオフ(無条件解約)などを定めた特定商取引法が、契約代理店など電気通信事業者に適用されないことも、増加の背景にあるようだ。 昨年夏、埼玉県久喜市の男性会社員(42)宅に、光通信サービスの代理店を名乗る男性営業員が訪ねてきた。「いまだにADSLを使っているなんて。絶対に損はないから乗り換えて」。留守番をしていた母親(73)に契約を持ちかけた。「いりません」と言って帰らせても、週に3、4回来ては1、2時間も勧誘を続けたという。根負けした母親が息子名義で契約。男性は代理店に苦情を言い、契約解除したが、代理店契約を結んでいた通

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/18
    「良心が咎めない真っ当な仕事を探せば採用は遠のき、選り好みするから悪いのだ、企業のせいにするなと説教されるのが現状」気をつけていないとそれで心を病みかねない。orz
  • 『発達障害のある人生をどう生きるべきか 我が家の親子課題・・・自分なりの幸せを探すこと』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! このブログも、もうすぐ、おかげさまで開設から4ヶ月が経とうとしています。正直、これ程多くの方に読んでいただけるとは全く思いもせず始めたブログです。また、これ程多くの方との繋がりが始まるとは予想もしなかったブログです。そして、4ヶ月目が近付こうとしているところで、少し自分なりに振り返りつつ、今、自分が発達障害の問題に、どのように向き合おうとしているのかについても考えてみたいと思います。 ちょっと長文になりますが、お付き合いくださいね。 【ナイナイ尽くしで語られること

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/17
    うーん、やっぱ景気は大事ではないのかなぁ、とか思うわけだけれども…。
  • 視覚支援についての話題から考えた、高機能自閉症者支援に求められる無理難題について。

    BUNTEN @bunten http://bit.ly/gY3ISG たとえば、自分に合った支援とか仕事はこのようなものなのでよろしくお願いします、というべき所で、ハローワークはこう行動すべき義務があるからあなたにそれを要求する、みたいなノリの言い方をするわけだ。いあ確かに就労支援のエッセンスは(続く) 2011-02-07 11:00:40 BUNTEN @bunten (続き)人に合った仕事の紹介とかそのへんにあるんだけれど、窓口の人が言っていたように、口の利き方に気をつけないと支援者のやる気がなくなるというのも厳然たる事実。▼しかし、いわゆるサリー・アン課題のような、論理演算としても単純簡単な部類の推論、あるいは相手の気持ちを慮る(続く) 2011-02-07 11:01:25 BUNTEN @bunten (続き)行為ができるのは、いわゆる高機能者でもその2割程度と言われている

    視覚支援についての話題から考えた、高機能自閉症者支援に求められる無理難題について。
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/07
    http://bit.ly/eu3444 から。ついったで長文書くバカ=俺(^_^;)▼追記:少なくともぶくまレベルでは17:35現在予想通り閑散状態。▼PVは地味に伸びているが話題にならないのはやはり問題が特殊だからだろう。(02/08 06:46)
  • 『学校での理解が高まっているだけに、強まるばかりの職場の厳しさに、子どもの将来が心配になります』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【にほんブログ村】 クリック励みになります! 最近、特別支援教育への対応は、徐々に良くなってきているようです。通常学級や通級学級などで、発達障害の子達への配慮は深まってきています。ニュースなどでも、高校や大学レベルでも支援が広がる兆しが見られます。しかし、肝心の職場の方は、効率化の波が進む一方で、どこかギスギスしていて、ますます発達障害にとって適応の難しい環境になっているように感じます。こんなことでは、子ども達は将来、安定就労できるのだろうかと、不安になります。今日はそんな記事です。 【特別支援教育の事例・・

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/05
    「「良いところがある人材」よりも、「失敗しない人材」を求めている」多少得意なことがあっても非コミュは特異だからいらない、という感触の企業が増えた感はある。▼それ以前に面接までたどり着きづらくなった。orz
  • Kaien社長ブログ ~煉瓦の壁を越えるために~

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/27
    いあだから問題は(言うならば変人度であって)IQではないのであって、IQで障害種別を切るのは妥当ではないだろうとまたも主張しておく。