記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    estragon
    estragon うなぎ絶滅の最大の要因は日本での大量消費。日本のウナギ消費量の急増と供給増による価格暴落が両輪になり、うなぎを絶滅へ向かわしめた。まさか、現代に食い尽くすことで種を絶滅させることになるとは思わなかった

    2018/07/12 リンク

    その他
    h_nak
    h_nak "われわれは世界のウナギの6~7割を消費しているとされる""急増した日本の消費を支えたのはヨーロッパウナギとアメリカウナギ"←中国経由で日本市場へ.結果ヨーロッパ・アメリカ・東アジアの資源状況は急激に悪化

    2013/07/31 リンク

    その他
    maturi
    maturi 薄利多売…デフレ…日銀法改正が必要か!

    2013/07/11 リンク

    その他
    myogab
    myogab 元凶は、保守勢力の日本人ならば!~な伝統強制なんじゃないの?薄利多売なウナギなんて、大して旨くもないのに。伝統だから季節行事だからと無理して食べてる者も多いのでは?あんなの江戸のローカルブーム。

    2012/07/23 リンク

    その他
    haruten
    haruten テレビでは連日「今年はウナギが高騰」を連呼しているけど、なぜ高騰しているかについて触れているものは見たことがない。安くする企業努力を続けていればそのうち沈静化するとでも思ってるのだろうか

    2012/07/23 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 持続的なウナギ産業を市場設計する必要があるんだろうけど…

    2012/07/23 リンク

    その他
    tetsu_1895
    tetsu_1895 第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

    2012/07/21 リンク

    その他
    shun_tak
    shun_tak うなぎ食べたい|第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

    2012/07/21 リンク

    その他
    urakimura
    urakimura 禁漁にするべきだと思う。オリンピックみたいに4年に一度とか・・・日本人のマゾ体質がまったく新しいうなぎフリーな”ウナギ風料理”をゼロから作り出すことを信じてる。牛丼が無ければ豚丼にすればいいじゃない。

    2012/07/21 リンク

    その他
    notio
    notio ……ビジネスなんだろうなぁ。問題はビジネスのどこの部分が、資源管理と相性が悪いということなのだろうけど……。

    2012/07/21 リンク

    その他
    sumicom
    sumicom ウナギが食べられなくなる日 [食][ビジネス][日本][世界][National Geographic]

    2012/07/20 リンク

    その他
    oakrw
    oakrw 不味い物を安く食べたい消費者がいるのだからし方がない。せめて、スーパーや外食の廃棄食材に罰金を課すくらいは必要ではないか。

    2012/07/20 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 牛丼屋やコンビニ弁当でうなぎを食べること自体にムリがある。

    2012/07/20 リンク

    その他
    hotaru0314
    hotaru0314 続きに期待!

    2012/07/20 リンク

    その他
    poronnotei
    poronnotei 「安い」には理由と、その結果の問題がつきもの。

    2012/07/20 リンク

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor ナショジオの良質記事。牛丼屋やコンビニ、スーパーなんかにゃ配慮する必要ないから禁漁にし、老舗のうなぎ屋にだけ特別に販売を許可すれば良い。

    2012/07/20 リンク

    その他
    You-me
    You-me 「今ではウナギ専門店での消費は全体の約3割程度でしかないとされている」/トランス脂肪酸フリーとかアホなことしてるヒマがあるなら「持続可能な漁業をしています」マークつきじゃないと扱わないとかそゆ方がね

    2012/07/20 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought ウナギに限らず、天然資源を薄利多売というのはヤバいと思う。結局の所、後先考えない人が一番儲けられる商法だからなぁ。

    2012/07/20 リンク

    その他
    Sarutani
    Sarutani ウナギに限らず自然からの授かりものはがっつくもんじゃないよな。高級品を庶民のものへ落とし込むとロクなことがないって話でもあるけど。

    2012/07/20 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M ナショジオの記事。ちゃんと資源管理の問題としてウナギを捉えている記事に、日本のマスコミのものがあまり見当たらないんだが・・・。マスゴミとか言いたくないんだけど・・・

    2012/07/20 リンク

    その他
    abu1500
    abu1500 鰻がないなら、別に「タレ」だけでもええよ。マジで。

    2012/07/20 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 「ウナギ専門店での消費は全体の約3割程度でしかないとされている。  これらのウナギの取引価格は、専門店のかば焼きよりもはるかに安く、ウナギの「薄利多売」傾向がすっかり定着した。」アタリショック

    2012/07/19 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 国内のウナギ養殖、ビニールハウス池だったりするんだよなー  自分のblogでアレだが、http://d.hatena.ne.jp/nanoha3/20120707/1341646842冒頭の資料リンク

    2012/07/19 リンク

    その他
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ ウナギの「薄利多売」は「ただでも深刻化していたウナギ資源のさらなる悪化」をもたらしたが、「日本のウナギの販売、流通と消費の構造に大きな変化は見られない。」

    2012/07/19 リンク

    その他
    sugimo2
    sugimo2 "乱獲が主な原因であるウナギ資源の危機は、日本人によるウナギの大量消費が深く関わっている"

    2012/07/19 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr うなぎ / 日・中・欧 うなぎ売買シンジケート

    2012/07/19 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 数十年前の熱帯雨林の皆伐とかと一緒だよな。こういうのこそ役人が規制しなあかんのに。

    2012/07/19 リンク

    その他
    wkatu
    wkatu 『この時期、日本人はほとんど知らないうちに、大量のヨーロッパウナギを胃袋に収め、資源の急激な減少の原因をつくっていた』『「日本のウナギの大量消費が世界のウナギの危機を深化させた」との批判は免れない』

    2012/07/19 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi やはり近年のウナギビジネスの問題点が取り上げられたか。大規模小売業者とか食関係の商社とか、今どう思ってるんだろう。

    2012/07/19 リンク

    その他
    itarumurayama
    itarumurayama ウナギ問題の本質は、コンビニやスーパーがウナギを「来店動機付けの戦略商品」と位置づけ、赤字覚悟で激安供給していること。ウナギ弁当で50円赤字でも、ついで買いで200円儲かれば、元が取れる。

    2012/07/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル

    世界中でウナギをべる人は少なくはない。スペインではウナギの稚魚「シラスウナギ」を熱したオリーブ...

    ブックマークしたユーザー

    • estragon2018/07/12 estragon
    • h_nak2013/07/31 h_nak
    • mfluder2013/07/13 mfluder
    • yamifuu2013/07/11 yamifuu
    • maturi2013/07/11 maturi
    • kaos20092013/07/11 kaos2009
    • fromAmbertoZen2013/07/11 fromAmbertoZen
    • nyas102013/04/24 nyas10
    • Baatarism2013/04/24 Baatarism
    • myogab2012/07/23 myogab
    • haruten2012/07/23 haruten
    • dotoh2012/07/23 dotoh
    • y-mat20062012/07/23 y-mat2006
    • tetsu_18952012/07/21 tetsu_1895
    • hitouban2012/07/21 hitouban
    • Barak2012/07/21 Barak
    • thesecret32012/07/21 thesecret3
    • shun_tak2012/07/21 shun_tak
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事