タグ

2018年1月30日のブックマーク (17件)

  • Kuker - React/Angular/Vue開発用デバッガー MOONGIFT

    最近のフロントエンド界隈でのトレンドはVirtualDOMです。これまで苦労してきたDOMのステータス変更を気にすることなく、サーバサイドのようにレンダリングできるようになる技術です。しかし、その結果として通常のJavaScriptよりもデバッグしづらくなっています。 そこで使ってみて欲しいのがKukerです。各種VirtualDOMライブラリに対応したデバッグツールです。 Kukerの使い方 KukerはGoogle Chrome機能拡張としてインストールします。React/Angular/Vueなど各種ライブラリに対応しています。 表示が変化した時にはKuker側のコンポーネントも変化します。 データの内容を見ることもできます。 propsやstateも追えるのでデバッグしやすくなるでしょう。 KukerはReact/Angular/Vueの他、関連するVueX、Redux、redux

    Kuker - React/Angular/Vue開発用デバッガー MOONGIFT
  • Yogurt - React製のドキュメント作成システム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Web上でコンテンツを作る際のUIについて悩むことはないでしょうか。一ページずつ作る仕組みにするのがシンプルですが、ユーザにとって使いやすい仕組みとは言いづらいです。 そこで参考にしたいのがYogurtです。Reactを使い、ユーザビリティの高いドキュメント作成が可能です。 Yogurtの使い方 編集画面です。カテゴリはフォルダアイコンで表示され、その中にドキュメント(エントリーと呼びます)を追加します。 カテゴリを選ぶとエントリーの追加ができます。 エントリーを選んで編集できます。 新しいカテゴリを追加します。 ドキュメントの編集はMarkdownが使えます。 こちらは閲覧モード。 MarkdownHTMLに変換して表示されます。 Yogurtはカテゴリとドキュメントという形式

    Yogurt - React製のドキュメント作成システム
  • Sniper - ターミナル上でスニペット管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プログラミングしていると使い回せる汎用的なコードができあがることがあります。そうしたコードは一旦どこかにコピーしておいて、後でいつでも呼び出せるようにしたいのですが、そういったコードはスニペットと呼ばれます。 今回紹介するSniperはターミナル上でスニペット管理をおこなうソフトウェアです。 Sniperの使い方 newコマンドで新しいスニペットを作成します。この時、EDITOR環境変数でエディタを定義しておくと、そのエディタで新規作成状態になります。 $ sniper new NAME: echo DESC: echo test Snippet successfully saved. 保存したスニペットはlsで確認できます。 $ sniper ls Total: 1 NAME D

    Sniper - ターミナル上でスニペット管理
  • WildDuck - Gmailのデザインを模したWebメーラー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webブラウザが多機能になるにつれて、多くのアプリケーションがWeb化しています。その先進とも言えるのがWebメーラーではないかと思います。元々Webブラウザ向けにメール機能を提供するサービスは多かったですが、Gmailによって爆発的に広がっています。 そんなWebメーラーの最新版がWildDuckです。Gmailのデザインを意識しているというWebメーラーになります。 WildDuckの使い方 メイン画面です。確かにGmailに似ています。 メール作成画面です。WYSIWYGでメールが作成できます。 添付ファイルはドラッグ&ドロップで追加できます。 メールを送信しました。 フィルタの作成ができます。 自動返信もあります。 受信した場合です。画像はインラインで表示されます。 Wil

    WildDuck - Gmailのデザインを模したWebメーラー
  • GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上のGitHubMarkdown(マークダウン)ファイルを作成し、そのまま超高機能なスライド資料に変換してくれるサービスのご紹介です! もちろん、自分でMarkdownファイルを用意してpushするだけでもOKなのですが、今回はコンソール画面などは使わずにすべてブラウザだけで完結できる方法をご紹介致します。 【 GitPitch 】 ■「GitPitch」の基的な使い方! それでは、実際に簡単なスライド資料を作ってみましょう! まず最初に、自分のGitHubアカウントでログインし、新規のリポジトリを作成しましょう! 「① リポジトリ名」は好きな名前を付けてください。 画面下にある「② チェックボックス」をONにしてから「③ Create repository」ボタンをクリックしましょう。 すると、自動的に「README.md

    GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times
  • よんてんごP on Twitter: "Qiitaとかにその手の共有知ないかな… もしくは #社内システム導入するの私だ みたいなタグで 募集されてないかしら…"

  • SIer村を出て自社サービスに行った、若いエンジニアの末路 - paiza開発日誌

    Photo by Gael Varoquaux 高村です。 paiza(ギノ)に入社してからもうすぐ2年、今は開発チームのリーダーをしています。新卒でITエンジニアとして働き出してからは、10年弱ぐらいですね。 前職は大手SIerだったのですが、退職時は上司からびっくりするほど引き止められて、「ここでやっていけないならどこへ行っても同じ」「ここを退職して転職なんかしたら苦労するぞ」みたいなことを言われました。大企業だとありがちなことですよね。 実際そういったことを言われて、「転職に興味はあるけど、踏み出すのが不安になってきた…」と思っている人は、結構いるんじゃないでしょうか。 だから今回は、SIer村を辞めて出ていった自分が、なぜ出ていったのか・その後どうなったのか、また実体験から感じた「いい転職のためにやった方がいいこと」についてを書きます。 ■私の簡単な経歴 ■ざっくり学生時代の話 ■

    SIer村を出て自社サービスに行った、若いエンジニアの末路 - paiza開発日誌
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2018/01/30
    編集(と言う名の査読役)置いた方がいいよな…とは確かに思う / from SIerの転職煽りやってるのは「スキル有望そう」「客(求人側)の求めてる人材のマッチ率高い」人に刺さると考えてるからでは / 一方SESは…
  • 日本郵便がハード保守契約を全面見直し、ITベンダーの反発は必至

    郵便が情報システムで使うハードウエアに関する保守契約の方針を刷新する意向を固めた。日経コンピュータの取材で分かった。 24時間保守を原則として採用せず、故障機器の修理を1週間分まとめて実施するなど過剰サービスを減らして、ハード保守費を従来の2割程度に減らす。2018年夏以降の新規入札案件から新方針を適用する。既存の保守契約は既に条件を見直す交渉に入った。 鈴木義伯専務執行役員CIO(最高情報責任者)は「現行の保守契約はIT技術変化を反映していない。サービス過剰でコストが高止まりしている」と話す。NTTデータ出身の鈴木CIOは日取引所グループのCIOを経て2017年4月に日郵便のCIOに就任して以来、見直しを模索してきた。 新方針ではITベンダーと契約する保守のパターンを品質が低いほうから「スポット保守」「日中週1保守」「日中保守」「24時間保守」の4つに分ける。そのうえで、ハード

    日本郵便がハード保守契約を全面見直し、ITベンダーの反発は必至
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2018/01/30
    冗長化はともかく、仮想化進むとハード1台辺りの重要性上がりそうなものですが… 故障の影響範囲をきっちり見積もれてるならいいけど、そういうのすら丸投げしてそう
  • TOAST UI Editor - WYSIWYGとMarkdown両方をサポートしたWebエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者にとってMarkdownは便利な記法ですが、それ以外の人たちにとってはルールを覚えなければならず、面倒に感じられてしまいます。かといってWYSIWYGなツールバーを設けると開発者が邪魔に感じてしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがTOAST UI Editorです。MarkdownとWYSIWYGを切り替えられるエディタです。 TOAST UI Editorの使い方 エディタです。上部にツールバーがついています。 日語も問題なく入力できます。 テーブルをセル数をグラフィカルに決められるのは便利です。 Markdownの表示に切り替えることもできます。 プレビューの表示もできます。 反映はリアルタイムに行われます。 機能拡張によってグラフを追加したりできます。 TOAST

    TOAST UI Editor - WYSIWYGとMarkdown両方をサポートしたWebエディタ
  • GitHub - python-eel/Eel: A little Python library for making simple Electron-like HTML/JS GUI apps

    Eel is a little Python library for making simple Electron-like offline HTML/JS GUI apps, with full access to Python capabilities and libraries. Eel hosts a local webserver, then lets you annotate functions in Python so that they can be called from Javascript, and vice versa. Eel is designed to take the hassle out of writing short and simple GUI applications. If you are familiar with Python and web

    GitHub - python-eel/Eel: A little Python library for making simple Electron-like HTML/JS GUI apps
  • Slip.it - ソーシャルではないオンラインブックマーク MOONGIFT

    Webブラウザ付属のブックマークを登録するのは、ソーシャルなど公開したくないWebサイトを覚えておきたい場合です。しかしWebブラウザごとにブックマークが分散してしまいますし、他のコンピュータで使いたい時に不便です。 そこで使ってみたいのがSlip.itです。オンラインブックマークサービスですが、ソーシャルではありません。 Slip.itの使い方 トップページです。ユーザ登録が必要です。 まだ何もブックマークはありません。 URLを入力するとタイトルや概要が自動的に入ります。 ブックマークはカード型にリストされます。 タグはあらかじめ登録しておく必要があります。 ブックマークレットもあります。 Slip.itは大きなカード型なので、あまり大量のブックマークを登録するのには向かないでしょう。Webブラウザのブックマーク同様に使うのが良さそうです。検索やタグを使った絞り込みもありますので、個人

    Slip.it - ソーシャルではないオンラインブックマーク MOONGIFT
  • ヴィーガンフェミニズム論争とは何だったのか - ひとなぐりこけし

    数日前からインターネットの一部を騒がせている「ヴィーガンフェミニズム論争」だが、僕はこの問いの受容に対して大きな問題を感じている。というのも、いわゆる “インターネット論客” の多くがヴィーガン側の言い分をたんなる気の狂った言説であるとして処理しようとしているのだ。「フェミニストは乳製品をべてもいいのか?」問題は倫理学的にも社会学的にも極めて重要なテーマであり、僕たちはこのデリケートな問いをもっと慎重に扱わなければならない。とはいえ、「フェミニズム」と「ヴィーガニズム」の対立(あるいは同一化)などという、多くの人にとってはあまり聞きなれないような話についていくのは難しいだろう。この困った事態を解消するために、「結局のところ何が問題であったのか」をこの記事でできる限り詳細に解説しようと思う。 先に断っておかなければならないのは、僕はヴィーガンでもフェミニストでもない、ということだ。ヴィーガ

    ヴィーガンフェミニズム論争とは何だったのか - ひとなぐりこけし
  • Google発の新OS「Fuchsia」をMacで試す - 新・OS X ハッキング!(209)

    コンシューマ機器における主流のOSといえば、何を思いつくだろうか。製品単位での区分では、macOSやiOS、Windowsあたりがすぐに思い浮かぶことだろうが、より大まかな区分でいえば「UNIX系OS」が挙がるはず。macOSとその派生のiOSはBSD UNIXの系譜に連なるOSであり、組み込みの分野ではUNIX互換として登場したLinuxが大きなシェアを占めている。Android OSもカーネルはLinuxであり、広義のUNIX系OSに分類することができる。 その「UNIX系OS」はCPUなどハードウェアの急速な技術進化に支えられ、スマートフォンや家電に当たり前のように採用されている。90年代はUNIX系OSといえば負荷の面でもコストの面でも"重い"もの、家電に組み込むなど夢物語と認識されていたものだが(だからNetBSDがトースターに組み込まれたという2005年頃のニュースには希望を感

    Google発の新OS「Fuchsia」をMacで試す - 新・OS X ハッキング!(209)
  • 後輩ちゃん | GOODSMILE ONLINE SHOP

    ぼじょれーにゅーぼー フィギュアでもたわわをお届けします。SNS連載やアニメも人気の『月曜日のたわわ』より、ちょっとスキがある後輩社員こと「後輩ちゃん」がスケールフィギュア化。SNS連載イラスト「その91」を元にYシャツのかすかに透けた表現や肌色ストッキングの質感、その他一見隠れた部分であっても、造形と彩色に最大限こだわり、情感たっぷりに立体化しました。付属品のソファとテーブルも使用感を感じさせる塗装を施しています。さらに比村奇石氏考案の取替顔が付属しますので、シチュエーションを変化させる楽しみ方も可能となっています。立体物ならではの現実感を感じられる、たわわの世界に浸ってください。 ©比村奇石/PBM Good Smile Company - 後輩ちゃん http://www.goodsmile.info/ja/product/7017/

  • 3人チャットは結構良い

    3人が入っている Facebook Messenger グループに何個か属しています。この 3 人チャット、一回あたりの会話が短くても、グループ自体は長く続く傾向があって、何かをきっかけにふとまたチャットが始まって情報交換などが起こることがあります。 確かに3人のチャットは一対一のチャットよりも負担ではないですし、会話が始まるきっかけも多く、またお互い反応がなくてもいい気楽さがあったりで、情報交換や雑談にちょうどよい距離感なのかなと思います。 増田先生の『なぜ3人いると噂が広まるのか』でも「3人いれば友情が続く」と言われています。実際に調査結果でも、三角形をなすリンクはそうでないリンクよりも長く保たれやすいそうです。 増田『なぜ3人いると噂が広まるのか』このでは、たとえば共通の友人Bがいて、自分と友人Aが疎遠になりそうになった時に、友人Bがたまたま声をかけて3人で集まったりすることがある

    3人チャットは結構良い
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2018/01/30
    5人以内の集まり、よさそうな気がする
  • 日経クロステック IT on Twitter: "アナログモデムの新製品が次々登場する謎(ニュース解説) https://t.co/ZubmkWoGN6"

  • 「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    ゲームの開発中には、たくさんの予期せぬ問題が発生するものである。 策定した仕様が他の仕様と矛盾していたり、突如、新たな仕様を策定する必要が出てきたり、致命的なバグが発生したりといったことである。 そして、それらの問題を解決するにあたり、様々なタスクが発生する。 そのタスクの担当を決める際に、その問題に「気づいた人がやる」という実に日的な悪しき習慣にもとづいているプロジェクトが未だにある。 今回は、「気づいた人がやる」という方針がいかに害悪があるかを考えていく。 スポンサードリンク 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 害悪②:得意な人が対応できない 害悪③:やらかしている人間が成長しない 害悪④:「気づく人」はいなくなる まとめ 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 問題に気づいた人ばかりがどんどん新たな仕事を抱えることになり、気づかない人に仕事がまわらなくなる。 気づく人にタスクが

    「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2018/01/30
    なんで気づいた人が解決までやるかってパッチワーク的なのでも解決法の目処が立ってるからなんだよな。適正が全くなければ気づきもしないわけで / 個人的には「チケットあるから適宜とってやって」も管理放棄だと思う