タグ

2009年9月25日のブックマーク (18件)

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Ehren
    Ehren 2009/09/25
  • [Lifehack Talk] 記憶とやる気に頼らない ToDo の書き方

    「頭を空にする仕事術 GTD」の基は、「これをやらなくてはいけない」「これを覚えておかなくては」というすべての事を信頼できるシステムに入れることから始まります。 David Allen さんも繰り返し、「空の頭は力を生み出すんだ」ということを話していて、頭脳のなかでぐるぐると同じ事を考えることのストレスを止めるようにということを強調しています。 でも、**なんで頭のなかのことを書き出すと処理が効率的になるのか? **これは「当たり前じゃん」では片付かないことのように思えます。 地味に、でも内容はこってりと続けていますマイコミ・ジャーナルの「ライフハック x トーク」で、 佐々木正悟さんの「記憶ハックス」 について話が及んだついでに、この疑問をぶつけてみました。 そしてそこから見えてきた「タスク」の書き方のようなものについて考えてみました。 「タスク」との向き合い 詳しい点については記事を

    [Lifehack Talk] 記憶とやる気に頼らない ToDo の書き方
    Ehren
    Ehren 2009/09/25
  • Official Google Data APIs Blog: New Data API for Google Sites!

    We're very excited to announce a brand new Data API for Google Sites! If you're new to the application, Google Sites is a powerful collaborative content creation tool that can be used to centralize file attachments, information from other Google applications (like Google Docs, Google Calendar, YouTube and Picasa), and free-form content. Creating a site together is as easy as editing a document, an

  • 原稿・資料 ― ありえるえりあ

    アスキー NETWORK MAGAZINE原稿 アスキー NETWORK MAGAZINE 2005年3月号(http://nmag.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=3)の「いま改めて知っておきたいこれからのP2P」の原稿です。 Read More…

    Ehren
    Ehren 2009/09/25
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Ehren
    Ehren 2009/09/25
  • データストアに保存したデータが1000件を超えた場合の対処方法は?

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message DataStoreにdb.Modelを継承したクラスを使ってどんどんデータを蓄積していった場合で、 1000件を超えた場合、 GqlQueryの fetch() メソッドの 1000 まで制限のため、 1000件以降のデータが取り出せなくなるのですが、どうすればいいのでしょうか。 たとえば、10件ごと順番に取り出していく・・・という方法(API)が提供されていると 思っていたのですが、わたしが調べた範囲では、わからなかったので、 ここで質問させていただきました。 もし、逐次取り出しAPIがない場合は、 1000件制限を回避

    Ehren
    Ehren 2009/09/25
  • DBの制約を回避する6つのテクニック

    Google App EngineのDBサービスはジョインができないなどの制約があるので,パフォーマンスを高めるには工夫が必要だ。キーワードは「キャッシュ」「非正規化」「分散」「事前計算」など。そのほか,処理性能の予測やフレームワークの利用などに注意したい。 米Googleの「Google App Engine」(以下,GAE)は,Webアプリケーションの開発・実行環境を提供するサービスです。前回はGAEの概要編として,サービスの全体像や開発の流れ,データベース・サービスの概要などを説明しました。Java言語とPython言語で開発でき,各種ライブラリやアプリケーション・フレームワークがそろっている一方で,「データベースのジョインができない」といった制約があることを解説しました。 今回はGAEの設計編として,GAE上で動作するアプリケーションを設計する際のコツを,主にデータベース設計を中心

    DBの制約を回避する6つのテクニック
  • TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト - TestLinkJP

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

  • ソフトウェア開発の諸問題はソフトウェアで解決する - プログラマの思索

    課題と今後の目標 * ソースと要件の結びつけはできる * でも、テストケースとソース、 テストケースと要件の結びつけが できていない * テストケースのバージョン管理って どうやればいいんだろう? * ツールは? * エクセルはもう使いたくない この回答は僕は持っている。 TiDD+TestLinkがその答えになる、と。 下記の記事を偶然見つけた。 プロジェクト管理は専用ツールを使うのが鉄則 - TechTargetジャパン (前略) プロジェクトマネジャーがプロジェクト管理専用のツールを使わない場合、それは彼らがしかるべき教育と訓練を受けていない証拠なのだ。 WordやExcelを使ってプロジェクト管理を行うと、間違いなくビジネス全体に悪影響がある。例えば、リソースの利用可能量やプロジェクトの状態、プロジェクトポートフォリオ全体の健全性が見えにくくなってしまう。プロジェクトの観点から見る

    ソフトウェア開発の諸問題はソフトウェアで解決する - プログラマの思索
  • cssのテクニックなどを学びたい時に見ておきたい12サイト - かちびと.net

    cssが苦手で嫌いなので 好きになろうと思い、勉強に なりそうなサイトを国内外で 選んで絞ってみました。 同じ思いをしている方とシェア したいと思ったので記事にします。 リファレンスサイトは今回は割愛しました。勉強するなら抑えて当たり前ですしね。国内外合わせて11サイトとおまけが1サイトあります。まずは国内サイトから。 CSS HappyLife 個人的に国内でcssといえばCSS HappyLifeさん思い出します。基から応用まで幅広く情報を配信。 CSS HappyLife CSS-EBLOG ほぼcss中心に情報を配信してくれています。こちらもかなり勉強になるサイト。サイト自体も見やすいですし、cssで困った時には必ず訪れたいサイトです。 CSS-EBLOG CSS Lecture cssで出来るテクニックを公開してくれています。デモページを用意してくれるのが凄く嬉しい。親切で分か

  • アジャイル開発のFAQ - プログラマの思索

    アジャイル開発のFAQについてメモ。 【1】アジャイル開発のような繰り返し型開発は、作業やリソースの重複が多くて生産性が低いのではないですか? 【回答】最初のイテレーションは試行錯誤しがちですが、イテレーションをこなすたびに慣れていき、生産性は上がっています。 特にSW開発は常に新技術を取り入れているので、開発者の学習曲線を考慮する必要があります。 アジャイル開発では、開発者の成長を意識的に支援するプラクティスが含まれています。 例えば、イテレーション毎にふりかえりMTを開いてプロセス改善する意識を開発者に植え付けますし、ペアプログラミングで開発者と技術や設計思想を共有するプラクティスもあります。 特に、プロジェクトファシリテーションでは、開発者の成長を促進するプラクティスが多々あるので参考にしてみてはいかがでしょうか? 【2】開発を繰り返すから、コストが高いのでは? 【回答】最初のイテレ

    アジャイル開発のFAQ - プログラマの思索
  • Amazon EC2をベースに分散処理システムを構築する·Cloud Crowd MOONGIFT

    Cloud CrowdはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。大量のデータを処理しようと思った時にはMapReduceのような仕組みに注目が集まる。テキストのみならず、大量のOCR処理が必要になったり画像をサムネイル化したいといった時にはどのようなシステムを構築するのだが良いだろうか。 Rubyを使って分散処理 一時的に無数のシステムを立ち上げ平行で処理を走らせる時に注目したいのがAmazon EC2だ。以前、ニューヨークタイムズでは1,100万枚を越える画像をPDFに変換するという処理をAmazon EC2のインスタンスを100立ち上げて行ったという事例がある。どうようのシステムを構築するのがCloud Crowdだ。 Cloud Crowdも利用するのはAmazon EC2だ。アクションはRubyで定義するようになっており、テキスト処理のみならず画像変換などの柔軟なシステム処理が可

    Amazon EC2をベースに分散処理システムを構築する·Cloud Crowd MOONGIFT
  • iPhoneゲーム開発本 iPhone Games Projects

    iPhone Games Projects、ようやくざっと読んだので内容をまとめてみる。 世界中のiPhoneプログラマが、iPhoneゲームプログラミングに関して、さまざまな視点から語った。著者達はApple II時代からゲームを作っていたやNewton向けにゲームを作っていた人など、経歴が長い人が多い。おそらくその世界では有名な人たちなのだろう。含蓄深いコメントが多かった。 まだ翻訳はでていないので、原書をAmazonで購入した。Prime会員なのでその日のうちに届き、洋書が即日買えるようになったことに感銘を受けた。 1章 Simplify the User Interface for Complex Games:Chess, the Deep Green Way Newton 向けにチェスアプリを作っていたデンマークのJoahim Bondo氏が、いかにしてシンプルなUIを実現す

    Ehren
    Ehren 2009/09/25
  • [JS]ホバー時に光源が移動するエフェクトがかっこいいスクリプト

    マウスのホバー時に、光源がカーソルに追従するエフェクトがかっこいいスクリプトをcoders.meから紹介します。

  • PSGI/Plack勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog

    PSGI/Plack勉強会を開きました(ひとりで)。資料はGitHubにあげてあります。いろいろまとめ書き足りてないのですが、自分的には納得したので満足してしまいました。 http://github.com/kentaro/psgi-study 以下にもコピペ。 PSGI/Plackとは? PSGI = Perl Web Server Gateway Interface Specification WebサーバとWebアプリケーションとの間のインタフェイス仕様 Plack = PSGIのリファレンス実装 PSGI実装のひとつ(とはいえ、やたら気合いの入った感じになってるけど) PSGI != Yet Another WAF PSGI != Plack PSGI策定の背景 各Webアプリケーションフレームワークがバラバラに実装していた、WebサーバとWebアプリケーションとのインタフェイスを

    PSGI/Plack勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • グーグルのBigtableが耐障害性を強化、Megastoreレプリケーションで

    グーグルGoogle App EngineやGoogle Appsのデータベースなどのデータベースとして利用しているのが、「Bigtable」と呼ばれるキーバリュー型ストアです。 グーグルは以前からこのBigtableを複数のデータセンターにまたがって運用し、万が一障害が発生したとしてもデータを失うことがないように、データセンター間のバックアップなどを行ってきました。 しかし、先月の記事「データセンターが「落ちる」ことを想定したグーグルのアーキテクチャ」で紹介したように、グーグルといえどもこうしたデータセンターにまたがるデータベースを安全に運用する方法については試行錯誤しており、7月には6時間にわたり大規模なデータベースの障害を引き起こしていたことは、「Google App Engineにデータストアの障害発生。復帰まで約6時間、原因は現在も不明」で紹介しました(この件については後日、原

    グーグルのBigtableが耐障害性を強化、Megastoreレプリケーションで
  • 【保存版】連休中にやってみよう。誰でもできる!Azureにアプリを展開する全手順:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    正式リリースに向けての準備が大急ぎで進みつつあるが、その表れの一端としてWindows Azure Platformの 開発ポータルが少しずつ進化を遂げている。 昨年秋のPDC以来、各所でご紹介してきた azure.com のサイトは、濃いめの青とオレンジを基調とした シックな色調であったが、ここ1-2週間の間に白ベースにクリアブルー、アクセント色にライムグリーンを 配した明るい感じに変わってきている。 上図のように、azure.comのホーム画面は以前のLook&Feelのままだが…、 先に進むと、例えばアプリケーションパッケージのデプロイ画面は新しいデザインに変更されている。 見た目以外の変更点としては、課金系とデプロイ手順まわりが大きいのだが、残念ながら課金のテストは 一部のユーザー候補企業のみに限定されているため、まだそのユーザー体験をご覧いただくことができない。 というわけで、今

    【保存版】連休中にやってみよう。誰でもできる!Azureにアプリを展開する全手順:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • 概要設計工程でRedmine導入してみた事例 - T/O

    やっぱり事例だよねということで、自分とこの事例をまとめてみる。 お仕事の概要 規模 => 当初の見積もりは900時間。ただし、途中で2割くらい減った。 期間 => 2ヶ月 メンバー => 3~4名。自分込み。 2〜3名が設計書作成、自分はレビュアーとして参加しつつ雑務。 概要設計に先立ち、要件定義は完了。30項目ほど。 滝。 Redmineの設定など 「概要設計」をバージョンとして作成。 30項目の要件をチケットとして登録。 ターゲットバージョン => 「概要設計」 開始日 => 登録したその日 期限日 => 概要設計完了予定日の2w前 予定工数 => それぞれの見積もり値を設定 担当者 => 設定しない ユーザの権限は全て「管理者」。 5名程度なら問題ないんじゃないの? チケットのフロー 新規 -> 担当 -> 作成済 -> レビュー済 -> 完了 運用方法 タスクの割り振り それぞれが

    概要設計工程でRedmine導入してみた事例 - T/O