タグ

2011年1月12日のブックマーク (13件)

  • 全国の児童養護施設の緊急実態調査を望みたい

    全国で「タイガーマスク旋風」が拡大している。児童養護施設に届けられるのはランドセルだけではなくて、玩具・文房具や現金・商品券などにも広がった。一昨日、「『タイガーマスク』を児童養護施設改善のチャンスへ」という記事を書いたら、多くの人からの反響をいただいた。何はともあれ、児童養護施設の実態に関心が集まったことをチャンスにして、なかなか進まなかった施設・制度の改善に結びつけていくべきというのが私の考えだ。 2000年に超党派の議員立法で制定した児童虐待防止法は、各党の国会議員がそれぞれ力を出し合って議論し、協力してつくりあげた法律だ。「3年ごとに見直し」という条項があり、私自身も「2003年」「2006年」と同法の見直しに関わってきた。その議論の時に10年越しで話題になってきたのが、親から分離されて子どもたちが育つ児童養護施設の施設面の改善、そして18歳(高校卒業時)に施設を出なければならない

    Doen
    Doen 2011/01/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • タイガーマスクと法

    相談所の担当者は「子どもたちがすぐ使えるものでもないし、『OSK32』が差出人を意味するかも分からず、寄付として扱うべきか判断ができない」。拾得物として署に届け出た。 asahi.com(朝日新聞社):まだまだ続く児童への贈り物 今度は「OSK32」から - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201101110122.html うむ。 赤穂署によると、ランドセルは遺失物扱いになるためすぐに子供たちの手に渡ることはなく、持ち主が判明しない場合は3カ月間、同署で保管された後、県の所有物になるという。 赤穂署はランドセルを置いた人を探す一方、今後の扱いについて協議。松尾俊広副署長は「善意の行為と思うので、子供たちに渡すためにも名乗り出てほしい」と呼びかけている。 兵庫にもタイガーマスク、警察署にランドセル - 社会 - SANSPO.

    タイガーマスクと法
  • 歴史修正主義に関する発言まとめ(by@deadletterjp)

    deadletter @deadletterjp 戦後の強制労働に関する数々の訴訟についての国の冷たい態度。「要は金が欲しいんだろ」と彼らを蔑む日の相当数の保守。「靖国の死者」・「死んだじいちゃんたち」は物を言わないからさぞかし彼らにとって扱いやすい(幾らでもダシにできる)ということなのだろう。 2010-06-17 17:43:18 deadletter @deadletterjp 東浩紀は、自身のしていることが、元々「禁止する」機運などないものについて、あえて・わざわざ・ことさらに「南京事件否定論自体は自由なのだ」と言い立てる「政治性」を帯びた行為に他ならないということについて、明らかに「知らないフリ」をしている。 http://ow.ly/22ywI 2010-06-24 13:29:51

    歴史修正主義に関する発言まとめ(by@deadletterjp)
  • ファンが小額ずつ拠出--クリエイター支援サービス「CAMPFIRE」公開

    ファンから小額ずつ資金を集めてクリエイターを支援するサービス「CAMPFIRE」(キャンプファイヤー)は1月11日、サービスの開始に先立ちティザーサイトを開設した。 CAMPFIREは、クリエイターが新しく個人のプロジェクトを立ち上げる際に、1000円程度の小口の資金援助をしてくれるファンを集めて、まとまった創作活動資金を得られるようにするサービス。クリエイターはファンと支援者を同時に獲得でき、ファンは支援の見返りとして、クリエイターの過去の製品やノベルティ、メルマガ、ブログなどの最新情報を受け取れるという。海外ではすでに同様のサービスが公開されており、社会性の高いサービスとして注目を集めているという。 クリエイターは審査を受けた後にCAMPFIRE上でプロジェクトの内容、必要な活動費用、支援の募集日数などを告知し、プロジェクトに共感したファンが、応援の気持ちとして少額の支援金を支払う。募

    ファンが小額ずつ拠出--クリエイター支援サービス「CAMPFIRE」公開
    Doen
    Doen 2011/01/12
  • タイガーマスクのエンディング「みなし児のバラード」の絶妙な拍子の変転 - kojitakenの日記

    伊達と言われてもクルム伊達公子しか連想しなかったし、昔阪神タイガースに伊達というピッチャーがいたことは覚えていても*1、タイガーマスクの伊達直人なんて思い出しもしなかった。 その「伊達直人」を名乗る匿名の寄付が、現在ニュースの話題になっている。報道ステーションでも冒頭でやっていたが、アニメのエンディングの曲をBGMで流していた。歌詞はなくとも、数十年ぶりに聴いたそのメロディーがタイガーマスクのエンディングであることはすぐ思い出せたが、短調で変則な拍子を持つどえらく暗い音楽なのだった。 前奏は4拍子なのに、歌は3拍子で始まる。しかも、4小節単位ではなく3小節単位で始まる。「3+3+3, 3+3+3, 3+3+3+3」といった具合だ。ところがサビの部分で4拍子に変わるのである。この拍子の使い方はとても見事だ。 おおっ、こんな歌だったのかと新鮮な驚きを持って再発見した次第である。 それにしても、

    タイガーマスクのエンディング「みなし児のバラード」の絶妙な拍子の変転 - kojitakenの日記
    Doen
    Doen 2011/01/12
  • 「伊藤直人」に違和感を感じてしまった元入所者のpostまとめ

    たかなしいすか@新垢移行中 @isk_tkns だって、「フィクションのキャラクターを(言い方悪いけど)騙って(一般的に不幸とされる人に対して)贈り物をする」ということ自体が「どっかおかしい」、「奇をてらったやり方」なのであって、普通じゃないのよ。それを真似るというのは、もう二重三重に普通じゃない。 2011-01-11 13:09:15 たかなしいすか@新垢移行中 @isk_tkns また昔話になるけど、児童養護施設とかセーフハウスとかって、金の巡り相当悪いのね。入所していたことがあるからわかるのだけど。それも複数。いずれも、「寄付のお願い」が絶えなかった。ジミー・ウェールズ?かわいいもんじゃないか。彼が寄付を懇願するのは基的に1年に1度だけだ。 2011-01-11 13:11:58

    「伊藤直人」に違和感を感じてしまった元入所者のpostまとめ
  • 寄付をすることであなたも伊達直人になれる? - 泣きやむまで 泣くといい

    群馬の児童相談所前に大量のランドセルが積まれていたのは、昨年のクリスマスの朝であった。差出人は伊達直人。 2件目は年明けだった。1月5日。今度は神奈川の児童相談所前にランドセルが置かれた。いっしょに残されていたという手紙にはじめて「タイガーマスク運動」という言葉が登場する。 お正月をはさみ、多くの人は昨年のクリスマスにあった出来事なんて忘れかけていただろう。この2件目の「タイガーマスク」が決定的にこの後の流れを作ったと言える。最初の「フォロワー」の重要性。 3〜5件目は1月7日である。多様化がはじまる。 長野では児童相談所宛てではあるが、ランドセルは宅配便で届けられた。送り主は手紙で「遅れてきたサンタクロース」と名乗った。「私にも小学1年生になる子供がいます。同じ気持ちで楽しい入学式を迎えましょう」「世の中に私と同じ志の方がいらして共感します」などとも書かれていたそうである。 静岡では児童

    寄付をすることであなたも伊達直人になれる? - 泣きやむまで 泣くといい
    Doen
    Doen 2011/01/12
  • ** 依然 saereal ** | ものをあげるということについて(伊達直人騒動に関連して)

    Doen
    Doen 2011/01/12
  • 「表現の自由は他者を傷つけることも当然視する」と主張した人を批判していた人へ - そこにいるか

    ※冒頭付記(副詞、指示代名詞、こなれない表現など可能なかぎり元の文から意図を外さないよう修正。誤字脱字訂正。一部文言追加。最終更新日時・2011年1月14日午前2時9分) 僕も日の現在の人権状況について懸念は感じています。また、そうした現状についてまったく考慮することなく「表現の自由」を主張してそれで済ませようという場合、「表現の自由」が差別構造の現状追認、もっといえば差別構造の温存・推進に働く点は否めないとも思います。しかしそれでも僕は「ヘイトスピーチの規制にも反対」と書きました。ここではそのことについて考えてみます。 まず、彼の「倫理観」ですが、これについては僕は何も言うことがありません。 理由はふたつ。 1:彼がどのような論を展開していたか、ブログがプライベートモードになった今となっては確認できないため 2:人が「関係性」の中で生きる存在である以上、その倫理観の表明と行使とは他者に

    「表現の自由は他者を傷つけることも当然視する」と主張した人を批判していた人へ - そこにいるか
    Doen
    Doen 2011/01/12
  • 乱射事件で一変したアメリカ政界の「空気」とは?

    8日にアリゾナで起きた乱射事件は、益々政治的な意味合いを持ちながら連日トップニュースとして報じられています。まず、頭部に銃創を負ったギフォーズ議員ですが、「問いかけに反応したり、自発呼吸も見られる」など現時点では一命を取りとめており、今後の回復にも希望が伝えられています。医師団の発表によれば「後頭部から侵入した銃弾が左脳エリア内を貫通した」ために脳幹の損傷がないことなど、多くの奇跡が重なっているのだそうです。この医師団もTVでは英雄になっていますし、また詳細な容態が発表されることで世論が狙撃犯と背後にある「過激な右派思想」への不快感を強めているように思います。 10日には犠牲者を追悼し、頭部を撃たれたギフォーズ議員以下の重傷者の回復を祈る黙祷が国家の行事として行われたのですが、ホワイトハウスの前庭にオバマ夫が静かに歩み出て、鐘の音とともに黙祷を主導した儀式が全国中継されると共に、全国では

    Doen
    Doen 2011/01/12
    『「国内問題で激しい対立を煽り、政敵がまるで外国の手先であるかのような罵倒を繰り返すような言論」が「こうした人間を暴力に追い詰めた」』
  • ドミノピザのサイトで経験値ガッポリ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年1月12日0時35分頃 ドミノピザのチラシを見て電話で注文しようかと思ったのですが、「ネット注文で5%引き」と書いてあるのに気付いたので、ネット注文を試みました。ドミノピザはべたことはありますが、サイトから注文するのは初めて。 この注文までの手順がなかなか面白かったので、記録をかねて書いておきます。 スタート~トップページを表示するまでGoogleで「ドミノピザ」を検索してアクセス。「必要利用環境について」という画面が表示される。どうもスクリプト無効なのがいけないらしい。信頼済みサイトゾーンに追加してリロード。……画面変わらず。外部ドメインのJSを読んでいる可能性を考えてソースを確認。外部ドメインのJSは使われていない模様。もう一度リロードするも画面変わらず。ふとアドレスバーを見ると、http://www.dominos.jp/error/noscript.html

  • どうしようもない僕ら - papaさんのまんが人生ごゆっくり。

    さて、どこからお話したものだろう。 東京都の条例改正案は通ってしまった。あらゆる表現規制に反対を主張していた私にとって、これは敗北です。なにか総括を書かなければいけなかったのかもしれない。でも私にはこれで終わりとは思えませんでした。まだ「流通・販売の規制」が始まっただけのことです。一端決まった公的規制を排除することは難しいでしょうが、これ以上の公的表現規制をい止めることはできるかもしれない。まだテンカウントが聞こえたわけではない。総括するには早すぎる。そういう思いから、何もまとめらしいことは書いてきませんでした。 が。 ツィッターでのこと なんのことやら、という方も多いと思うので、トゥギャッターのまとめを。 furukatsu氏が表現規制に対する報復として性暴力を用いることを示唆 - Togetter 事の経緯はこのid:usokiさんのまとめで十分でしょう。タイトルどうこう、という方も

    どうしようもない僕ら - papaさんのまんが人生ごゆっくり。