2013年4月24日のブックマーク (34件)

  • 日本のホームレスの現状と課題/もやい・大西連氏インタビュー - SYNODOS

    平成24年「ホームレスの実態に関する全国調査検討会」報告書が公表され、現段階の路上生活者の実態を統計データとして把握できるようになった。そもそもホームレスと呼ばれる人たちはどのような生活をしているのだろうか。そして、今後どういった支援が必要になってくるのだろうか。NPO法人自立生活サポートセンター・もやいの大西連氏にお話を伺った。(聞き手・構成/出口優夏) ―― ホームレスとはどのような人を指すのでしょうか。 政府の調査などでは、「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者」をホームレスと定義しています。一般的にも「ホームレス=野宿者」といったイメージが強いのですが、実態は必ずしもその図式にとどまりません。 もちろん、公園や河川敷などにテントを張って、なかば「定住」しているような方もいらっしゃいます。しかし一方で、野宿だけではなく、日雇いの仕事など

    日本のホームレスの現状と課題/もやい・大西連氏インタビュー - SYNODOS
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 【留学生が見たリアル中国(1)】日本人は息を潜めて暮らした… 集団暴走「中国」の恐ろしさ まるで戦時 

    2012年8月18日、土曜の夜。中国陝(せん)西(せい)省西安市内の大学の留学生寮でパソコンを開くと、インターネットのニュースが目に飛び込んできた。ついさっき、西安の中心部でのんきに火鍋をべてきたばかりなのに…。当初は“緩さ”も感じられた反日活動だったが、日が沖縄県・尖閣諸島を国有化して以降は激しさを増していき、中国の反日度も上がっていった。 ■パトカーで居眠り…緊張感ゼロ 当時、香港の活動家による尖閣諸島への上陸をきっかけに、微妙に緊張は高まりつつあった。地元の大学が、日人留学生たちに「19日から反日活動が行われる恐れがある」と注意を呼び掛けてもいた。 だが、それまで1カ月近くの西安暮らしで、中国人の反日意識を感じたことはなかった。唐の都・長安だった西安には名所旧跡が多く、日人観光客はいい「お客さん」だ。密教の奥義を学んだ弘法大師空海の記念碑もある。日中間で歴史分野の学術協力も盛

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • メルケル独首相、緊縮策批判に屈さぬ姿勢示す

    [ベルリン 23日 ロイター] ドイツのメルケル首相は今週とある出版記念イベントで、南欧諸国がドイツ主導の財政緊縮策をさらに進めることが可能かと聞かれた際、苛立ちを隠しきれなかった。欧州内の同盟国ではここ数日ドイツに対抗し、事実上債務削減の時代は終わったとする発言が目立っただけに、メルケル首相の不満は明らかだった。 聴衆が見守る中、壇上に立ったメルケル首相は緊縮策の質問に対し、「私はこれを予算の均衡と呼ぶ」と答え、「緊縮策という言葉が使われているが、この言葉には当に邪悪な響きがある」と指摘した。 総選挙を5カ月後に控えるメルケル首相は、欧州の同盟国からだけでなく、国内の中道左派野党からも批判を浴びている。ドイツが言うところの「宿題」である歳出抑制と徹底した構造改革をずっと他のユーロ圏諸国に強要してきたからだ。

    メルケル独首相、緊縮策批判に屈さぬ姿勢示す
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    国内政治的な理由でこういう発言をしてるのかな。
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 【雅安地震】マグニチュードと震度を誤解、勘違いの政府批判に見る震災対策の難しさ : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■【雅安地震】マグニチュードと震度を誤解、勘違いの政府批判に見る震災対策の難しさ■ ■手抜き工事疑惑でデモ 2013年4月22日、四川省成都市大邑県で、2000人規模のデモが起きた。原因は四川省の雅安地震だ。ネット情報まとめサイト・墙外楼を参照した。 デモに参加したのは大邑県でマンションをお買い上げになった皆さん。先日の雅安地震(マグニチュード7.0)でマンションにひびが入った、マグニチュード8.0に耐えられるとの触れ込みだったのに手抜き工事ではないかと主張している。最終的に警察と衝突し、デモ参加者に多くの負傷者が出たと伝えている。 大邑県だけではない。震源に近い被災地では四川大地震で被災したこともあり、マグニチュード8の地震に耐えられる耐震対策が実施されていたはず。それなのにマグニチュード7の雅安地震でばたばたと家が倒れたのはおかしいではないか、と疑う人が少なくない。 ■マグニチュードと

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 「消費税」文言なしでも禁止対象に NHKニュース

    いわゆる「消費税還元セール」の禁止を盛り込んだ法案を巡って、政府は、売る側が「消費税」という文言を使わなくても、消費税と関連づけた値引きと判断されれば、禁止の対象になるという認識を示し、今後、小売業界の反発も予想されます。 これは、24日の衆議院の経済産業委員会で政府側が明らかにしたものです。 消費税率引き上げに伴う特別措置法案では、来年4月の税率引き上げ後、「消費税分を還元する」などとうたって値引きする、いわゆる「消費税還元セール」を禁止するとしています。 24日の審議で、消費者庁の担当者は、「『消費税』ということばがなくても、例えば新聞の折り込みチラシの場合、チラシ全体から見て、消費税と関連づけて値引きの宣伝をしていることが明らかな場合には禁止される」と述べました。 そのうえで、「春の生活応援セールといったものも禁止するのか」という質問が出たのに対し、この担当者は、「一部の文言だけでな

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    このトンデモ政策は何とかやめさせられないのかなあ。
  • 異次元の人「黒田日銀総裁」が考えていること:田中直毅 | 経済の頭で考えたこと | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    異次元の金融緩和に取り組む黒田東彦氏は終始冷静に次のように語り続けた。30年余に及ぶ彼との議論から、彼を支えているものについては私なりに見当をつけている。確かめたかったのは、てらわず、おもねらず、思ったことを口にできる彼の因って来たる心に秘めた確信である(編集部注:この記事は、田中直毅さんによる仮想インタビューです)。 ――20代半ばの時期のオックスフォード大学への留学が、旧大蔵省での実務よりもより強烈な影響力の源泉であったことについては、常々感じていたが。 黒田 4月8日にサッチャー元英国首相が亡くなったね。現代史の泰山北斗ポール・ジョンソンが述べていることが面白い。彼女は自らの因って立つものについて、カール・ポパーとフリードリヒ・ハイエクの著作からの感銘としているが、実際には父親のアルフレッド・ロバーツの生き様だったというのだ。青果を中心とした小売商だった彼は、英国の社会階級からすれば

    異次元の人「黒田日銀総裁」が考えていること:田中直毅 | 経済の頭で考えたこと | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 日経平均は年初来高値、4年10カ月ぶり1万3800円台回復

    4月24日、東京株式市場で日経平均は大幅反発。1万3800円を上回り約4年10カ月ぶりの高水準で高値引けとなった。写真は東京証券取引所。2010年4月撮影(2013年 ロイター/Issei Kato) [東京 24日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は大幅反発。1万3800円を上回り約4年10カ月ぶりの高水準で高値引けとなった。前日の欧米株高を背景に市場心理は好転しており、主力輸出株のみならず内需系の中小型株も物色された。日経平均、TOPIXともに年初来高値を更新した。 外部環境の落ち着きに伴い、再びリスクテイクの動きが強まっている。景気回復傾向の継続期待で米国株は続伸。米ダウ平均は25日移動平均線を上回って引けるなどテクニカル的にも好転した。為替市場では1ドル99円台での推移と、依然として大台の壁に阻まれたものの、日銀の金融緩和姿勢などを背景に楽観的な見方が広がった。海外勢の長期マネー

    日経平均は年初来高値、4年10カ月ぶり1万3800円台回復
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • イカ釣り漁についてTLが騒がしいので電話取材しました

    青木文鷹 @FumiHawk イカ釣り漁についてTLが騒がしいので電話取材。で、全国遠洋沖合いかつり漁業協会に電話したら「すいません、その決定ウチじゃなくて全漁連さんの“全国いか釣漁業協議会”なんです」・・・すげー恥ずかしかった、せっかくなのでついでにいろいろ聞いたけどねorz 2013-04-24 11:02:45

    イカ釣り漁についてTLが騒がしいので電話取材しました
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 社民党がイメージポスター「やさしい社会」前面 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    社民党は今年7月予定の参院選に向けたイメージポスターを製作し、23日に福島瑞穂党首(57)らが東京・永田町の党部で発表した。約3万枚を印刷する。 ポスターは「強い国よりやさしい社会」をキャッチコピーに、事故で損壊した東京電力福島第1原発の原子炉建屋の写真を使用し、脱原発の姿勢を強調した。 福島氏は「事故が起きる社会ではなく、環境や命を大事にする安心安全な社会を目指す。安倍政権と、とことん戦う」と意気込みを示した。 (紙面から)

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    こんなポスターでは、少なくとも福島県で社民党に入れようという人はほとんどいなくなると思います。
  • 朝日新聞デジタル:「打倒、進次郎!」民主若手が党再生に本腰 大反省会も - 政治

    青年委員会に臨む民主党の議員たち=21日、大阪市中央区、伊藤進之介撮影  【佐藤徳仁】民主党の45歳以下の議員でつくる青年委員会が党再生に向けて独自の活動に乗り出す。5月11日に菅直人元首相や枝野幸男元官房長官ら当時の政権幹部を質問攻めにする「大反省会」をインターネット中継するほか、新人発掘のための政治学校も立ち上げる。ライバルは自民党の小泉進次郎青年局長だ。  青年委員会は21日、大阪市内で全国会議を開き、国会議員や地方議員約80人が集まった。委員長の津村啓介衆院議員(41)は「我々の対極にいるのが自民党のシンボル小泉進次郎氏だ。私たちにしかない価値を運動体にしていくのが使命だ」と訴えた。  青年委は国会議員9人、地方議員453人がメンバー。昨年の衆院選後、若手議員育成と地方組織強化が必要として、海江田万里代表が国民運動委員会の下部組織から格上げし、予算も3500万円確保。役員には20〜

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    青年委員会委員長が津村啓介では、明後日な意見でまとまりそうな悪寒。
  • 相鉄とJRの相互直通線、開業「3、4年遅れ」18年度内に/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    相模鉄道とJRの相互乗り入れで県央部と都心をつなぐ「神奈川東部方面線」(西谷-羽沢)について、工事を行っている鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市中区)は23日、工事の遅れに伴い当初予定していた2015年4月の開業時期が3、4年程度遅れる、と発表した。事業費も約99億円増加する見通し。同機構は「可能な限り工期短縮とコスト縮減に取り組む」とのコメントを出した。 同機構や横浜市などによると、神奈川東部方面線は、相鉄線の西谷駅から羽沢駅(仮称)までを新線で結び、羽沢駅からはJR東海道貨物線、JR横須賀線などを経由して新宿などの都心につながる。 工事は10年にスタート。西谷駅周辺や羽沢駅の駅舎、トンネルの掘削工事などを行っているが、深夜も運行している貨物線のダイヤの合間に貨物線と新線をつなぐ工事を実施せざるを得ないこともあり、開業時期が15年4月から18年度内にずれ込むという。 事業費につ

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    小田急複々線化完成が17年度、相鉄JR直通が18年度、相鉄東急直通が19年度となるので、海老名や大和での競争が凄い事になりそうです。
  • なぜマスコミはインチキをしても「ごめんなさい」と言わないのか

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 以前、このコーナーで、福島第一原発から避難してきた作業員と家族が放射線検査でパニック状態になっていた映像をテレビ局がお蔵入りにした、という話をしたら、読んだ方たちから反響があった(NHKが、火災ホテルを「ラブホテル」と報じない理

    なぜマスコミはインチキをしても「ごめんなさい」と言わないのか
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 海自護衛艦へのレーダー照射、中国共産党が指示 「砲身向け威嚇」も許可+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    尖閣諸島(沖縄県石垣市)北方海域における中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦へのレーダー照射が、中国共産党中央の指示によるものだったことが23日、分かった。複数の日中関係筋が明らかにした。党中央から威嚇手段の検討を指示された中央軍事委員会が、レーダー照射に加え、「火砲指向」も提示。党中央はいずれも実施を許可していた。海自側は、レーダーに続き火砲も向けられれば中国側の攻撃意図を認定せざるを得ず、一触即発の事態となる恐れもあった。 関係筋によると、党中央が軍事委に対し、海自への威嚇について検討するよう指示したのは1月14日。 これに先立つ1月5日、安倍晋三首相が尖閣諸島周辺での領域警備で対抗措置を強化するよう指示。具体的には、領空侵犯機が無線警告に従わない場合、空自戦闘機が曳光(えいこう)弾で警告射撃を行い、海軍艦艇が領海付近に進出してくれば、それまで28キロの距離を置いていた海自艦艇が3キロま

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • [FT]中国経済再調整のカギを握る出稼ぎ労働者 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]中国経済再調整のカギを握る出稼ぎ労働者 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 「庶民のユニクロ」社長は大富豪 1兆4400億で4回連続日本一+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    一のお金持ちは、今年もユニクロ会長-。米経済誌フォーブスは4日、2013年の「日の富豪50人」を発表した。ナンバーワンはカジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(64)で、資産額はなんと155億ドル(約1兆4400億円)。前年の106億ドルから、実に46%も増えた。(サンケイスポーツ) 庶民感覚からすれば、想像すらできない。「こんな大金、何に使えば!?」というくらい途方もない柳井氏のメガ資産。その額なんと1兆4400億円だ。4000万円のマンションなら3万6000戸、200万円の乗用車なら72万台を買える計算になる。 フォーブスは2005年から「日の富豪」を発表している。東日大震災の影響により11年の発表を見送ったが、柳井氏は09、10、12年も1位になっており、今年で事実上の4連覇となった。

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    社員は年収100万円、そして社長は...
  • 朝日新聞デジタル:「北方領土四島の法的根拠について」 入手した文書全文 - 国際

    ■択捉、国後、色丹、歯舞の諸島領有の法的根拠について(調査報告)  ソ連科学アカデミー「国家と法研究所」は他機関の指導的な法学者、国際法学者および東洋学研究所と世界経済国際関係研究所(IMEMO)の日専門家の参加を得ていわゆる北方領土問題の法的側面に関して状況分析と実務的ゲームを行った。  参加者がたどり着いた議論の結論は、以下に掲げる形で提出された。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事ロシア主張、揺らぐ根拠 北方領土、旧ソ連の内部文書(4/24)北方四島、晴れぬ視界 経緯を振り返る(4/23)

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 【日本の解き方】緊縮財政の誤り 実行した英国は景気低迷 消費増税の大義名分あるのか - 政治・社会 - ZAKZAK

    経済理論をめぐるアカデミックな世界での論争が大きな話題になっている。米マサチューセッツ大の研究者が、ハーバード大のカーメン・ラインハート教授とケネス・ロゴフ教授が2010年に発表した公的債務に関する研究について、誤りがあると批判したことだ。  問題の「ラインハート・ロゴフ論文」は、公的債務残高が対GDP(国内総生産)比で90%を超えている国家の平均実質成長率はマイナス0・1%に減速すると主張している。この「90%」という数字は一人歩きして、ここ数年、緊縮策をめぐる議論で影響力を発揮してきた。そのため、アカデミックな論争が一般紙でも報じられているのだ。  ラインハート・ロゴフ論文が出された当時、IMF(国際通貨基金)をはじめとする国際機関などでは、財政再建の必要性のバイブルのように扱われていた。欧州委員会のレーン委員(経済・通貨問題担当)も今年2月、公的債務残高対GDP比が90%を超えれば成

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 第3回 外来種輸入には多くの問題、資源管理に漁獲規制が急務

    危機的な状況にあるウナギ資源を前に、われわれは何をすればいいのだろうか。 「救世主」として最近のニュースなどで頻繁に登場するのが、インドネシアやフィリピンなどの東南アジアやアメリカ、果てはマダガスカルやオーストラリア・タスマニアからのウナギの輸入である。 中には「中国がマダガスカルやアメリカウナギに既に手を伸ばしつつあるのだから日の商社も負けずに海外に買い付けに行け」といった主張すらある。だが、これが何の解決にもなり得ず、むしろ問題を悪化させるだけであることは明白である。 「第3のウナギ」も乱獲の連鎖に 資源レベルの評価も持続可能な採取レベルも何も分かっていないうちに、これらの資源が日のウナギの大量消費に巻き込まれれば、持続的ではない採取によって「ある資源がだめになったら別の場所で代替品を、それもだめになったらまた別の種を」という「乱獲のヒット・エンド・ラン」に陥るだろう。 その結果、

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル

    世界中でウナギをべる人は少なくはない。スペインではウナギの稚魚「シラスウナギ」を熱したオリーブオイルの中に入れてべる料理が人気だし、北欧や英国ではウナギの薫製などが定番料理の一つである。 だが、世界で最も多くのウナギをべているのは間違いなく日人で、われわれは世界のウナギの6~7割を消費しているとされる。乱獲が主な原因であるウナギ資源の危機は、日人によるウナギの大量消費が深く関わっているということになる。 日を中心とする世界の生産と消費量は1980年から2000年にかけて急増した。日国内のウナギ生産量は1980年代後半までほぼ年間4万トン程度で推移し、これに台湾からの輸入が2万5000トンから多い時では4万トン程度加わるという形が続いてきた。 これに変化が現れるのはバブル経済の爛熟期の1987年ごろからだ。そのきっかけの一つは中国で日向けのウナギの養殖業が盛んになり、安い労働

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 日銀会合は政策維持、物価2%へ道筋-未達観測から10月に追加緩和も - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    日銀会合は政策維持、物価2%へ道筋-未達観測から10月に追加緩和も - Bloomberg
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • ユニクロの世界同一賃金は労働者を摩耗するブラック施策

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 「パソコン上で入力する出退勤時間を上限内に収まるよう日々「調整」し、残業代が出ない「サービス残業」の毎日だった。繁忙期の勤務は300時間を超えた」/朝日新聞デジタル:世界規模のふるい、成長か死か ユニクロの同一賃金 http://t.co/vQlALt43jt 2013-04-23 08:26:40 坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 「Grow(グロウ) or(オア) Die(ダイ)(成長か、さもなければ死か)という時代。正社員でいる以上、効率をあげ、がんばってもらわないと生き残っていけない」(柳井会長)/世界規模のふるい、成長か死か ユニクロの同一賃金 http://t.co/vQ

    ユニクロの世界同一賃金は労働者を摩耗するブラック施策
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • AP通信「米ホワイトハウスで爆発」は誤報と確認、金融市場一時混乱

    イスラエルによるガザ地区空爆を逃れて避難を繰り返す間に、ハゼム・スレイマンさん(26)の体重は4分の1近くも減ってしまった。だが彼を当に悩ませているダメージは、外見からは分からない。すなわち、永遠に刻みつけられた目に見えぬトラウマ(心的外傷)だ。 中国国家発展改革委員会(発改委)の鄭柵潔主任は8日、北京での会見で、通年の経済および社会的発展目標の達成に「十分自信がある」と述べた。2025年の予算の一部は今年のプロジェクト支援に充てられると明らかにした。 前

    AP通信「米ホワイトハウスで爆発」は誤報と確認、金融市場一時混乱
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • なぜ、「経済学者」は嫌われるのか?――実は「利他的」な経済学者が伝えたい、 経済学の「2つの醍醐味」

    大阪大学社会経済研究所教授・付属行動経済学研究センター長1961年生まれ。京都大学経済学部卒、大阪大学大学院修了。経済学博士。専門は行動経済学、労働経済学。2008年日学士院賞受賞。主な著書に、サントリー学芸賞受賞『日の不平等 格差社会の幻想と未来』(日経済新聞社)、『競争と公平感』(中公新書)など。最新刊に『脳の中の経済学』(共著・ディスカバー携書)。 おかねは「論」より「感情」で動く!?――最新経済学で考える「よりよい社会」のつくり方 「行動経済学」に「神経経済学」と、ここ数年、続々と新しい経済学の潮流が生まれています。バブルの分析や不合理な人間感情と経済の関係など、すでに社会的にも意義のある成果が生まれています。これらの成果は、経済学が、心理学や神経科学、果ては物理学といった研究領域と協働して生まれたものでもあります。連載では、こうした社会科学と自然科学が融合して進められてい

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 時事ドットコム:日銀法改正案を決定=みんなと共同提出へ−維新

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 相鉄・JR直通延期へ…貨物線との接続工事遅れ : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市西部や神奈川県央部と、東京都心部が乗り換えなしで結ばれる相模鉄道・JRの相互直通運転を巡り、工事を行っている独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(横浜市中区)が、2015年3月までとしていた工期を延長する方向で最終調整していることがわかった。相鉄とJRが接続する部分の工事の遅れが理由で、同年4月に予定していた相互直通運転の開始は難しくなり、2~3年程度遅れる可能性が出てきた。(森田将孝) 同機構は、既存の鉄道路線を活用して利便性の向上を図るために制定された「都市鉄道等利便増進法」に基づき、国や地方自治体(神奈川県、横浜市)が3分の1ずつ事業費を負担する方法で、10年から相鉄・西谷駅とJR東海道貨物線を結ぶ新線の工事をスタート。すでに西谷駅、羽沢駅(仮称)の工事や、両駅を結ぶ「西谷トンネル」の掘削工事を行っている。 遅れているのは、新線と羽沢駅近くにあるJR東海道貨物線との接

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • アベノミクスの成長戦略を試す円安

    (2013年4月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 円相場は1ドル=100円をにらんだ動きが続いている〔AFPBB News〕 「アベノミクス」にとって、今のところ首尾は上々だ。日の株式市場は急騰しており、不動産市場も沸いている。消費者心理は6年ぶりの高水準をつけた。 そして、数カ月にわたり積極的な金融緩和への期待が高まった後、円相場は1ドル=100円の重要な節目に迫っている。円が最後に100円の大台をつけたのは、ちょうど4年前のことだ。 世界第3位の経済大国である日の浮揚を掲げた安倍晋三氏の選挙運動が総選挙で同氏を勝利に導くことがはっきりした11月半ば以降、円は主要10カ国(G10)のすべての通貨に対して少なくとも2割下落し、韓国ロシアなどの貿易相手国は不当な優位性について不満をこぼすようになった。 だが、大幅に下落した通貨は当に日株式会社をより手ごわい競争相手にするのだ

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    (2013年4月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
  • 事故から1年、間もなく始まる「新高速バス 」は安全か:日経ビジネスオンライン

    関越自動車道で乗客7人が死亡した高速ツアーバス事故から、4月29日で1年が経つ。その間に高速バスを巡る大改革が断行され、8月には新しい規制の下で「新高速乗合バス」制度がスタートする。果たして「高速バス」への不安と不信は払拭できるのか。「バス業界の改革者」、谷島賢イーグルバス社長に聞いた。埼玉県の赤字バス路線を引き継ぎ、車両にセンサーを付けて運行を分析、ダイヤと停留所を次々と変更して黒字に転換していった。その谷島社長率いるイーグルバスも「新高速乗合バス」に参入する。果たして、新制度は業界を蘇らせるきっかけになるのか。(聞き手は金田 信一郎) 関越道の高速バス事故から、1年が経ちます。 谷島:高速バスは今、大変革が起きています。 これまで、どちらかというと、動かないのが交通行政でした。それが事故以来、ものすごい勢いで制度や規制を変えて、高速ツアーバスは8月1日で廃止になります。 事故を起こした

    事故から1年、間もなく始まる「新高速バス 」は安全か:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 働いている割には実質所得が伸びないのはなぜか:日経ビジネスオンライン

    アベノミクスの3の矢のうちの第3の矢「民間投資を呼び起こす成長戦略」の全体像は検討中であり、まだ評価を下すような段階ではない。そこで稿では、検討過程で浮かび上がりつつある問題の中で、私が重要だと思う点を紹介してみたい。今回はGNI(国民総所得)という指標から成長戦略を考えてみることにする。 最近注目されているGNI 現在検討されている成長戦略の中で、GNI(国民総所得:Gross National Income)という指標が脚光を浴びつつある。3月8日に開催された経済財政諮問会議では、民間議員が連名で「経済財政政策から見た目指すべき国家像と成長戦略への期待」という文書を出した(PDFの資料はこちら)。その中に「成長戦略が前提とすべきマクロ経済的視点から見た定量的目標」という項目があり、そこには「実質GNI(実質GDP、海外からの純所得、交易利得)の持続的拡大、10年以内GNI拡大目標値

    働いている割には実質所得が伸びないのはなぜか:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    小峰隆夫氏の記事。交易条件については、片岡剛士さんの議論とも比べて見たいところ。
  • 「内なるテロリスト」の爆破事件に慄くアメリカ

    「内なるテロリスト」の爆破事件に慄くアメリカ
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 再び四川を襲った大地震:日経ビジネスオンライン

    4月20日午前8時2分、中国四川省雅安市蘆山県を襲ったマグニチュード7.0の大地震は、月曜までに死者が200人を越え、負傷者は1万人以上にのぼった。犠牲者に深い哀悼を捧げるとともに、死者がこれ以上増えないことを、一刻も早く救援の手が救援を待つ人に届くことを祈り続けている。 被害は山間部の複雑な地形の蘆山県に集中している。被害がひどい竜門村では、99%の建物が倒壊しているそうだ。すでに外国メディアも現地入りしており、寒さを遮るテントも医薬品もきれいな水も足りないという被災者の声を伝えている。 自然災害でもっとも恐ろしいのは地震だと思う。何の前触れなく突然、日常を非日常に変える。この日、結婚式を挙げる予定だった人もいたし、出産予定の人もいた。 四川衛星テレビのニュースで、ウェディングドレス姿で被災地現場からリポートする雅安テレビの女性キャスター陳瑩さんが紹介されていたが、彼女は地震当日、10年

    再び四川を襲った大地震:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
    福島香織さんの記事。チベット弾圧の影響が救援活動にも出てるようです。
  • ミドリムシのバイオ燃料は本当に有望か?:日経ビジネスオンライン

    昨年12月末、東証マザーズに新規株式公開(IPO)したユーグレナ(東京都文京区)の株価が絶好調である。同社はミドリムシを使った健康品やバイオ燃料などを開発しているバイオベンチャーだ。4月につけた上場来高値は初値の5倍以上となり、時価総額は600億円に迫っている。最近の新興企業はPER(株価収益率)が重視されているので、PERが70倍に迫る株価パフォーマンスを見せるのは久しぶりである。 ユーグレナが扱い、社名にもなっているミドリムシの一種「ユーグレナ」は、バイオ燃料や栄養価の高い健康品の原料となることが知られていた。ミドリムシは昆虫と間違えられることが多いが、ここでは、ミジンコのように動きながら光合成も行う、動物と植物のあいのこの「微細藻類」のことである。 ユーグレナ事業化のカギは量産化できるかどうかだが、同社社長の出雲充氏は東京大学農学部在学中から事業化の可能性を感じ、都市銀行に数年勤

    ミドリムシのバイオ燃料は本当に有望か?:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • デフレ脱却は年金財政には福音だが、それでも年金改革は必要だ――日本総合研究所上席主任研究員 西沢和彦

    真に社会保障制度改革に向き合えば、誰かしらから異論が出てくるはずである。それは、改革とは、限られた予算のもとで、既存の負担および給付構造を変えることとなるためだ。例えば、年金受給世代に追加的な負担を求め、それをもって、将来世代の負担を抑制するとなれば、年金受給世代から不満の声が出てくるであろう。あるいは、医療費の効率化を図るため、提供体制を改革すれば、病院、診療所、薬局などのなかから反発が出てくるであろう。誰にとっても丸く収まる改革などあり得ない。 そうした観点からすると、安倍政権が、真の意味での改革に向き合うのは、これからなのだと言える。では、安倍政権は、社会保障に関してどのような課題に取り組まなければならないのかを、3回にわたって考える。第1回目は年金改革を取り上げる。 にしざわ・かずひこ 日総合研究所調査部上席主任研究員。1989年3月一橋大学社会学部卒業、同年年4月三井銀行入行、

    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24
  • 「就活」に規制はない方がいい

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 企業や学生にとってはストレスに 就活後送りは何を改善するのか? 安倍首相は経済団体に、平成26年度大学卒業者の採用から、現在おおむね大学3年生の12月から始

    「就活」に規制はない方がいい
    Baatarism
    Baatarism 2013/04/24