タグ

2010年6月10日のブックマーク (14件)

  • 第12回 Ramazeを使って120行で作る単語帳アプリ | gihyo.jp

    はじめに 第11回は自由で素直なフレームワーク「Ramaze」の特徴について紹介しました。今回は、実際にRamazeでアプリケーションを作ってみます。 プロジェクトの始め方 まず、Ramazeでは「ramaze create 」でひな形を作る方法と、全てを自分で書いていく方法があるのでした。どちらを選んでも構いませんが、最初はひな形を使わず、1ファイルから少しずつ書いていくことをおすすめします。ramaze createを使うとたくさんのファイルが生成されるため、どれが何なのか分からなくなりがちです。 自動生成を使うのは、Ramazeにある程度慣れて、ディレクトリ構成などが分かってきてからで良いでしょう。今回も、自動生成は使わず、必要なファイルだけを用意することにしました。 ソースコード 今回は、英単語を登録したり、ランダムに一つ表示したりできる単語帳アプリケーションを作ってみました。gi

    第12回 Ramazeを使って120行で作る単語帳アプリ | gihyo.jp
    Ehren
    Ehren 2010/06/10
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    Client Challenge
    Ehren
    Ehren 2010/06/10
    これ使ってみよう
  • Python用のユニットテストツールまとめ — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー みなさんテストしてますか? Pythonには沢山の便利でステキなテストツールがあります。標準ライブラリに入っているunittestアジャイルドキュメンテーションとも呼ばれるdoctestなど,標準の機能だけでもかなり強力なのですが,外部のツールを使うとより快適なテストライフが送れるのです。 python.orgにあるPython testing tools taxonomy(Python用テストツールのまとめ)というページがあり,ここに有益な情報が集まっているので例によって超訳してみました(ユニットテスト関連のみ)。 ツール カテゴリ 作者 ツールが含まれるフレームワークなど 特徴

  • イー・モバイルが帯域制限を30倍近く強化、通信速度を即日規制へ

    昨年10月1日から、1ヶ月あたり300GBを超えるデータ転送を行ったユーザーを対象に帯域制限を開始したイー・モバイルですが、さらに制限が大幅に強化されることが発表されました。 「1ヶ月あたり300GB」という基準については今後の通信品質状況によって見直す可能性があるとされていましたが、見直しの結果、かなりシビアな条件が導入されています。 ※規制後の通信速度について問い合わせた内容を16:45に追記しました 詳細は以下から。 プレスリリース|『EMOBILE通信サービス』における通信品質確保を目的とした対策の運用基準改定について|イー・モバイル株式会社|企業情報 このリリースによると、イー・モバイルは同社の通信サービスを契約しているすべてのユーザーに快適なサービスを利用してもらうことを目的として、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」に基づいて、2009年10月1日から通信速度の制御を実

    イー・モバイルが帯域制限を30倍近く強化、通信速度を即日規制へ
  • Script Junkie

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. Introduction to Stateful Plugins and the Widget Factory Doug Neiner | May 21, 2010 The jQuery UI Widget Factory is a separate component of the jQuery UI Library that provides an easy, object oriented way to create stateful jQuery plugins. Plugins created

    Script Junkie
    Ehren
    Ehren 2010/06/10
  • データセンターは国内、管理者は海外? 指摘されるクラウドの危険性

    今週米国で行われたGovernment Technology Research Allianceでのパネルディスカッションの模様をFederal Computer Newsが記事「Who owns data in the cloud? The answer could get tricky.」で伝えています。 Who owns data in the cloud? The answer could get tricky. -- Federal Computer Week それはある参加者の次のような指摘でした。 One attendee noted that his agency is working with a cloud provider, Hewlett Packard/EDS, which has its cloud computing resources in the U.S.

    データセンターは国内、管理者は海外? 指摘されるクラウドの危険性
  • インド人にソフトウェア開発を習う - rabbit2goのブログ

    インドのオフショア開発部隊と仕事をするようになって、間もなく数年になろうとしている。メールでのやり取りはもちろんのこと、オフショア部隊と電話会議を行ったり、日に滞在しているオンサイトエンジニアと打合せを行ったりしているが、その中で分かって来たのは皮肉にも「経験はあるが教育無き日エンジニアと、教育はあるが経験の乏しいインド人」という現実であった。 今までに会って話をしたインド人のエンジニア全てが理工系の大学を出ており、大学院で修士号を取得している人も珍しくはなかった。実戦経験に乏しい分、製品開発を進める上でのいわゆる「現実的な妥協点」を分かっていなかったりするが、バックグランドとして情報工学の基を理解しているので、説明すればこちらの意図を分かってもらえるという感じである。しかし、日人の場合、その場限りのやっつけ仕事には慣れているものの、ソフトウェアエンジニアリングの基を学んでいな

    インド人にソフトウェア開発を習う - rabbit2goのブログ
  • 受託開発とGPL ー 補足事項

    前回は受託開発をする際にGPLライブラリを用いた場合のライセンスの扱い、主にソースコードの開示義務について説明した。今日はさらにもっと掘り下げて、受託開発でGPLが使える場合、使えない場合、使いたい場合などについて考察してみたい。なお、今回のエントリは前回の続きであるため、まだ前回のエントリを読まれていない方は先にそちらを読んで頂きたい。 おさらい: ライセンシーへソースコードを開示する前回のエントリにおいて解説したことまとめると次の2点となる。 受託開発でGPLを使うときは、発注者=ライセンシーに対してGPLに基づいてソースコードを開示する必要がある。 ライセンシーがソフトウェアを再配布するかはあくまでもライセンシーの自由。 後者について補足すると、GPLではライセンシーに対してNDAなどでソフトウェアの再配布を禁止することを認めていない。発注者側が「GPLソフトウェアとして一般公開しよ

    受託開発とGPL ー 補足事項
  • JavaScript + CanvasでActionScript3のような描画·CanvasScript3 MOONGIFT

    CanvasScript3はHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5とFlashによる次世代標準の覇権争いが続いている。HTML5は現状のFlashでできることをどんどんと浸しており、今後開発されるサイトについてはFlashの選択が減ってくる可能性がある。 オブジェクトが回転する Flashが得意とする分野の一つにアニメーションがある。HTMLJavaScriptでアニメーションを作ろうというのは相当大変な思いをしそうだ。だがHTML5になって機能が増えることで状況は変わってくる。それを垣間みれるのがCanvasScript3だ。 CanvasScript3はCanvasとJavaScriptを使って、アニメーションを実現するライブラリだ。マウスの位置によって動作速度を変えるオブジェクトや爆発するようにオブジェクトが広がって跳ね返るサンプルなどが公開

    JavaScript + CanvasでActionScript3のような描画·CanvasScript3 MOONGIFT
  • 【ノマドワーク】タリーズコーヒーさんに都内モバイルコンセント設置店全27店舗を教えてもらった | Busidea

    【ノマドワーク】タリーズコーヒーさんに都内モバイルコンセント設置店全27店舗を教えてもらった 2010年6月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 ※※※新宿マルイカレン店は電源貸し出し不可になってしまったそうです。無念・・・※※※ ※※※→と思ったら、新宿マルイカレン店使用OKに戻っていた模様。コメント情報多謝!!※※※ ダメもとで聞いてみるもんだね! 私は元々、タリーズのロイヤルミルクティがチェーン店のお茶屋さんの中でいっとう好きで、たまの自分へのご褒美はロイヤルミルクティスワークルのエノルメサイズ(540円)です。 昔は足繁く通っていたのですが、最近はすっかりご無沙汰しておりました。 なぜかというと、モバイル機器を使うために、電源があるルノアール系列やモス、マック、ロッテリアなどに流れてしまうから・・・。 でも、やっぱりロイヤルミルクティの味は恋しい。ああ、コンセントが、コ

    【ノマドワーク】タリーズコーヒーさんに都内モバイルコンセント設置店全27店舗を教えてもらった | Busidea
    Ehren
    Ehren 2010/06/10
  • つぶやくルーター「X10」、ヤマハが参考出品

    Interop Tokyo 2010でヤマハが参考出展した「X10」は、最近流行のTwitterを使って、つぶやくルーター。なんとTwitter経由で外からの質問に自動的に応えるという荒技まで披露している。 RT58iの後継機種登場? Interop Tokyo 2010の住商情報システム(SCE)のブースでヤマハが参考出展しているのが、「X10」と呼ばれるSOHO向けルーターだ。 黒く細長いボックス型筐体を見る限り、X10はヤマハのベストセラールーターNetVolante RT58i」の後継となる製品。RT58iの発売がいまから4年前の2006年なので、(今年出れば)ほぼ4年ぶりの新製品となる。RTX1200をはじめとする最新のヤマハルーターと同じく、ギガビットに対応。前面にUSBポートを2つ持ち、モバイルワイヤレスアダプタをつなぐことでWAN通信が行なえる。また、USBポートにHDD

    つぶやくルーター「X10」、ヤマハが参考出品
    Ehren
    Ehren 2010/06/10
  • Streaming UTF-8 (with node.js) » Debuggable - Node.js Consulting

    UTF-8 is a variable-length character encoding for Unicode. This text is encoded in UTF-8, so the characters you are reading can consist of 1 to 4 bytes. As long as the characters fit within the ASCII range (0-127), there is exactly 1 byte used per character. But if I want to express a character outside the ASCII range, such as '¢', I need more bytes. The character '¢' for example consists of: 0xC2

  • Websockets tutorial/example with pywebsocket

  • 「これはイイ!」と思った躾方・諭し方:アルファルファモザイク

    友達と、その子供(4歳児)と、うちの赤(10ヶ月)と、ランチべに行った。 個室じゃなくて、テーブルに座ったんだけど、隣の席に年取った両親(?)と成人の知的障害者が事していた。 障害者は「キーキーぐるぐる」唸ってて、みんなじろじろ見てる。 私も、恥ずかしながら気になってじろじろ見てしまった。 その時、友人の子供がデッカイ声で「あの人なんでうるさいの?」と… 言った瞬間、店内シーン… その時、友人が「あのね、ママのお鼻ってぺちゃんこでしょ。 どうしてかな、生まれる前にお腹のなかでゴツンってぶつけて怪我したからかな。 〇〇もほら、ここにアザがあるでしょ? ママのお腹のなかで転んじゃったのかな。 あのお兄さんも、声を怪我しちゃったのかもしれないね。」 と言い、隣の両親(?)に、「失礼なことを言ってすみませんでした。」と謝りました。 彼らは、「いいえぇ、当のことですか

    Ehren
    Ehren 2010/06/10