タグ

2019年4月28日のブックマーク (43件)

  • 「OpenSSH 8.0/8.0p」リリース、scpプロトコルに関連した脆弱性を修正 | OSDN Magazine

    SSH 2.0のフリー実装である「OpenSSH」開発プロジェクトは4月18日、最新版となる「OpenSSH 8.0/8.0p」のリリースを発表した。 OpenSSHはOpenBSDプロジェクトが開発しているフリーのSSH 2.0プロトコル実装。トラフィック全体を暗号処理することで傍受やコネクションハイジャックなどの攻撃を防ぐことができるとしている。 OpenSSH 8.0/8.0pは、2015年8月に公開されたOpenSSH 7.0/7.0pに続く最新版となる。セキュリティ修正として、scpコマンドやプロトコルにおける脆弱性(CVE-2019-6111)についての緩和を行なった。遠隔にあるシステムからローカルのディレクトリにファイルを複製する際に、scpがファイル名の一致を確認していないというもので、悪用されると攻撃者の制御下にあるコンテンツを持つ予期しないローカルファイルを作成するなど

    「OpenSSH 8.0/8.0p」リリース、scpプロトコルに関連した脆弱性を修正 | OSDN Magazine
  • 話題のティール組織・ホラクラシー組織の繋がりを実践的に徹底解説!

    「Natural Organizations Lab 株式会社」共同創業者の吉原史郎は日初の「*ホラクラシーライセンス プロバイダー」です。 *「ホラクラシー」を開発したHolacracy One社のアセスメントで認定コーチになり、ライセンス契約を結んだ人が、ライセンスプロバイダーとして、「ホラクラシー」に関するサービスを提供することが”法的”に可能となります。 みなさんの中には、「ティール組織やホラクラシー組織という言葉を聞いたことがあるものの、両者の繋がりが不明慮であり、よく分からない」と感じている方もいらっしゃることと思います。 ティール組織とホラクラシー組織とは実は違うものではなく、ティール組織という考え方の中の具体的な一つの形態として、ホラクラシー組織があります。 ティール組織とは、思い切って一言で言うと、「社長や上司がマイクロマネジメントをしなくても、組織の目的実現に向けて、

  • 「ホラクラシー」とは?役職のない自由な組織体制のメリット・デメリット、導入事例をご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト

    欧米の一部企業で導入され話題を集める「ホラクラシー」。役職のないホラクラシー型組織は、縦社会の日企業にマッチするのでしょうか?組織改革を考えている人事担当者に、ホラクラシーのコンセプトやメリット・デメリットをお届けします。 ホラクラシーとは?「ホラクラシー」とは、階級や上司・部下の関係が一切存在しない組織の管理体制のことを表しています。従来の中央集権型や階層型などヒエラルキー組織とは逆の新しい組織体制のことを言い、ホラクラシーでは細分化されている各チームにそれぞれが最適だと思うことを実践していくことで、組織を自律的に統治していくシステムとして注目されています。肩書きや職種などが重要視されないため、1人が複数の役割を持つということも可能になります。 「ホラクラシー」と「ヒエラルキー」「ホラクラシー」とは、企業から役職や肩書などをなくし、組織全体に権限を拡張・分散して意思決定をさせるフラット

    「ホラクラシー」とは?役職のない自由な組織体制のメリット・デメリット、導入事例をご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
  • ホラクラシー型組織のメリット・デメリット、導入企業事例を解説

    ⇒社内ポータル・SNS「TUNAG(ツナグ)」が3分で分かるサービス資料はこちら ホラクラシーとは? ホラクラシー経営とは、近年注目を集めている経営手法の1つです。 役職や肩書をなくして、上司や部下といった上下関係が存在しないフラットな組織体制を指します。社員全員が対等な立場で、全員で意思決定をしていく非階層型の経営手法です。意思決定が速い・社員の主体性が向上する・効率的な組織運営が可能などの特徴があります。 書籍で話題となった「ティール組織」は、ホラクラシーを含む組織運営の考え方です。ホラクラシー組織とは、ティール組織という概念を具体化させた1つの形態なのです。 ヒエラルキー型組織との違い ヒエラルキー型と言われる従来の日のマネジメント型経営では、明確な上下関係が存在しており、経営に関しては経営層で決定するものでした。しかし、ホラクラシー組織では、上下関係が一切存在せず、社員全員が経営

    ホラクラシー型組織のメリット・デメリット、導入企業事例を解説
  • Inspiring examples of CSS Animation

  • UXデータを用いなければ、それはUXデザインではない

    UXデザイナーはさまざまな問題解決の手法を思うままに使うことができます。しかしその手法は、ユーザーリサーチに裏付けされたインサイトに基づいて発揮されなければいけません。ユーザー中心のデータがなければ、UXデザイナーは直感と経験を頼りに仕事を進めることになります。なぜこれが問題になるのでしょうか? 直感と経験は確かに貴重なアセットの一つではありますが、これらとUXデータはまったく異なります。直感や経験を頼りにデザインすると、「デザイナーが一番よく解っている」という危険な憶測が生まれてしまうのです。 残念なことに、多くのデジタルプロダクトがこの浅薄な憶測を基に作られています。そこで、私たちは次の規則を提示しようと思います。UXデザインUXデータから始めなければなりません。デザインがリサーチで得られた知見や、実際のユーザーのインサイトに基づいていないなら、それはUXデザインとは呼べません。 デ

    UXデータを用いなければ、それはUXデザインではない
  • 複数事例から見るコンバージョンにつながるランディングページとは

    PaulaはフリーのWebデザイナーです。彼女は小規模なオンラインビジネスのリブランディングなどを手掛けています。 ランディングページの指標改善に、銀の弾丸はありません。すべての状況に対して有効なアプローチはどこにもないのです。 しかしながら、適切なUX戦略があれば、優れたランディングページを簡単に構築することができます。この記事では、情報の取捨選択やメッセージの明確化を主とした4つのUXコンセプトを見ていきます。 明瞭なファーストビューが良い印象を生み出す 第一印象は非常に大切で、良い印象を与えるためには整理されたヘッダーが重要です。 私はデザインが修正されたSlackのトップページがあまり好きではありません。それというのも、たくさんの要素が一度に表示されているためです。画面上のナビゲーションや2つのCTAボタン、コピーライトなどが表示されていて見た目は美しいのですが、読みにくくなってい

    複数事例から見るコンバージョンにつながるランディングページとは
  • 世界的広告会社の副会長から学んだタピオカドリンク店のデザイン|こびー

    物事を見る枠組みを変える効果があるリフレーミング。そのユニークな例を紹介しているのがロリー・サザーランド氏のTEDトーク。 彼はOgilvy Groupの副会長を務め、広告業界に大きな影響力を持つ。特に面白かった部分を紹介しましょう。 学んだことを活かした結果、どういうわけか最終的にタピオカドリンク店の新しい施策になった笑。 例えば、なぜ年金受給者は若年の失業者と比べて、はるかに幸福感が高いのか? どちらも結局は人生において全く同じ段階にいるのです。どちらもありあまる時間がある一方、お金はそれほどありません。 しかし、年金受給者はとても幸福である一方、失業者は凄まじく不幸で憂であると報告されています。 私が思うに、年金受給者はそうなることを自ら選んだ一方、若年の失業者は それを押し付けられたと感じているからでしょう。 若者の解決策、リフレーミングは”1年間のオフ” 英国のアッパーミドルク

    世界的広告会社の副会長から学んだタピオカドリンク店のデザイン|こびー
  • CHIPをクローズします。|小澤 昂大(Kodai Ozawa)

    はじめに この度、2018年8月より運営してきました ファンクラブ作成アプリ「CHIP」を2019年5月25日(*1) をもってクローズすることに致しました。これまで様々な形でご協力くださった皆様には、このような形でのご報告となってしまったことをお詫びいたします。 CHIPについて僕たちは昨年の3月に株式会社RINACITAを創業しました。この社名は、ルネサンスの語源であり「再生・復活」を意味するイタリア語の「rinascita」からきています。ルネサンスの最盛期、パトロンの支援によって多くのアーティストが活躍したように、僕たちはテクノロジーの力を使って、あらゆる個人が自分の夢に向かって挑戦できる世界を作りたいと考えました。これが僕たちの挑戦のはじまりでした。 5月末に出した事前登録では1000人を超える方々が興味を持ってくださり、そこから約2ヶ月ほどの開発期間を経て、8月にCHIPをリリ

    CHIPをクローズします。|小澤 昂大(Kodai Ozawa)
  • 理想のカラーパレットをもとめて 命名編|Hiroki Tani

    がいた色4/26に開催されたDIST.26 「Webサービスの個性を支えるデザイン」でのLTをさせてもらったので、その内容と補足をnoteにしたためる。 Webサービスにおける「色」Webサービスのデザイン、開発をしていて「色」を何も考えずに決めるということはおそらく無い。もちろん創業者の好みとかそういった決め方もあるかもしれないが、何かしらの理由はある。一方、サービスの利用者にとっても色がサービスを使う動機となることもある。 色が人に及ぼす影響として下記のような研究結果があるらしい。 人は90秒以内にその製品が好みかどうかを判断し、その基準の90%は色だけに基づく。 The psychology of color in web design - 99designs また色相ごとで人に与える心理・感情、意味も様々であり、その側面でどの色を選ぶかを考えることもできる。Canvaの提供する色に

    理想のカラーパレットをもとめて 命名編|Hiroki Tani
    Carimatics
    Carimatics 2019/04/28
    良さそう
  • ホラクラシー組織で半年働いてわかったこと|たけてつ

    昨年11月からアトラエにジョインして半年が経ちました。 今までティール組織やホラクラシー組織のインプットもして頭で理解していましたが、アトラエでは今までの組織との違いを感じました。中に入って実際に業務することで実感したこともあります。そんなアトラエ流のホラクラシー組織で、業務を通してわかったことなど、まだ半年ですが今時点で整理してみました。 ビジョンやバリューの位置付けどんな組織でもビジョン・ミッション・バリューは原点となり迷った時に立ち返る場所となりますが、ヒエラルキー組織の場合、ビジョンが上段にあり、事業としてのミッションと人の集団としてのバリューが左右にある三角形で表現できると考えています。 ホラクラシー組織の場合、ビジョンやバリューは中心に位置付けられるコアとなり、事業としてのミッションはコアから外側方向に伸びたものとなり円で表現できると考えています。 余談ですが、多角経営している

    ホラクラシー組織で半年働いてわかったこと|たけてつ
  • すべては ラブ・ソング|Fenrir Designers

    最近好きな歌がある。ふとした時に口ずさむ、それは切なげな愛の歌。 ラブ・ソングはいつも、誰かを思って作られる。けれどやがて、その誰かを離れて多くの人に愛され、歌われていく。歌う人と聴く人の思いをのせ、時をこえていく。たとえそのメロディを作った人がこの世からいなくなってしまっても。 たくさんのラブ・ソングそんな風に誰かを思って作られたものが、他の誰かの心を動かしたり、役に立ったりすることがある。 キャット・ホームズ著の『 MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ 』では「愛と絆の物語」として、いくつかの事例を上げている。 ジョセフ・フリードマンが、発明した曲がるストローは、真っ直ぐなストローでシェイクを飲むことが困難な娘のために作られたが、口元でグラスを支えられない人から、病気でベッドに臥せっている人、ビーチで寝そべってトロピカルドリンクを楽しむ人にまで恩

    すべては ラブ・ソング|Fenrir Designers
  • 19新卒デザイナーへの推薦図書5冊を選んだ理由。|Kondo Kei

    今年の2月頃だったか、4月に入社する新卒デザイナー7名に向けて入社前に読んで欲しい参考図書を5冊選んで全員に渡してもらいました。 前提ですが、 ・弊社CAMは複数の事業領域と大小様々な多くのサービスを持つ事業会社 ・新卒デザイナーは美大生及び一般大学でデザインを専攻 ・私:デザイン組織のマネジメントとクリエイティブディレクションなど こんな感じ。 それぞれ学校でもデザインを学んできているわけですが、そんな彼ら彼女らに推薦図書を選ぶというのは難しくもあり、とても楽しいものでもありました。学生から社会人へ、プロフェッショナルへ。Web/アプリを中心としたデジタルのデザイナーへ。その準備のために参考になればと言う5冊です。 今その彼らは1ヶ月半の厳しいデザイナー研修において、これまでの学生時代との勝手の違い、思ったようにアウトプットができないもどかしさ、初めて使うツール、圧倒的な完成度不足という

    19新卒デザイナーへの推薦図書5冊を選んだ理由。|Kondo Kei
  • 【Podpatch#34】及川卓也さんと語る、未来のエンジニアに必要なマインドセット|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Podpatch #34は、Goodpatchのアドバイザリーボードメンバー 及川卓也さんをゲストに収録しました! 実はGoodpatchのエンジニア組織では、2年以上にわたりアドバイザリーとして及川さんにご協力いただいています。今回は代表土屋と及川さんが、アドバイザリーとして参画したきっかけ、技術革新であふれる未来に生き残るエンジニアのスキルとマインドセット、愛されるプロダクトが組織に与える影響などエンジニアリング×デザインをテーマに幅広くお話ししました。 トピックス一覧 05:15 及川さんから見るGoodpatchのエンジニア組織 08:22 及川さんがアドバイザリーボードに就任した背景 10:45 デザインという言葉の定義について 12:36 初めて商品に「エクスペリエンス」を持ち込んだ2000年代のMicrosoft 14:40 Googleのデザインに一貫性が生まれるまで 18

    【Podpatch#34】及川卓也さんと語る、未来のエンジニアに必要なマインドセット|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • シャニマスの絵って、何がすごいの?プロイラストレーターがわかりやすく教えてくれたのでまとめる。|ゲームキャスト

    それは、「シャニマスくんは絵が上手いなぁ」という何気ない感想から始まった……。 これに対して「シャニマスの絵がなんかすごいのはわかるが、どこがうまいのかわからない」と素人並みな感想をしゃべったところ、ゲームキャストのDiscordサーバーにいたイラストレーターのたまかがさん(@tamakaga)が解説してくれたので、ここにまとめる。 以下、何も書いていなければ、たまかがさんの言葉。()内と句読点はゲームキャストが追加。 ---------------------------------------------- シャニマスの絵っていうのはまず構図力がすぐれたものが多いです。 画面に対してのキャラクターの入り方というべきですかね。 これがいままでのソシャゲでのキャラ絵の常識みたいなものを破壊してでもやってるんですよね 顕著なのを出すと 常識破壊しているのとかはこれ。 メイン以外とはいえ、キャ

    シャニマスの絵って、何がすごいの?プロイラストレーターがわかりやすく教えてくれたのでまとめる。|ゲームキャスト
    Carimatics
    Carimatics 2019/04/28
    シャニマスは絵がかわいい(門外漢すぎてそれ以外の感想を言えない人並感)
  • デザインするひとのためのブック・リスト|中村将大

    前職では毎年、5月連休前に読書リストを配布していました。2019年度はこのようなかたちになりました。最初にリストをしめし、その後、簡単に解説を加えています。デザインするひとのためのブック・リスト ‘Rage Against the How to ’ の視点で 屋へ出かける。すると、さまざまな必読書コーナーが設けられている。文学、ビジネス書、あるいは工学書——を先人たちによる試行錯誤の記録だとすれば、こうして、それぞれの領域において必読書、ないしはKey Booksなるものが存在することは、至極当然である。では、デザインにおいて、それはなんだろうか? 書店やAmazonなどをみれば、デザインのコーナーにおいてある「必読書」とよばれる書物たちは悲しいかな、いわゆるHow toの類がほとんどである。即戦力というには大げさなほど、ごくごく手短なオペレーションによる解決策を羅列したもの。ある

    デザインするひとのためのブック・リスト|中村将大
  • 株式会社ハイパーインターネッツ

    Creating a spectrum of possibilities through funding. 一人でも多く一円でも多く、 想いとお金がめぐる 世界をつくる。 私たちは、インターネットの可能性を信じ、誰もが声をあげられるプロダクトを創り続けます。 どんなに小さな声であろうと、自由に表現や発信ができるように。 どんな立場の人であろうと、等しく金融にアクセスできるように。 テクノロジーを駆使して、共感や仲間、お金集めを支える新たなインフラになっていく。 そこから生まれる多様な経済圏を、毛細血管のように社会にめぐらすことで、すべての人が自己表現するように生きられる経済を実装します。 OUR MISSION

    株式会社ハイパーインターネッツ
  • デジタルミラー「MYCLO」を丹青社が開発、試着姿を撮影して商品比較|Fashion Tech News

    2019年4月16日、丹青社が店舗で商品を試着した姿を撮影・比較・保存し、スマートフォンから履歴にアクセスできるデジタルミラー「MYCLO(マイクロ)」を開発したことを発表。 丹青社は施設の内装や展示物などの制作を行う会社で2020年度中に50店舗へのMYCLO導入を目標にしている。 Image Credit : 丹青社 「着る、撮る」の2ステップで商品の比較がすぐできるMYCLOでは高解像度カメラで、正面・側面・背面など複数の試着画像を撮影できる。 ミラーは商品のタグ情報(バーコードやQRコードなど)やECサイトとも連動しているため、ユーザーは試着室のミラーでECサイトに掲載された商品情報にアクセスすることや、商品のバリエーションを確認することも可能だ。まさに商品を簡単に比較できるというECのメリットと着心地やサイズを確かめられるという実店舗のメリットを融合させた興味深いサービスだろう。

    デジタルミラー「MYCLO」を丹青社が開発、試着姿を撮影して商品比較|Fashion Tech News
  • CAMPFIREファンクラブ 管理画面内の一部デザインの変更とお気に入りボタンの表示位置を改善いたしました|CAMPFIRE 開発チーム

    こんにちは、CAMPFIREファンクラブ事業部のディレクター 島岡 です。 現在CAMPFIREファンクラブでは実際にご利用頂いているユーザーの皆様からの声を実際に反映する「カイゼン月間」を実施中です。 その中から今回は下記のような改善を実施いたしましたのでご報告いたします。 プロジェクトオーナー管理画面の「現在の状況」のデザイン及びレイアウトの改善プロジェクトオーナー様に現在の状況をより確認しやすく親しみやすいよう、一部デザインの変更とレイアウトの調整をおこないました。 プロジェクトオーナー管理画面の「アクティビティ一覧」のレイアウト改善ユーザー様からの声で多かった管理画面内の「アクティビティ一覧」を一部改善いたしました。以前までは表示件数が多かったこの部分を最大10件まで表示、ページャーの設置により過去の記事も探しやすくなっています。 また投稿日時やタイトルなどからのソート機能(並び替

    CAMPFIREファンクラブ 管理画面内の一部デザインの変更とお気に入りボタンの表示位置を改善いたしました|CAMPFIRE 開発チーム
  • みんなで悩め!アクセシビリティ|平尾ゆうてん

    2019年4月20日福岡で登壇した!important2019のフォローアップエントリー。時間の関係で伝え足りなかったことや、懇親会の話を共有します。 まあ、まずは感謝です。朝10:30開始で1時間半のパネルディスカッションにも関わらず満席立ち見状態という嬉しい誤算。みなさんのアクセシビリティに対する興味と積極性に感動しかなくて、そして割と緊張してました。当にありがとうございました。 当時の内容は@yamanokuさんがバッチリまとめてくださったので、それを見てください(この議事録的情報量に脱帽)。 反省と伝えたりなかったこと「そもそもアクセシビリティとは?」とか「アクセシビリティとWebアクセシビリティの違い」などの基礎的なところ省いて知ってる前提で進めたんだけど、正直なところ付いてこれてない人はいないか内心ドキドキしてた。1時間半の長丁場ではあったので、「最終的になんとなく雰囲気でわ

    みんなで悩め!アクセシビリティ|平尾ゆうてん
  • VUCA時代に向き合うべきこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    耐える人生か。選ぶ人生か。 前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。 諦めることは、逃げることにあらず。 与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、 よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの質である。 オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大氏の言葉です。 結果に対する向き合い方が、とても人間らしく表現されている言葉ではないでしょうか。 『デザインとの向き合い方』を考えるにあるように、デザイナーにも人それぞれ「デザインへの向き合い方」があると思います。 デザインは実際にユーザーに見てもらう、触れてもらうまで結果はわかりません。 そしてその結果は、時として残酷な結果をもたらすこともあるのも現実です。 今の時代を表現するキーワードとして、”VUCA”という言葉があります。 VUCAは、 Volatility(変動性・不安定さ) Uncer

    VUCA時代に向き合うべきこと|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 魅力的なUXライティングのポートフォリオとはどのようなものか

    Grace Carter氏は、 教育ポータル「Essay Writing Services」のアカデミックライターです。オンラインで執筆のノウハウを教えながら、コンテンツ制作も手掛けています。 才能にあふれたUXライターにも、なかなか採用されない人がいます。あるいは、これからUXライティングのキャリアを積もうという人もいるでしょう。どちらの場合でも、ポートフォリオを上手にまとめる方法を知ることはとても重要です。 私はUXライターやリクルーターとして仕事する中で、覚えておくべき重要な要素を多く学びました。多種多様なポートフォリオと接する中で、優れたUXライティングのポートフォリオとはどのようなものかを知ったのです。そこで今回は、優れたUXライティングのポートフォリオを構築する上で、私が重要だと考える要素について紹介していきます。 UXライティングとは UXライティングとはコピーライティングの

    魅力的なUXライティングのポートフォリオとはどのようなものか
  • VCの紹介でスタートアップに転職した話。|TetsuyaIto

    VC(ベンチャーキャピタル)が投資先のスタートアップ企業への転職をサポートしてくれる仕組みがあります。 実は、私はこの仕組みの第1号(たぶん)としてLAPRAS(旧社名scouty)に入社しました。 昨年末には日経にこんな記事も掲載されていました あまり知られていないこの仕組みについて、私個人の経験から、とても簡単ですが書いていきます。 スタートアップ転職のきっかけはVCのMeetupイベント私が転職を考え始めたのは2017年の春先でした。 社員数1桁のスタートアップに興味を持って、良さそうな企業を探していました。 でも、世の中には社員1桁のスタートアップの情報はあまり出てきません。 なぜなら、彼ら自身に発信力がないからです。 Wantedlyで上位に表示されるのは、ある程度名の知れた企業ばかりでした。 私が求めていた、シード調達を終えたばかりのような小さなスタートアップ企業は知人のつてな

    VCの紹介でスタートアップに転職した話。|TetsuyaIto
  • 「衝動買い」がアートを変える。シームレスな世界をつくる異色のギャラリーの野望

    アートメディア「The Art Newspaper」が発表する、世界のアート展覧会でベスト5に日の展覧会が3つランクインするなど、日はアート好きの国だ。 しかしアート領域のマーケットサイズで見ると、米国は2.84兆円、中国は1.42兆円に対して日は2437億円と大きな差が出ている。なぜこれだけの差が生じているのか? 一般の人がアート作品を買わない理由の1位は、「特に理由がない」という結果もアンケートで出ていたりする。逆に言えば「買う理由さえ作ることができれば十分成長の余地がある」とTAMENTAI GALLERY 山さんは話す。 では、その仕組みはなんなのか?なにを変えようとしているのか?その秘密は意外にもシンプルだった。 オンラインとオフラインが繋がる意味ーどういうきっかけでおふたりは会われたのですか? TAMENTAI GALLERY 山さん(以下、山) 僕が前の会社にいた

    「衝動買い」がアートを変える。シームレスな世界をつくる異色のギャラリーの野望
  • Nuxt.jsでnoteの記事ページを置き換えました|こんぴゅ

    noteの記事ページがリニューアルしてパワーアップしました。記事の読み込み、描画が格段に高速化されています。 noteフロントエンドAngular.jsの1系で運用されてきましたが、実行効率が悪く表示速度が遅いという問題がありました(特に古いスマホで顕著)。問題を根解決するためにNuxt.jsへの移行を進めていました(詳しい経緯は以下の記事をごらんください)。 今年から、おすすめページ、マガジンページ、コンテスト一覧ページなど部分的にNuxt版に置き換えていきました。nodejsやNuxt.jsサーバーの運用が初めてだったので一気に置き換えるのではなく少しづつリリースして様子を見ながら進めました。 運用を2ヶ月ほどしてみて、インフラ面、実装面で問題なさそうなことが確認できたため、noteのトラフィックの多くを占める記事ページ(このページがまさにそうですね)のNuxt.js版リリースを

    Nuxt.jsでnoteの記事ページを置き換えました|こんぴゅ
  • カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 後編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    Goodpatchの組織とカルチャー崩壊からの再構築までのストーリーを描く記事、後編です。前編をまだ読んでない方はこちらから。 流れを変えた17年新卒カツキのプレゼン2018年に入りましたが、まだ会社には閉塞感が残っていている状況でした。そんな時に会社でオースティンであるSXSW2018への参加資格を掛けて、希望者が自分の持つデザインノウハウのプレゼンをして、全社員の投票でオースティンに行けるメンバーが決まるという社内企画がありました。 SXSWに行くために6名のメンバーがプレゼン大会に参加したのですが、そのプレゼンの場に出た当時の新卒1年目のカツキのプレゼンは組織の流れを変えていく大きなキッカケとなりました。 「僕は経験も少ないし、ノウハウのプレゼンもできないけど、このGoodpatchの事が大好きです!僕はこの会社を世界で一番有名なデザイン会社に成長させたいです!SXSWでGoodpa

    カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 後編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
  • カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    会社組織を運営していく上で企業文化の重要性は多くの経営者が理解している事かと思います。僕ももちろん起業前から企業文化が一番の差別化ポイントになると理解し、会社運営をしておりました。 創業期から毎日の朝礼、朝礼ではLTと英語でのカンバセーション、毎週月曜日のプロジェクトレビュー、オープンでフラットなコミュニケーション、グローバルコミュニケーション、チームでデザインする、デザインに対してのディスカッションなど、多くのカルチャー醸成のために多くの取り組みを行ってきました。 しかし、僕の経営するGoodpatchは約2年半ほど前に組織とこれらのカンパニーカルチャーがほぼ全て崩壊するという事態に陥りました。 この2年間は自分にとってGoodpatchの失われたカルチャーを取り戻し、再構築するために奮闘した期間でした。 組織の急成長フェーズに起こる事例だと思うので、起業家やこれから組織を作っていく人達

    カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
  • 「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」に答えてみた|ryo-endo

    @ryuzeeさんの スクラムマスターを雇うときに聞いてみるとよい38個の質問 に答えてみました。 他の方がブログで回答されているの読む前に、まずは"いまの自分ならこう考える"を書き残しておきたかったので。 これを公開するのは正直なところなかなか勇気がいるのですが、アウトプットしないと何もフィードバックは得られないので公開してしまうことにしました。これが正解という回答はもちろん無いので「なるほどなー」とか「こんな考え方をしてしまうのね」とか思いながら読んでもらえると嬉しいです。 何も見ずに、頭の中から絞り出して38個 回答します。 ---------(ここから)--------- スクラムマスターの役割についてアジャイルマニフェストでは「プロセスやツールよりも個人と対話を」といっている。プロセスを守らせるスクラムマスターは、それとは反対のことをしているのではないか? プロセスを守らせるのは

    「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」に答えてみた|ryo-endo
  • マンガが「高級商材」となった時代の戦略は何がいいか?|けんすう

    「アル」というマンガサービスを作っている関係で、いろいろなマンガを読む人とか、若い人とかに話しを聞くのですが、最近気づいたことは 「マンガは高級商材となっている」 ということです。 若い人に、「なんでマンガをあまり読まないのか?」というと「だって高いじゃないですか」という答えになるんですね。 たとえば、エンターテイメントを考えると、TikTokやYouTubeって無料じゃないですか。無料で無限におもしろいものが見れるわけです。 で、、一方でマンガは、たとえば「キングダム」は2019年4月現在、54巻くらいまで出ているので、全巻買おうとすると、3万円くらいかかるんですね。ちなみに中古でもあまり値段はかわりません。 漫画喫茶で3時間780円のものを使って、1時間に平均3冊読むとしても、5000円くらいかかります。 そして、時間の問題もあります。 TikTokだと10秒くらい、YouTubeだと

    マンガが「高級商材」となった時代の戦略は何がいいか?|けんすう
  • 人工知能は人間のデザイナーに取って代われるか?

    小規模な企業や独立系EC業者が増えるにつれて、デザインに対する需要が高まっています。しかし誰もがデザイナーやデザインチームを雇えるわけではありません。Logojoyや同列の会社は、このギャップを埋めるためにユーザーがデザイナーを使うことなくオンラインでロゴを作成できるような、安価でスピーディーなサービスを提供しています。このサービスではユーザーに指定されたビジュアルガイドラインを基にしてロゴ案を無限に作り出すべく、AI人工知能)を使っています。 しかしソフトウェアはデザイナーと同じことはできません。コンセプチュアルなレベルの問題解決、人間にはできても、ソフトウェアにはできません。ソフトウェアのおかげでフォントや色やシンボルの組み合わせを、気が済むまであれこれ試すことができます。皮肉なことに、もしロゴ案に満足できなかったらソフトウェアが作ったロゴ案をデザイナーに微調整してもらうように相談

    人工知能は人間のデザイナーに取って代われるか?
  • ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。 日このようなツイートをした所、とても多くの方にリアクションをいただいたので、デスク周りのケーブルをスッキリさせる為に、私が心がけてる事などをご紹介しようと思います。 ここでケーブルが大嫌いな私が、ケーブルを隠すためにしている涙ぐましい努力の数々をご覧ください。 pic.twitter.com/YVGF5jamz4 — Go Ando / THE GUILD (@goando) April 21, 2019 なぜケーブルが嫌いなのかまず最初に申し上げたいのが、私はケーブルがとても嫌いです。 ケーブルそのものが嫌いというよりは、巷に溢れている好ましくないケーブルの状態が嫌いなのだと思っています。好ましくない状態とは大雑把に以下の2ケースです。 1. 使われてないのに放ったらかしにされている。 2. 必要以上に長いケーブルが使われている。つまり余った状態

    ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • ストックオプションで1,000万円手にしたので、行使周りと生活の変化をまとめてみました。|TetsuyaIto

    もうしばらく前の話ですが、前職でいただいたストックオプションによって、1,000万円の現金を手にしました。 以前にTwitterでこんな投稿をしたところ、意外にも反応がよかったため、今回はストックオプション(以下、SO)の行使と、大金を手にしたことによる変化について書いていきます。 昨年、前職時代にいただいたSOを売却して現金化したのでそのあたりの話をnoteかどこかでまとめてお伝えしたい所存です。 ・SOをもらった経緯と売却益の話 ・大金を手にして変わったこと、変わらないこと ・銀行から電話がくること — tetsuyaito (@tetsuyaito_2) April 16, 2019 ※年収数千万〜の富裕層の方、上流階級の方にとっては小さい金額かもしれないので華麗にスルーしてください。 ※記事では特に学びはありません。 ※「そもそもSOってなに?」という方はググってください。 いた

    ストックオプションで1,000万円手にしたので、行使周りと生活の変化をまとめてみました。|TetsuyaIto
  • すべてのプログラマ必見!リトライ処理の効率的な手法、それは「Exponential Backoff」|Artrigger

    (画像引用:https://www.brianstorti.com/rabbitmq-exponential-backoff/) はじめまして。Artriggerのnooptrと申します。私はプログラマとして主にFOLLYの開発に携わっており、バックエンドとブロックチェーン開発を担当しております。noteではArtriggerやFOLLYに関するトピックだけでなく、テック系の記事やエンジニア向けの記事も発信していくので、ご覧いただけると幸いです。 (記事を書くのはあまり慣れていませんが、よろしくお願いします!) さて、多くのエンジニアの方が「リトライ処理」に関するプログラムを書いた経験があると思います。エラーの発生時に、どのようにリトライすれば効率なのか。これは誰もが抱える悩みですよね。そこで私は「Exponential Backoff」という手法をご紹介したいと思います。 ……と、その前

    すべてのプログラマ必見!リトライ処理の効率的な手法、それは「Exponential Backoff」|Artrigger
  • 異業種からUIデザイナーになるまでに半年間やってきたこと|mai

    こんにちは! CAMPFIREというクラウドファンディングの会社でデザイナーをしているmai(@maima_1107)といいます。 今回は、営業職からUIデザイナーになるまでに半年間、試行錯誤 (迷走?)しながらやってきたこと・学んだことをまとめます! デザイナーになるぞ〜!と決めたとき、どんなスケジュールで勉強や転職活動をしたらいいのか何も想像できなくて不安だったので、半年間を前半・中盤・後半で2ヶ月ずつにわけて、いつ頃、何をしていたか見えるように書いてみました。 一例として参考になれば嬉しいです🌻 ▼目次 1 - デザイナーを目指すきっかけ 2 - 半年間やったこと・やってよかったこと 3 - SNS転職しました 4 - さいごに 1. デザイナーを目指すきっかけおそらく異業種→デザイナー転職あるあるな話だと思います... 大学時代からデザインは好きでしたが、普通の文系で、センスに自

    異業種からUIデザイナーになるまでに半年間やってきたこと|mai
  • スパムには無慈悲な鉄槌がくだされるので注意してください|深津 貴之 (fladdict)

    昨日は残念なことがありました。noteの運営は比較的におおらかで、トラブルは、罰する前に是正するチャンスを作る方針で運営しています。 しかしながら、いくつか絶対に見逃すことのできない行為があります。 その一つはスパム行為。かねてから「スパム絶対殺すマンの宣言」をしているとおり、スパム行為に関しては慈悲の心を持ちません。スパムはサービス運営に対する、明確な戦闘行為と解釈します。 また、より看過できない行為として、「サービスおよびコミュニティを意図的に破壊する行為の扇動・推奨」があります。こちらは悪意を生産する悪意ですので、より重い問題だと考えています。つまり「スパムのノウハウ公開と推奨」は、アウトオブアウトです。 今回のケースは、水際で押しとどめたため記事の削除で済ませます。しかし、基方針として、このような行為は見つけしだい厳正に処理をします。 例えば、銀行口座を登録して有料コンテンツとか

    スパムには無慈悲な鉄槌がくだされるので注意してください|深津 貴之 (fladdict)
  • noteのデザイナー体制とカイゼンチームでの取り組み|松下ゆき

    ピースオブケイクのデザイナー、松下です。 昨年の11月から入社し、気づけば入社して5ヶ月がたちました。 (そしてnoteも5周年を迎えました!5つながり🎉) どんなチームでどんなことをしてきたのかを書いていきます。 デザイナーの体制現在、ピースオブケイク のデザイナーは4名います。 全員が中途入社です。 それぞれ経歴と得意領域が違います。 スタートアップではやることは無限に発生するので、特化したプロフェッショナルより先に、ジェネラリストが必要になるケースが多いです。 得意領域を分散させることで、チームとしてジェネラルな要望に応えられるようにしています。 コミュニケーションは活発で、自然と週一回はランチをする習慣ができています。 ランチではガチで雑談しかしていないのですが、結果的に心理的安全性が醸成されているのではと感じます。 (不思議なもので、冗談が言いやすい関係だと、仕事の話も言いやす

    noteのデザイナー体制とカイゼンチームでの取り組み|松下ゆき
  • プロが教える動画編集スクール|MOOCRES ムークリ

    動画はすべての情報ソースになる これから先、より動画が着目される時代がやってきます。既存文章メディアから訴求力のある動画へと情報源が移り変わっていきます。訴求力のある動画がメディアとなり、すべてにおいての情報源になります。 MOOCRESには、“動画クリエーターを育て、動画でキッカケを生み出す”そんな意味が込められています。 MOOCRESは即戦力のある動画クリエイターを育成し、動画広告を必要とする企業を繋ぐ存在となっていきたいと考えています。 動画メディア急成長にあるクリエイター不足 一般企業のプロモーション活動にも動画を使われるようになり、動画マーケティングの需要はここ近年で増えつづけています。 内部の制作部署だけではもはや対応出来ません。 ムークリでは、過去に講師が企業向けに制作した案件をベースに授業をします。だから、実際のクライアントの要望や目的を反映した超実戦型の動画クリエイター

    プロが教える動画編集スクール|MOOCRES ムークリ
  • 「炎上=バズ」は日本だけ。ニートからAppleを経てみつけた本当の「動画力」

    将来なりたい職業ランキングTOP3にYouTuberが入るなど、日でも動画の存在感は増している。しかし、それと同時に海外と比べて「バカッターの出現」や「過激な炎上企画の増加」など、動画に対するリテラシーの問題も増えている。 では、日海外ではなにが違うのか? ニートからヨーロッパ一周を経て、Appleに入社後、1年で辞めて起業。「普通じゃない」生き方をしてきたヨビさんだからこそ見つけた、面白いコンテンツをうみだす「動画力」の正体に迫る。 今回は、前半:ヨビさんの価値観に影響を与えた起業までの「イケてる」体験と、後半:その経験から気付いた「動画力」の正体に迫る。 ※記事は、イケてるやつら ヨビさんのamiライブ配信の書き起こしです。 動画版ライザップ「MOOCRES(ムークリ)」 完全な未経験の方が、Premiere Pro(プレミアプロ)やAfter Effects(アフターエフェク

    「炎上=バズ」は日本だけ。ニートからAppleを経てみつけた本当の「動画力」
  • 【ECサイトのデザイン:SKU編】SKUを統合します!=商品のバリエーションが1ページで見れるようになりました - リリースしましたノート vol.4|Kurashicom Tech Blog

    こんにちは、クラシコムのデザイナーの遠藤です。うっかりブルーライトカット(色付き)のメガネをしながら説明用画像を作ったら、めちゃくちゃコントラストの薄い画像が出来上がってしまいました…!(後ほど時間があるときに修正します) 昨日、「北欧、暮らしの道具店」の商品ページのデザインがリニューアルされました!同時にSKUの管理の仕組みも改変されました。SKUって何ですか?と思った方もいらっしゃると思います。SKUの意味は以下のサイトに詳しく書かれていましたので、引用させていただきます。 SKUとは、Stock Keeping Unit(ストック・キーピング・ユニット)の略で、受発注・在庫管理を行うときの、最小の管理単位をいいます。 同じ商品でもパッケージ、入り数などの違いで区別し、アイテムよりも小さな単位に分類します。例えばTシャツで、カラーが4色あり、サイズがS・M・L・LLの4種類ある場合、「

    【ECサイトのデザイン:SKU編】SKUを統合します!=商品のバリエーションが1ページで見れるようになりました - リリースしましたノート vol.4|Kurashicom Tech Blog
  • 来日した巨匠ディーター・ラムスが説く、グッドデザインの規範。

    June 23, 2016 | Design | a wall newspaper | photo_Manami Takahashi text_Takahiro Tsuchida 「カーサ ブルータス? 11年前の取材をよく覚えているよ」とディーター・ラムス。1950年代からデザイナーとして活躍し、ブラウンなどの製品を通してデザイン界に絶大な影響を与えた彼は、2005年に京都の建仁寺で個展を開催した。その直前、準備に忙しい最中に取材に応じた思い出を淀みなく語るほど、現在もラムスは頭脳明晰だ。そして若々しい批評精神にあふれている。

    来日した巨匠ディーター・ラムスが説く、グッドデザインの規範。
  • LINEデザイナーが好きなデザイナー|LINE CREATIVE CENTER

    こんにちは、UIデザイン4チームの中谷です。 私たちは常日頃から「LINEらしいクリエイティブ」を心がけていますが、そんなLINEのデザイナーたちはどのようなデザイナーに憧れたのか... 気になったので、クリエイティブセンターとクリエイティブ室のメンバー(約110人)を対象にアンケートをとってみました。 結論から言えば、私たちが好きなデザイナーというのは画一的ではなく、十人十色であるということがわかりました。ほとんどが被ることなくそれぞれ違った名前を挙げたのです。 とはいえ、中でも9票ともっとも人気を集めたのは日を代表するグラフィックデザイナーでした。 もっとも人気を集めたのは「原研哉」デザインを志すにおいて、原研哉さんの名前を知らない方はいないでしょう。武蔵野美術大学を経て1983年に日デザインセンターに入社した俊英は、幅広いジャンルで活躍。1998年長野五輪の開会式及び閉会式のプロ

    LINEデザイナーが好きなデザイナー|LINE CREATIVE CENTER
    Carimatics
    Carimatics 2019/04/28
    自分にデザイン感(?)がなさすぎて凄さを語られても「たしかにそうかも…?」くらいの感想しか出てこない(雑魚)
  • プロジェクト成功の鍵となる「進捗の可視化」の話|KENTA YOSHIMOTO(WHITE Inc.)|note

    はじめまして。 WHITE Inc.でプロジェクトマネジャーをしている吉です。 僕は新規事業やサービスデザインのプロジェクトをお手伝いさせて頂いているのですが、みなさんも日々様々なプロジェクトに携わっていると思います。 その中には成果が出ているものも、そうでないものもあると思いますが、 成果が出ているプロジェクトはどのようなプロジェクトでしょうか? 今回は成果が出るプロジェクトの秘訣について考えてみたいと思います。 キーワードは 「進捗の可視化」「 このプロジェクトって先に進んでるの…?? 」 (自分がやってることって意味ないんじゃないか…。) こんな風に自分が関わっているプロジェクトの進捗を感じられず、モチベーションが下がってしまった経験はみなさんもあるのではないでしょうか。 ・なかなか原因がわからなかったバグが解消された ・Webサイトに使う写真が決まった ・打ち上げの会場の予約が完

    プロジェクト成功の鍵となる「進捗の可視化」の話|KENTA YOSHIMOTO(WHITE Inc.)|note
  • 学生時代にソフトで3億円稼いだ話|中島聡

    noteCEOの加藤さんと昔話をしていたら、色々と懐かしいことを思い出したので原稿にしてみました。30年以上前のパソコンの黎明期の話ですが、時間のある時にでも読んでいただけたら幸いです。加藤:中島さんは、Microsoft社でWindows95のアーキテクトをしたことで知られていますが、Wikipedia によると、それよりもずっと前の大学生のときにCANDYというソフトを作って「3億円ものロイヤリティを稼ぎ、マンションを3つも購入した」となっていますが、今回はその話を是非ともお聞きしたいと思います。 中島:はい。でも、Wikipediaには若干誇張があって、マンションを購入したのは学生時代じゃなくて、就職してからだし、1つしか買っていません。 加藤:3億円稼いだというのは当ですか? 中島:トータルでどのくらいのロイアリティをもらったのか計算したことはありませんが、その頃は年間数千万

    学生時代にソフトで3億円稼いだ話|中島聡