タグ

ブックマーク / gothedistance.hatenadiary.jp (31)

  • kintoneを活用したシステム内製化支援を開始しました - GoTheDistance

    使いこなせるITを手に入れるシステム企画のノウハウを提供しますので、業務システムをkintoneで作りませんか? というサービスになります。 今北産業(tl; dr) kintoneを使った内製化支援を行います。 月額定額制です。 使いこなせるITを手に入れるためのシステム企画のノウハウを提供します。 kintoneを選んだ理由 初心者でもアプリが作れ、サーバ構築や環境構築が不要。ミドルウェアの管理とかしなくていい。 上級者はJavaScriptによるカスタマイズを行うことで、より高度なシステムを構築でき、そのノウハウも多く公開されている。 マーケットシェアも伸びており、プラグインによるエコシステムの拡大に今後も期待できる。 kintoneが今後すぐにサービス終了となる可能性は限りなく低い。 初めて触ったのが5年半ぐらい前。その時は「ExcelをWeb化するだけのものか」ぐらいの感覚しか持

    kintoneを活用したシステム内製化支援を開始しました - GoTheDistance
  • もし「フリーランスだけの会社」を作ったらどうなるのか - GoTheDistance

    先日、フリーランスで働いている仕事仲間とランチをした際に、表題のようなテーマで盛り上がりました。私の周りでは同じようなことを考えたことがある方が多いようです。 実際にこんな事をやるという話ではなく、こんな会社を作ってうまくいくのかねぇ... という程度のレベルです。話に上がったことを中心に、まとめてみました。 フリーランスだけの会社とは、どんなものか 一言で言うと正社員という身分ではあるが、会社に縛られることなく各々が自分の事業を行うような会社です。 フリーランスになった人も何人も知っていますが、会社が持っている恩恵は大きいことを充分知っています。端的には、会社の都合が兎にも角にも優先されてしまう硬直さが受け入れ難く結果的にフリーランスになったという人も多くいます。自分で今日の仕事をデザインし、いつ仕事を開始して何を区切りとするのかを、自分で決めることができる「生き甲斐」を求めている人も、

    もし「フリーランスだけの会社」を作ったらどうなるのか - GoTheDistance
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2018/09/11
    SESっていう業態がそれに近そうと思った(まぁかの業態の会社は管理側が色々従業員縛ったりしますが)
  • Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance

    2017年4月から人生初めての新人研修講師を務めさせて頂くことになりました。プログラミング入門がテーマです。 先方は昨年までJavaでカリキュラムを組んでいたんですが、JavaをやめてPythonでやらせてもらえないかと提案し快諾頂きました。プログラミングの入門書を書いたから特に感じることなんですけど、Javaはプログラミングの初学者に向いていない言語だと思います。 クラスありきの言語設計 それがJavaの良いところでもあると思いますが、プログラミング自体が初めての方を対象に考えた場合、はじめの一歩として不適切だと感じます。 Hello Worldが重たすぎる お馴染みのHello Worldです。初めてのプログラミングで以下のコードを見たら、何のことやら分からないでしょう。 public class Test { public static void main(String[] args

    Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2017/03/31
    他の人もブコメしてるけど「プログラムとは何ぞや」みたいな話は企業研修では必要なくて、言語よりもEclipse開いてプロジェクト落としてきてコード開いてコピペしてなんとなく動かす方が尊ばれるのではなかろうか…
  • 色んなことをソコソコできる人が、生きる道 - GoTheDistance

    僕は器用貧乏です。色んなことがそこそこできるという、一般的なキャリア論では最もダメな部類に入ると思います。屋。ドラッカー先生も言うてはる。あなたは何によって知られたいのか、それが重要だと。 エンジニアとしてキャリアをスタートさせて、恐ろしいことに10年以上の月日が経ちました。残念ながら、エンジニアとしては絶対に大成しないという確信があります。コードを書くのは好きです!でも、要素技術を突き詰めようという気持ちがすごく弱いのです。1つに絞り込むってことが、生理的に出来ない...全く違う分野に対して興味を持ったら、もう止められない。 そんな人って、実は技術職のエンジニアでも結構いるんじゃないかなっと感じたので、ブログ書きました。1つの分野の専門性が築けなくて悩んでいるのなら、「そーゆーの向いてないわ、俺」で諦めちゃったらいかがでしょう? 僕のように。 僕より優れたエンジニア、僕より優れた営

    色んなことをソコソコできる人が、生きる道 - GoTheDistance
  • 株式会社 クオリティスタートを設立致しました - GoTheDistance

    5末で前職のエフ・ケーコーポレーションを退職しました。で、会社作りました。6/1に登記申請を行い受理されてから口座開設と税務署への届出等の細かな手続きがございまして、法人としてスタートするのに1ヶ月かかりました。 quality-start.in StaticPressで作ってS3でホストしてます。WP管理するのがめんどくさくなってしまった。お問い合わせフォームはTayoriというサービスを使っています。 以下、独立に至るまでの経緯を書きましたので、よろしければお付き合い下さい。 独立に至るまでに考えたこと 昨年の今頃から退職は頭にありましたが、次に何をしようと思った時に「これ」というのが浮かなばかった。とりあえず、人に会おう。その中で考えよう。そんな感じで色んな方とランチをご一緒させて頂きながら近況報告をしつつ何をすべきか考えました。 僕がひとりで内製していたこともあり、「業務のわかるエ

    株式会社 クオリティスタートを設立致しました - GoTheDistance
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/07/04
    営業力どうやるのかが気になる
  • 【書評】ワークスタイル・パラダイムシフト~「シェアード社員」という選択~ - GoTheDistance

    ユナイトアンドグロウ株式会社、取締役高井様よりご恵投頂きました。 ワークスタイル・パラダイムシフト ~会社にぶら下がらない生き方を叶える「レンタル社員」という選択~ 作者: 起業家大学編集部,取材協力須田騎一朗出版社/メーカー: CEO GROUP発売日: 2014/08/08メディア: 単行この商品を含むブログを見る 弊ブログをご覧頂きご連絡を頂戴して、中小企業のIT活用について意見交換を行いました。非常にユニークな仕組みで中小企業のIT活用を支援されている会社さんです。 www.ug-inc.net シェアード社員 is 何 「シェアード社員」という働き方を提案しており、それはなんぞやというのが書の主題です。 正社員として雇用して顧客の現場で仕事をする。複数の現場を担当することもある。でも、派遣社員ではない。仕事の裁量は自分で決定できるから。でも、コンサルタントではない。実際に手を

    【書評】ワークスタイル・パラダイムシフト~「シェアード社員」という選択~ - GoTheDistance
  • 僕の最初の起業が失敗した7つの理由について - GoTheDistance

    10代で最初のWebサービスを立ち上げたけど失敗したNeil Patelさんのエントリが面白かったので、英語で分かるITトレンド風にお届けします。 My reasoning behind creating a job board was that if I could make 1% of Monster’s revenue I would be a rich kid. Sadly Advice Monkey never made any money and within two years I closed it down. 7 Reasons My First Business Failed Petelさんが立ち上げたサービスはjob boardのサイト(AdviceMonkey)と言うサイトだったそうですが、2年間1円の稼ぎも生み出さなかったのでサービスを終了したとのことです。以下、

    僕の最初の起業が失敗した7つの理由について - GoTheDistance
  • 【書評】システムインテグレーション再生の戦略 - GoTheDistance

    技術評論社、傅さんよりご恵投頂きました。システムインテグレーション崩壊 ~これからSIerはどう生き残ればいいか?の続編という位置づけです。 システムインテグレーション再生の戦略 ~いまSIerは何を考え、どう行動すればいいのか? 作者: 斎藤昌義,後藤晃出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 書は全体的に横文字が多く拡散的になっていますが、方向性を指し示すのが目的ですのでこんなもんかなと思います。「これしかありません」という話はできないですから、色んなヒントを得られるように構成されています。 工数積算やめてどうするの? ポストSIビジネスというものに問われているのは、「工数積算を辞めて何をしたらええねん?」が主たるものです。ポストSIビジネスモデルとして合計12個のモデルが提示されていますが、切り口が違う

    【書評】システムインテグレーション再生の戦略 - GoTheDistance
  • クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある? - GoTheDistance

    元ネタはこちらのTweet。 クラウドワークスは登録数80万人で二十万円以上稼ぐのは111人。ということは0.0138%。ネットでみつける在宅の仕事で生きていくのは甘い考えだよ。と社会の厳しさを教えてくれるデータ。。 pic.twitter.com/KWpHwBVcKy— Kabu Berry (yama) (@nagoya_kabuoff) 2016年2月21日 公式資料かどうかを確認すべく、クラウドワークスさんの決算説明資料のWebページをチェック、当該Tweetで掲載されている画像の資料は、 2016年9月期 第1四半期決算説明資料(PDF)に掲載されているもので、公式の見解ということになります。 働き方はやっぱり正社員がNo.1 正社員という雇用形態が崩壊に向かい非正規雇用者が増えている中で、正社員でないと社会的信用や経済基盤等が損なわれてしまう。雇用にも限界があるわけだから、「個

    クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある? - GoTheDistance
  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
  • 「エンジニアのためのデザイン入門」という授業をスクーさんでやります - GoTheDistance

    schoo.jp イシジマさんが「エンジニアやプログラマ向けに特化したWebデザインの書籍をやろうとしてるけど、エンジニアとコミュニケーション取りながらやらないとねぇ...」みたいな所に、僕がサンプルのサイトを提供したのがきっかけです。じゃあ一緒に授業もやりましょう、と。作った人間が目の前にいるほうが、より授業にも深みが出て面白いよねってことです。 僕はバックエンドよりもフロントエンドが好き。UIとか考えるの好きだけど、デザインのロジックがわからないので、いっつも適当にやって適当に出来上がってアンニュイな気持ちになっていました。 「デザインはどんなルールがあるのか、他の要因とどんな関係があるのかをロジカルに伝える」ことをポイントにしています。デザインってコードと違って写経するのも難しかったりしますよね。その意味で、この授業が「デザインを支える技術」についての理解の手助けとなるよう工夫してい

    「エンジニアのためのデザイン入門」という授業をスクーさんでやります - GoTheDistance
  • 地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance

    facebookに流れてきたこのエントリ、衝撃的な内容でした。 risingsun-system.biz 技術者と会話が成立しない うわっ・・・となった。 こちらのお客様は、過去何度も地元のソフトウェア開発会社に仕事を頼もうと、いろんな会社とコンタクトを取られたといいます。しかし残念ながら、どの会社とも取引にいたることはありませんでした。 理由は様々ありますが、煎じて詰めると「技術者と会話が成立しない」ということでした。 自分の住みたい地方のIT業界をより良くするために必要な構造変革とは? 「業務がわかるエンジニアがいない」→「地方のユーザー企業から元請けの仕事を取れない」→「大手の下請けに入る」→「地元で業務が設計できて実装まで行えるエンジニアが育たない」→「業務がわか(ry」のループに入っている様子が鮮明に見えちゃいました。上記のエントリを書いた方は長野県の方ですが、どの県でも同じよう

    地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/01/21
    中小企業にIT専門の人を雇うコストが払えるのかというのはある。パソコンは事業所に1台とか複数台あっても兼務でネットワークからホームページ更新までやる所が殆どな気がしますが。100万とか出るのかなあ
  • 出来ない人のレベルに合わせてはいけない - GoTheDistance

    あるあるネタだと思いますが、組織がより優れたパフォーマンスを出す為にやっちゃいけないことが「出来る人とできない人がいた場合、出来ない人のためにレベルを下げること」です。 優れた解決策を持ってる人に合わせよう コードのバージョン管理で、出来へん人が「あの僕はGit使えないんでZIPで差分管理して欲しい」とか言い出した時に「そうだね!出来ない人に合わせないとね!」とはならず「Git覚えて」となるでしょ。優れた解決策を持ってる人が、結局は出来ない人を助けている。わかりやすいでしょ。— やきう大好きござ先輩 (@gothedistance) 2015, 12月 24 簡単にいえば「↑」のようなことです。非エンジニアの方にはわかりにくい例ですが、Excelをファイル名+日付+バージョン名で複製して管理するのはとても大変ですよね。そんなことをしなくても良いツールがあるんです。それを使える人がいるのであ

    出来ない人のレベルに合わせてはいけない - GoTheDistance
  • 「一括請負はお互い不幸」から「作らないSI」へ - GoTheDistance

    僕がSIer退職して5年。大きな潮目を迎えているのかもしれない、SIビジネスのお話。 itpro.nikkeibp.co.jp 簡単にまとめると「一括請負はゼロサムになってお互い不幸なんで、XaaSを使って作らないSIをやり始めている」という話を「オルタナティブSI」という言葉で表現しているようです。この5種類に分類してくれていますが、ただ並べただけで軸はバラバラです。 月額契約型サービス「納品のないSI」 固定料金でシステムを構築する「定額パッケージSI」 自動生成ツールを使う「自動生成SI」 クラウドでITインフラを構築する「クラウドインフラSI」 ユーザー企業自らシステムを外販する「コミュニティSI」 作らないSIはずっと前から目指していた 代替となる選択肢は色々あるけれども、根幹にあるには「作らないSI」を目指していることだと思っています。 僕がSIerにいた10年前も「作らない

    「一括請負はお互い不幸」から「作らないSI」へ - GoTheDistance
  • 【書評】過負荷に耐えるWebの作り方 -国民的アイドルグループ選抜総選挙の舞台裏- - GoTheDistance

    技術評論社の池様より献御礼。いつもありがとうございます。 過負荷に耐えるWebの作り方 ~国民的アイドルグループ選抜総選挙の舞台裏 (Software Design plus) 作者: 株式会社パイプドビッツ出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/12/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る すげー面白かったです。一気に読ませて頂きました。 書の特徴 書には、高密度なアクセスを捌くことが求められるWebアプリケーションを構築したいと考えるエンジニア向けとあります。国民的アイドルグループA●B48の総選挙投票管理システムの構築を題材に、システム開発や運用のお仕事がどのようなものであるのかを俯瞰できるのが大きな特徴です。 ただ、非エンジニアの方でも読み進めることが出来る一冊です。そもそも、高負荷を捌くとはどういうことかを前提おいて、先に決

    【書評】過負荷に耐えるWebの作り方 -国民的アイドルグループ選抜総選挙の舞台裏- - GoTheDistance
  • システム内製か外注か、どちらを選択すべきか問題 - GoTheDistance

    atsuizoさん、ちーす。また飲みましょうー。 atsuizo.hatenadiary.jp 僕も強烈な内製回帰厨なので、件については黙ってはおれませんでした。 内製がメリットを生む条件 何事も条件が揃わないとメリットは生まれません。僕は以下のとおりに考えています。 事業の差別化要因が強化されることが期待できる。 継続的に手を入れるだけの理由がある。 外部サービスで代替出来ない理由が明確である。 デモテープを作ることが出来る人材がいる。 これら全てにYESと言えない場合、外注を検討したほうが良いでしょう。継続的に手を入れる理由がないなら、買ってくればいいんです。改善する理由が見つからないなら、リソースを割く意味が無い。リターンがないからです。重要なのはROI...というか、これだけ。内製することでROIを高めるためには、事業の魅力がアップしなければならない。よりお客さんが選んでくれる理

    システム内製か外注か、どちらを選択すべきか問題 - GoTheDistance
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2015/06/15
    「顧問プログラマ」ってスポットで稼働するやり方が流行らないのって完全常駐する事に労働者も手配師も発注側も慣れきってるからなのかも。働く側は広く営業しなくちゃいけなかったり事務量が多かったりリスクある
  • 【書評】「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則 - GoTheDistance

    実業出版社の今野様より献御礼。 「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則 作者: 細川義洋出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2014/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術に続く、細川氏の第2作。前作ではITシステム開発の難しさを題材に網羅的にユーザーやベンダーがプロジェクト運営で失敗してしまうポイントを挙げられておりました。いわば、入門編という位置づけですね。作では実際にプロジェクト運営でモメてしまう所も判例を通じて論じており、いわば「実践編」という立ち位置になっています。モメてしまうポイントを先回りして、フェーズ毎にヘルスチェックをして頂いております。 書は女性弁護士キャラは出てきません。悪しからず。 システム開発は複雑系の極み

    【書評】「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則 - GoTheDistance
  • 「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance

    いくら人の話を聞いてもピンと来ないし、DDDを読んでも全然頭に入らないので、自分なりに解釈してまとめることにしました。よろしければ、どぞ。 これって、ドメイン駆動設計? from Michitaka Yumoto www.slideshare.net ドメインからモデルを抽出→モデルの振る舞いと情報を定義→サービスに汎化させる、という流れを取っています。行間多めです。さーせん。 ドメインというのは、どうも2つの性質を持っている言葉のようだと思いました。 その世界で現状行われていること 行われていることに対する希望や不平不満からくる要求(関心事と言うらしい) 上記の定義がだいだいあってるとすると、「その世界で現在進行中の物事及びそれに付随する要求をキチンと実装できる設計にしようぜ」って話がドメイン駆動設計の総論で良いのでは、というのが1つ。 で、ドメイン(特にいまやってる物事)を抽象化す

    「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance
  • netgeekのRetty社叩きが下衆の極みなので黙っていられなかった件 - GoTheDistance

    事の発端はこの記事ですか。 関係者からすれば個人が特定される情報を散りばめておいて匿名で記事を書いてしまう卑屈さに驚きを隠せません。代表からメール来たけど代表いねぇじゃねえか舐めんなよおおおおおってブチ切れて5分で帰るって超絶微妙ですし、ふつー採用担当者がいるもんなんだけど... リクナビのスカウトメールとか見たこと無いのかな?「代表です!よろぴく!面談で僕と握手!応募してね!」を真に受けちゃうのも微妙。 百歩譲って、期待の裏返しから来る些細なすれ違いからブッチーン!って来るのは誰もあるよね、'`,、('∀`) '`,、 って終わる話なのにって思ってたら、これですよ。はまちちゃんがDISりたい時は直リンはダメって言ってた(PVが発生すると更に拡散する恐れがあるから)ので、googleキャッシュで御覧ください。 この悪質な書き方は一体何なんでしょう... 全く関係のない第三者なのに何様のつも

    netgeekのRetty社叩きが下衆の極みなので黙っていられなかった件 - GoTheDistance
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2014/12/24
    義憤案件
  • プロブロガーというネット芸人の生き方 - GoTheDistance

    連休最終日に図書館を返したら、新着コーナーに「ブログ飯」というタイトルからブログで飯をう生き様が書かれていそうながあったので手にとって読んでみました。 ブログ飯 個性を収入に変える生き方 作者: 染谷昌利出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2013/06/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る お人柄によるものでしょうが、ものすごくマジメな一冊でした。マジメというのは、何度も推敲されて自分の意図が正しく伝わるように練りこまれているという意味です。文章の隙間が小さく、密度の濃さを感じました。テクニックという策に溺れるよりも、まずはあなた自身が幹となるのがプロブロガー。そういった部分を育てましょうというのが書の主題です。そして、良き伴侶は人生のパートナーということを教えて頂きました。巻末コラムをご参照ください。 友人の@asuka_x

    プロブロガーというネット芸人の生き方 - GoTheDistance