2014年12月13日のブックマーク (27件)

  • 扉の外、足場なく転落死か 歌舞伎町のビル9階のトイレ:朝日新聞デジタル

    12日午前5時ごろ、新宿区歌舞伎町1丁目の9階建て雑居ビルの9階にある飲店の店員から、「人が落ちたようだ」と110番通報があった。敷地内の地面に女性客が倒れていて、まもなく死亡した。 新宿署によると、店のトイレの個室内に、屋外に直結するのに外側に足場がない扉がある。署は、女性が何らかの原因で転落したとみている。 死亡したのは世田谷区千歳台1丁目、アルバイト佐藤彩香さん(22)。佐藤さんは知人数人と来店し、12日午前4時半ごろ、トイレに立った。佐藤さんが戻ってこないため、店員が施錠された個室に入ると、個室内から屋外に直結する扉が開いていた。外側には階段などの足場はない構造になっている。扉の前には、出られないように約1メートルの高さに横棒が渡してあったという。 署は扉の管理状況について調べる。

    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    高所ドアは管理が杜撰だと危険ですね。
  • 【総選挙2014】財政再建は可能な目標だから争点にすべきだった(原田泰)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com 今回の選挙では財政再建が問題になっていなかった。すべての政党が消費税の先延ばしと福祉の充実を唱えていたから財政再建を問題にしなかったと言われている。財政政策だけでなく金融政策も争点にならなかった。「大胆な金融緩和で円安になり、困っている人がいる」と野党は攻めたが、「では円高に戻ったら良いのか」と与党に切り返されると答えられなくなった。それに、困っている人には補助金を配ると言っているのだから、野党はなおさら攻めあぐむ。 エコノミストとしては円安補助金を配ることに疑問もあるが、円安で景気が良くなって自然増収が上がった分のごく一部を配るだけだから、財政赤字を拡大する訳ではない。政治的にも財政的にも合理的な方策だ。 なぜ財政再建が必要かというと長い議論になって、経済学者の間でも合意がない。おそらく合意が得られるのは、所得に対する債務の比率が無限に膨らむのは良くないというこ

    【総選挙2014】財政再建は可能な目標だから争点にすべきだった(原田泰)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 【総選挙2014】どうする!? 安倍総理の野望と景気対策(松尾匡)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com 「今のうち解散」説はなぜ間違いか 今回の衆議院解散について、野党やマスコミのみなさんから、こんなふうにその「当の」意図を解説する声が聞こえます。 「マイナス成長のGDP統計が出てアベノミクスの失敗が明らかになり、今後景気が悪くなるにつれて支持率が下がっていくと見込まれるので、まだ支持率が比較的高い今のうちに解散して、向こう4年間の任期を確保したのだ」 ――はたして当でしょうか。 私見では、この推測は間違いだと思います。理由は簡単明瞭です。 今回、安倍さんは2017年4月に消費税を10%に上げると確約しました。これは、いわゆる「景気条項」なしです。必ず上げると言うのです。 そうすると、2017年4月以降は、多かれ少なかれ景気は悪くなります。今後景気回復に成功しても、そこは避けられません。上のような推測をする人は、安倍さんの音では今後の景気の悪化が予想されている

    【総選挙2014】どうする!? 安倍総理の野望と景気対策(松尾匡)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 【総選挙2014】経済論戦を機能させるためには(飯田泰之)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    Photo by Yoshikazu TAKADA(CC BY 2.0) アベノミクスで若者の雇用環境は改善している 今回の解散総選挙の論点設定において、各政党・メディアともに様々な議論が提示されたが、いざ選挙戦が走り始めてみると与党が設定した「アベノミクス解散」に議論が収斂しつつあるように感じられる。各種調査においても、興味関心のトップは「景気」であることが多いようだ。その是非はともかくとして、現状の投票は与党の経済政策への信任投票の性格を帯びていることは否めないだろう。 経済政策に関する与党の公約は、金融政策による資産価格の上昇や企業業績の向上をバネに国民経済の再生を訴える自民党、それを分配面から補完しようという公明党という構成をとっている。一方の野党は2年間の安倍政権の経済政策の副作用を訴えるもの、格差に注目するものが多い。 3の矢——大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚

    【総選挙2014】経済論戦を機能させるためには(飯田泰之)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 【総選挙2014】各党の経済政策の比較は金融政策を見よ(高橋洋一)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com 雇用が一番重要 政権を何で評価するかについて、いろいろな意見がある。筆者はかつて小泉政権と第一次安倍政権で官邸等勤務した経験があるが、政権運営としてもっとも重要だったのは、国民に職を与えられるかどうかだった。 雇用の増加は、自殺率の低下、強盗率の低下、生活保護率の低下などの社会環境面での好影響にもつながり、波及効果が大きい。このため、ここさえ押さえておけば、経済だけではなく社会政策でも利点になってくる。 雇用について、筆者は就業者数のデータを注目している。これは、毎月末、総務省から公表される「労働力調査」で知ることができる。 就業者が増えていれば、経済政策運営はまず及第点だ。逆に減っていれば、かなり問題だ。この観点から見ると、下図に示すように民主党政権と安倍政権の差は歴然としている。 傾向線でいえば、民主党政権時代に50万人弱減少したが、安倍政権では逆に100万人

    【総選挙2014】各党の経済政策の比較は金融政策を見よ(高橋洋一)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • NHK NEWS WEB 「イスラム国」と戦う最前線は今

    「イスラム国」と戦う最前線は今 12月12日 21時05分 国際社会の大きな脅威となっている過激派組織「イスラム国」。 イラク第2の都市モスルを電撃的に制圧し、世界に衝撃を与えてから今月10日で半年になります。 このモスル制圧を足がかりにイラクとシリアで支配を拡大した「イスラム国」に対し、アメリカ軍などの空爆による軍事作戦が続いています。 地上では、イラク軍やクルド人部隊による反転攻勢に向けた動きも出始め、「イスラム国」の「聖域」とまで呼ばれるモスルを奪還することができるのか、最前線は緊迫の度合いを増しています。 カイロ支局の島崎浩記者が解説します。 モスルは今 「イスラム国」がイラク第2の都市モスルを制圧したのは6月10日。 人口200万の都市を僅か1日で制圧した過激派組織の軍事力は、世界に衝撃を与えました。 周辺にいた2万人以上ものイラク軍兵士は武器を置いて逃げだし、「イスラ

    NHK NEWS WEB 「イスラム国」と戦う最前線は今
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    イラク側のモスル奪還を目指す動きについて。
  • 橋下徹さんの「維新敗北宣言」&自民党への迎合的発言に驚く - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    橋下徹さんには最後まで戦ってほしかったし、いまなお前線で頑張っている維新の候補者や手伝っている方のためにも、大将は間違っても部下の背中を撃つような話をするべきじゃないと思うんですが…。 RT @akahataseiji: 【速報】維新の党の橋下共同代表は今日(13日)、大阪市天王寺MIO前で演説し、「もうみなさん、明日、自民党、公明党、歴史的な大勝利となります。なるんです。もう維新の党、はっきり言って負けます」と衆院選投票日を前に早々と敗北宣言をおこなった(続 — やまもといちろう (@kirik) 2014, 12月 13 【衆院選2014】赤旗が橋下徹の敗北宣言を速報 http://togetter.com/li/757156 公式チャンネルでも、諦めたような内容に加えて、「歴史的な勝利」をする自公に対して迎合するようなご発言が感じ取れ、ちょっとなあと感じます。 https://twi

    橋下徹さんの「維新敗北宣言」&自民党への迎合的発言に驚く - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    もう橋下もお終いかな。
  • 「アベノミクス選挙」、野党はここを攻めよ - 若田部昌澄|論座アーカイブ

    総選挙も終盤戦です。新聞、テレビなどのマスメディアの情勢調査では、与党の優勢が伝えられています。野党の側に有効な攻め手はあるのでしょうか。Q&A方式で解説します。 Q 今回の総選挙で野党に攻める余地はあるのでしょうか? A もちろんあります。与党の政策の当に足りないところ、当に問題のあるところを指摘すればよいのです。 安倍首相の経済政策に話を限定します。大きくいって、三つあると思います。第一に景気対策、第二に低所得者層対策、第三に成長政策です。 Q 景気対策というのはどういうことでしょうか? A 今回の消費税増税の影響はまだ残っています。なにしろ直近の経済指標を見ても、現状、先行きともに懸念すべきものがあります。雇用統計の良さは、過去の残影です。何も対策を打たなければ、これから半年も経つと悪化するでしょう。 Q 現状で経済はどれくらい悪いのでしょうか? A 現状でどれくらい景気が悪いの

    「アベノミクス選挙」、野党はここを攻めよ - 若田部昌澄|論座アーカイブ
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 【総選挙2014】なぜ新聞やテレビは選挙中に“ウソ”をつくのか?(田中秀臣)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    © iStock.com 1 世論形成をする「依存効果」の罠 朝日新聞の慰安婦問題と福島第一原発に関する誤報は、世間の厳しい批判にさらされた。なぜ朝日新聞がそのような誤報を行ったのか、同紙の従来からの"左寄り"の姿勢が、事実を見えなくさせていたという指摘が多い。このような特定の思想が事実誤認を生んだり、また時には事実のねつ造にまで至ることがある。そして新聞やテレビなどの影響力はあまりも強いために、このような事実誤認やねつ造は、世論形成に対して深刻なマイナスの影響をもたらしてしまうことがある。このようなメディアによってその読者の好き嫌い、または意見が影響されてしまうことを、「依存効果」と経済学者のジョン・K・ガルブレイスはかつて名付けた。 この依存効果は、新聞の社説、一面を中心にした匿名記事、ちょっとしたコラムや広告でさえも観察することができる。ガルブレイスによれば、経済学が通常前提にしてい

    【総選挙2014】なぜ新聞やテレビは選挙中に“ウソ”をつくのか?(田中秀臣)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 2012年消費税増税法案 衆議院反対・棄権欠席議員一覧 - 選挙

    選挙 トップページページ一覧メンバー編集 2012年消費税増税法案 衆議院反対・棄権欠席議員一覧 最終更新: sennkyo_giinn 2012年11月16日(金) 16:10:23履歴 Tweet 2012年6月26日 衆議院会議 消費税増税法案衆議院議員反対・棄権/欠席者リスト ※社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案 【賛成】民主216 国民3 自民119 公明21 無所属2 計363 【反対】民主57 きづな9 みんな5 共産9 社民6 大地3 無所属7 計96 【棄権】民主13 計13 【欠席】民主3 自民1 無所属2 計6 【議長】1【欠員】1 ※2012.11.16 離党議員動向追加 名前会派選挙区態度その後の行動相原 史乃民主(比)南関東反対離党→生活青木 愛民主東京12反対離党→生活東 祥三民主東京15反対離

    2012年消費税増税法案 衆議院反対・棄権欠席議員一覧 - 選挙
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 総選挙で金融政策についての国民合意ができた - 原田泰|WEBRONZA - 朝日新聞社 金融政策は円高を抑えることができる、金融政策でデフレから脱却することができる

    総選挙で金融政策についての国民合意ができた 金融政策は円高を抑えることができる、金融政策でデフレから脱却することができる 原田泰 原田泰(早稲田大学教授) 争点から消えた金融政策選挙 戦も中盤に入ってきたが、金融政策を巡る論争が消えてしまったように思える。民主党は大胆な金融緩和ではなくて柔軟な金融政策でなければダメだと言っていたが、柔軟な金融緩和では国民に分からないとなって言わなくなってしまった。 もちろん、円安でガソリン価格が上がっているからけしからん、原材料を輸入している中小企業は円安で困っているという議論は残っているが、自民党に、「では円高のままで良かったのか」と言われると野党はうまく反論できない。それに、自民党は、ガソリン価格高騰を埋め合わせるためや困っている中小企業に、補助金を配ると言っている。金融政策については、野党は攻めあぐんでいる。 野党とは、与党を支持しない国民を代表して

    総選挙で金融政策についての国民合意ができた - 原田泰|WEBRONZA - 朝日新聞社 金融政策は円高を抑えることができる、金融政策でデフレから脱却することができる
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    原田泰さんの記事。金融緩和に対するよくある批判を論破してます。
  • 北田暁大の「秋葉原奪還計画」とかいう寝言について - 今日も得る物なしZ

    表題の通り。 久々に清々しいほどの寝言を見た。 #秋葉原奪還計画 について。 秋葉原は、90年代以降アニメ等の「オタク」たちの趣都となりました。外国人が日旅行をするとき、京都と並ぶ人気スポットです。しかし、2年前の自民党我当演説の際、その趣都に「朝鮮人は出ていけ」などの信じがたい声が響きわたりました。@kamayan1192— 北田暁大 (@a_kitada) 2014, 12月 12 趣都に日章旗がはためきレイシストの声が響き渡る。もちろんそれは自民党が狙ったものではありません。聴衆たちがネオナチ並のヘイトスピーチを平然と叫んだのです。かつて多彩なハルヒダンスが演じられた路上は、通り魔事件以降厳しく統制され、選挙時に差別の暴言が飛び交う場となってしまいました。— 北田暁大 (@a_kitada) 2014, 12月 12 当然「オタク」だからといってレイシストやセクシストでありません。

    北田暁大の「秋葉原奪還計画」とかいう寝言について - 今日も得る物なしZ
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    元々ビールの税金が高すぎるんだから、税金は全部第三のビールに揃えるべきだと思う。
  • まるでコーヒーを買うように、13歳の女の子を買う時代--洗練された性産業は、日本人のモラルをいかに変えたか - ログミー[o_O]

    まるでコーヒーを買うように、13歳の女の子を買う時代--洗練された性産業は、日人のモラルをいかに変えたか 日における人身取引の根絶に向けて #1/2 スマホ1台で簡単に風俗店を予約できるようになり、性産業の"洗練化"が進んでいるようです。その裏では、未だ無くならない人身売買の存在も。人権活動家の藤原志帆子氏は、性の商品化にストップをかけるためには、人々の意識の変革が必要であると語りました。(TEDxTokyo2012) 人身売買は日でもアメリカでも、未だに存在する 藤原志帆子氏:最初は英語でスピーチをしようと思っていたんですけれども、いろいろな人と話をしまして、私の考えを日中の人たちと共有したいと思いました。この内容は多くの日人がまだ知らないことなんです。ですので、日語でスピーチしたいと思います。 今日私はセックスについてお話したいと思います。商業化された性、ビジネスとしてのセ

    まるでコーヒーを買うように、13歳の女の子を買う時代--洗練された性産業は、日本人のモラルをいかに変えたか - ログミー[o_O]
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    未成年者買春の話とスマホデリヘルの話は関係ないのではと思いました。前者の話が重大なだけに、こういう印象操作が残念ですね。
  • 【総選挙2014】クソ民主主義にバカの一票(しりあがり寿)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    選挙めんどくせー、と思ってるそこのアナタ。ボクも全く同感です! それもねー、しばらく選挙はないかなと思ってたらよりによってこの師走の忙しい時にねー。 だいたい政策で選べとか言われても、専門家でも意見の分かれる景気対策を素人のボクがわかるはずがない。外交だ防衛だって僕らはホントに選ぶのに十分な情報を持ってるだろうか? 「人物で選べ」と言われても候補者なんて誰一人会ったことも話したこともない。誰が信用できるかなんてわかるはずもない。 「選挙は民主主義の基」とか言われても、この国の民主主義ってどうなの? 民主主義って多様な意見を多様な批判で止揚、淘汰してより適切な考えを求めていく仕組みのはずなのに周りは相手を打ち負かす議論ばかり。選挙する前に議論の仕方の教育が必要なんじゃないか? とか思う。 今回は特に激辛と超甘しかないカレー屋で何えばいいの? って選挙だしなー、ホントに棄権もありかな? っ

    【総選挙2014】クソ民主主義にバカの一票(しりあがり寿)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    有権者がこう思ってしまう原因は、野党、特に民主党がまともな政策を示せないことですね。
  • イスラム国:斬首した米記者遺体 100万ドルで売却か - 毎日新聞

    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 池上彰氏が日本の借金に警鐘 国のサービスを受けられなくなる? (2014年12月9日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 8日のテレ朝の番組で、池上彰氏が日の借金について警鐘を鳴らした 遠い将来、国のサービスが受けられなくなることもないとは言えないと指摘 さらに、国民の資産1000兆円分を全額没収するしかないとも この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    池上彰氏が日本の借金に警鐘 国のサービスを受けられなくなる? (2014年12月9日掲載) - ライブドアニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    本当にこんなこと言ったのなら、池上彰は根拠もなく憶測で不安を煽っていることになりますね。
  • 【緯度経度】韓国のチラシ情報体質 ソウル・黒田勝弘(1/3ページ) - 産経ニュース

    韓国社会には日統治時代の名残もあって日語が残っている。たとえば「サクラ」がそうだ。街頭の物売りなどで客を装って売り上げを伸ばそうとする売り手側のまわし者のことをいう。日の辞書によると、元は芝居でひいきを装って客席から役者に声をかける者をそういったとか。 韓国では政界などで反対党に有利な言動をとると、すぐ「あいつはサクラだ!」といわれてきた。一種の“政界隠語”だが、その語源も知らない世代が増えたせいか、近年はあまり聞かれなくなった。 その代わり(?)、今、「チラシ」という日語が政治を揺るがしている。 元は「チラシ広告」のことで、ばらまくので「散らし」だが、いわばビラのようなものをいう。それが韓国では、証券界などで株価を左右する“裏情報”として流通している情報紙誌をそう呼んでいる。 「チラシ」には政治、経済、スポーツ、芸能…あらゆる分野の裏情報やウワサが盛り込まれているが、ほとんどは真

    【緯度経度】韓国のチラシ情報体質 ソウル・黒田勝弘(1/3ページ) - 産経ニュース
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 「民主党健闘!?」東京の25選挙区をめぐる、不思議な文書と本当の調査結果(歳川 隆雄) @gendai_biz

    「東京は5つもの選挙区で民主党優位」!? 衆院選投開票日12月14の5日前の9日午前、「NHK判定会議(12/5)結果」と題したA4版のペーパーが一枚、筆者のもとにメールで届いた。 そこには、東京1区から東京25区までの自民党候補と民主党候補の名前と、NHKの情勢調査を踏まえた判定会議の結果が記されていた。一瞥して、驚いた。民主党の想定外の健闘を示すものだった。 25選挙区のうちの“驚愕の”5選挙区の結果を紹介する。 東京1区:山田美樹39.59%、海江田万里40.52%。東京3区:石原宏高43.53%、松原仁45.68%。東京7区:松文明36.25%、長昭45.0%。東京18区:土屋正忠41.89%、菅直人49.68%。東京21区:小田原潔35.36%、長島昭久52.46% ――とあった。 民主党の枝野幸男幹事長は8日のテレビ番組で、「若干出遅れ感はあったが、日々、街角の反応は高まっ

    「民主党健闘!?」東京の25選挙区をめぐる、不思議な文書と本当の調査結果(歳川 隆雄) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 資本と富の違いと21世紀の民主主義 - himaginary’s diary

    ブランコ・ミラノヴィッチが、ピケティ理論の“パズル”に関するスティグリッツの論文についてコメントし、その概要をブログで報告している。 Stiglitz points out to several very important puzzles that cannot be easily accommodated in the current neoclassical framework: broadly constant rate of return despite massive capital deepening, rising share of capital incomes even if the production function studies tend to find elasticity of substitution between capital and labor

    資本と富の違いと21世紀の民主主義 - himaginary’s diary
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • ヘイトスピーチと朝日新聞

    ヘイトスピーチに関して、実に考えさせられた出来事がある。 昨年の二月二十二日、竹島の日式典が行われる島根県の県民会館付近で、若手のカメラマンとベテラン風の笑顔のディレクターの二人組に話しかけられたのだ。 「韓国テレビ局です。街宣車、どう思います? うるさいですよね」 確かに式典開始前の会場付近は異様な雰囲気に包まれていた。右翼が街宣車で押し掛け、「竹島は日の領土だ!」などと大音量でがなり立てた。かと思えば韓国側の活動団体がバスで現れ、警官らにもみくちゃにされる風を演出して「独島はわが領土!」と叫ぶパフォーマンスを展開したのだ。 たまたまこの場に居合わせたところ、先の韓国メディアの人物から取材を受けたというわけだ。恐らく「うるさいです。迷惑してます」というコメントが欲しかったのだろう。「『竹島はわが領土』と叫ぶ右翼団体は、当の日人からも嫌われている」と印象付けたかったに違いない。私はこ

    ヘイトスピーチと朝日新聞
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    日韓ともに極端なヘイトはごく一部。でもマスコミがそれを国全体の意見であるかのように伝えている訳ですね。
  • 【特別企画】日本は5年後も日本のまま=ジェラルド・カーティス氏 : WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12598258265585683745604580317570476296194.html

    【特別企画】日本は5年後も日本のまま=ジェラルド・カーティス氏 : WSJ
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 【大韓航空】ナッツで激怒の副社長、乗務員をひざまづかせ冊子投げつける

    趙顕娥(チョ・ヒョナ)・前大韓航空副社長がニューヨーク発のKE086航空便で、キャビンアテンダント(CA)とチーフパーサーをひざまずかせ、大声でののしる場面を見たという目撃者が現れた。 South Korea's Korean Air plane sits on the tarmac at Gimpo airport in Seoul on December 9, 2014. Korean Air apologised as it faced a media backlash over the daughter of the airline's CEO, who had a chief purser ejected from a plane in a furious reaction to being incorrectly served some macadamia nuts. AFP

    【大韓航空】ナッツで激怒の副社長、乗務員をひざまづかせ冊子投げつける
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 年収200万円以下、アラフォー、独身の漫画家が挑んだ「おひとりさま出産」

    年収200万円以下の漫画家、独身、アラフォー、一人暮らし。子どもを産んで育てるには厳しい環境の中、一人で出産に挑むという実際の体験を描いた七尾ゆずさんのコミックス「おひとりさま出産」(集英社クリエイティブ)が刊行され、同世代の女性たちを中心に衝撃を与えている。なぜ七尾さんは子供を産もうと決意したのか。

    年収200万円以下、アラフォー、独身の漫画家が挑んだ「おひとりさま出産」
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
  • 「今年の漢字」は「税」 NHKニュース

    ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が、京都の清水寺で発表され、税金の「税」という字が選ばれました。

    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13
    やはり消費税増税による生活苦は、他のあらゆる事件を上回るくらい、人々に大きな印象を与えたんですね。いくらマスコミが消費税増税の影響を無視しても、庶民は騙されませんでした。
  • 最高裁判事の国民審査では何を判断すべきなのか?/木村草太 - SYNODOS

    衆議院議員選挙と同時に、最高裁判所の国民審査が行われます。 「最高裁判所の国民審査」といわれても、なんだか難しくてつまらなそうです。この原稿も、タイトルだけでやめてしまう方も多いのではないかと危惧しております。この行までたどり着いていただいたことをうれしく思います。 ということで、最高裁判所の国民審査についてお話しましょう。 日国憲法には、次のような規定があります。 【日国憲法第79条2項】 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。 つまり、国民の意思によって、最高裁判所判事がやめさせられる可能性がある、ということです。日国内では、任命された公務員を国民投票や住民投票で解職する制度はほとんどありません。他に解職制度があるのは、住民によって直接選

    最高裁判事の国民審査では何を判断すべきなのか?/木村草太 - SYNODOS
    Baatarism
    Baatarism 2014/12/13