ブックマーク / hicksian.hatenadiary.org (11)

  • 岡田靖先生、安らかに - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    既にご存知の方もおられることでしょうが、岡田靖内閣府経済社会研究所主任研究官が4月10日の晩にお亡くなりになられました。 twitter上で突然の訃報に触れ、頭が真っ白でいまだにその事実を受け止めることができないでいます。 今年の年明け頃に生死の境をさまよう病魔に襲われなさったこと、しかしながら、医師も驚くほどの奇跡的な回復を遂げご無事に職場復帰されたこと、については、mixiを通じて存じ上げておりました。 岡田先生とは残念ながら直接面と向かってお話をさせていただく機会を持つことはできませんでしたが、どういう経緯か、mixiや携帯メール等を通じて個人的なやりとりをさせていただいておりました。岡田先生が病院から一時退院なさった時には以下のようなメッセージを頂戴しました。 このさいだから「なんか川の向こうで是清とケインズやらフィッシャーが『まだ仕事終わってないから来るな』と叫んでいたので振り返

    岡田靖先生、安らかに - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/12
    これが嘘話であってくれればいいがと、まだ心のどこかで思っている俺がいる。
  • 訳し忘れ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    以前マンキューのブログエントリー(=「リフレ政策(or 物価水準目標政策)のすすめ」)を訳したことがあったんだけど、訳し忘れた箇所(update以降)があることに気がついたんで訳しておこうと思う。なぜ今頃? という疑問が湧いてくるだろうけれど(自分でもそう思う)、特に理由はない。クルーグマンの論文(=「流動性の罠」論文、別名1998年論文)ちゃんと読んでるよ、ということがわかるくらいでいちいち訳す必要なんてないかもしれないけれど、とにかく訳しておく。特に理由はない。 ●Greg Mankiw, “The Next Round of Ammunition”(Greg Mankiw's Blog, December 16, 2008) Update: A reader points out to me that Paul Krugman seems miffed that I failed t

    訳し忘れ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/08/14
    「特に理由はない。」わはは。(^_^;)
  • ただの洗濯などというものはない 2009-03-15 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Shawn Regan, “No such thing as free laundry”(Viking Fusion, March 13, 2009) 「ただ飯なんてものはない」関連で。以下の内容の要約はちょっと色付けて書いてます。 A大学の学生宿舎に備え付けてある洗濯機の使用には現在1回あたり1.25ドルかかる。宿舎生活改善の一環としてこの洗濯代をタダにしようとの声が大学当局・学生側双方からあがっているらしい。タダの洗濯。なんと素晴らしいことだろう。 大学当局と学生の双方が合意しているにもかかわらず、「タダの洗濯」案はいまだ実施に移されていない。なぜなら「タダの洗濯」案に対して猛烈に反対している教授がいるからである。 彼は言う。「ただの洗濯などというものはない(there’s no such thing as a free laundry)」。 彼は続ける。「宿舎での洗濯をタダにしたか

    ただの洗濯などというものはない 2009-03-15 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/16
    (ダジャレ)「「ただの洗濯などというものはない(there’s no such thing as a free laundry)」。」わはは、英語だと頭音が同じになるのか。
  • デフレ期待を払拭する確実な方法;負けない賭け - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Nick Rowe, “Central Banks should bet on recovery - literally”(Worthwhile Canadian Initiative, December 22, 2008) Ben Bernanke should publicly bet $1 trillion dollars that the US economy will recover quickly from deflation and recession. He should make that bet on the Fed's behalf. The Treasury should publicly disavow all responsibility for bailing out the Fed if Bernanke loses the bet. If he lose

    デフレ期待を払拭する確実な方法;負けない賭け - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/17
    その発想はなかったわ。\(^o^;)/
  • インタゲのすすめ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Frederic Mishkin, “In praise of an explicit number for inflation”(FT.com, January 11, 2009) Adopting an explicit, numerical inflation objective is exactly what is needed right now to help the US economy to recover. The usual argument for establishing a transparent and credible commitment to a specific numerical inflation objective is that it provides a firm anchor for long-run inflation expectati

    インタゲのすすめ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/23
    「あれ?インタゲってインフレの抑制にのみ有効な手段(あるいはインフレの行き過ぎを防止することを目的として採用される政策手段)じゃなかったでしたっけ?」爆笑してしまった。\(^o^;)/
  • リフレ政策(or 物価水準目標政策)のすすめ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Greg Mankiw, “The Next Round of Ammunition”(Greg Mankiw's Blog, December 16, 2008) 今回のFOMCの決定を受けてのマンキューのエントリー。これは必読でしょう。 ・・・と毎度の如く無責任にリンクだけ貼るのも何なんで許可もなく勝手に全文訳してみた。 ただし直訳ではなく、所々色をつけて訳していることを注意しておく。 With the Fed having cut its target interest rate today to a range of zero to 1/4 percent, many people will be asking whether the central bank has run out of ammunition. A good question. Obviously, the n

    リフレ政策(or 物価水準目標政策)のすすめ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/18
    「FOMCの決定を受けてのマンキューのエントリー」日本語付き。ありがたし。(-人-)
  • Great Depressionの恩恵 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Randall Parker, “The Great Depression: Part II”(Randall Parker's Completely Serious/Sometimes Funny/ Bash-Free Macroeconomics Blog, December 4, 2008) コーエンの『一般理論』読書会の話題をフォローしたんだから、パーカーの連載の続報も取り上げなきゃ失礼にあたるだろう。 Great Depressionの暗い側面ばかりがクローズアップされるけれども、Great DepressionはGreat Depressionの恩恵とも呼びうるような褒め称えられるべき側面も備えている。Great Depressionの恩恵、それは......酒が飲めるようになったことだ*1。 (追記)Great Depressionの恩恵として他に(真面目な話として)9点が

    Great Depressionの恩恵 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/10
    「Great Depressionの恩恵として他に(真面目な話として)9点」真面目な話とは読んでくれそうにない某厨銀。orz
  • インテリが資本主義を嫌うワケ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●“When the state does not enforce property rights”(Dani Rodrik's weblog, July 14, 2008) タリバンがオルソン言うところのstationary bandit*1として活動し始めたということかしらん。何がきっかけで割引率が低下(=視野が長期化)したんだろう? Ziratに大理石があることは以前から知られていたようだしな〜(以前から大理石がとれるということがわかっていたとなると統治することから得られる(金銭的)便益が最近になって突然高まったわけではないということになる。ここにきて大理石の市場価格が急騰している(ならびにしばらくは高止まりしそうな傾向にある)となると話は別だけど)。統治のコストが低下するような何かしらの変化(軍事技術面での革新とか)でもあったのかな。 Power And Prosperity: O

    インテリが資本主義を嫌うワケ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/15
    エキサイト翻訳にかけたら「それがそれを再設計する必要はありません。」とか、「それはそれらなしで」とか、指示不明な訳文が頻出。orz たぶんどっちかはインテリ(彼ら)でどっちかは資本主義を指すのだと思うが…。orz
  • 2008-06-30 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~■[Friedman]モラル(or資質)vsインセンティブ

    ●“Using Other People's Money - A Continuing Series”(Market Power) 上の記事を読んでいる時、頭の片隅では以下のフリードマンの論説(正確にはスピーチ)が思い出されていたのであるよ。 ●Milton Friedman, “The Real Free Lunch: Markets and Private Property”(CATO, May 6, 1993) It's far harder to understand why supposedly intelligent, well-intentioned people have produced these results. One reason, as we all know, that is certainly part of the answer is the power

    2008-06-30 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~■[Friedman]モラル(or資質)vsインセンティブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/30
    なんか面白そうなんだけど、翻訳サイトに放り込んでも例によってよくわからん。orz
  • 原材料価格高騰の原因 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~ 2008-06-23

    NHKスペシャル マネーの暴走が止まらない 〜サブプライムから原油へ〜 http://www.nhk.or.jp/special/onair/080623.html 今日の午後10時から総合テレビで放送だそうです。要チェックですね。 時間に余裕のない方は代わりに以下の論説をご覧になればよろしいのではないでしょうか。 Guillermo Calvo、“Exploding commodity prices, lax monetary policy, and sovereign wealth funds”(VOX, 20 June 2008) In short, my conjecture is that commodity prices are the result of portfolio shift against liquid assets by sovereign investors,

    原材料価格高騰の原因 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~ 2008-06-23
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/23
    ♪はァ~テレビがねぇ、けどチェックしてぇ、でもリンクの先は英語じゃん。orz
  • マイナスの実質金利 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Paul Krugman,“In praise of expected inflation”(@The Conscience of a Liberal) But I think these worriers are missing the main point: mainly, what we’re seeing is an economic environment so weak that real interest rates need to be negative for a while. Why “need”? Well, the decline in medium-term interest rates could be pronounced excessive if anyone expected lower rates to produce a runaway boom —

    マイナスの実質金利 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/03/12
    糊代の本当の意味は、プラスのインフレ率の下でそれ以下に設定される名目金利。日銀理論での糊代理解は間違いなのに注意。
  • 1