2015年1月30日のブックマーク (25件)

  • 時事ドットコム:「イスラム国」呼称は不適切=野党提起、安倍首相も賛同

    「イスラム国」呼称は不適切=野党提起、安倍首相も賛同 メディアは「イスラム国」と呼ぶのをやめるべきだ−。30日の衆院予算委員会で、日人人質事件を起こした過激組織「イスラム国」の呼称をめぐり、維新の党の柿沢未途氏がこう提案し、安倍晋三首相も賛同する場面があった。 〔写真特集〕後藤さん、最後のメッセージ〜過激派組織「イスラム国」〜 首相は「『イスラム国』と言えば、まるで国として存在し、イスラムの代表であるかのごとき印象を与え、イスラムの人々にとって極めて不快な話だ」と指摘。「政府としてはISIL(『イラク・レバントのイスラム国』の英語略称)を使っており、マスメディアも検討される可能性があるのではないか」と述べた。(2015/01/30-11:40)2015/01/30-11:40

    時事ドットコム:「イスラム国」呼称は不適切=野党提起、安倍首相も賛同
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • イスラム国に日本人“構成員”がいた!父親が告白「娘は死んだものと思っている」 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    イスラム国による後藤健二さんの拘束が続くなか、イスラム国を支持し、その“構成員”になっている日人女性(29)がいることが分かった。 この女性は昨年、アルジェリア系フランス人と結婚し、イスラム教に改宗している。夫婦で東京都内にあるモスクに頻繁に通っており、夫が「イスラム国に参加したい」と話していたため、公安当局により事情聴取を受けていた。 愛媛県に住む女性の父親は週刊文春の取材にこう語った。 「昨年の夏ごろに娘が『会って欲しい』と旦那を連れてきた。体が相撲取りみたいに大きく、日語も少しだけ話せた。その時に娘がイスラム教徒になっていることを初めて知りました。頭に布をかぶり、豚肉はダメだし、牛肉も拝んでいないとダメと言うので、結局、うどんばかりべていました」 そのときにはイスラム国のことは一切話していなかったという。 「フランス大使館も夫に渡航自粛を要請していたが、結局昨年11月にトルコ

    イスラム国に日本人“構成員”がいた!父親が告白「娘は死んだものと思っている」 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • ISISに拉致された女性、数千人が暴行や強姦の被害に

    イラク・アルビル(CNN) 19歳のジャナさんは高校の卒業を控え、将来は医師になるのが夢だった。昨年8月、イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国」(ISIS)に村が占拠され、その夢は崩れた。 イラクのクルド人自治区でCNNの取材に応じたジャナさんは、ISISに占拠された少数宗派ヤジディの村に住んでいた。ISISは住民にイスラム教への改宗を迫り、村中の宝飾品や現金、携帯電話を略奪し、男性と女性を引き離したという。 国連の報告書によると、ISISは10歳以上の男性全員を学校に集めてトラックで村の外に連れ出し、射殺した。犠牲者の中にはジャナさんの父と兄もいた。 ジャナさんたち若い女性はバスでモスルに連れて行かれ、大きな3階建ての家に収容された。そこには数百人の女性がいて、ISISの男たちが定期的にやって来ては3~4人の女性を選んで連れ出したという。 英ブリストル大学の研究者でクルド自治政府顧

    ISISに拉致された女性、数千人が暴行や強姦の被害に
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
    やっぱりこいつらは不倶戴天の敵ですね。
  • 12月完全失業率は3.4% 17年4カ月ぶり低水準 雇用者数は過去最高 - 日本経済新聞

    総務省が30日発表した2014年12月の完全失業率(季節調整値)は3.4%で、前月に比べ0.1ポイント低下した。改善は2カ月ぶりで、1997年8月(3.4%)以来17年4カ月ぶりの低水準となった。QUICKがまとめた市場予想(3.5%)も下回った。職探しの動きが就業に結びついたとみられ、卸売・小売業や医療・福祉などで就業者数が伸びた。雇用者数は5646万人と、現在の基準での調査を始めた53年1月

    12月完全失業率は3.4% 17年4カ月ぶり低水準 雇用者数は過去最高 - 日本経済新聞
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 日経電子版マーケット コラム「豊島逸夫の金のつぶやき」

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    日経電子版マーケット コラム「豊島逸夫の金のつぶやき」
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 日経電子版マーケット コラム「豊島逸夫の金のつぶやき」

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    日経電子版マーケット コラム「豊島逸夫の金のつぶやき」
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 【日本の解き方】ギリシャ新政権とEUの関係 金融支援の条件緩和した上でECBが国債購入の選択肢も

    ギリシャの総選挙では、緊縮財政に反対する急進左派連合が圧勝した。欧州連合(EU)側がギリシャに強いた緊縮策に不満を持つ国民の支持を集めたと解説されているが、この結果を受けてEUがギリシャに対してどう出るのか、そしてギリシャの財政再建は進むのだろうか。 総選挙の前、EUはギリシャが引き続き緊縮財政を行うことを条件として、金融支援の継続に応じる方針だった。そこで、緊縮財政に反対する新政権がどう出るか。 3つの可能性がある。1つは、新政権は反緊縮財政が総選挙の公約だったが、ギリシャ政府の継続性を守るという観点から、EUに言われたとおり、いきなり方向転換することだ。ただし、これでは総選挙の意味がなくなり、国民は裏切られるので、可能性はあまり高くないはずだ。 2番目は、ギリシャ新政権が選挙公約通りに反緊縮財政を主張し、その結果、EUからの金融支援が打ち切られて、ギリシャの信用不安が再燃することだ。

    【日本の解き方】ギリシャ新政権とEUの関係 金融支援の条件緩和した上でECBが国債購入の選択肢も
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 後藤さん妻、解放求める音声メッセージ公開

    私の名前はリンコです。シリアで捕らえられたジャーナリスト、後藤健二のです。彼は2014年10月25日、私の元からいなくなりました。それ以来、私は彼の解放のため、舞台裏で休むことなく働き続けてきました。 My name is Rinko. I am the wife of Kenji Goto, the journalist who is being held by a group in Syria. He was taken from me on 25 October 2014, and since then I have been working tirelessly behind the scenes for his release. 私は今まで声明を出すことを避けてきました。なぜならば、健二の苦境に対するメディアの注目が世界中で騒ぎ立てられています。私は自分の子供と家族をそこから守

    後藤さん妻、解放求める音声メッセージ公開
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 後藤健二さんの妻が手記を公表「これは健二の最後のチャンスです」(全文)

    フリージャーナリストとその家族を支援する国際団体「ローリー・ペック・トラスト」(部・ロンドン)は1月29日、イスラム系過激派組織「イスラム国」(ISIL)に捕らえられているジャーナリスト後藤健二さんのの手記を。 ALEPPO, SYRIA - JANUARY 29 : A frame grab taken from a footage on October 24, 2014, shows Japanese journalist Kenji Goto Jogo, one of two Japanese hostages captured by Islamic State of Iraq and Levant (ISIL), gives an interview in northern Mari district of Aleppo, Syria. (Photo by Huseyin Na

    後藤健二さんの妻が手記を公表「これは健二の最後のチャンスです」(全文)
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • WHO「エボラ終息向け新たな段階」 NHKニュース

    過去最悪の感染規模となった西アフリカでのエボラ出血熱の流行について、WHO=世界保健機関は29日、新たに感染する人の数が大幅に減っているとして、「終息を目指す新たな段階に入った」という認識を示しました。 WHOは29日、エボラ出血熱を巡る最新の状況を発表し、西アフリカのシエラレオネ、リベリア、ギニアで今月25日までの1週間に感染した人の数は99人だったことを明らかにしました。 感染が急速に拡大していた去年秋には、1週間当たりおよそ1000人のペースで感染者が増加しており、1週間あたりの新たな感染者数が100人を下回ったのは、去年6月末以降初めてです。 このためWHOは、「エボラ出血熱への対応は新たな段階に入った。焦点は感染拡大を抑えることから、流行を終息させることに移った」という認識を示しました。 そして、流行を終息させるためには、感染者や感染者と接触した人を確実に把握することが重要だと強

    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 日銀審議委員は金融政策の専門家で 本田悦朗・内閣参与:朝日新聞デジタル

    「昨年3月末まで金融政策は非常に順調に機能していた。人々は物価が上がると思うようになっていたし、実際の物価も順調に上がっていた。5月には消費増税分と生鮮品を除いた消費者物価指数の前年比の上昇率は1・4%になった。2%はすぐに行くのでは、との期待を抱かせるほどだった」 「だが、昨年4月の消費増税で実質的な賃金を押し下げてしまった。4~6月、7~9月の実質国内総生産の落ち込みは想定以上だった。今は金融緩和のプラス効果より、増税によるマイナスの効果が大きく出ている。謙虚に反省しなければならない」 ――田さんは増税前、年1%ずつの増税方式に変更するべきだと主張していました。 「そうしていたら、全然違っていただろう。税率を1%ずつ上げれば、人々は『来年は今年より1%物価が上がる』という予想に基づいて行動する。アベノミクスで思いきり金融緩和をしているので、1%くらい増税で物価が上がっても、金融緩和

    日銀審議委員は金融政策の専門家で 本田悦朗・内閣参与:朝日新聞デジタル
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 安倍首相が現時点では決して憲法改正を国民投票にかけぬ理由

    憲法改正について、大事な話を言っておきたい。国民の間には「安倍政権が憲法を改正する」かのような受け止め方があるが、それは誤解だ。憲法を改正するのは政権ではなく、国民である。国民投票の過半数で改正が決まる。 政権与党にできるのは、衆参両院で3分の2以上の賛成を得て国民投票にかけるところまでだ。安倍政権は仮に来年7月の参院選で3分の2以上を得たとして、当に国民投票にかけるだろうか。私は現時点の世論を見る限り「かけない」とみる。 なぜかといえば、いま国民投票にかけても過半数の賛成を得る見通しがないからだ。たとえば、NHKの世論調査で改正賛成は33%にすぎない。反対が29%だ(2015年1月)。読売新聞調査でも賛成42%、反対41%と拮抗している(2014年2月)。 国民投票で負ければ、安倍政権は内閣総辞職だろう。これほどの重要案件で国民に「ノー」を突きつけられたら、もう仕事は続けられない。そこ

    安倍首相が現時点では決して憲法改正を国民投票にかけぬ理由
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • イスラム国、なぜ斬首するのか 人質交換、日本の人道支援にも影響 東大准教授・池内恵氏インタビュー

    イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日人殺害脅迫事件は、日社会に、テロと向き合う厳しさを改めて突きつけた。イスラム国は今後どうなっていくのか。日はどのような姿勢を取るべきなのか。今月、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)を出版し、中東情勢や国際政治に詳しい東京大学の池内恵准教授(41)=イスラム政治思想=に聞いた。 --イスラム国の現状をどのように分析するか 「日人人質事件で公開した映像が従来と比べて貧弱であるなど、これまでの様式と異なっている。イスラム国は、ヨルダン人のザルカウィ容疑者(2006年に米軍の空爆で死亡)が作った『イラクのアルカーイダ』が母体であり、今も中核となっている。拠点が攻撃されるなど、その集団の勢力が劣っているのではないか。他の組織から孤立化している可能性もある」 --ヨルダン政府の対応が注目されている 「そもそも『イラクのアルカーイダ』は、イラクとヨ

    イスラム国、なぜ斬首するのか 人質交換、日本の人道支援にも影響 東大准教授・池内恵氏インタビュー
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 西欧に対する「イスラムの怒り」とは?

    ないとう・まさのり●1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。一橋大学教授を経て、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。『ヨーロッパとイスラーム』(岩波新書)、『イスラムの怒り』『イスラム―癒やしの知恵』(集英社新書)など著作多数。最新刊『イスラム戦争-中東崩壊と欧米の敗北』(集英社新書)(撮影:梅谷秀司) 風刺新聞紙「シャルリ・エブド」襲撃に始まる一連のテロ事件をきっかけに、フランス政府は「テロ、イスラム過激派との戦争」を宣言。欧州では警備が強化され、逮捕者が続出するなど緊張感が高まっている。一方で、「シャルリ」紙が執拗に預言者ムハンマドの戯画を掲載したことに、イスラム社会でもデモや抗議行動が広がっている。不満を抱えた若者の「イスラム国」への流入が増大するなど、9.11米同時多発テロ以降、欧

    西欧に対する「イスラムの怒り」とは?
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 屈辱の緊縮財政に終止符を打つ!? ドイツの冷徹な"統治"に反旗を翻すギリシャ新政権にEUは大揉めの予感(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    屈辱の緊縮財政に終止符を打つ!? ドイツの冷徹な"統治"に反旗を翻すギリシャ新政権にEUは大揉めの予感 ドイツにとって最悪のシナリオで動き始めたEU 1月25日、運命のギリシャ総選挙が終わり、EUはますます混乱してきた。 ギリシャ国民は、「屈辱は終わった」「我々は歴史を書き換えた」と狂喜している。選挙前の報道では、Syrizaが勝っても連立相手が決まらず、再選挙になるかもしれないなどといっていたが、なんの、なんの! アレクシス・ツィプラス党首はすぐさま連立のパートナーを見つけ、選挙の翌日には首相に任命され、その翌日には超特急で組閣まで終えた。 Syrizaは急進左派なのに、連立相手のANELは右派だ。党首はパノス・カンメノス。傍から見れば、右派と左派だが、言っていることは似ている。ANELもSyrizaと同じく、EUから押し付けられた緊縮財政に大反対し、外国の金融機関がギリシャの財政を管理

    屈辱の緊縮財政に終止符を打つ!? ドイツの冷徹な"統治"に反旗を翻すギリシャ新政権にEUは大揉めの予感(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 欧米人は「斬首」で日本人は「殺害」---「イスラム国」人質殺害映像の新聞報道について(牧野 洋) @gendai_biz

    湯川さんはどうのように殺害されたのか 過激派組織「イスラム国」はアメリカ軍による空爆を受け始めた2014年8月以降、英米人の人質を次々と殺害してインターネット上に映像を公開してきた。日の主要紙は殺害シーンを具体的に伝え、イスラム国の残忍性を浮き彫りにした。 最初に殺害されたのはアメリカ人ジャーナリストのジェームズ・フォーリー氏。映像が同年8月19日に公開されると、翌20日付夕刊で朝日は「黒ずくめの男がナイフで首を切った」、毎日は「黒服・覆面の男が(中略)ナイフで男性の首を切った」と説明している。 同年9月2日には別のアメリカ人ジャーナリストのスティーブン・ソトロフ氏が殺害された映像が公開された。これについて、翌3日付夕刊で読売は「ナイフで首を切断する手口」、産経は「斬首して殺害」と報じている。 日人の人質についてはどう伝えているのだろうか。 1月24日夜になり、イスラム国によって湯川遥

    欧米人は「斬首」で日本人は「殺害」---「イスラム国」人質殺害映像の新聞報道について(牧野 洋) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • イスラム国人質事件を、日本がヨルダンを「巻き込んでしまった」という視点で見てみると・・・(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    ヨルダンのパイロットは解放されるのか  photo by Salah Malkawi/Anadolu Agency/Getty Images イスラム過激派組織「イスラム国」の邦人人質事件に関する大報道が連日、続いている。人質である後藤健二さんの運命に焦点が当たるのは当然なのだが、もう1つ大事な視点が失われているのではないか。それは「日はヨルダンに大変な迷惑をかけている」という問題である。 ヨルダンへの配慮が足りないのではないか ヨルダンは、もともと拘束された自国パイロットの救出を目指していた。ジュデ外相は1月28日、CNNテレビのインタビューで「『イスラム国』側と仲介者を通じて数週間にわたって交渉していた」とあきらかにした。 後藤さん解放をめぐる交渉に先立って、ヨルダンはパイロットの解放交渉をしていたのだ。そこに、イスラム国側が後藤さんの解放をヨルダンが拘束している女性死刑囚の釈放と引

    イスラム国人質事件を、日本がヨルダンを「巻き込んでしまった」という視点で見てみると・・・(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • イスラム国もヒト・カネ集めのため目立つ必要:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    イスラム国もヒト・カネ集めのため目立つ必要:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
    「お布施や慈善募金が知らないうちに過激派の資金に」
  • 若者を食い物にする韓国版ブラック企業 最低賃金法などどこ吹く風、無給・超低賃金の労働を強いられるケースも | JBpress (ジェイビープレス)

    2014年11月基準で韓国の若者の失業率は7.9%。若い人たちが職に就けないケースが年々増えてきている。 日でもよく報道されているように異常なまでの大学進学へのこだわりは、大学卒業=良い会社への就職=生活の安定のためである。 しかし、最近では大学を卒業しただけでは不十分で、大学を卒業するまでに8大スペックを持たなければ、良い会社には入れないという公式が成り立っている。 8大スペックは、名門大学卒という学歴、GPA(Grade point Average)の高さ、980点以上のTOEIC成績、漢字検定や韓国語試験、韓国史能力検定試験などの資格証書、語学研修歴または海外学歴、企業が主催するコンペでの受賞経歴、インターン経験、ボランティア活動である。 最近は、スペックとは関係なくストーリーを重視すると豪語している大企業もある。ストーリーとはオンリーワン的な自分をアピールすることで、これは人に

    若者を食い物にする韓国版ブラック企業 最低賃金法などどこ吹く風、無給・超低賃金の労働を強いられるケースも | JBpress (ジェイビープレス)
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • ヨルダン:国王とイスラム教の微妙な関係:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2015年1月24日号) イスラム主義勢力を抑え込もうとする国王の試みは裏目に出るか? ヨルダンのアブドラ国王にとっては常にそうだが、政治はちょっとしたギャンブルだ。国王は過激派イスラム主義との戦いの一環として、地域の体制に従順なタイプのイスラム教を育みたいと考えている。 アブドラ国王は、軍人からエジプト大統領に転じたアブデル・ファタハ・アル・シシ氏と組んで、来月カイロのアル・アズハル――イスラム教スンニ派の最古の学問の中心地の1つ――にイスラム教指導者を集め、イスラム教の近代化に関するサミットを開催する準備を進めている。 国民の9割がスンニ派イスラム教徒、「なぜイスラム国と戦うの?」 厳格化された反テロ法によってその声は抑え込まれるかもしれないが、臣民の多くは疑いを抱いている。 人口のおよそ9割がスンニ派イスラム教徒の国にあって、多くの人はなぜ自分たちの君主が「イスラ

    ヨルダン:国王とイスラム教の微妙な関係:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
    (英エコノミスト誌 2015年1月24日号)
  • イスラム国人質事件、日本外交の転換点か:JBpress(日本ビジネスプレス)

    東京・永田町の首相官邸前で、イスラム過激派組織「イスラム国」に拘束されている後藤健二さんの解放を求め集まった人々〔AFPBB News〕 日では今、「I am Kenji(私はケンジ)」が「I am Charlie(私はシャルリ)」に取って代わって一番叫ばれるスローガンになっている。 ここで言うケンジとは、後藤健二氏のこと。シリアで過激派武装組織「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」に拘束された、尊敬されているフリーランスジャーナリストだ。 1月24日、今や嫌というほどお馴染みになったオレンジ色のジャンプスーツを着た後藤氏の動画が公開された。 後藤氏は、人質になっていたもう1人の日人、湯川遥菜氏の遺体を写したと見られる写真を手に持っていた。湯川氏はほぼ間違いなく、日政府が2億ドルの身代金を払うことを拒んだ後に首をはねられたようだ。 ISISはヨルダンに収監されているアルカイダの過

    イスラム国人質事件、日本外交の転換点か:JBpress(日本ビジネスプレス)
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
    (2015年1月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
  • 解放か殺害か、人質の明暗を分けるもの 凶悪化しているイスラム国との戦いは簡単には終わらない | JBpress (ジェイビープレス)

    湯川遙菜さんと後藤さんの映像が公開されてからほぼ10日。日では2人に関心が集中しているが、実はイスラム国が拘束している人質は2人だけではない。 様々な情報を総合すると、世界各国から少なくとも後藤さんを含めて、今でも計17人が拘束されている。 例えば、2013年4月、米国の人権活動家の女性(26歳・氏名未公開)はシリア領内でイスラム国に拘束され、いまだに解放されていない。その後、イスラム国が情報を発信しないのでニュースにならないだけだ。 また、イタリア人神父パオロ・ダログリオ氏は30年以上もシリアにいる聖職者で、2013年7月、シリアのラッカでイスラム国に拉致されて以来、安否確認が取れていない。同氏はイスラム国とクルド人の抗争激化を憂慮し、仲介しようとラッカに入っていた。 国際赤十字に勤務する職員3人(氏名未公表)は2013年10月、アレッポ近郊でやはりイスラム国に拘束された。同国は3人の

    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30
  • 「賢い有権者」だけで政治はよくなるのか?/『感情の政治学』著者・吉田徹氏インタビュー - SYNODOS

    有権者が合理的に政策を選択するだけで、政治当によくなるのか? 合理性に基づいた従来の政治学では捉えきれない政治と人びとの関係を、感情をキーワードに探っていく『感情の政治学』(講談社)。賢い有権者を前提とした「マニフェスト政治」の限界を説き、いま政治に必要なのは共感する有権者ではないかと語る著者・吉田徹氏に、インタビューを行った。(聞き手・構成/金子昂) ―― 書は、これまでの合理性に基づいた政治学の限界を説き、選挙やデモなど、さまざまな「政治」の場で、感情がどのような役割を持っているのか、そしてその可能性を述べた刺激的な一冊となっています。そもそもなぜ書で取り上げているような感情や信頼、共同体に注目して、政治を取りあげようと考えられたのでしょうか? 理由はいろいろです。まずポスト55年体制に入って、政治にお任せをする有権者ではなく、賢い有権者になろうというかたちで政治像が捉えなおさ

    「賢い有権者」だけで政治はよくなるのか?/『感情の政治学』著者・吉田徹氏インタビュー - SYNODOS
    Baatarism
    Baatarism 2015/01/30