2008年9月25日のブックマーク (25件)

  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • 全チャンネル全番組録画の行く末?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    全チャンネル全番組録画の行く末?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    こういう機器が普及価格帯で発売される日が早く来て欲しいですな。
  • 事故米より怖い「国産」(AERA) - Yahoo!ニュース

    このたび関係方面から次のメールを入手した。2007年7月31日付で、宛先は厚生労働省医薬品局審査管理課化学物質安全対策室、差出人は群馬県前橋市の青山内科小児科医院の青山美子医師と、東京女子医科大学東医療センター麻酔科の平久美子医師である。 「群馬県内で診療にあたっている開業医と共同研究者です。当院外来患者に、品由来のアセタミプリド中毒が疑われる患者が、平成18年8月から19年3月までの間に少なくとも500例以上来院し、加療が必要だったのでご報告申し上げます」  という書き出しで始まるメールには、当該患者らの心身症状が、初夏の松林に対するアセタミプリドの地上散布の後に来院する人々と同様の特徴があることを指摘している。しかも発症に先立って、各種の果物類や緑茶など、ブドウなら1房、イチゴだと1箱と連日比較的多くべている点が共通している。  患者の症状は、国産の果物、野菜、緑茶の摂取を制限し

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    農薬アセタミプリドの危険性を指摘しています。ただこの手の記事は煽りも多そうなので、どこまで本当なのか判断が難しいですね。
  • 戦犯、その名はグリーンスパン(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    金融緩和を推し進めて規制を敬遠、住宅ローンバブルの最中もリスクを黙認−−「市場の神様」はこうしてウォール街を炎上させた マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)  アメリカ経済を大恐慌以来、最大の混乱に陥れた張人は誰か。責めるべき人はたくさんいるようだ。 「ある意味で完全犯罪だ。いったい誰を捕まえればいいのか」と、オハイオ州カヤホガ郡のジム・ロカキス出納官は言う。「住宅ローン業者を逮捕すれば、道義上、銀行と格付け会社の関係者を逮捕しないわけにいかない」。多くの州の金融当局者は、混乱は何年も前から始まっていたが、FRB(米連邦準備理事会)が無視してきたと考えている。  責任の大部分は結局のところ、サブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)を証券化したきわめて複雑な金融商品を売り込み、自らも大金を投資してきた金融業界のCEO(最高経営責任者)たちにある。  実際、サブプライム問題の「パイ

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    金融緩和ではなく、規制の先送りに対する責任を糾弾している記事です。
  • 中川昭一氏のためのマクロ経済学超入門 - 池田信夫 blog

    アメリカで行われている金融危機対策については、経済学者にとっても勉強になるハイレベルの論争が行われているが、日ではまだ半世紀前のケインズの亡霊が徘徊しているようだ。中川財務相・金融担当相が『中央公論』7月号に書いた「日経済復活のための13の政策」には、典型的なバラマキ政策が並ぶ:年金の物価スライド制復活と長寿医療制度での保険料軽減 子育てに必要な最低限の育児費や教育費は国が全部面倒を見る 基礎年金の全額税方式化 定率減税の復活 法人税減税 一人当たり三〇〇万円まで非課税の証券マル優制度の創設 政府系ファンドの創設総額21兆円以上という小沢一郎氏なみの規模だ。こういう「積極財政」が「国民を元気にする」という思い込みが何度も語られるが、中川氏はこういう政策がマクロ経済的にどういう波及効果をもたらすか、ご存じなのだろうか。非常に基的なことだが、経済政策の責任者がこの程度の知識もないのは、そ

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    フィリップスカーブも読めない人に言われてもなあ。w
  • 「少女から生きたまま心臓移植」 映画「闇の子供たち」の問題PR

    タイでの人身売買を描いた日映画「闇の子供たち」が、あたかも実話のように宣伝していることに批判が出ている。タイでは、映画そのものも「イメージがよくない」として映画祭で上映中止に。映画のPR会社では、「身近にある問題と感じてほしかった」と説明している。 「人身売買の現実」とうたい誤解与える 公開中の邦画「闇の子供たち」は、主人公の新聞記者男性がNGOボランティア女性と協力して、タイでの幼児人身売買・売買春の実態に迫っていくというストーリー。「亡国のイージス」などで知られる阪順治監督の作品で、江口洋介、宮崎あおい、夫木聡といった人気俳優が出演している。2008年8月2日の公開では、7館だけの上映だったが、その後102館にまで拡大する異例のヒット作になっている。 衝撃的なのは、その人身売買の中身だ。心臓手術でタイに行った日人の少年が、タイ人の少女から生きたまま心臓の移植を受けるというのだ。

    「少女から生きたまま心臓移植」 映画「闇の子供たち」の問題PR
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    フィクションなのに事実であるかのように宣伝しているそうな。
  • 「放射線障害に有効な薬」が登場?:ワイン含有の「レスベラトロール」 | WIRED VISION

    「放射線障害に有効な薬」が登場?:ワイン含有の「レスベラトロール」 2008年9月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo:HeffTech 科学者たちは、放射線から身を守る薬をまだ発見していないが、老化を防ぐとされて注目を集めている抗酸化物質「レスベラトロール」に、放射線障害を防ぐ働きもある、との研究結果がこのほど発表された。 動物実験ではレスベラトロールで健康寿命を延ばすことに成功しており、いまは糖尿病治療の臨床試験が行なわれようとしている(日語版記事)。薬として承認されれば、初めての「長寿の薬」になる可能性がある。 そして今度は、ピッツバーグ大学の腫瘍学者Joel Greenberger氏が、レスベラトロールがマウスの放射線障害を防止するという実験結果を発表した。人間でも同じことが可能なら、レスベラトロールは初めての

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • 米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装 | WIRED VISION

    米ホンダによる「歌う舗道」、住民から苦情殺到で再舗装 2008年9月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry 画像は『ローン・レンジャー』より ワイアード・ブログ『Autopia』の「史上もっとも迷惑な宣伝」部門が、カリフォルニア州ランカスターのニュースを伝えてきた。 田技研工業のマーケティング・チームがランカスター市と協力して、町はずれにある道路をジョアキーノ・ロッシーニが作曲したクラシックの交響曲『ウィリアム・テル』(西部劇『ローン・レンジャー』のテーマ曲と書く方が分かりやすいだろうか)を奏でる道路に変えたというのだ。 『シビック・ミュージカル・ロード』と改名された約400メートルの「K通り」(Avenue K)には、車道に溝が刻まれていて、車が走るとロッシーニの名曲の調べが流れる仕組みだ。 ホンダによると、時速約90キロで走る新モデルの『シビッ

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    日本の迷惑な発明?w
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    ケインズの思想は何度も蘇り、永遠の命を持つのかも。
  • 現代版ステレオ写真「3Dデジカメ」来年発売へ 富士フイルムが世界初

    富士フイルムは9月24日、裸眼立体視できる3D動画・静止画を撮影・再生可能なデジタル映像システム「FUJIFILM FinePix Real 3D System」を開発したと発表した。3D撮影用の「3Dデジタルカメラ」と、撮影した3D映像を再生する「3Dデジタルフォトフレーム」、3D画像を印刷できる「3Dプリント技術」で構成。来年中の発売を目指す。 3Dデジタルカメラは、新開発の「リアルフォトエンジン3D」を採用した。左右に2基のレンズと2つのCCDを搭載し、左右のレンズで微妙に角度差のある画像を同時に撮影。2枚の画像を合成し、立体視できるよう処理する。 撮影した動画や静止画は、カメラ背面の液晶ディスプレイ(約2.8インチ、23万画素)や、3Dデジタルフォトフレーム(約8.4インチ、92万画素)で再生すると、裸眼で立体視できる。それぞれ新開発の3D液晶パネルを搭載。左右の目に入る光を最適制

    現代版ステレオ写真「3Dデジカメ」来年発売へ 富士フイルムが世界初
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    正規版よりも便利だったのかもね。
  • 敗戦遠し - finalventの日記

    私は戦争が終わって12年後に生まれた。人としては子供のころ戦争なんて遠い昔のことだと思っていたが、今思い返すと、そして50歳まで生きて見ると、12年前なんてついこないだのことだと思うし、私ですらなんだかんだ敗戦の歴史感覚というのはちゃんとひきついた感じがする。まあ、時代ということだけだけど。 敗戦のとき、日人にはいろいろな思いがあったけど、概ね、負けちゃったなということだと思う。あれだけがんばっても何にもなかったな。もうあれは全然だめだ、と。負けたら文句言うなよ、みたいな。 大営みたいのを庶民はそれほど信じてなかったようだし、吉隆明は信じていたみたいなことをいうけど彼はそのころ思春期というかお子ちゃまだったわけで、3つ年上の山七平などは醒めていた(彼はちょっと醒めすぎだが)。でも、吉ですら、庶民のなかにいたから、戦後の嘘はわかったものだったし、敗戦の感触というのはよく理解されて

    敗戦遠し - finalventの日記
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • ミッキーマウスは「悪魔の手先」ではない、エジプトのイスラム聖職者

    パレスチナ自治区で放送されている、イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)のアル・アクサ(Al-Aqsa)テレビの子供番組に出演する、人気キャラクター「ミッキーマウス」に酷似したキャラクター「ファルフル(Farfur)」(2007年5月11日撮影。資料写真)。(c)AFP/MOHAMMED ABED 【9月25日 AFP】人気キャラクターのミッキーマウス(Mickey Mouse)は「根絶すべき悪魔の手先」だ――サウジアラビアのイスラム教聖職者が前週出したこの宗教令について、エジプトのイスラム教聖職者がこうしたばかげた宗教令をやめるよう求めた。エジプトの英字紙エジプシャン・ガゼット(Egyptian Gazette)が24日、報じた。 サウジアラビアの元外交官で、同国のテレビに頻繁に出演しているイスラム聖職者のSheikh Mohamed al-Munajid師は前週、ネズミは「悪魔の手先

    ミッキーマウスは「悪魔の手先」ではない、エジプトのイスラム聖職者
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    イスラム聖職者にも変なのもいれば、まともなのもいるわけですな。
  • 小林慶一郎氏、賃上げを要請 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    hamachan先生も取り上げておられますが、一昨日の日経新聞にRIETIの小林慶一郎上席研究員が「スタグフレーション懸念と経済政策」と題して論考を寄せておられます。つけられた見出しは「供給サイドの対応軸に 構造的か否か区別を 財政出動、金利上昇の恐れ」となっています。 で、ポイントとして3点あげられています。 ・不況下の物価高、マクロ政策対応は困難 ・財政出動、「非ケインズ効果」の考慮必要 ・労働市場制度改革や中小企業対策が重要 (平成20年9月17日付日経済新聞朝刊「経済教室」から、以下同じ) 前半部分は要するに、日経済の現状をもたらした原因は供給サイドのショックであり、長期的にはマクロの財政政策や金融政策でできることはなく、技術革新で対応していくしかないし、短期的にも限界がある、ということのようです。そこで注目されるのが3つめのポイントです。 過去の石油ショックでは、マクロ的に見

    小林慶一郎氏、賃上げを要請 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    どうせなら「負の所得税」とか言えばよいのに。
  • 地中から不気味な肉塊、不老不死伝説の生命体「太歳」発見か...|レコードチャイナ

    2008年9月23日、陝西省で謎の肉塊が地中から発見されたと「杭州網」が報じた。生命反応のあるこの物体について、中国古来から言い伝えられる伝説の「太歳」ではないかとの期待が高まっている。 【その他の写真】 湖北省出身の湯さんは友人とともに今年8月に漢中市の漢江のほとりを散歩中、水草の生い茂る岸辺に異様な物体が埋まっているのを発見。木の棒で掘り起こすと、それは直径30cmほどの肉球だった。色は乳白色で触った感じは肉そのもの。湯さんはこの物体を家に持ち帰り、客間のコンクリートの床に置いていた。翌日、物体は肉球から扇形の扁平な姿に変わっており、色も褐色に変化。表面には泡状の粘液がにじみ出ており、ナイフで切り裂いてみると、その傷口はすぐにふさがったという。 その後、湯さんはこの不思議な物体に毎日水をかけているが、そのたびに表面の色が変化するという。陝西省理工学院生物化学の専門家3人が22日、湯さん

    地中から不気味な肉塊、不老不死伝説の生命体「太歳」発見か...|レコードチャイナ
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    諸星大二郎の世界ですな。w
  • アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか

    えー、実は、書かなきゃいけないエントリがあるわけですが、ちょっと最近、他のこと(ゲーム、甥と遊ぶ、etc)があったせいで、サボってました。すいません。 と、そんなことをしている間にも世界はどんどん動いてまして、とうとう先日、 【ワシントン=大隅隆】米政府は19日、金融危機の拡大を防ぐための総合金融安定化対策の大枠を固めた。(1)公的資金を使った不良資産の買い取り機関を創設する(2)貯蓄性の高い投資信託MMF(マネー・マーケット・ファンド)の保護に政府基金最大500億ドル(約5兆4000億円)を使う(3)金融機関株式の空売りを全面禁止する――などが柱。投入する公的資金の規模は数千億ドル(数十兆円)にのぼる見込み。焦点の金融機関の不良資産買い取り策は来週中の決定に向け議会と最終調整を急ぐ。 米、金融安定へ総合対策 公的資金「数十兆円」、貯蓄型投信を保護 ってニュースが出て、衝撃的な展開と至った

    アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    こういう記事のはてブが100を超えるのはよいことですね。
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    原田泰氏の医療高齢者優遇制度批判が紹介されています。この制度は元々美濃部都知事の集票政策でした。
  • asahi.com(朝日新聞社):プロ野球の「通説」は錯覚? 名大教授ら846試合分析 - 社会

    プロ野球の「通説」は錯覚? 名大教授ら846試合分析2008年9月25日3時3分印刷ソーシャルブックマーク 「チャンスを逃すとピンチあり」「大量得点をした次の試合は打てない」。野球の世界でよく聞く話だ。こうした「通説」は当なのか。名古屋大の加藤英明教授(金融経済学)らがプロ野球の試合を分析したところ、実際とはずれがあることが分かった。 加藤教授らは、05年の全公式戦846試合のデータから検証した。 たとえば、走者が二塁以上に進んだチャンスがあったのに得点できなかった場合、その球団が直後の守備回に失点する確率は26.4%(平均失点0.492点)だった。全体の平均(26.4%、0.495点)とはほとんど差がなかった。 全試合のうち、10点以上の大量点があったのは145試合だった。その球団は次の試合でも平均4.87点を取っていて、全試合の平均4.43点を上回っていた。 無死満塁の場合の得点確率

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    野球の経済学?w
  • コンピューターと電話のような「進化」が電力網で起きる:日経ビジネスオンライン

    NEXT BIG THING! ベンチャーキャピタリストはIT(情報技術)、バイオの“次に来る巨大潮流”を追い求めている。稿ではNEXT BIG THING「クリーンテック分野」の投資で先行する海外(主に米国)事例を拙訳書『クリーンテック革命』(ファーストプレス)に触れながら紹介する。さらに、この分野はわが国にも先進的な事例がある。ニッポンの事例とニッポンの投資実務家の思いも語ろう。 スマートグリッド時代の生活 我が家の屋根の太陽電池兼小型風力発電機は働き者だ。真夏日の今日は、発電メーターがドンドン増加している。その電気でエアコンが動いているので真夏日なのに快適な週末、部屋で高校野球観戦中だ。 一昔前は真夏日と言えばエアコンの使用を控え、ピーク電力対策で節電が呼び掛けられていたものだが、電力網のスマート化が進んだ今は違う。 家電やオフィス機器からの電力消費情報に基づいて、電力需要予測シス

    コンピューターと電話のような「進化」が電力網で起きる:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • サムライ債市場がリーマン破綻で急変:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者) 米国時間2008年9月19日更新 「Lehman Collapse Hits Japan Bond Market」 米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻により、多くの邦銀は多額の損失を被った。日の大手銀行はリーマンに対する融資で推計27億ドル(約2900億円)の債権を保有していたが、今やその一部しか回収は見込めなくなっている。 痛手を被っているのは大手銀行だけではない。リーマンが9月15日に米破産法適用を申請した際、中堅地方銀行、生命保険会社、年金基金もリーマンによる1950億円のサムライ債(円建て外債)の大部分を保有していた。クレディ・スイス(CS)に

    サムライ債市場がリーマン破綻で急変:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • 「これやっといてね、お兄ちゃん!」でやる気を出させる進捗管理ソフト

    「これやっといてね、お兄ちゃん!」――そんな“萌えボイス”で他人への仕事依頼ができるタスク管理ソフト「NetworkTODO」。「いもうと」「ドS」「ツンデレ」といった多様な音声パターンで、仕事を依頼されたユーザーのやる気を起こさせる仕様だ。 「今日先方に指示された資料作っといて。来週までね」――こんな言葉を部下に伝えたのはつい先日のこと。「分かりました!」と返事があったので安心していたら、締め切りを過ぎても資料が上がってこない。先方を待たせるわけにもいかないし、泣く泣く自分で作る羽目になった――なんていう経験のある人もいるかもしれない。 他人に依頼したタスクの管理は難しい。口頭で依頼した内容は忘れられてしまう可能性があるし、たとえうまく内容が伝わっていたとしても、進捗状況の確認が難しいためだ。 こうした他人のタスク管理問題を解決できるかもしれないのが、五十嵐重工業の公開しているタスク管理

    「これやっといてね、お兄ちゃん!」でやる気を出させる進捗管理ソフト
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    普通の会社じゃできません。w
  • 2.0インチで960�540ピクセル カシオ、高精細液晶を開発 - ITmedia News

    カシオ計算機は9月24日、業界最高となる546ppiの精細度を達成したアモルファスシリコンTFT液晶パネルを開発したと発表した。 2.0インチのパネルサイズながら、960×540ピクセルのQHD(Quarter High-Definition)解像度を実現した。視野角は上下左右とも160度。1677万色表示に対応する。 高精細・高開口率化する独自技術HAST(Hyper Amorphous Silicon TFT)をベースに、設計と製造プロセスを最適化し。開口部を確保しながら精細度を向上させた。トランジスタや周辺の配線構造設計に、多層配線化による新構造を取り入れ、高精細化による遮光ロスを低減。ドットピッチを15.5μメートル(同社の従来パネルは23μメートル)まで狭ピッチ化しても開口部を確保できたという。 フルHDと親和性の高い解像度のため、高品質な静止画や動画の表示など、さまざまなニーズ

    2.0インチで960�540ピクセル カシオ、高精細液晶を開発 - ITmedia News
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム - 文化

    NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム2008年9月24日21時4分印刷ソーシャルブックマーク NHKが今年度上半期のゴールデンタイム(午後7時〜同10時)平均視聴率(関東地区)で、民放キー局を抜いて1位になることが確実になった。3月31日から9月23日まで、関東地区のゴールデンタイムでNHKの平均視聴率が13.6%を記録し、2位のフジテレビは13.2%(データはビデオリサーチ)。テレビ界では今年の場合、9月28日までが上半期で、関係者は残り5日間でフジが逆転するのは極めて厳しいという。 「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げているのを始め、大河ドラマ「篤姫」も20%台を維持して好調。北京五輪も後押ししたようだ。 少なくとも98年度下半期以降でNHKが同時間帯1位になったデータはなく、NHKも「これまで、半年間の平均でゴールデンタイム1位ということは聞いたことがない」。民放の在

    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    民放が若者ばかり見ていて、老人を無視したからなんだろうねえ。今やケータイが若者向けで、テレビは老人向けメディアなんだから。
  • ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG

    先日友人達と旅行中、「手作り雑貨とかも売ってるエコなカフェでっせ」的な店に入ったわけですが、そこにあった冊子がマジパネェ。ガチパネェ。 タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み) まずは『肉はあぶない?』から。 「肉の消費量とガンの発症率が同じくらい伸びている→ガンは肉のしわざ」 ちょwww 「全ての病気の原因は肉にあるというのは欧米のトレンディな人々の間では常識」 肉こええええええ。で、欧米ってどこ? 「ジャンクフードばかりべているとガンになります」 「ガーン!」 ダジャレです。 「肉獣は立っている力が弱い。最近の若者も同じだ。すぐに地べたに座り込む。だから私はジベタリアンと呼んでいるんだ」 あれは肉のせいだったのか。 「昭和46年代の生徒に比べると明らかに持久力が落ちている」

    ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    いやはや、これはすごいですなあ。と学会はこれを取り上げないと、名が廃りますよ。w
  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
    Baatarism
    Baatarism 2008/09/25
    なかなかよいまとめです。