タグ

2010年6月20日のブックマーク (14件)

  • なんで Lisp/Scheme の変数名は長いの?

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    なんで Lisp/Scheme の変数名は長いの?
  • [JS]25種類の言語に対応したsyntax highlighter -jQuery.Syntax

    HTML, CSS, JavaScriptをはじめ、PHP, Ruby, Perl, Apache Configなどにも対応した、コード表示を読みやすくするsyntax highlighterの超軽量スクリプトを紹介します。 jQuery.Syntax デモページ 対応する言語は、下記の25種類です。 リンクは各デモへのものです。 Apache Config AppleScript Assembly Bash Bash Script Basic C# C/C++/Objective-C CSS Diff HTML Haskell Java JavaScript Lisp Lua Object-Oriented C PHP Pascal Perl 5 Python Ruby SQL Smalltalk YAML 対応ブラウザはIE6+, Fx2+, Safari3+, Opera9+とのこと

    Ehren
    Ehren 2010/06/20
  • HTML5でギャルゲーを作れるか?

    第2回Hakodate.* LT1目。 補足:シナリオファイル案 http://gist.github.com/429601Read less

    HTML5でギャルゲーを作れるか?
    Ehren
    Ehren 2010/06/20
  • peter.michaux.ca - Macros in JavaScript please

  • 【Perl】オブジェクト指向 for Java使い - (・∀・)イイ!!Memo

    継承 † Java public SubClass extends SuperClass { SubClass () { } } Perl package SubClass; use base qw(SuperClass); sub new { bless {}, shift; } 1; use base qw(SuperClass?)とすると、SubClass?はSuperClass?の(コンストラクタ含む)関数をすべて継承する。 ↑ interface † Perlにはinterfaceといった文法はない。実装をうまくつかってinterfaceを実現する。 親クラスで、関数の中身をdieだけにし、子クラスでオーバーライドを強制する*1 Java public interface Person { public void whatIsYourName(); } public Clas

  • Perl商標で学ぶ商標制度の基本 - It's Not About the IP

    Perl商標とかエグい 「Perl」の商標登録を、特にオーソライズされたわけじゃない人が勝手に取っちゃった、ということが起きました。エグいですね。 twitterとかブックマークとか見てると、まあそもそも何が起きてるのかよくわからんとか、これをもって「これだから知財(商標)制度は・・・(クソなんだ)」みたいな風に思っちゃってる人とかいるみたいです。その感覚はひょっとしたら半分は正しいかも知れないけど、半分は間違っていると思うので、Perl商標に絡めながら商標制度というもんを解説してみることにしました。 商標法はこんなことを目指している 商標制度というのは、商品とかに文字やマーク(商標)を付けて、その商標によって商品を他の商品と区別して買い物できるようにしたら便利だよね(、っていうかできないと困るよね)、ということで、そういう商標の識別力を保護しようとする制度です。 事業者が識別力のある商標

    Perl商標で学ぶ商標制度の基本 - It's Not About the IP
  • jstudyで「JavaScriptとLisp」ってタイトルのLTしました - あと味

    昨日、jstudyの第一回目のイベントがめでたく開催されました。 Twitterで見かけて、速攻で申し込んだんですが、せっかくだからLTしたいなと思い、稚拙ながら「JavaScriptとLisp」というタイトルでLTをさせていただくことができました。 発表するまで、ネタとしてどうなんだろうと不安でしたが、予想外に反応があったので良かったです。 jstudyの感想 jQuery、Dojo、JavaScriptの設計手法 x 2、ECMAScript5の仕様、jsdo.itの紹介、iPadJavaScriptJavaScriptの高速化手法、JavaScriptで昔を懐かしむなどなど、JavaScript好きにはとっても楽しいひと時を過ごすことができました。 LTに立候補していた人があまりいないように思いましたが、実際には11名?の方が発表し、最初から最後まで飽きることなく楽しめました。

    jstudyで「JavaScriptとLisp」ってタイトルのLTしました - あと味
  • 勉強会カンファレンス2010に行ってきた - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    勉強会カンファレンス2010*1に行ってきた。そこでの感想など。 勉強会のメソッドは勉強会の数だけある。共通の問題もあればその勉強会固有の問題もある。それぞれの問題を出し合って、みんなでその解決策を議論するという方法は大変有効な方式だと再認識した。 最後のセッションで、岩切さんが、自分の困っていることをプレゼンしていて、そこからいろいろな議論が湧き上がってきて、非常に盛り上がったが、あんな感じのセッションがわたしにとって理想的な形だと思った。 岩切さんの困っていることというのは、ざっくり言うと、カンファレンスを開いても一列目、二列目の人たちは、笑いもしないし、ぴくりとも動かないし、隣の人といきなり話を始めて、何かを持ち帰っていこうというような感じの人がほとんどいない。それを聞きにくる人を巻き込んで、何かをしたい、だけど日人だからそれができないかというと、DevLOVEなんかにいくと、とっ

    勉強会カンファレンス2010に行ってきた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • イビチャ・オシム氏がオランダ戦を回顧 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がオランダ戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――前半は集中して守っていたが 守備は規律を守ってよくやった。だが、もっといいプレーができたはずです。攻撃ではボールをもっと速く動かすことができれば、もっと速いパスで相手をもっと余計に走らせることができたと思います。そして最後の部分で、フィニッシュの精度が問題なのですが、もっとコレクティブな攻撃ができなかったのかと思います。もっと勇敢にアタックするべきだった。サッカーは得点を競うスポーツですから、物足りない。日本代表の選手たちはオランダを怖がっていた印象があります。オランダが怖がるような攻撃ができていなかった。日に欠けていたのは殺し屋の能、チャンスがあったら絶対にそれをものにするという気迫です。それがないから勝てなかった。 ――今大会の中で戦い方を変えていくことで世界と互角

  • 英語が出来ない奴をクビにすべき3つの理由

    http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/page/1/ http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/12e944b3494ce767ea7f03b7b7d051d9 楽天の社長さんが「英語の出来ない役員はクビだ」と言ったのが色々と盛り上がっているようで。海外で働いていると、この社長さんの危機感が痛いほど分かるので、少し書いてみた。 能力5割引で勝負させられる「これからの時代は英語が出来ないと~」というネタは既に数十年は語られた手垢のついたネタであって、それに対する反発も大体類型化されている。そのひとつが、「英語が出来なくても、実力さえあればちゃんと認めてもらえる」というもの。これは間違ってはいない。東大の先生でも、英語をしゃべるのも

    英語が出来ない奴をクビにすべき3つの理由
  • 勉強会宣言2010 - kawaguti’s diary

    昨日の勉強会カンファレンスの懇親会で合意された、勉強会宣言2010*1です。 そこに集まった、勉強会主催者や勉強会をはじめたい人々が考えている相対的な価値基準について合意したものです。事前に原稿があった訳ではなく、その場でみなさんのアイデアを出し合ってまとめられました。 形式は、アジャイルマニフェストを踏襲しています。 太字の方について、より大きな価値を見いだしている、ということです。 そうでない方が不要というわけではありません。 英語訳もやってみました。 ※当はmetaconのGoogleGroupにおくべきなんですけど、調子悪いみたいなのでこちらに。 *1:6/21 アジャイルマニフェストにあわせ、タイトルを修正しました。 勉強会憲章=>勉強会宣言、Manifest=>Manifesto

    勉強会宣言2010 - kawaguti’s diary
    Ehren
    Ehren 2010/06/20
  • String.toJSON(), JSON.stringify(), JSON.parse() の実装比較一覧 - latest log

    "あa".toJSON() JSON.stringify("あa") JSON.stringify({"あa": null}) Google Chrome6(dev) "あa" ""\u3042a"" "{"\u3042a":null}" Safari5 not impl ""あa"" "{"あa":null}" Opera10.60β not impl '"あa"' '{"あa":null}' Firefox3.6.3 "あa" ""あa"" "{"あa":null}" IE8 "あa" ""\u3042a"" "{"\u3042a":null}" IE6, IE7 not impl not impl not impl JSON.parse('"あa"') JSON.parse('"\u3042a"') Google Chrome6(dev) "あa" "あa" Safari5 "あa"

    String.toJSON(), JSON.stringify(), JSON.parse() の実装比較一覧 - latest log
  • Test::Unit と RSpec と Shoulda

    昨日の記事 続・Rails 3.x 時代のテストフレームワーク では、Rails で使用できるテストフレームワークの基礎知識と相互関係についてまとめました。 今日は、Test::Unit と RSpec と Shoulda を具体的に比較してみたいと思います(Cucumber については、別の機会に…)。 例として「変数 @total に文字列 '100' をセットすると、式 @total.to_i は 100 を返す」というテストケースを考えましょう。 純粋な Test::Unit ではこのように書きます。 require 'test/unit' class SimpleTest < Test::Unit::TestCase def test_should_return_100 @total = '100' assert_equal(100, @total.to_i) end end R

  • Rails 3.x 時代のテストフレームワーク

    Rails 1.x の頃、テストと言えば Test::Unit であり、Fixtures でした。 この2つがあったからこそ、私は Rails を好きになったんだと言えます。 Test::UnitRuby 標準ライブラリの1つですが、Rails はそれを巧妙に拡張して、自らと一体化させていました。 Rails は Web アプリケーションを開発するためのフレームワークであり、同時にその Web アプリケーションをテストするためのフレームワークでもあったわけです。 Fixtures は、テストの対象となるサンプルデータをデータベースに投入するためのツールです。 テストを開始する時点でのデータベースの状態を YAML 形式あるいは CSV 形式で記述しておくと、Fixtures はテストを行う直前にデータベースをその状態に戻してくれます。つまり、Fixtures によって再現性のあるやり