2008年11月17日のブックマーク (25件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「法無駄違人」しばらく考えてから法務大臣の誤変換だと気づいた。あまりに言えているので爆笑した。\(^o^;)/
  • わかった気がする……なぜ疑似科学批判の連中にイラッとするのか……

    科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20081115/1226722771 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20081115/1226722771 この記事に対するコメントや、ブコメを見て戦慄した。 駄目だこいつら……早くなんとかしないと……と夜神月ばりの顔になった。 もちろん、エントリ主ではなく、ブコメで叩きまくってる連中にだ。 ぼくはなぜ自分が疑似科学批判論者にイラッとするのかわかった。 彼らはまず、自分(科学)が唯一の正義であると信じて疑っていないのである。 正義の押し付けは傲慢である。 そんな態度じゃ、いくら正しいことを主張していたとしたって、話を聞いてもらえないというのが解らないのだろうか? その偏執的で高慢な意見の数々

    わかった気がする……なぜ疑似科学批判の連中にイラッとするのか……
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    づつうが…。とりあえず別エントリから起こした日記。→ http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20081116#p1
  • 貧乏自慢 - bimbomの日記2

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「栄養バランス考えるのをやめたら食費は何とでもなる」結果、貧者から糖尿で死んでいく一見逆説が起きる理由はこれ。(;_;)
  • 昭和恐慌の教訓に学べ!

    十月三十一日ようやく日銀は金利を引き下げましたが、〇.二%という中途半端な数字で、これではとても格的な景気回復は望めません。 今世界で起こっているのは、一九二九〜三〇年に起きた世界大恐慌、日では昭和恐慌に匹敵するような大事件なのです。ところが、日政府も日銀も危機感が足りないように思えてなりません。今こそ昭和恐慌の教訓をしっかりと振り返らなければならないのです。 日では当初浜口内閣の下で、旧平価による金輸出解禁(今日の円切り上げ)、と清算主義(今日の構造改革)を推し進め大失敗します。不況はより深刻化したのです。一九三一年になって犬養内閣が誕生、高橋蔵相の下で一八〇度の政策転換が行われました。金輸出再禁止(即ち円切下げとフロート)、それに日銀による国債の直接引受けによる猛烈な通貨供給です。これで一気に景気は回復に向かいます。いつの世でも、日銀の思い切った政策枠組みの大転換が必要なの

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    期待しています。その政策提言を、迅速に「麻生が、やりぬ」いていただきますように。(-人-)
  • 日本経団連の移民受け入れ策は亡国の政策 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    10月14日、日経団連が「人口減少に対応した経済社会のあり方」(PDFファイル)と題する報告書を発表した。政局や金融危機のニュースに隠れてしまったためか、ほとんどの新聞がこれに触れていないのだが、このなかに非常に注目すべき提言がある。それは「移民の受け入れ」だ。 日経団連は、以前から外国人労働者の受け入れについて積極的な態度を示していたが、今回のように「日型移民政策」という表現まで使ったうえで、「外国人と日人がともに、双方の文化・生活習慣の違いを理解しつつ、同じ地域社会の中で支障なく生活していくことが可能となるような環境づくりを進めていく必要がある」と、帰国を前提としない移民の受け入れを明確に提言したのは、おそらく初めてだろう。 その根拠として挙げられているのが、人口の減少と高齢化の急速な進展である。報告書で引用している国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2055年の総

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    P.4「メイド服で歩いているだけで取り締まったりするのは、方向が逆」さすがモリタク、そう来るか? (^_^;) ▼産業の高付加価値化を図るというのは正解だろう。労賃が下がる国でロボット産業が育つはずはないのだ。m(_@_)m
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「まずは、景気だ」と「麻生が、やり抜く」 http://www.jimin.jp/jimin/koho/poster/pos_20080925.html とか言い切ったのにこの迷走っぷりは何? orz しっかりしてくださいよぉ麻生さん。m(_@_;)m
  • asahi.com(朝日新聞社):自動車不況、障害者の雇用直撃 下請け受注大幅減 - 社会

    自動車不況、障害者の雇用直撃 下請け受注大幅減(1/2ページ)2008年11月17日7時45分印刷ソーシャルブックマーク 自動車の売り上げ不振が、部品の下請け作業をしてきた作業所や就労支援施設など障害者の働き場所を直撃している。相次ぐ受注カットに「これほどの影響は初めて」の声もあがる。 マツダ社がある広島県。その山あいの安芸高田市で地元のNPOが運営する作業所「貴船ハウス」では、主に精神障害がある20〜60代の約10人が働いている。約5年間、マツダの下請け業者から車のサスペンション周辺に使うゴム製部品の加工を受注してきたが、その数が10月28日以降、週に約5千個から約2千個にまで減った。 その2日後、マツダは減産方針を発表。「生産調整が始まった。うちも在庫は抱えられんから仕事を持って来れんのよ」。下請け業者の担当者からそう言われた。 マツダ関連の仕事が約4割を占める。施設長の新田義明さん

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    不況はまず最弱者を直撃する。orz
  • リベサヨ的感覚の経済的帰結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    大竹文雄先生のブログで興味深いやりとりがありました。 http://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2008/11/post-d27c.html まず大竹先生が、 >定額給付金をめぐる議論にメリットがあったとすれば、低所得者に所得の再分配をしたくても、日では再分配することが非常に難しいということを明確にしてくれたことだ。負の所得税や勤労所得税額控除といった再分配制度が望ましいということを多くの経済学者は同意していると思う。しかし、それが有効に機能するためには、所得の捕捉が正確にされることが必要だ。そうでないと低所得だと偽って給付金を受給する人が増えてしまう。納税者番号がすべての国民に割り当てられていて、即座に所得が把握できるシステムになっていたなら、今回の定額給付金の支給ももっとスムースだったはずだ。それに、消えた年金問題も発生することはなかっただろう。

    リベサヨ的感覚の経済的帰結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    ここでも、負の所得税(不正の余地は皆無ではない)とか消費税の減税(受益者が不正をするのは難しそう)とかは無視。(消費税減税ではマイナスにはできないが。)
  • マンキュー経済学ミクロ編が一目瞭然なすごいパワポ | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    パワポ買えません。(泣)
  • トヨタの解雇は勝手すぎる 福岡労働局へ - 八県百感

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    こうして俺にも就ける仕事の競争率が急増していく。orz
  • It\'s Baaack? - 池田信夫 blog

    けさの朝日新聞に、クルーグマンの記者会見が出ている。いつも彼がコラムで書いているように巨額の財政出動を求めるものだが、これは危険な政策だ。図(棒グラフが経常収支、折れ線がドル/円)のようにアメリカの経常赤字はGDPの6%にのぼり、このインバランスが今回の金融危機の原因となったからだ。彼は、1998年に"It's Baaack!"と題する論文で、伝統的な見方では、流動性トラップに置いて金融政策は無力で、財政支出の拡大だけが唯一の出口、ということになるけれど、これは考え直すべきだ。もし中央銀行が、自分たちは無責任になり、将来はもっと高い物価水準を目指します、ということを信用できる形で約束できれば、金融政策もやっぱり有効になる。と主張した。これに日の「リフレ派」と称するエコノミストが唱和して、日銀が異常な金融緩和を行ない、それが円キャリーを誘発してアメリカのバブルの一因となった。それなのに今回

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    メリケンと日本の状況の違いを無視して、同じ対策を語らないのはおかしいという主張。
  • 意外と良いかも? - 大石英司の代替空港

    最近、もし日がIMF管理下に入ったら…‥、という前提で、どうなるか? というコピペが2ちゃんのいろんなスレに貼られているでしょう。これ結構面白いと思いませんか? 1.公務員の総数および給料の30%カット。ボーナスはすべてカット。 2.公務員退職金は100%カット。 3.年金は一律30%カット。 4.国債の利払いは5~10年間停止。 5.消費税を15%引き上げて20%へ。 6.課税最低限を年収100万円まで引き下げ。 7.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。 債権・社債については5~15%の課税。株式は取得金額の1%を課税。 8.預金は一律、ペイオフを実施するとともに、第2段階として預金額を30~40%カットする。 1&2.公務員の総数に関しては、2割前後のカットは可能も知れない。今、国の出先機関と自治体との重複等がニュースになっていますが、被っている所は被っているんで

    意外と良いかも? - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「国の借金体質や人口構成を考えると、あんたたちそんな良い暮らしをしていられる状況じゃ無いだろう?現実を見ろよ、ということ」輸出超過ということは、労働の成果を外国にくれて(正確には"貸して")るわけだが。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    最後の数行に熱烈に賛成「カードが作れないはずなのになぜかカードが作れていて、」この種のケースはカード会社に責任を負わせられる仕組みを作るしかないと思う。
  • http://plaza.rakuten.co.jp/zirouchan/diary/200811170000/

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    自閉症の息子より「正直、犬猫のほうが温かみがあると思いました。」こう感じてしまうからこそ療育(子供へのサポート)だけではなく親へのサポートが重要なのだとまたまた繰り返しておく。m(_@_)m
  • 国民は何を望んでるのか問いたい件について - すなふきんの雑感日記

    http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1354/271ところで今サキヨミで「給付金は止めた方がいい」の人が70%以上という結果が出てた。当にそう思う人は受け取らなきゃいいのでお金節約できて結構なことだね。なんだ、政府はそこまで先読みしてたのか。さすが高等戦術だな。(笑)しかし数十年前の日ならこんな話があったら格別問題にもならずに貰えるものは素直に貰おうとばかりすんなりいってたんじゃないかと思う。まあ実際貰える段になるとそれでも貰いに行くと思うけど。意地張って拒否するのも痛い話で。あと、「ホンネ」のところはどうなんだろう。そんなはした金ならいらねえよ(音=もっとくれるならほしい)、ってところかもしれないが、じゃあもっと「大盤振る舞い」したら今度はさらなる「バラマキ」批判が起こるとしたら、いったいどうしてもらいたいんだと気で疑問に思うと

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    俺は「貰えるものは素直に貰おうと」思うけれど、これだけごたついていたら、定額一時金は生保で収入認定しないということを法制化しそこなう可能性が無視できまい。明文化されない場合収入認定してもらわねば不正。
  • 給付金は消費税増税予約付/佐々木議員が指摘/NHK日曜討論

    共産党の佐々木憲昭衆院議員は十六日のNHK「日曜討論」に出席し、景気、金融、消費税増税について議論しました。佐々木氏は、自民・公明政権が、小泉内閣以来、年間総額約十三兆円(国民一人あたり十万円)に及ぶ負担増を庶民に押し付けてきたことを批判。麻生内閣が打ち出した二兆円規模の「定額給付金」では「一回だけ一万二千円を渡しても、押し付けられた負担増は今後も続く」と指摘。そのうえ、消費税増税まで計画されており、「消費税増税予約付給付金ではだめだ」と強調しました。 佐々木氏は給付金が「非正規雇用の労働者が首を切られ、寮を追い出され住所がなくなるなど、ほんとうに困っている人に渡らない」と批判しました。公明党の井上義久副代表は、それを事実上認めながら「大半の人にいく」と開き直りました。 議論は、麻生首相が「三年後に消費税の引き上げをお願いしたい」と明言していることに及びました。 佐々木氏は「首相の発言

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    "名目成長率が○○%になるまでは財政再建に舵を切らない(増税はやらない)"とか言っておけばいいのに、三年とか言ってしまうからこんな突っ込みを食らいまくる。orz
  • ゆうPRESS/ゼロゼロ物件 アリ地獄/礼金・敷金・手数料なし/鍵交換される→違約金払う→お金なく家賃滞納/寝ていると突然入ってきて「出て行け」

    礼金ゼロ、敷金ゼロ、仲介手数料ゼロ。少しでも安く部屋を借りたい若者に門戸を開くように見えた「ゼロゼロ物件」ですが、家賃の支払いが一日でも遅れると鍵を換えられ、高額の違約金を払わないと再び住むことができませんでした。先月、不動産会社「スマイルサービス」に対し支払った違約金の返還などを求めて若者5人が東京地裁に訴えを起こしました。(染矢ゆう子) 「スマイルサービス」を訴えた 上田政彦さん(29) 「あり地獄にいるようでした」。原告となった上田政彦さん(29)=仮名、東京都国分寺市=は、言葉をつまらせながら話します。 「家賃を払えない、鍵を換えられる、違約金を払う、また払えない」。堂々めぐりが昨年1月から1年半の間ほぼ毎月、計14回繰り返されました。 専門学校入学のため山形県から上京。昼間は学費を稼ぐため派遣会社で働きましたが、重労働で退職。派遣会社の寮を出て、敷金・礼金がない物件をさがし、スマ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    貧困問題の解決を民間に丸投げすることの危うさ。
  • マスメディア時評/消費税以外の道なぜ探らない

    発足から一カ月半たった麻生太郎内閣の、国民にとって見過ごせない動きのひとつが消費税の増税です。「三年後には引き上げをお願いしたい」とか、「二年後には法案を出す」とかの首相の発言には、国民の反対にもかかわらず消費税増税を推し進める、恐るべき執念がこめられています。 見過ごせないのは、そうした動きに連動して、巨大な部数を持つ全国紙の論調から消費税増税反対がすっかり姿を消したことです。 批判どころかけしかける たとえば、麻生首相が「三年後」の増税を明言した、十月三十日の追加経済対策発表にあたっての各紙の社説(主張)がそうです。 「朝日」は「恐れず負担増を語ったのは歓迎」、「読売」は「消費税引き上げの勇断」、「毎日」は「従来になく踏み込んだ」、「日経」は「『言い訳』で終わらせてはならない」、「産経」は「意味は大きい」。そろいもそろって歓迎し、増税をけしかける立場です。 その五日後の十一月四日、政府

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「しんぶん赤旗」からも、増税と言えば消費税一本のマスコミに苦言が。
  • 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路

    2008年11月16日 ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路 ここでは表題の「ネットカフェ難民にもなれなかった男」のことを、仮に荻野光男と呼ぶことにする、この名前は彼の正確な名とは異なっている。このエントリでは、彼について把握できる限りのことをただ単に書いていくだけであり、このエントリには何の未来も無いし、ただ彼の人生の一端が垣間見えるだけで、救われる者は誰もいない。 1 八月三一日、青葉唯石が渋谷のとあるマクドナルドでイー・モバイルを使ったネットの徘徊をしていたところ、一人の男が話し掛けてきた。男は荻野と名乗り、仕事が無いのでそのパソコンで日雇いのアルバイトの情報を検索させてくれと言う。唯石は面白がって、また人を集めるので翌日に再度ここに来て欲しいと告げるとその場でツイッターやらスカイプやら、様々な経路で人を集め、翌日には十数人が集まった。荻野は吃音がひどく、見知らぬ人に囲まれなが

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    俺にも、精神の筋力は、ない。だから、脳が筋肉でできたえらい人たちから(略)
  • 「控訴審は1審の裁判員判決尊重」 最高裁司法研が報告書 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    模擬裁判で選任され宣誓する6人の裁判員たち(正面)。左側は検察官、右側は弁護人、手前は裁判長=11日、東京地裁(代表撮影) 来年5月に始まる裁判員制度に向けて、最高裁の司法研修所は11日、裁判員らが判断した1審判決について、職業裁判官だけで構成される控訴審は「できる限り尊重すべきだ」などとする提言を盛り込んだ研究報告書を公表した。報告書に拘束力はないが、国民の社会常識を反映した1審判決に対する控訴審のあり方に方向性を示したことになり、各裁判官の実務の参考になるとみられる。 司法研修所は昨年、裁判官や大学教授からなるチームに、控訴審の位置づけや分かりやすい1審裁判のあり方などについて研究を委嘱。このうち裁判員裁判の結論を控訴審でどう審理するかは、制度導入の議論当初から大きな課題となっていた。 報告書は、あくまでも1審の裁判員裁判が、法廷に直接提出された証拠とやり取りに基づいて「充実した審理」

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    3ページの西野氏に一票。反映されるのは社会常識ではなく"空気"というとんでもないものになるのではないのか? 俺が殺人事件で誤認逮捕されたら、HDD内のエロビデオが証拠提出されるから要注目だぞ。orz
  • G20(金融サミット)でわかる欧州の衰退と新興国の遅れ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ここ2、3日は伊豆にいったり帰宅してからもあまり時事的な話題に乗れないでいたのでちょっとした浦島状態。もちろん伊豆でもネットもテレビも新聞もなにもかも利用可能だったんだけれども関心の方向が別な領域(医療と)に向かっていたのでまだ十分ふだんのモードに切り替わっていかない。 ただようやく金子勝・アンドリュー・ディビットの『世界金融危機』や今日の朝日新聞の一面を夜になって(笑)読んでから戦闘モードというものに切り替わった気がする(前者についてはまた改めて触れたい)。朝日新聞の一面は各国首脳がひな壇に並んで「G20際立つ新興国」というものだった。従来の間口の狭い先進国サミットに代替して、中国などの新興国が発言力を増していく、という構図である。そして政治的に主導しているのが欧州であり、日の発言力は初めからないか(笑)喪失されているような印象で書かれている。これにはドル基軸通貨の終焉だとかが重なる

    G20(金融サミット)でわかる欧州の衰退と新興国の遅れ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    迂遠なようでも、新興国の発展段階に合ったインフラだの教育だのに息の長い投資ができるように先進国が手助けするしかないのではないか、とかいう気もするがさすがによくわからない。m(_@_;)m
  • みぞゆうの危機 - 非国民通信

    「頻繁」を「はんざつ」=麻生首相、読み間違い連発(時事通信) 麻生太郎首相が12日、母校の学習院大学で開かれた日中両国の交流事業「日中青少年歌合戦」でのあいさつで、「頻繁」を「はんざつ」と言い間違える場面があった。 首相は、用意した文書に目を落としながら、12月に日で開かれる日中韓首脳会談に触れ「1年のうちにこれだけ『はんざつ』に両首脳が往来したのは過去に例がない」と語った。さらに、今年5月の四川大地震に関するくだりでは「未曽有の自然災害」を「みぞゆう」と読み誤った。 首相は7日の参院会議でも、自らの歴史認識を問われ、アジア諸国への侵略を認めた1995年の村山富市首相談話を「踏襲する」と言うべきところを「ふしゅうする」と答弁している。 まぁ大事なのは言語能力ではないのでしょう。もっと重要なのは生まれた家です。大統領の家に生まれれば馬鹿でも大統領になれますし、総理大臣の家に生まれれば総理

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「ニュアンスとしても否定的なものが加わる」俺も以前以前ブクマ米に書いた。ブッシュだって読み仮名(違)振ってもらってたんだから、誰か麻生首相の原稿にも振ってやってくれ。福岡8区から頼むから。m(_@_;)m
  • 2008-11-17

    というのはプレステ3の擬人化マンガなんだが、 作者がむかしメガドラ同人をやってたというのがちょっとおもしろい。 じゃあプレステ3ってのはメガドラ並みの存在なのか。 俺はむしろメガドラを選ぶが・・・ ▼P.S.すりーさん 記事 http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=7315 ▼P.S.すりーさん 公式HP http://gameside.jp/pst3/ ▼俺たちのローゼン麻生閣下「給付金なんてほしがるのはプライドがないやつ」 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1226730577/ >給付なんていらない人、いっぱいいる」 >麻生太郎首相は14日午後(日時間15日未明)のワシントンでの同行記者団との懇談で、 定額給付金について「給付なんておれはいらない、というプライドも

    2008-11-17
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「「給付なんておれはいらない、というプライドもある人もいっぱいいる」と指摘」あーあ、空気読めてない。orz 公明の選挙対策で定額給付金が決まったという噂の確度が上がった気がする。orz(と、福岡8区から(略))
  • 「自閉症の社会学―もう一つのコミュニケーション論 (世界思想ゼミナール)」 - リツエアクベバ

    自閉症の社会学―もう一つのコミュニケーション論 (世界思想ゼミナール) 読んだよ、読んだ、読んだ。おもしろかった。 あのね、「自閉症の」っていうタイトルになっているんだけれど、さあ自閉症を学びましょう的ハウツーじゃないの。そういうなんていうかこっち側からあっちを見てますってなもんじゃないの。自閉症に見られる行動や社会との接し方をとらえて、そして多くの人が「普通」ととらえている社会を解明していく。そしてまた自閉症に戻りという「行ったり来たり」。 おもしろかったんだけど。障害や自閉症に関して、手っ取り早いなんだかんだを書籍から手渡して欲しいと思う層にはまだるっこしいと思われるかもしれないとも思った。要は、知的障害とはなんぞや自閉症スペクトラムとはなんぞやみたいなこと自体を考えていくことに「いつしかはまってしまった」層に、ものすごく美味しくいただける書籍という感じ。ひとつひとつの章から学べるも

    「自閉症の社会学―もう一つのコミュニケーション論 (世界思想ゼミナール)」 - リツエアクベバ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「多くの人が「普通」ととらえている社会を解明していく。」実はこっそり読んでいたが、面白いポイントは私にもここだった。常識をかき回される喜びというか、そんなの。
  • どのような「国」を愛せるか。 - 磁石と重石の発見

    田母神論文について考えている。 そもそも、なぜこのような文章が出てきたか。という事に興味がある。何度も読み返して気がついた事がある。というのは、この文章は実は逆から読んだ方が理解しやすいということである。 この文章はおおよそ次のような構造を持っている。 1)日中国に侵略していたわけではない。 2)日米開戦も、日が積極的に望んだことではなく策略の結果である。 3)日は平和的に(そして合法的に)中国、朝鮮半島、台湾を統治していた。 4)日の行った先の戦争は止むを得ない戦争、引き込まれた戦争であり、 その「責任」はない。 「東京裁判はあの戦争の責任を全て日に押し付けようとしたものである。そしてそのマインドコントロールは戦後63年を経てもなお日人を惑わせている」 5)「日というのは古い歴史と優れた伝統を持つ素晴らしい国なのだ。私たちは日人として我が国の歴史について誇りを持たなけれ

    どのような「国」を愛せるか。 - 磁石と重石の発見
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/17
    「「国」が過去にどのような事を為したにせよ、それをありのままに受け止めて、更にそれを乗り越えることこそが「愛する」という事なのではないだろうか。」一票。それは時にとてもつらくてきついことなのだが。