タグ

2009年10月1日のブックマーク (12件)

  • nginx高速Webサーバ、Apacheの1.5倍の成長 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Netcraft - Internet Research, Anti-Phishing and PCI Security Services Netcraftは2009年9月におけるWebサーバシェアを発表した。Webサーバシェアとその変化は次のとおり。 配置ベースでみたシェアランキング Apache (46.62%↑) Microsoft (21.94%=) qq.com (13.30%↓) Google (6.09%↓) nginx (5.61%↑) アクティブサイトベースでみたシェアランキング Apache (54.48%↑) Microsoft (19.91%↓) Google (14.24%↓) nginx (5.55%↑) lighttpd (0.36%↑) トラフィックの多いサイトで使われているサーバのシェアランキング Apache (66.95%↑) Microsoft (1

    Ehren
    Ehren 2009/10/01
  • プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software

    The Computer Language Benchmarks Game のページでは,計 32 個のプログラミング言語処理系のベンチマークを集計して,そのパフォーマンスを比較している。そして最近,このページに新たなプロットが追加された。単純にパフォーマンスだけの比較を行うのではなく,パフォーマンスと「コードの長さ」を関連付けて比較を行うというものだ。上はそのプロットから一部を転載したもので,全体はこのページで見ることができる。 このプロットでは,縦軸が処理時間(上にいくほど遅い),横軸がコードの長さ(右にいくほど冗長)に割り当てられている。このようなプロットを行うと,多くの言語は3通りの偏り方を見せる ― 左上(簡潔だけど遅い)に偏る「スクリプト系」,右下(速いけど冗長)に偏る「システム系」,そして,左下(速くて簡潔!)に偏る「理想系」だ。ちなみに,右上(遅くて冗長)に偏る言語は無い…

    プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software
  • Ubuntuでemobile接続 - hijouguchiのブログ

    どうにかUbuntu 9.04からemobileを使えるようにできたのでメモ。 $sudo pppconfig Main Menu Create Provider Name emobile DNS Static IP number(primary) IP number(secondary) Authentication PAP User Name em Password em Speed 115200 Pulse or Tone Tone Phone Number *99***1# Model Port /dev/ttyUSB0 Properites of provider Finished とそれぞれ入力したり選択したり。設定が終わると /etc/ppp/peers/emobileというファイルが作成されて # This optionfile was generated by pppco

    Ubuntuでemobile接続 - hijouguchiのブログ
  • はやわかり reStructuredText

    マークアップ記法の完全な詳細は reStructuredText のページに示されています。このテキストは、覚書としての性格の文書です。 "(詳細)" というリンクを辿ると reStructuredText 仕様書を参照できます。 ただし、相対リンクとなっていますので、リンク切れの場合は、 原版の "Quick reStructuredText" から参照してください。 目次 インライン マークアップ バックスラッシュによるエスケープ 章立ての構造 段落 記号つきリスト 番号つきリスト 定義リスト フィールドリスト オプションリスト 整形済みブロック ラインブロック 引用 Doctestブロック 表 区切り線 明示的マークアップ 脚注 出典 リンクターゲット 外部ターゲット 内部ターゲット 間接ターゲット 暗黙ターゲット ディレクティブ 代入参照とその定義 コメント 助けを得たい場合は

    Ehren
    Ehren 2009/10/01
  • Google、Webページの自動翻訳ガジェットを公開 

    Ehren
    Ehren 2009/10/01
  • 議事録はTracへ - rabbit2goのブログ

    打合せの議事録は全てTracのwikiに記載するようにしている。議事録というと何だか打合せの後で作るイメージがあるけれど、私の場合、会議の案内を出す時点で既にアウトラインを記載してしまっている。 日時 出席予定者 検討すべき項目 アクションアイテムの進捗状況 実際の打合せでは、このTracの画面を大型モニタに表示させて話を進め、議論の結論をその場で追記してしまう。アクションアイテムが必要ならその場でチケットを作成するし、既存チケットの進捗を確認してその場で更新、クローズすることもある。そんなわけで打合せが終わると同時に議事録も作成が完了。アクションアイテムの進み具合は、後で各チケットを参照すればよい。 何事もスピードが肝心。みんなが忘れていないうちに、情報共有を図り認識合わせを行っておく必要がある。会議の次の日以降に送られてきた議事録なんて、賞味期限が切れた情報に思えてしまうけど、前日の会

    議事録はTracへ - rabbit2goのブログ
    Ehren
    Ehren 2009/10/01
  • 仕様書をSubversionとTracで管理する - rabbit2goのブログ

    議事録をTracへ載せる話は「議事録はTracへ」に書いたけれど、今度は仕様書の話。ソフトウェア開発の構成管理にはSubversionを使っており、その中にはソースコードだけではなく、WordやExcelで作った資料も入れるようにしている。以前はサーバの共有フォルダに入れていたけれど、色々な面で問題が有ったのでSubversionとTracを使うようにした。目的は下記の通り。 仕様変更の確実な履歴管理 Wordファイル自体に変更履歴を管理する機能はあるけれど、ファイルを開いてみなければ分からないし、必ず履歴が残っているという保証も無い(誰かが変更箇所を承認してしまった等)ので、あまり使える機能ではない。確かに、短期的に変更点を知ってもらうには分かりやすくて便利なのだけど、長期的な保存に耐えうる機能ではないと思う。そこで構成管理へ入れるようにすれば、遙か昔の履歴も確実に残るので安心だ。 ソー

    仕様書をSubversionとTracで管理する - rabbit2goのブログ
    Ehren
    Ehren 2009/10/01
  • Phython がようやくまともに動くようになってきたので告知 - moriyoshiの日記

    Phython は、PHP だけで実装された Python の処理系です。になる予定です。 名前から思いついて最近こつこつ作ってきましたが、今のところ、組み込み関数とかはまったく実装されておらず、またスクリプト中でクラス定義もできないなど、ほんとに基的なものしか動作しません。とはいえ、アーキテクチャの大枠は固まってきたのではないかと思うので、ここらへんで。 以下デモ:

    Phython がようやくまともに動くようになってきたので告知 - moriyoshiの日記
  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    Ehren
    Ehren 2009/10/01
  • 各種ブラウザでの互換性を検証できる編集ツール「Pirka'r」,IPAがOSSとして正式公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年9月30日,コンテンツをさまざまなWebブラウザで閲覧した際の互換性向上を支援するツール「Pirka'r」(ピリカル)を,オープンソース・ソフトウエアとして正式公開した。互換性を検証や,コンテンツ編集機能を備える。 Pirika'rは以下のような機能を持つ。HTMLCSSJavaScriptを検証し,ブラウザに依存する記述がないかどうかを検証する「ブラウザ互換性チェック機能」。コンテンツがFirefox, Internet Explorer, Safariでどう表示されるかを,1画面に並べて表示する「マルチブラウザビュー機能」。また,コード補完や,シンタックス・ハイライト,構文チェックが可能なHTML/CSS/JavaScriptのエディタを備えており,指定したURLのコンテンツをディレクトリ構造を保ったままダウンロードし編集できる。

    各種ブラウザでの互換性を検証できる編集ツール「Pirka'r」,IPAがOSSとして正式公開
    Ehren
    Ehren 2009/10/01
    便利そう
  • inputで「テキストが変更された」時のみなにかしたい。

    XULのイベントで「oninput」というのがある。 <input type="text" value="" oninput="foobar()" /> の様に置いておくと、valueが変更された時に随時イベントが起きる。 JavaScriptにも「onchange」があるじゃないかという声が聞こえそうだが、微妙に違う。 「onchange」は「フォーカスが外れたとき」valueが変更されていたら起きるイベントであり、タイプ中には起こらない。 それでは「onkeydown」「onkeyup」はどうかというと、これもちょっと違う。 「onkeydown」「onkeyup」は「キーが押された(離された)ときに起きる」イベントなので、valueが変更された、されないに関わらず起きる。 なにが言いたいかというと、インクリメンタルサーチがしたかった。 テキストが変更された時のみに、その場でイベントが

    inputで「テキストが変更された」時のみなにかしたい。
    Ehren
    Ehren 2009/10/01
    なるほどonchangeはフォーカスが外れたとき起きるんだったな
  • Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転 改

    FirefoxがCPUを常に15%ぐらいうのが気になっていたので調べてみたら、Googleのトップページを開くとものすごい勢いでJavaScriptが実行されることがわかった。具体的には、var k=t.value;k!=h&&X(0);h=k というコードが毎秒100回実行されている。このせいで、自分の使っているPCだと、Googleのトップページを開くだけでCPU使用率が2%ぐらい上がっているようだ。Firefox特有の問題というよりは、ウェブページ側の作り方に依るものみたいだ。たぶん他のブラウザでも問題は変わらないだろう。 Googleのトップページの場合、コードを調べてみた限りでは、原因はどうも検索候補の自動補完用のコードみたいだ。現在の入力文字列が過去の記録と違ったら補完の提示をやり直す、みたいなことをやっているように見える。 HTMLではテキストボックス内のテキストが変更され

    Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転 改