2009年1月23日のブックマーク (34件)

  • インタゲのすすめ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Frederic Mishkin, “In praise of an explicit number for inflation”(FT.com, January 11, 2009) Adopting an explicit, numerical inflation objective is exactly what is needed right now to help the US economy to recover. The usual argument for establishing a transparent and credible commitment to a specific numerical inflation objective is that it provides a firm anchor for long-run inflation expectati

    インタゲのすすめ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「あれ?インタゲってインフレの抑制にのみ有効な手段(あるいはインフレの行き過ぎを防止することを目的として採用される政策手段)じゃなかったでしたっけ?」爆笑してしまった。\(^o^;)/
  • 2008年危機:経済学への/からの構造的な教訓 - 池田信夫 blog

    Acemogluの論文を邦訳するWikiが進んでいるようだ:このグローバルな危機の惨状があってもなお,大半の国ではGDP損失はせいぜい2パーセントの範囲に収まる.対照的に,経済成長のわずかな変化であっても、それが今後10年〜20年積もればずっと大きな数字になってしまう.よって,政策・厚生の観点からみて,経済成長を犠牲にして現在の危機に対応するのはまずいことは自明だろう. イノベーションはしばしばシュンペーター流の創造的破壊のかたちをとって登場するから,旧来のテクノロジーに頼る生産過程と企業が新たなものによって置き換えられることが伴う.こうした不安定性は防御すべき呪いなのではなく,その大半は市場経済にとっての好機なのだ.過去20年の発展は再配分の重要性に再び焦点を当てた.経済成長は通常,生産活動・労働者・資が多くの既存企業からその競争相手へ,アメリカをはじめとする先進諸国が比較優位をもた

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    デフレ下では市場が機能不全に陥るわけだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    IQが知的障害の範囲外であるために知的障害者の員数外になる俺涙目。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    不当解雇ということになっているだけでもマシなのも、実際は金で解決しか現実的方法がない(そこで働き続けると気が狂う)のも、どっちも事実。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

    Engadget | Technology News & Reviews
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    リボルバーなのか? (^_^;)
  • http://www.amakiblog.com/archives/2009/01/23/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    経済を成長させる方法、あるいは不況を最小限にとどめる方法があるのならば、それを実施するのが一番簡単で無理がないように思う。
  • 労働者を気分次第で簡単に解雇するような経営者はいる - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    下のWEDGE大竹論文の問題点とまったく同じ視点から、小倉秀夫弁護士が標題のようなエントリを書かれています。 http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/01/post-ba7f.html >このあたりが,解雇規制撤廃派の浮世離れぶりを示しているように思われます。現実には,法的に解雇が制限されている現在ですら,不当な理由で労働者を解雇した例が溢れており,法律実務家等が介入しているというのが実情です。 とりあえず,池田先生やbobbyさん,木村剛さんが推奨するような「解雇規制のない社会」が実現した暁には,女子労働者については,①容姿が衰えたから解雇,②経営者(の子息)の求愛を拒んだから解雇,③結婚したから解雇,④出産したから解雇,という事例が頻発し,労働者が泣きを見ることになりそうな気がします。また,男性労働者を含めても,①平日に病欠をとっ

    労働者を気分次第で簡単に解雇するような経営者はいる - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    こういったことがよくあるのは事実だが、hamachan先生が公然と言うとは思わなかった。
  • 足りないのはアイデアではなく財源である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    久しぶりに権丈節です。 http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare218.pdf 今回は労働問題に越境攻撃・・・・・・といっても、お話の構造はまったく同じです。 >社会保障国民会議の最後の雇用年金分科会での発言を思い出した。みんなが、能力開発が必要だ職業訓練が大切だと言って盛り上がっているときに、僕ひとり、 >>○権丈委員 能力開発とかいうのは、皆さんもおっしゃったことなんですけれども、ものすごくお金のかかることなんです。ですから、何か先ほどからいろいろ言われているように、ものすごくお金がかかることなんだと、そして財源というものはしっかりと確保しなければいけないとかいうような文言を、何か加えていただきたいと思います。 そういう能力開発、職業訓練といいますか、例えば先ほど若年層などで、生活保護を受けざるを得ないような人とか、いろんな話

    足りないのはアイデアではなく財源である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「この国はいろいろな目的を達成するため人や組織を動かそうとするときに、お金を使わないでやろうとするからムチでやってしまう」その面はある。ついでに、持たざる者から金をむしる傾向も。orz (中曽根「羊が(略)」)
  • この人にはぜったい勝たれへん - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    そんなふうに思ったことが何度かあります。そんなに多くないけど。大学時代はジャズをやっていて、やっていくうちに、ああ、この分野、自分にはまったく才能がないな、と気づきました。そういうことに気づくには、けっこう練習を重ねて、それなりに個性的なバンドサウンドができてきて、聴く人が「君らのバンドは独特の音だね。いいよね。」なんてほめてくれるまでかかりましたけど。下手っぴのままでは、才能がないことさえわからないものです。不思議なもので。 でも、それは、この人にはぜったい勝たれへん、みたいなことではありませんでした。そんな気持ちにさせられたのは、仕事として広告の制作をしはじめてから。いちおう、これでもお金をもらって広告をつくらせてもらっていて、それなりの自信も自負もある、そんな感じの自分の中に、「ああ、この人にはぜったいに勝たれへんな」という気づきは、猛烈な痛みとなって入ってきます。 まあ、私なんかは

    この人にはぜったい勝たれへん - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    他人に勝てる分野が俺にある気がしない。orz
  • 心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 : 404 Blog Not Found

    2009年01月24日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Code 心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 日実業出版長谷川様より献御礼。 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 荘司雅彦 初出:2009.01.22; 販売開始まで更新 これだよ、これ! こういう法律のを待っていた! 法律というものを知りたい人が、最初に読むべき一冊。 すでに読んでしまったのことをきれいさっぱり忘れてでも、そうすべき一冊。 書「六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座」は、「書評 - 最短で結果が出る超仕事術」ならびに「嘘を見破る質問力」が、いよいよ職である法律について書いた渾身の一冊。間違いなく、著者の最高傑作であり、今後の一般向け法律のあり方を根底からくつがえすことになる作品。 目次 - Amazonより 第1章 六法ってなんだあ? 1 六法全書の役

    心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 : 404 Blog Not Found
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「法の大原則とは一体なんだろうか。基本的人権の尊重、である。」そうでない法体系もあり得る、とか言ったら混乱するだろうな。(^_^;)
  • もぐら叩きと(科学)リテラシーの話 - 誰がログ

    前回のエントリへの補足、およびid:chnpkさんへの僕なりの簡単な応答を兼ねてます。まあコメント欄でid:utchonさんが丁寧に対応されてますので、僕から付け加えるのが良いのかどうかとも思いますが。 ※書いた後思ったのですが、自分の書きたいことを書いただけで、あまりchnpkさんへの応答にはなってないのではないか、という気もします。そもそも僕がchnpkさんの言いたいことをどれだけ理解できてるかも自身が無いので。 まず、「もぐら叩き」の比喩の欠陥(と僕が思っているところ)と科学リテラシーについてはpoohさんのエントリにコメントしましたので、ちょっと長いですがここに全文引用しておきます。元エントリのpoohさんの科学リテラシーについての意見もぜひ参考にしてください。 「もぐら叩き」の比喩はちょっとまずったかな、と思うところもありまして。 それは「叩き」の部分から、批判・対抗・戦い・撲滅

    もぐら叩きと(科学)リテラシーの話 - 誰がログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「学校教育で得た知識と一般常識だけからその問題点を見抜くのは非常に難しい」と、このように語られることが、初等中等レベルの学校教育で科学的な考え方を身につけられるような教育がされていないことを物語る。
  • 『とある夫婦の離婚序章』にやっぱり書きたくなりました - まるくてぬるくて

    例の『とある夫婦の離婚序章 』から波及した文章を読ませていただきました。 北沢かえるの働けば自由になる日記『ワンマンアーミーで幸せか』 ひこうき雲『結婚生活という社会の運営その2』 夫婦の形というのは、当にいろいろなのだろうと思うけれど、この10年間の結婚生活でなんとなく'大事'と感じているのは、『自分の気持ち』と『相手の気持ち』のバランスを常に考えることかなぁと。またそんなきれい事を…と、言われそうですが、結構気です。 今回の、このご夫婦の一件にしても、家事育児の分担量がどれだけだとか、ご夫婦の年収バランスがどうだとか、そんなことを論ずるのはこの問題の質に届かないのではないかなぁと思うのです。 私の個人的観点から読んでみると、家政婦やベビーシッターを雇ってよ!と言う奥様の当の心情は、もしかしたら『家政婦が欲しいほど、家事がまわらない。』というところだけにあるのではないと思うのです

    『とある夫婦の離婚序章』にやっぱり書きたくなりました - まるくてぬるくて
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    やっぱ心がけの問題と思われるのか。orz
  • asahi.com(朝日新聞社):「和民」内部告発した元バイト店員の懲戒解雇撤回 - 社会

    居酒屋「和民」を全国展開する外大手のワタミフードサービス(東京)のアルバイト店員だった20代の男性が「勤務時間の切り捨てを内部告発した後、報復で解雇された」として同社に慰謝料など約450万円を求めた訴訟が、同社が懲戒解雇を撤回して自主退職扱いとし、解決金75万円を支払う内容で大阪地裁(菊井一夫裁判官)で和解した。14日付。  男性は「名誉回復とアルバイトの待遇改善を求めてきた。おおむね納得できる形で決着できた」。親会社ワタミの広報担当者は「円満解決を図った」と話している。  訴訟記録によると、男性は大阪府内の店舗で勤務時間の端数が切り捨てられ、30分単位などで丸めて記録されたため、賃金の一部が未払いになっているとして06年7月に北大阪労働基準監督署に通報。ワタミ側は同9月、「従業員への暴力」などを理由に男性を懲戒解雇したが、男性は「暴力はなく、内部告発への報復だ」と訴え、昨年6月に提訴し

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    違法だけど、日ごとの切り捨てとかその他色々やってるとこ多いよ。ささいな別件で解雇とかもよくある(加減を間違わなければ事実はあるので結構通る)。最近の俺はそんな所にすら雇ってもらえなくなったけどね。(爆涙)
  • 「障害児」の高校進学どこから来てどこへ行く

    障害があっても高校へ行こうという子供は確実に増えているが、受け入れがよくない。吉井さんの受験の話をうかがって不安になり、先日話しに来たのが今日のきっかけ。 「共に学ぶ」というのは低学年だけではなく高校ぐらいまでは視野に入れておかないと。それが卒業してからの第一歩になると考えている。 板橋のUさんは「私、高校に行ったからバカが治った」と言った。中学校までさんざん特学へと言われてきた。高校に行ってようやく一人前に扱われた感じなのだろう。 高校に行くとき、まず「試験があるよ」と言われる。私も三十年前、担任していた特学の子が高校行きたいと言ったとき、「試験があるよ」と言ったら、「がんばるよ」と。「漢字書けないじゃない」と言ったら、「高校行って漢字書くもん」と。それで、そうだよなと。校長、教頭も「高校行きたいよな」と。結局全日は落ちて、定時制に。その時、私は、内申書に、国語は「なめらかないい字

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    小学校の頃特殊学級相当と蔑まれながらIQが範囲外のため普通学級にいた馬鹿の俺。「高校に行ったからバカが治った」俺の馬鹿が許容レベルになったのも高校あたりからか。
  • 資料とかもろもろ - リツエアクベバ

    更新ほったらかしてたとこで、なんかアクセスがぐんぐん動いていたようで。ありり?と思ったら、RinRin王国に1月8日更新分が、駄文にゅうすに1月18日更新分がリンクされてた。それと、過去エントリにブクマがちょこちょこと動いてた。 過去エントリに動いていたブクマ、Brittyさんのブクマが牽引だったようで。あ、うつ病ですごいエントリを書いたおさかなの人だ、と思った。どうやらこの方の知的障害関連エントリのブックマーク画面で、わたしの過去エントリが「関連エントリ」として表示されたことがきっかけか、と理解。 知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ/鰤端末鉄野菜 Brittys Wake ふむふむ。わあ、難しいお話だ〜、と思いつつ。とりあえずこの話題の関連になるようなURLをお渡ししてみようかな、と。 知的障害者を普通高校へ、という流れに関してはけっこう古くから存在していて。 「障害児」の高校進学

    資料とかもろもろ - リツエアクベバ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「都立高校に特殊学級設置を」予想はしていたが、http://b.hatena.ne.jp/BUNTEN/20090122#bookmark-11772165で書いたような提案はとっくになされている。
  • 『派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    id:abedasterさま「それはそれで知恵が働いてない」そうなのか?とりあえずこれ見てくれ。http://air.ap.teacup.com/bunten/22.html 「反復作業に耐える(鈍感)力は強い」これも俺に当てはまる。「精神は正常でも頭が異常」いい表現。
  • 派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE

    多分、机の上でしか物が考えられないとこんな文章になるんだろうなの見だなw 派遣切られても農業や外産業に就職できない理由を考えてみた - 狐の王国 正直なところ、このコメントが正確には何を言ってるのかは、これだけでは分からない。 ただ、いわゆる派遣擁護をしていると、「お前は現実を知らない」的なことを言う奴が時々現れる。 これから「「派遣村」問題まとめ」として書いていくと、派遣擁護を続けることになるだろう。 そしてそれに対して「現実を知らない」と言う奴が間違いなく何人も現れる。その確信がある。 なぜなら、「現実を知らない」君は現実を知ってるから。マスコミにもネットにも現れない、派遣労働者のある面の問題を間違いなく目の当たりにしているのだろうと思う。 そして俺はそのことも知っている。だからアリバイ証明としてgoogleで検索しても引っかからない問題について先に書いておくことにする。 知的障害

    派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「どう見てもおかしい顔」他の定義から言うと俺は知恵遅れになるのだが、IQが範囲外なので療育手帳が取れない。(念のため言っておくが、大真面目な話である。)
  • 「市長選でブログ更新は違法」市長を告発…鹿児島・阿久根 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が市長選期間中、自身のブログを更新したのは違法として、二牟礼正博県議ら県議7人と市議6人、市民15人の計28人が22日、市長を公職選挙法違反(文書図画の頒布)容疑で県警阿久根署に告発した。 竹原市長は「違法ではない」と反論している。 告発状によると、竹原市長は初当選した昨年8月の市長選期間中、ブログを連日更新して自身の主張や他候補批判を展開。市選管から同法に抵触する疑いがあるとして更新停止を求められたが、選挙戦最終日まで聞き入れなかった。 公選法142条は、選挙中、規定されたビラ以外の文書図画の頒布を禁止している。記者会見した二牟礼県議は「ブログ更新はビラではなく明らかな違法。今後、公平な選挙を推進するためにも告発した」と述べた。竹原市長は「ブログへの書き込みを頒布と言えるのか。選挙中のブログ更新が禁止だと法では規定されていない」と話した。 竹原市長は

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    こんな馬鹿市長を判例の元にするのは不幸以外のなにものでもない。orz
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「男性は遠い将来絶滅する運命にあるそうです。」キモメンの、を冒頭に付加した上で熱烈同意。orz
  • 「惹かれる」感覚をクールダウン - ラスカルの備忘録

    すぐれた音感を持ち得ているような人は、数学も得意なのではないか、と感じることがあります。むろん、何の根拠もありません。 自分にはどちらの才能もありませんでしたが、音楽に惹かれる感覚と、数学に惹かれる感覚は、どこか似ているような気がしています。ただ、才能のなさは、どちらも同じであって、メロディーを追いつつ、どこかでわからなくなる、なにか資質の限界のようなものを探りあてた感じは、数学をしているときに、その理解が容易でないような概念にぶつかるときのそれと似ているような感じがする、というか・・・ ところで、自分がなぜ、これらに「惹かれ」てしまったのか、といま考えると、その最大の理由は、そのほかの道についての知識を得ようと考えなかったからなのだろうと思います。なにかを教えてくれる人も、自分の周囲にはいませんでしたね。結局、音楽の道など最初から開かれていないことがわかり、数学の道も中途半端。いまは、そ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「ちょっとしたきっかけ」ちっともちょっとしてないが、ちょっとしたものと考えられておりかつ私に欠けているもの。>コネ (自爆)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「屋根にソーラーパネル」投資回収期間は結構長いはず。工場がやる場合は宣伝効果込みと思われる。「回生」コンベア回すのにモータ使ってそれを回生?(^_^;)いまいちよくわからんが、無理っぽい気がします。m(_@_)m
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    確かに俺は傍観者に過ぎない。せめて、傍観者に何ができうるか、を考えたいものだとは思うが、できることがあっったとしてもちょー微力。
  • 『らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    思春期のいい尻だからこそ芸術(良質のフィクション)たり得る。警戒しづらい幼児や老婆では絵にならない。
  • こねここぶろぐ:夢枕 - livedoor Blog(ブログ)

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    米「ねここさんの写真を見たとたん、涙があふれてきました…」泣くのわかってても見に行く愚か者。。・゚・(ノД`)・゚・。>俺
  • またしても多数派の毒牙がぁぁ - 虚無と起臥を共にして

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    ご同情申し上げます。m(_@_)m
  • 2009-01-23

    昨日のエントリのはてブを読んだら、「この経済状況ではだれがやっても同じ」という見解が書かれていたのだけど、私はそうは思わない。 だって、小泉並みの人間力を発揮する方法が書かれた教科書はなかなか見つからないだろうが、景気を回復させる方法が書かれた教科書であれば、いくらでも手に入る。前にも書いたが、景気回復には応急処置としての金融機関の救済、そしてマクロ経済対策として財政政策、金融政策、この三つしかない。インフレ率が二桁になるまで、シニョリッジを使って延々と資注入や財政政策を続ければ、そう遠くない未来に景気は回復するだろう(逆に言えば、もしこれで景気回復しないのならば、我々人類は神に祈るくらいしかやることがない) 環境を変える方法が既知であるにもかかわらず、それを実施することなく自分の境遇を嘆くのならば、自業自得以外の何者でもないだろう。 トンデモな主張の人々を刑事罰などで取り締まることは言

    2009-01-23
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「トンデモ税」うーみゅ、間接的にですが、信じた人に対する罰金になりますよね? 馬鹿はそんなにまで罪深い? m(_@_;)m
  • 末期ガン治療におけるホメオパシー - kmoriのネタままプログラミング日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「法外な金を取っておらず」安物だとプラセボ効果も低かったりします。(^_^;)
  • とりあえず2011年の増税は回避された…のかな - kmoriのネタままプログラミング日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    書かれようが書かれまいが自民だろうが民主だろうが三年以内の増税の可能性は高いまま、と思ってしまう、政治に対する"期待"感の高い俺。orz
  • 退職なら10万円、断れば支給せぬ…不当解雇と派遣女性訴え : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大分市の大分キヤノン大分事業所に派遣されていた同市の女性が、雇用契約を結んでいた福岡市の人材派遣会社「テクノスマイル」から退職を迫られ合意させられたのは実質的な不当解雇に当たるとして、同社に、地位確認や賃金支払いを求める労働審判を22日、大分地裁に申し立てた。 申立書によると、女性は40歳代。2007年11月、テクノスマイルに採用された。大分キヤノンでカメラの部品を組み立てる仕事に従事。雇用契約は09年5月20日まで更新されていたが、08年11月7日、テクノスマイルから不況を理由に同月28日付での退職を迫られた。その際、「今、退職すれば退職金10万円を今月の給料に上乗せする。断ったら支給しない」と言われ、やむなく合意したという。 女性側は申立書で「合意退職の形がとられていたとしても実質的には整理解雇で合意は無効」と主張。「解雇を回避する義務も尽くしていない」としている。 大分市内の従業員寮

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    汚い飴と、ムチの例。
  • 父子家庭:経済支援11自治体だけ 「母子と同等に」の声 - 毎日jp(毎日新聞)

    母子家庭と違って国による経済的な支援制度がない父子家庭について、02年以降、少なくとも全国で11の自治体が母子家庭と同等の手当を支給していることが毎日新聞の調べで分かった。ただ、国側の取り組みは手つかずな上、財源の確保が障壁となっている。シングルファーザーや自治体担当者は「平等に扱ってほしい」と、国に対して支援や制度改正を訴えている。 05年の国勢調査によると、母子家庭が74万9048世帯に対し、父子家庭は9万2285世帯。母子家庭には児童扶養手当法に基づき「児童扶養手当」が支給されるが、父子家庭にはない。 その理由は収入格差だ。厚生労働省の06年度全国母子世帯等調査によると、母子家庭の平均年収213万円に対し、父子家庭は421万円。ただ、年収300万円未満の父子家庭は37.2%を占める。 甲府市で6歳の長女と暮らす会社員、佐野臣功(たみのり)さん(34)もその一人。と別居後、定時に帰宅

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    収入などではなく属性(性別)で評価したことによる帰結の一例。低収入の情けない男は死ねという悪意を感じる。orz>母子家庭に限られている支援制度
  • 少子化対策をベビーニューディールと位置付けてはならない - 煩悩是道場

    少子化対策が根付くには時間もお金も企業や社会のコンセンサスも必要だ。「少子化対策は、ベビー・ニューディールだ。不況対策となる」という発言が「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」発足の記者会見で出たのだけれども、新聞報道というのは発現論旨を端折っていたりすることがあるので発言者の発現論旨は不明ではあるものの、少子化対策を景気浮揚の一環であると位置付けた場合、景気が浮揚してきたら少子化対策は縮小もしくは打ち切りの方向に向かうのではないかと邪推してしまう。日という国家において国民の人口構成をどのようにしていくのかを議論する少子化対策という問題は経済の動向とは切り離して考えるのがベストではないだろうか。 ◆「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」は平成17年度の国民生活白書を読むべきなんじゃね作業チームは、来月、初会合を開き、若い人たちが結婚しなかったり、結婚が遅かったりする背景と

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    伝統的(でもねーが)貞操感くそくらえと思っている俺から見たらすげー良エントリ。が、「経済の動向とは切り離して考えるのがベスト」には異義。少子化対策を賄える税収を上げられるだけの景気を目標にすべき。
  • 悪いのは誰 - ネットランダム改変

    id:takeruba、ブクマやTwitterで的確な指摘をしたid:y_arim、トラックバックで持論をアピールするユーザ、この3人とは何の関係もないのにリンクをまとめあげた増田Twitterでどこが悪かったのかを明確にするために議論するユーザ。この5種類のパーマリンクが乗っているサーバがヒートアップした。 その過程で、id:takerunbaは行方不明となり、予備サーバ群の島に流れ着いたのは4人だった。この時点でid:takerunbaの安否はわからない。 id:takerunbaの安否を確かめるには、Twitterで@つきメッセージを出して捜索するしかないが、そのレスポンスに対する批判コメントを擁護する能力や、件のエントリー以前の関係性を直す力はない。擁護エントリーをつくり直すことができるのは、ジェンダー問題とは縁もゆかりもないid:pbhただひとりだった。 id:y_arimはそ

    悪いのは誰 - ネットランダム改変
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    米「不快感は表明させてもらうがてめえがそうやって殴る権利は死んでも保証してやるよ。」id:y_arim、貴様は男の中の男だ、惚れたぜ。(迷惑?(^_^;))
  • そろそろ大企業にありがちな、企業研修の問題の方についてひとこと言っとくか - あったらしくるえるはてなくしょん

    http://d.hatena.ne.jp/dame_kana/20090119/p1 書くべきかしら... とのことなので、書いておきます。 今更なので元々エントリとかはたどってご覧ください。 さて、「わからないであんまり良くないことをしている状態」っていうのは、「すごく悪いこと」だという信念が私にもあります。 んで、「こんな問題作成する輩と出題する野郎が悪い」ってちょっとだけ考えて書いたら流星拳になってたw 今振り返ると、出題する"野郎" って思う程度には、日の企業文化と絡まった男性から見た男性的な女性観とかがにじみ出てて*1、そこにある程度不満があって、そういうところを何かしら感じてたんだろうね。私、男だけど。 欧米あたりかな、海外旅行とか行ってわかったんだけど、ちゃんとした人の他人への気配りはすごく羨ましいところ。そして、そういう人の所作とかはどこか好ましいし、かっこいい。*2

    そろそろ大企業にありがちな、企業研修の問題の方についてひとこと言っとくか - あったらしくるえるはてなくしょん
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    日本の企業の少なくない部分はカルトでできていると考えている俺から見たらこれこそ待望の良エントリー。
  • blog-entry-1828.html

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    blog-entry-1828.html
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    ↓意味合いは違うが、非力な俺がぎりぎりの所で踏ん張っているときに横から手出しされるとバランス崩すので思わずやめろと怒鳴ることが多いです。最大の問題は男なのに非力な俺の体力なのは言うまでもありません。orz