タグ

2009年11月16日のブックマーク (4件)

  • Linux素人がLinuxを使えるようになるための基礎知識 - 久保清隆のブログ

    今までLinuxは使う機会がなかったのでほとんど勉強してこなかったが、業務でLinuxを使いこなせた方が便利だし、最近は、Railsで有名な松田さんとid:yuum3さんにコーチングをして頂いていて、Linuxを使えないとコーチングの進行に支障をきたすので、勉強することにした。 すでにcoLinuxがインストールされていてLinuxは使える状態にあるので、実務で使えるようになるため、まず手始めにコマンドとショートカットとディレクトリ構成を覚えようと思う。これを覚えておけばそれなりに使いこなせるかな。 歴史とか概要は後で気が向いた時に勉強する。 基コマンド 基的なコマンドの意味と書き方。この辺を知っておけば何とかなるかな。オプションまで使えるようになるとよりいいと思う。 ファイル操作 コマンド 動作内容 ls(list) ファイル名やディレクトリの一覧を取得。 ls ディレクトリ名 とす

    Linux素人がLinuxを使えるようになるための基礎知識 - 久保清隆のブログ
    Doen
    Doen 2009/11/16
  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
  • "皇太子ご一行様"の自然破壊山行 加藤久晴

    加藤久晴 「平ケ岳」(2140メートル)のショートカットルートに関する情報を最初に聞いたのは、奥秩父の山小屋だった。夕後、ダルマストーブの脇でポケットウイスキーをちびちび飲んでいると、隣りの中年女性の3人グループの会話が耳に入って来た。 「平ヶ岳があんなに簡単に登れるとは思わなかったわね、登り3時間ですもんね」「あたしなんか平ヶ岳には一生登れないと思ってたわよ」「皇太子さまさまよ。皇族って山の中ではまだ偉いのね」3人の女性は、そこで、傍若無人に大声で笑いあった。"登り3時間"が耳に残った。 「平ヶ岳」への一般ルートは、鷹ノ巣から「台倉山」を経由するコース1一で、確か登りに6時間を要したはずだ。下りが約4時間半とすると、往復10時間半となり、昼時問や休憩などを入れると、日帰りでは難しくなる。池ノ岳あたりで幕営すればいいのだろうが、それではザックが重くなる。一度は登ってみたい

  • no_riのブックマーク - はてなブックマーク

    「高須クリニック」の高須克弥院長の著書『高須帝国の逆襲』(小学館)が発売後わずか5日で絶版となり、書店から回収されているという。 この話を聞いて、急いで近くの書店に行ってみたのだが、もう店頭にはなかった。 いったい何が問題になったのかと思い、検索してみたところ、原因はすぐ見つかった。 昔は「士・農・工・商・穢多(えた):非人(ひにん)」という身分制度があって「お前のひいおじいさんは、とても情け深い人で“穢多も同じ人間じゃ。差別してはいかん”と言うて、穢多の子どもたちにを投げてやった。子どもたちがそれを拾ってべると“穢多の子は可愛いのう”と目を細めていた」と、ばあちゃんは言う。 【記事訂正】 上記引用部分について、日常の場において「穢多の子どもたち」にを投げ与えたという想定でこれを差別表現と批判する記事を書いてしまいましたが、実際には撒きをする祭事の場でのことだとの連絡をご人から頂